[go: up one dir, main page]

JP2781083B2 - カードリーダ - Google Patents

カードリーダ

Info

Publication number
JP2781083B2
JP2781083B2 JP3158960A JP15896091A JP2781083B2 JP 2781083 B2 JP2781083 B2 JP 2781083B2 JP 3158960 A JP3158960 A JP 3158960A JP 15896091 A JP15896091 A JP 15896091A JP 2781083 B2 JP2781083 B2 JP 2781083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
guide
feed roller
card reader
roller block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3158960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512468A (ja
Inventor
裕明 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3158960A priority Critical patent/JP2781083B2/ja
Publication of JPH0512468A publication Critical patent/JPH0512468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781083B2 publication Critical patent/JP2781083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カードに記載したマー
クや孔や磁気的記録を信号として読み取るカードリーダ
に関するものであり、特に、長さが長いカードのマーク
等を読み取るカードリーダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プログラムタイマーのような制御機器等
のデータ入力装置としては、特開昭57−45686号
公報に記載されているカードリーダや、実開昭63−5
8820号公報のカード読取装置がある。しかし、これ
らは装置本体に設けられたカード挿入口及びカード取出
口と、カードリーダブロックに形成されたカードガイド
に分かれており、カード挿入口及びカード取出口と、カ
ードリーダブロックのカードガイドの入口部及び出口部
の嵌合部分でズレが発生し、カードの挿入不能や搬送中
のカードの停止などの不具合を生じさせることがある。
【0003】また、カードガイドとなるべき本体前面の
挿入口から本体前面の取出口までの間のカードリーダブ
ロックのカードガイドや、本体に設けたカード挿入口及
びカード取出口のカードガイド部のズレを防止する手段
を設けたり、ズレが発生してもカードが問題なく挿入で
きるように、また、搬送中のカード停止が生じないよう
にするため、それぞれのガイドの入口部は前に位置した
それぞれのガイドの出口部より広くし、また、それぞれ
のガイドのガイド幅は、前に位置したそれぞれのガイド
のガイド幅より広くしなければならない。
【0004】ところが、ガイド幅を広くすることは、送
りローラ軸の軸方向の平行方向に対するフレが大きく、
読み取り不良が発生する。更に、カードのマーク記入面
側と裏側とをガイドするように、ガイドを上下に設けた
り、略コ字状の溝を左右に設けてガイドしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
カードリーダでは、本体前面のカード挿入口及びカード
取出口と、カードリーダブロックのカードガイド入口部
及び出口部のズレの発生や、ガイド幅が必要以上に広く
なってしまうという問題があった。本発明は上述の点に
鑑みて提供したものであって、カードガイド入口部及び
出口部のズレをなくし、ガイド幅を最小限の幅にするこ
とを目的としたカードリーダを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、カードを挿入
するカード挿入口と、挿入されたカードの搬送をガイド
するガイドリブと、ガイドリブを介してカードが取り出
されるカード取出口とをカードリーダパネルに形成し、
上記カード挿入口と、カードを搬送する送りローラブロ
ックの軸に垂直で互いに平行な面と、上記ガイドリブ
と、このガイドリブと対面して湾曲したカードガイド
と、カード取出口とでカード搬送路を形成し、カードを
搬送する送りローラブロックの軸に垂直で互いに平行な
上記面を、カードガイドと送りローラブロックとを内側
に配置固定した略コ字型のカードリーダ基台の両側片の
内面にて構成したものである。
【0007】求項においては、送りローラブロック
やプリント基板ブロックを固定したカードリーダ基台を
固定するカードリーダパネルにカードが通過する開口部
とカードの搬送をガイドするガイドリブを形成し、カー
ドリーダパネルと、上記開口部と、カードを搬送する送
りローラブロックの軸に垂直で互いに平行な面と、上記
ガイドリブと、このガイドリブと対面して湾曲したカー
ドガイドとでカード搬送路を形成し、カードを搬送する
送りローラブロックの軸に垂直で互いに平行な上記面
を、カードガイドと送りローラブロックとを内側に配置
固定した略コ字型のカードリーダ基台の両側片の内面に
て構成したものである。
【0008】
【0009】
【作用】而して、カード挿入口と、カードを搬送する送
りローラブロックの軸に垂直で互いに平行な面と、上記
ガイドリブと、このガイドリブと対面して湾曲したカー
ドガイドと、カード取出口とでカード搬送路を形成し
て、ガイドリブを内側のガイドとし、カードガイドの曲
面を外側のガイドとし、送りローラブロックの軸方向の
ガイドを互いに平行な面でカードの両側をガイドするこ
とにより、カード挿入不能や搬送中のカード停止が発生
しないようにし、また、カードの搬送路を少ない部品で
構成することができ、カードガイド入口部及び出口部の
ズレをなくし、ガイド幅を最小限の幅にすることがで
、しかも、カードを搬送する送りローラブロックの軸
に垂直で互いに平行な上記面を、カードガイドと送りロ
ーラブロックとを内側に配置固定した略コ字型のカード
リーダ基台の両側片の内面にて構成することにより、少
ない部品でカードリーダを構成することができる。
【0010】求項では、カードリーダパネルと、開
口部と、カードを搬送する送りローラブロックの軸に垂
直で互いに平行な面と、ガイドリブと、このガイドリブ
と対面して湾曲したカードガイドとでカード搬送路を形
成して、ガイドリブを内側のガイドとし、カードガイド
の曲面を外側のガイドとし、送りローラブロックの軸方
向のガイドを互いに平行な面でカードの両側をガイドす
ることにより、カード挿入不能や搬送中のカード停止が
発生しないようにし、また、カードの搬送路を少ない部
品で構成することができ、カードガイド入口部及び出口
部のズレをなくし、ガイド幅を最小限の幅にすることが
でき、しかも、カードを搬送する送りローラブロックの
軸に垂直で互いに平行な上記面を、カードガイドと送り
ローラブロックとを内側に配置固定した略コ字型のカー
ドリーダ基台の両側片の内面にて構成することにより、
少ない部品でカードリーダを構成することができる。
【0011】
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図4は本発明のカードリーダを使用したカード式
プログラムタイマーの斜視図を示し、カード式プログラ
ムタイマーの本体1は、ラックマウント金具2を取り付
けて、ラックに取り付けることができるようになってい
る。
【0013】この本体1の前面に開口部を設けて、カー
ドリーダパネル3が嵌め込まれるようになっている。
尚、カードリーダパネル3は本体1の前面のパネルと一
体に形成するようにしてもよい。カード4は、カードリ
ーダパネル3の上部に設けたカード挿入口5から差し込
み、下部のカード取出口6から出てくる。本実施例のプ
ログラムタイマーは後述するように、カード4をカード
挿入口5から差し込むと、センサーによりカード4を検
出し、モータが回転し始め、カード4を送り始め、カー
ド4に記入されたマークを読み取り、プログラムとして
記憶する。
【0014】また、センサーによりカード4が通過した
ことを検出し、モータの回転を止め、カード4は停止す
る。停止したカード4は、カードリーダパネル3に形成
したガイドと、カードリーダブロックに設けられた湾曲
したガイドにより湾曲され、カード4の弾性により飛び
出すことなく、保持されている。カード読み取りが終了
したカード4は、カード収納用引出し7に収納し、保管
される。本体1の前面パネル8には、時刻表示部9や、
その他操作用ボタン、スイッチのツマミ用開口があり、
表示の視認やスイッチの操作ができるようになってい
る。
【0015】図1はカードリーダの分解斜視図を示し、
上述のようにカードリーダパネル3の上部にはカード挿
入口5が、下部にはカード取出口6とが夫々設けられて
いる。カードリーダパネル3の上面には固定片10が一
体に突設され、固定ネジ11により本体1に螺着固定さ
れる。また、カードリーダパネル3の両側には、ボス1
2が形成されており、このボス12にはねじ穴12a
(図3)が設けてある。カードリーダパネル3の背面側
に取り付けられるカードリーダ基台13はコ字型に形成
されていて、側片13a,13bの上下には取付片14
が切り起こし形成されている。この取付片14の穴を介
してネジ15をボス12のねじ穴12aに螺着すること
で、カードリーダ基台13がカードリーダパネル3に取
り付けられる。
【0016】カードリーダ基台13の内面にねじ止めさ
れるカードガイド16は略半円状に曲成されていて、取
付片17が切り起こし形成されている。そして、固定ネ
ジ18を取付片17の穴に挿通してカードリーダ基台1
3のねじ穴19に螺着することで、カードガイド16が
カードリーダ基台13に取り付けられる。尚、カードリ
ーダパネル3は、本体1の前面パネル8とは別部品とし
ているが、本体1の前面パネル8に、カードリーダパネ
ル3に設けたカード挿入口5等を設けても良い。
【0017】また、カードリーダパネル3の背面には、
カードガイド16の曲面に対面するような曲線形状を有
したガイドリブ20が図1及び図3に示すように多数一
体に列設されている。そして、このガイドリブ20の上
方にカード挿入口5が、下方にカード取出口6が夫々位
置している。また、各ガイドリブ20の中央部分には送
りローラブロック21の逃げ用の切欠部22が形成され
ている。
【0018】カードガイド16は、カードリーダパネル
3のカード挿入口5からカード取出口6までカード搬送
路を形成できるように、滑らかな曲面で構成されてい
る。また、センサーキャップ23やカード押さえバネ2
4が直接カード4に面したり、接触できるように開口部
25をカードガイド16に複数設けている。更に、カー
ド4に記入したマークがカードガイド面に接触しないよ
うに、カードガイド16の内面に搬送方向に沿って溝2
6が複数条形成してある。この溝26により、極力、マ
ークとカードガイド16の接触する部分を少なくしてい
る。
【0019】また、センサーキャップ23やカード押さ
えバネ24用の開口部25のカード取出口側には、カー
ド4先端が開口部25に達したときにカード4がたわ
み、開口部25のカード取出口側の端部に、カード4先
端をすくい上げるように、カードガイド16の一部を曲
げて、カードすくい部27を形成している。略コ字型に
形成されているカードリーダ基台13には、カードガイ
ド16、輪列基板ブロック28、カード押さえバネ2
4、センサーキャップ23、プリント基板ブロック29
が固定される。また、送りローラブロック21の送りロ
ーラ軸30の軸受31がカードリーダ基台13の一方の
側片13aに形成され、他方の側片13bには送りロー
ラブロック21の組み込み用の開口部32が穿設してあ
る。
【0020】カードガイド16は、カードリーダ基台1
3の内側に固定される。従って、カード4の搬送路は、
カードリーダパネル3に形成されたカード挿入口5と、
カードリーダパネル3の裏側に形成されたガイドリブ2
0と、カードガイド16の曲面と、カードリーダ基台1
3の両側片13a,13bの内面と、カードリーダパネ
ル3のカード取出口6により形成される。
【0021】カード押さえバネ24はネジ33にてカー
ドリーダ基台13の背面に固定され、押さえバネ24の
略く字型に折曲したバネ片24aがカードリーダ基台1
3の開口部34を介してカードガイド16の開口部25
に位置している。また、センサーキャップ23もカード
リーダ基台13の背面に固定される。カードリーダ基台
13の側片13bに配置固定される輪列基板ブロック2
8は、輪列基板35、この輪列基板35に固定されるモ
ータ36及び歯車列37等で構成されている。輪列基板
35には歯車列37を軸支する歯車軸38、送りローラ
ブロック21の送りローラ軸30の軸受40が形成され
ている。
【0022】カードリーダ基台13の一方の側片13a
に形成した送りローラ軸30の軸受31と、輪列基板3
5の送りローラ軸30の軸受40が同一直線上に配置さ
れるように位置決め部(図示せず)がカードリーダ基台
13と輪列基板35に設けてある。また、カード押さえ
バネ24の位置が決まるように、カード押さえバネ24
とカードリーダ基台13とに位置決め部(図示せず)が
設けてある。
【0023】プリント基板ブロック27は、プリント基
板41、マークセンサー台42、マークセンサー43、
信号処理を行う電子回路等で構成されている。プリント
基板41の一面にはマークセンサー43とカード4との
距離を適正にするために、マークセンサー台42を設け
ている。プリント基板41の他面には電子回路を構成す
る電子部品が実装してある。
【0024】カードリーダ基台13の上下には取付片4
4が切り起こし形成されていて、取付片44のねじ穴に
ネジ45を螺着することで、プリント基板ブロック29
が固定されるようになっている。送りローラブロック2
1は、送りローラ軸30と、この送りローラ軸30に装
着される複数の送りローラ46と、送りローラ軸30の
端部に装着して送りローラ46を止めるEリングからな
る止め輪47等で構成されている。また、送りローラ4
6の周面には溝が形成されていて、この溝にOリング4
8が装着してある。
【0025】送りローラブロック21は、カードガイド
16の内側に配置される。また、送りローラブロック2
1の組み込みは、カードリーダ基台13にカードガイド
16を固定し、その後、カードリーダ基台13の開口部
32に送りローラブロック21の歯車装着側を内側から
挿入し、カードリーダ基台13の側片13aの軸受31
に送りローラ軸30の一端を挿入する。
【0026】そして、輪列基板35の軸受40に送りロ
ーラ軸30の他端を挿入し、輪列基板ブロック28をカ
ードリーダ基台13に固定することで完了する。ここ
で、送りローラブロック21のOリング48とカード押
さえバネ24のバネ片24aとは対向するように配置さ
れる。図2は、カードリーダの断面図を示すものであ
る。プログラムカード4は、マーク記入面を上にしてカ
ード挿入口5から差し込む。カード4はカードガイド1
6及びカードリーダパネル3に形成されたガイドリブ2
0により湾曲しながら送りローラブロック21のOリン
グ48とカード押さえバネ24のバネ片24aとが対向
した部分の近くに到達する。
【0027】更に、カード4が差し込まれると、カード
押さえバネ24を押し上げてカード取出口6に向かって
いく。カード4の検出は、通常のマークセンサー43の
位置より少しカード挿入口5に近い所にカード4検出用
のセンサー(図示せず)を配置することにより行ってい
る。従って、カード4がOリング48とカード押さえバ
ネ24のバネ片24aとが対向した部分の近くに到達し
たとき、モータ36が回転を始め、カード4が搬送され
る。また、送りローラブロック21のOリング48とカ
ード押さえバネ24のバネ片24aとが接触する点と、
送りローラ軸30の中心線を含む面上にセンサーキャッ
プ23のマーク読み取り開口部を配置している。
【0028】従って、マーク読み取り位置でのカード4
のフレが小さく、マークの読み取り性が大きく向上す
る。特に、カード4の先端に近い部分、後端に近い部分
のフレが小さい。更に、センサーキャップ23の先端
(マーク読み取り用開口部を含む部分)は、カード押さ
えバネ24がカード4を押さえた面よりマークセンサー
43側に位置するようになっており、カード4の記入面
をセンサーキャップ23先端とが接触しないようになっ
ている。
【0029】カード検出用センサーにより、モータ36
が回転してカード4が搬送され、カード4の後端がカー
ド検出用センサーの位置を通過すると、モータ36の回
転が停止する。カード4は、カード4の弾性によりカー
ドリーダパネル3のガイドリブ20とカードガイド16
との湾曲した搬送路で停止する。図3は、カードリーダ
の斜視図を示し、プリント基板ブロック29をカードリ
ーダ基台13に取り付けたブロックを、カードリーダパ
ネル3に組み込む前のプリント基板ブロック29側から
見た斜視図である。
【0030】カードリーダ基台13の両側の側片13
a,13bの内面は平行に形成してあり、このカードリ
ーダ基台13の側片13a,13bの先端部分を、カー
ドリーダパネル3の両側に形成した溝49内に嵌め込む
ようになっている。この溝49は、カード挿入口5とカ
ード取出口6の位置で開放されており、カードリーダ基
台13の側片13a,13bの平行な面の内側が露出
し、カードガイド面となっている。カードガイド16の
幅は、カード挿入口5とカード取出口6の幅を除いて、
上記溝49と側片13a,13bの平行な面の根元の寸
法により決まる。
【0031】このように、カード挿入口5と、カード4
を搬送する送りローラブロック21の送りローラ軸30
に垂直で互いに平行な面、つまりカードリーダ基台13
の両側片13a,13bの面と、上記ガイドリブ20
と、このガイドリブ20と対面して湾曲したカードガイ
ド16と、カード取出口6とでカード搬送路を形成し
て、ガイドリブ20を内側のガイドとし、カードガイド
16の曲面を外側のガイドとし、送りローラブロック2
1の軸方向のガイドを互いに平行なカードリーダ基台1
3の両側片13a,13bの面でカード4の両側をガイ
ドすることにより、カード挿入不能や搬送中のカード停
止が発生しないようにでき、また、カード4の搬送路を
少ない部品で構成することができ、カードガイド入口部
及び出口部のズレをなくし、ガイド幅を最小限の幅にす
ることができる。また、輪列基板ブロック28以外は、
プリント基板41の面に垂直な方向に組み立てられるの
で、組立性が非常に向上するものである。
【0032】
【発明の効果】本発明は上述のように、カードを挿入す
るカード挿入口と、挿入されたカードの搬送をガイドす
るガイドリブと、ガイドリブを介してカードが取り出さ
れるカード取出口とをカードリーダパネルに形成し、上
記カード挿入口と、カードを搬送する送りローラブロッ
クの軸に垂直で互いに平行な面と、上記ガイドリブと、
このガイドリブと対面して湾曲したカードガイドと、カ
ード取出口とでカード搬送路を形成し、カードを搬送す
る送りローラブロックの軸に垂直で互いに平行な上記面
を、カードガイドと送りローラブロックとを内側に配置
固定した略コ字型のカードリーダ基台の両側片の内面に
て構成したものであるから、ガイドリブを内側のガイド
とし、カードガイドの曲面を外側のガイドとし、送りロ
ーラブロックの軸方向のガイドを互いに平行な面でカー
ドの両側をガイドすることにより、カード挿入不能や搬
送中のカード停止が発生しないようにし、また、カード
の搬送路を少ない部品で構成することができ、カードガ
イド入口部及び出口部のズレをなくし、ガイド幅を最小
限の幅にすることができ、しかも、少ない部品でカード
リーダを構成することができる効果を奏するものであ
る。
【0033】た、請求項では、送りローラブロック
やプリント基板ブロックを固定したカードリーダ基台を
固定するカードリーダパネルにカードが通過する開口部
とカードの搬送をガイドするガイドリブを形成し、カー
ドリーダパネルと、上記開口部と、カードを搬送する送
りローラブロックの軸に垂直で互いに平行な面と、上記
ガイドリブと、このガイドリブと対面して湾曲したカー
ドガイドとでカード搬送路を形成し、カードを搬送する
送りローラブロックの軸に垂直で互いに平行な上記面
を、カードガイドと送りローラブロックとを内側に配置
固定した略コ字型のカードリーダ基台の両側片の内面に
て構成したものであるから、ガイドリブを内側のガイド
とし、カードガイドの曲面を外側のガイドとし、送りロ
ーラブロックの軸方向のガイドを互いに平行な面でカー
ドの両側をガイドすることにより、カード挿入不能や搬
送中のカード停止が発生しないようにし、また、カード
の搬送路を少ない部品で構成することができ、カードガ
イド入口部及び出口部のズレをなくし、ガイド幅を最小
限の幅にすることができ、しかも、少ない部品でカード
リーダを構成することができる効果を奏するものであ
る。
【0034】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のカードリーダ全体の分解斜視
図である。
【図2】カードリーダの断面図である。
【図3】カードリーダ基台をカードリーダパネルに組み
込む前の斜視図である。
【図4】プログラムタイマーの斜視図である。
【符号の説明】
3 カードリーダパネル 4 カード 5 カード挿入口 6 カード取出口 13 カードリーダ基台 13a 側片 13b 側片 16 カードガイド 20 ガイドリブ 21 送りローラブロック 29 プリント基板ブロック 30 送りローラ軸

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードを挿入するカード挿入口と、挿入
    されたカードの搬送をガイドするガイドリブと、ガイド
    リブを介してカードが取り出されるカード取出口とをカ
    ードリーダパネルに形成し、上記カード挿入口と、カー
    ドを搬送する送りローラブロックの軸に垂直で互いに平
    行な面と、上記ガイドリブと、このガイドリブと対面し
    て湾曲したカードガイドと、カード取出口とでカード搬
    送路を形成し、カードを搬送する送りローラブロックの
    軸に垂直で互いに平行な上記面を、カードガイドと送り
    ローラブロックとを内側に配置固定した略コ字型のカー
    ドリーダ基台の両側片の内面にて構成したことを特徴と
    するカードリーダ。
  2. 【請求項2】 送りローラブロックやプリント基板ブロ
    ックを固定したカードリーダ基台を固定するカードリー
    ダパネルにカードが通過する開口部とカードの搬送をガ
    イドするガイドリブを形成し、カードリーダパネルと、
    上記開口部と、カードを搬送する送りローラブロックの
    軸に垂直で互いに平行な面と、上記ガイドリブと、この
    ガイドリブと対面して湾曲したカードガイドとでカード
    搬送路を形成し、カードを搬送する送りローラブロック
    の軸に垂直で互いに平行な上記面を、カードガイドと送
    りローラブロックとを内側に配置固定した略コ字型のカ
    ードリーダ基台の両側片の内面にて構成したことを特徴
    とするカードリーダ
JP3158960A 1991-06-28 1991-06-28 カードリーダ Expired - Lifetime JP2781083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158960A JP2781083B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 カードリーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158960A JP2781083B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 カードリーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512468A JPH0512468A (ja) 1993-01-22
JP2781083B2 true JP2781083B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=15683116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3158960A Expired - Lifetime JP2781083B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 カードリーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781083B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914937Y2 (ja) * 1974-10-31 1984-05-02 株式会社三協精機製作所 湾曲した磁気カ−ド通路を有する磁気カ−ドリ−ダ−
JPS5962993A (ja) * 1983-08-13 1984-04-10 Matsushita Electric Works Ltd カ−ドリ−ダ
JPH079651Y2 (ja) * 1988-02-17 1995-03-08 富士通株式会社 モールドフレームの用紙ガイド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512468A (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362951A (en) Magnetic card reader equipped with head reversing function
US4006507A (en) Device for conveying a card used for a card reader
EP0917092B1 (en) Card reader
JP2781083B2 (ja) カードリーダ
JP2781084B2 (ja) カードリーダ
JP2750021B2 (ja) カードリーダ
JP2781085B2 (ja) カードリーダ
US6786408B2 (en) Coin-type IC car reader/writer
JP2750022B2 (ja) カードリーダ
JP2833723B2 (ja) カードリーダ
JP4731264B2 (ja) メダルセレクタ
JP3024917B2 (ja) カードリーダ
JP5295680B2 (ja) 磁気カード発券機及び磁気カード供給ユニット
JP4681413B2 (ja) 遊技機
JP3463420B2 (ja) 券取出し兼投入口
JP4613606B2 (ja) Icカード処理装置及び記録装置
JP2572522Y2 (ja) タイムレコーダにおけるセンサ機構
JP3811308B2 (ja) 遊技媒体貸出装置およびカード処理システム
JPH0935020A (ja) Icカード処理装置
JPH02109193A (ja) カードリーダライタ用カード引き出し構造
JPH0622673Y2 (ja) カード搬送装置
JPH0557181B2 (ja)
JPH11349154A (ja) 媒体発行装置
JPS6126965A (ja) 磁気カ−ド記録再生装置
JPH033305B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 14