[go: up one dir, main page]

JP2778842B2 - ビルの建設方法 - Google Patents

ビルの建設方法

Info

Publication number
JP2778842B2
JP2778842B2 JP3010371A JP1037191A JP2778842B2 JP 2778842 B2 JP2778842 B2 JP 2778842B2 JP 3010371 A JP3010371 A JP 3010371A JP 1037191 A JP1037191 A JP 1037191A JP 2778842 B2 JP2778842 B2 JP 2778842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary
pillar
rooftop
building
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3010371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04238929A (ja
Inventor
政喜 石井
隆明 丸田
竹二 松本
廣毅 村本
美徳 向谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3010371A priority Critical patent/JP2778842B2/ja
Publication of JPH04238929A publication Critical patent/JPH04238929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778842B2 publication Critical patent/JP2778842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビルの建設方法に関し、
特に高層ビルの建設に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】一般に高層ビルの建設は、クライミング
クレーンを使用してビルの柱,梁,床等のく体部材を地
上から吊り上げ、ビルを下層階から上層階へ順次部材単
位で積上げて建造する方法が行なわれている。このよう
なビルの建設を効率良く行なうことを狙って、建設され
るビルの最上階を油圧ジャッキで押上げながら、その下
側でビルの建造を進める建設方法(特開平2−7084
4)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法は何れ
も地上から高所へビルの柱,梁,床等の部材を順を追っ
て運び上げ、高所の建造階で一部材ずつ順々に積上げ接
合していくため、部材の運び上げ搬送に時間が掛かり、
工期が長びき、作業時間と工期を短縮し難いものであっ
た。また、ビルの最上階をジャッキアップさせながら建
造を進めるために、油圧ジャッキやクレーン等大型の仮
設機材を高所作業階に持上げて使用する必要があるが、
この場合、高所作業階での部材の搬入、接合作業の邪魔
となり、干渉を避けるために作業の進め方が複雑にな
り、危険が多くなっていた。また、ビル建設の最終段階
では、これら仮設機材の解体、撤去が狭いスペースの中
で困難になる等の問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明のビルの建設方法は、屋上階部を架設用構造体
として地上で組立て、ビル本設柱上に下端が嵌合可能な
外側仮柱と内側仮柱を前記屋上階部を貫通して昇降自在
に設け、前記屋上階部に対して前記外側仮柱と前記内側
仮柱の昇降駆動を行なう昇降固定手段を備え、前記屋上
階部の架下に前記外側仮柱と前記内側仮柱の並設方向に
延びる走行レールを設け、巻上装置を備えた走行手段を
前記走行レールに備え、前記外側仮柱の下端を前記ビル
本設柱上に嵌合し前記昇降固定手段によって該外側仮柱
の最上段に前記屋上階部を位置させて第一状態とし、該
第一状態で前記内側仮柱が位置しない部位に前記走行手
段を移動させて前記巻上装置によって第一本設ブロック
を架設し、前記内側仮柱の下端を前記第一本設ブロック
上に嵌合し前記外側仮柱を上方に引上げると共に前記昇
降固定手段によって該内側仮柱の最上段に前記屋上階部
を位置させて第二状態とし、該第二状態で前記外側仮柱
が位置しない部位に前記走行手段を移動させて前記巻上
装置によって第二本設ブロックを架設し、前記外側仮柱
の下端を前記第二本設ブロック上に嵌合し前記内側仮柱
を上方に引上げると共に前記昇降固定手段によって前記
外側仮柱の最上段に前記屋上階部を位置させて再び第一
状態とし、上記動作を順次繰り返すことによりビルの建
設を行なうことを特徴とする。
【0005】
【実施例】図1には本発明の一実施例に係るビルの建設
方法を実施している状態の正面、図2にはその平面、図
3にはその側面を示してある。
【0006】図において、1はペントハウスを含む地上
組みされた屋上階部、2は建設すべきビルのビル本設柱
4の配置に一致して複数本対称に設けられた外側仮柱
で、外側仮柱2は屋上階部1を貫通して昇降可能になっ
ている。3は外側仮柱2の内側でビル本設柱4の配置に
一致して複数本対称に設けられた内側仮柱で、内側仮柱
3は屋上階部1を貫通して昇降可能になっている。5は
屋上階部1と外側仮柱2とに亘って仮設され、屋上階部
1に対する外側仮柱2の相対的な昇降駆動と固定を行な
う昇降固定手段としての昇降装置である。6は内側仮柱
3の下端を巻上ワイヤ7で支持し屋上階部1に対する内
側仮柱3の相対的な昇降駆動を行なう昇降固定手段とし
ての第二昇降装置であり、8は屋上階部1と内側仮柱3
を内側仮柱3の上端付近及び中間付近で固定を行なう固
定装置である。外側仮柱2の有効長さは、屋上階部1の
下側に2階高さ分のコアブロックを積上げ建設できるよ
うになっており、内側仮柱3の有効長さは、中央部に建
付けた2階高さのブロック上に乗って同じ高さが維持で
きるようになっている。外側仮柱2及び内側仮柱3の下
端はビル本設柱4の上端に対し着脱可能となっている。
尚、図3で示した状態は、外側仮柱2の列で屋上階部1
をビル本設柱4上に支持し、内側仮柱3を屋上階部1内
へ引上げた状態になっている。
【0007】図2において、1aは外側仮柱2の列方向
両端における屋上階部1に設けた張出し部である。9は
内側仮柱3の列の間における中央部と内側仮柱3よりも
外側におけるウイング部との屋上階部1の下面にそれぞ
れ布設されたレール、10は中央部のレール9上を走行
する天井走行ガーダ、11はウイング部のレール9上を
走行する天井走行ガーダである。12は天井走行ガーダ
10,11に設けられた横行用レール、12aは内側仮
柱3の列の延長線上の位置で屋上階部1の下面に固定配
置された乗移り用レールである。13は乗移り用レール
12aを介して天井走行ガーダ10,11上に乗移り可
能な巻上トロリで、巻上トロリ13は中央の張出部位置
において地上から屋上階部1のすぐ下の建造階まで、地
上で予め組立てられたビルく体部ブロックを吊り上げ可
能なリフトと容量(例えば50ton)の巻上機を備えてい
る。
【0008】図4、図5に基づいて昇降装置を具体的に
説明する。図4には昇降装置の平面、図5にはその正面
を示してある。
【0009】外側仮柱2の両面には長さ方向に一定のピ
ッチでピン受孔14が設けられ、屋上階部1には外側仮
柱2が貫通する柱ガイド1bが設けられている。。昇降
装置5には上下の環状梁15,16が備えられ、環状梁
15,16は油圧シリンダ17によって連結されてい
る。各環状梁15,16にはピン受孔14に着脱挿入さ
れるピンシリンダ18が設けられ、下部の環状梁16は
屋上階部1に固定されている。
【0010】図6,図7に基づいて固定装置8を具体的
に説明する。図6には固定装置の平面、図7にはその正
面を示してある。
【0011】内側仮柱3の上端近傍及び中間近傍の両面
にはピン受孔101が設けられ、屋上階部1には内側仮
柱3が貫通する柱ガイド1Sが設けられている。内側仮
柱3には環状梁19が嵌合し、環状梁19は屋上階部1
に固定されている。環状梁19にはピン受孔101に着
脱挿入されるピンシリンダ108が設けられている。
【0012】尚、昇降装置5及び固定装置8の構成は上
記構成に限定されず他の任意の機構を用いることも可能
である。
【0013】次に図8乃至図16に基づいて本発明のビ
ルの建設方法を具体的に説明する。図8乃至図16には
本発明の一実施例に係るビルの建設方法の工程説明を示
してある。
【0014】図8に示すように、建設すべきビルの屋上
階部1を、適当な高さの地上に配置した架台20上に組
立て、屋上階部1とビル本設柱4の位置を一致させる。
屋上階部1に図1乃至図8で示した要領で外側仮柱2、
内側仮柱3、天井走行ガーダ10,11、巻上トロリ1
3を仮設する。昇降装置5による外側仮柱2の一斉押下
げにより屋上階部1を外側仮柱2の上端近傍まで上昇さ
せ、昇降装置5の下部のピンシリンダ18をピン受孔1
4へ挿入結合して屋上階部1を外側仮柱2の列に固定す
る。即ち図9の状態(第一状態)にする。
【0015】図9に示すように、中央部の天井走行ガー
ダ10と巻上トロリ13を用いてブロック組みされた中
央部のコアブロック21(第一本設ブロック)を運び入
れビル本設柱4上に建付ける。
【0016】図10に示すように、内側仮柱3の列を一
斉に屋上階部1から降下させ、内側仮柱3の下端部を建
付けの済んだ中央コアブロック21のビル本設柱4上に
嵌着させる。この位置で内側仮柱3の上端と屋上階部1
を固定装置8で固定し、外側仮柱2を一斉にもしくは順
に屋上階部1内へ引上げ(第二状態)、中央部の天井走
行ガーダ10からウイング部の走行ガーダ11へ乗り移
りレール12aを経て巻上トロリ13を移動させ、地上
で組立てられたウイング部用のコアブロック21′(第
二本設ブロック)を運び入れて建付ける。
【0017】図9、図10の工程の時、屋上階部1の下
の作業空間は列に正しく並んだ外側仮柱2または内側仮
柱3だけが存在し、図9の状態では中央部の天井走行ガ
ーダ10の走路に全く邪魔が無く、図10の状態ではウ
イング部の天井走行ガーダ11の走路に全く邪魔がな
く、コアブロック21,21′の搬入,建付けを安全に
且つ円滑に進められる。
【0018】図11に示すように、ウイング部のコアブ
ロックの建付けが済んだ後、屋上階部1を再び外側仮柱
2の上端に移動させて図9、図10の工程を繰り返して
ビルの積上げ建造を進める。
【0019】図12乃至図16はビル建造の最終段階を
示してある。即ち図12は屋上階部1のすぐ下の階が建
造階になった場合の、屋上階部1の持ち上げが済んだ状
態である。この時、中央のコアブロック21は屋上階部
1と接続すべき柱を上端とするブロックで建付け、屋上
階部1の支持を図13のように内側仮柱3の列に変え、
ウイング部も同様なブロック21′として建付ける。
【0020】図14は屋上階部1のすぐ下の階のブロッ
クの建付けが済んで、内側仮柱3から外側仮柱2へ屋上
階部1を支持替えし、天井走行ガーダ10,11、横行
用レール12を撤去した状態である。図15は外側仮柱
2に沿って屋上階部1を降ろし、外側仮柱2、内側仮柱
3とビル本設柱4及び屋上階部1、屋上階部1とビル本
設柱4を溶接し、昇降装置5及び第二昇降装置6を撤去
した状態である。図16は屋上階部1から上へ突出して
残った外側仮柱2及び内側仮柱3の部分を撤去した完了
状態である。
【0021】上述した工程でビルの建設を進めることに
より、屋上階部1の真下の階のブロック建付時(図1
2、図13)、及び機械撤去時(図14、図15、図1
6)に相互の干渉がなくなり工程が整然としたものにな
り危険が減少し作業が容易に且つスムーズに行なえる。
【0022】屋上階部1と外側仮柱2及び内側仮柱3の
関係は、例えば図17に示すように、屋上階部の両端に
外側仮柱が配されるような場であっても同様な効果が得
られる。
【0023】
【発明の効果】本発明のビル建設方法は、屋上階部を架
設用構造体として地上で組立て、ビル本設柱上に下端が
嵌合可能な外側仮柱と内側仮柱を屋上階部を貫通して昇
降自在に設け、屋上階部に対して外側仮柱と内側仮柱の
昇降駆動を行なう昇降固定手段を備え、屋上階部の架下
に外側仮柱と内側仮柱の並設方向に延びる走行レールを
設け、巻上装置を備えた走行手段を走行レールに備え、
外側仮柱の下端をビル本設柱上に嵌合し昇降固定手段に
よって外側仮柱の最上段に屋上階部を位置させて第一状
態とし、第一状態で内側仮柱が位置しない部位に走行手
段を移動させて巻上装置によって第一本設ブロックを架
設し、内側仮柱の下端を第一本設ブロック上に嵌合し外
側仮柱を上方に引上げると共に昇降固定手段によって該
内側仮柱の最上段に屋上階部を位置させて第二状態と
し、第二状態で外側仮柱が位置しない部位に走行手段を
移動させて巻上装置によって第二本設ブロックを架設
し、外側仮柱の下端を第二本設ブロック上に嵌合し内側
仮柱を上方に引上げると共に昇降固定手段によって外側
仮柱の最上段に屋上階部を位置させて再び第一状態と
し、これら動作を順次繰り返すことによりビルの建設を
行なうようにしたので、屋上階部の構造体の機械設備の
組立てが済んだ後にビルの一階から直ちに同一手順の工
程で建設工事を行なうことができ、現地工事が単純化し
容易となる。また本設ブロックの搬送作業も単純化し、
巻上装置の巻上能力が高め易くなり、大ブロック単位で
搬送、建付が行なえ大幅な工期の短縮が可能になる。ま
た、外側仮柱と内側仮柱を本設ブロックに嵌合支持して
交互に使用するため、屋上階部の支持が安定し且つ屋上
階部の下の建造階での搬送,建付作業時の邪魔がなくな
り、作業が安全で容易になる。特に、ビル建造の最終段
階において、搬送,建付物と架設用構造体との干渉がな
くなり、仮設機械の解体撤去,屋上階部の接合固定が非
常に行ないやすくスムーズになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るビルの建設方法を実施
している状態の正面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】図1の側面図。
【図4】昇降装置の平面図。
【図5】図4の正面図。
【図6】固定装置の平面図。
【図7】図6の正面図。
【図8】本発明の一実施例に係るビルの建設方法の工程
説明図。
【図9】本発明の一実施例に係るビルの建設方法の工程
説明図。
【図10】本発明の一実施例に係るビルの建設方法の工
程説明図。
【図11】本発明の一実施例に係るビルの建設方法の工
程説明図。
【図12】本発明の一実施例に係るビルの建設方法の工
程説明図。
【図13】本発明の一実施例に係るビルの建設方法の工
程説明図。
【図14】本発明の一実施例に係るビルの建設方法の工
程説明図。
【図15】本発明の一実施例に係るビルの建設方法の工
程説明図。
【図16】本発明の一実施例に係るビルの建設方法の工
程説明図。
【図17】本発明の他実施例に係るビルの建設方法を実
施している状態の正面図。
【符号の説明】
1 屋上階部 2 外側仮柱 3 内側仮柱 4 ビル本設柱 5 昇降装置 6 第二昇降装置 8 固定装置 10,11 天井走行ガーダ 13 巻上トロリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村本 廣毅 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22 号 三菱重工業株式会社 広島製作所内 (72)発明者 向谷 美徳 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22 号 三菱重工業株式会社 広島製作所内 (56)参考文献 特開 平3−87438(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 1/35

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋上階部を架設用構造体として地上で組
    立て、ビル本設柱上に下端が嵌合可能な外側仮柱と内側
    仮柱を前記屋上階部を貫通して昇降自在に設け、前記屋
    上階部に対して前記外側仮柱と前記内側仮柱の昇降駆動
    を行なう昇降固定手段を備え、前記屋上階部の架下に前
    記外側仮柱と前記内側仮柱の並設方向に延びる走行レー
    ルを設け、巻上装置を備えた走行手段を前記走行レール
    に備え、前記外側仮柱の下端を前記ビル本設柱上に嵌合
    し前記昇降固定手段によって該外側仮柱の最上段に前記
    屋上階部を位置させて第一状態とし、該第一状態で前記
    内側仮柱が位置しない部位に前記走行手段を移動させて
    前記巻上装置によって第一本設ブロックを架設し、前記
    内側仮柱の下端を前記第一本設ブロック上に嵌合し前記
    外側仮柱を上方に引上げると共に前記昇降固定手段によ
    って該内側仮柱の最上段に前記屋上階部を位置させて第
    二状態とし、該第二状態で前記外側仮柱が位置しない部
    位に前記走行手段を移動させて前記巻上装置によって第
    二本設ブロックを架設し、前記外側仮柱の下端を前記第
    二本設ブロック上に嵌合し前記内側仮柱を上方に引上げ
    ると共に前記昇降固定手段によって前記外側仮柱の最上
    段に前記屋上階部を位置させて再び第一状態とし、上記
    動作を順次繰り返すことによりビルの建設を行なうこと
    を特徴とするビルの建設方法。
JP3010371A 1991-01-07 1991-01-07 ビルの建設方法 Expired - Fee Related JP2778842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010371A JP2778842B2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 ビルの建設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010371A JP2778842B2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 ビルの建設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04238929A JPH04238929A (ja) 1992-08-26
JP2778842B2 true JP2778842B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=11748297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010371A Expired - Fee Related JP2778842B2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 ビルの建設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778842B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387438A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Hitachi Zosen Corp 高層構造物における鉄骨材の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04238929A (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2969884B1 (en) Self erecting jacking tower
JP2778842B2 (ja) ビルの建設方法
JP2985110B2 (ja) 鉄骨屋根の建方方法
CN111576183A (zh) 一种箱梁纵移架设施工方法
JP2913216B2 (ja) ビルの建設方法
JPH0812262A (ja) 天井クレーンの設置方法及びその装置
JPH1061193A (ja) 鉄骨構造物の構築方法およびその装置
JPH08333898A (ja) 建物ブロック等の垂直、水平運搬用架台
JP2703102B2 (ja) ビルの建設方法及び建設用搬送装置
JP2796448B2 (ja) ビルの建設方法と同建設方法に使用されるビルの建設装置
JPH05113026A (ja) 仮設足場構造体
JP3841242B2 (ja) エレベータパーキング用昇降作業台とこれを用いた工法
JP2761518B2 (ja) 建築物の施工方法
JP2796449B2 (ja) ビルの建設方法と同建設方法に使用する昇降装置
JP7158304B2 (ja) 搬送システムおよび設置方法
JP2872886B2 (ja) 構築物の上昇装置
JP3179814B2 (ja) 柱及び梁の構築方法及び装置
JPH08312146A (ja) 建設用仮設架構装置
JP2832278B2 (ja) 躯体の構築方法
JPS5844102A (ja) 横取り式軌框敷設装置
JP2776128B2 (ja) 建物の建築用架構の昇降装置
JP2781671B2 (ja) ビルの架設方法及びビル架設用昇降装置
JP2005280955A (ja) 走行式タワークレーンおよびそれを用いた搬送方法
JP2717157B2 (ja) ビル建築用の水平搬送装置
JP2676600B2 (ja) 支柱間への梁の揚上・接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees