JP2775225B2 - コネクタハウジング - Google Patents
コネクタハウジングInfo
- Publication number
- JP2775225B2 JP2775225B2 JP5350569A JP35056993A JP2775225B2 JP 2775225 B2 JP2775225 B2 JP 2775225B2 JP 5350569 A JP5350569 A JP 5350569A JP 35056993 A JP35056993 A JP 35056993A JP 2775225 B2 JP2775225 B2 JP 2775225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- locking
- rear holder
- connector housing
- connection terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
- H01R13/4367—Insertion of locking piece from the rear
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/422—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
- H01R13/4223—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5205—Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
ネスの電気的接続に使用されるコネクタハウジングに関
し、詳しくはコネクタハウジング内の端子収容室に嵌挿
される接続端子の抜け出しを防止するリヤホルダーが装
着されるコネクタハウジングに関する。
る接続端子の抜け出しを防止するコネクタハウジングの
二重係止構造に関しては、例えば実開昭64−1238
4号公報に開示されているコネクタハウジングが知られ
ている。図5及び図6に示すように、硬質合成樹脂から
成る雌型コネクタ31と雄型コネクタ32が相互に嵌合
するようになっている。そして、雌型コネクタ31前部
の一外周面に一体的に設けられた箱状の係止部材33の
係止突起34が、雄型コネクタ32前部の一外周面に一
体的に設けられた係止板35の係止突起36に係合され
ることにより、雌型コネクタ31と雄型コネクタ32が
嵌合されるようになっている。
部は、雌・雄型コネクタ31,32内の端子収容室3
7,38内の一次係止手段39,40である係止突起付
きの係止アーム41,42によって端子収容室37,3
8内に係止される。また、雌型コネクタ31及び雄型コ
ネクタ32の後端部には、二次係止手段47,48であ
るリヤホルダー49,50がヒンジ51,52を介して
一体的に設けられており、接続端子43,44の基部膨
出部分43a,44aを外方へ抜け出さないように係止
している。
明する。なお、雌型コネクタ31も同じような構成にな
っている。図7及び図8に示すようにリヤホルダー50
の両側面には係止突起54が設けられており、それぞれ
端子収容室38の側壁に設けられた係止孔56に係止さ
れるようになっている。また、リヤホルダー50はヒン
ジ52で回動されるように構成されているため、接続電
線46を周囲から保持するための電線保持部58は一方
向に開口したU字形状をしている。
ず雄型コネクタ32の端子収容室38内に接続電線46
が圧着された接続端子44が嵌挿される。すると、一次
係止手段40の係止突起付きの係止アーム42によって
接続端子44は端子収容室38内に一次係止される。そ
して、雌型コネクタ31の前部に雄型コネクタ32を挿
入すると、係止部材33内に係止板35が嵌挿され、雄
型コネクタ32と雌型コネクタ31は嵌合されると共
に、接続端子43と接続端子44が電気的に接続され
る。
回動させながら端子収容室38の開口部に押し込むと、
係止突起54が係止孔56に係合され、リヤホルダー5
0は端子収容室38の開口部に固定される。これによ
り、接続端子44も基部膨出部分44aがリヤホルダー
50に係止されることで、接続端子44は端子収容室3
8内に二重係止されることになる。
6が電線保持部58のU字幅に対して細い場合には、図
8に示したように端子収容室38又は接続電線46に横
方向の外力が作用すると、端子収容室38の側壁又はリ
ヤホルダー50の電線保持部58のU字開口部が変形す
る。これにより、係止突起54が係止孔56から逸脱し
てしまう不具合が生ずる場合があり、二次係止手段48
の信頼性が低下するという問題がある。
れたものであり、二次係止手段が外力作用により容易に
解除されず、二重係止を確実に行うことができるコネク
タハウジングを提供することにある。
続端子が嵌挿されるコネクタハウジングの端子収容室内
に前記接続端子を係止する一次係止手段を設けると共
に、接続電線を挿通して保持するU字状の電線保持部を
備え、前記端子収容室後端の端子挿入口を覆う前記接続
端子の二次係止手段としてのリヤホルダーが設けられ、
前記接続端子挿入後、該リヤホルダーが前記端子挿入口
側壁にロックされることにより前記接続端子の二重係止
を行うコネクタハウジングにおいて、前記リヤホルダー
のロック時に前記電線保持部のU字開口部に前記電線保
持部のU字幅に略等しい幅を有し、前記端子収容室を構
成する一周壁後端から延設され、前記リヤホルダーの変
位を防止する変位防止部材が嵌入されることを特徴とす
るコネクタハウジングにより達成することがきる。また
上記目的は、前記変位防止部材の後端にテーパ部が設け
られていることにより達成することがきる。
においては、接続電線が圧着された接続端子が端子収容
室に嵌挿されると、一次係止手段によって係止される。
そして、二次係止手段であるリヤホルダーが端子挿入口
に押し込まれロックされることで、接続端子は端子収容
室内で2重係止される。この時、端子収容室を構成する
周壁から後方に延設され、先端にテーパ部を設けた変位
防止部材がリヤホルダーのU字開口部に嵌入され、リヤ
ホルダーの変位が防止される。これにより、端子収容室
や電線に衝撃等の外力が働いてもリヤホルダーが変形し
てロックが外れるようなことはなく、接続端子の係止手
段の信頼性を向上させることができる。
ジングを図1乃至図4に基づいて説明する。図1は本発
明の一実施例である雄コネクタハウジングを示す斜視
図、図2は図1における雄コネクタハウジング内に嵌挿
される雌型端子を示す斜視図、図3は図1における雌型
端子が嵌挿された状態を示すリヤホルダーの作用説明
図、図4は図1におけるリヤホルダーがロックされた状
態を示す雄コネクタハウジングの斜視図である。尚、本
発明は下記実施例に限定されるものでないことは言うま
でもなく、本実施例では雄コネクタハウジングに適用さ
れた実施例を示したが雌コネクタハウジングにも同様に
適用出来るので、以下は単にハウジングと称呼すること
にする。
ハウジング1の前方部には接続端子を収容する複数の端
子収容室7と、相手ハウジングと嵌合するための接続部
8が形成されている。この端子収容室7の内壁面には、
従来から設けられている一次係止手段である係止突起付
きの係止ランス6が設けられている。また、接続部8内
には、端子収容室7を構成する上部周壁に一体的に設け
られた板ばね状の係止板9が設けられており、係止突起
9aが相手ハウジングの係止受部と係合してハウジング
相互の嵌合が行われる。尚、押圧部材9bに下方向の押
圧を加えると、係止板9が撓んで相手ハウジングとの嵌
合状態が解除される。
ンジ10を介して二次係止手段11であるリヤホルダー
12が一体的に設けられている。このリヤホルダー12
の内面には係止片12aが設けられており接続端子2の
膨出した圧着部3aに当接して接続端子の抜け出しを防
止している。また、リヤホルダー12の側面には、ロッ
ク用の係止突起12bが設けられている。更に、リヤホ
ルダー12の中央部には、上方が開口されたU字状の電
線保持部12cが設けられており、電線4を3方から囲
って保持するようになっている。
にはリヤホルダー12の係止突起12bを係止する係止
孔7bが設けられており、リヤホルダー12がヒンジ1
0で回動されて端子収容室7後端の端子挿入口13に嵌
挿された時、係止突起12bが係合するようになってい
る。更に、端子収容室7の上部周壁7cの後端には、電
線保持部12cのU字幅に略等しい幅の板状の変位防止
部材14が延設されている。この変位防止部材14はリ
ヤホルダー12が端子挿入口13に嵌挿されロックされ
た時、電線保持部12cのU字開口部に嵌入されるの
で、変位防止部材14の先端部には嵌入動作を容易にす
るためのテーパ部15が設けられている。
には、図2に示すような雌型の接続端子2が嵌挿され
る。この接続端子2は接続部3と電線4を加締める圧着
部3aから構成されている。また、接続部3は箱状にな
っており、相手接続端子の先端を収容すると共に、板ば
ね5により電気的接続を確実にしている。尚、接続部3
の上面中央には、一次係止用の係止穴3bが設けられて
いる。
グ1の端子挿入口13から接続端子2が端子収容室7内
へ挿入されると、接続部3の係止穴3bが係止ランス6
に係止されるので、接続端子2は一次係止される。次
に、リヤホルダー12がヒンジ10で回動されて端子挿
入口13に嵌挿され、図4に示すように係止突起12b
が係止孔7bに係合されて、リヤホルダー12は端子挿
入口13にロックされる。この時、係止片12aが接続
端子2の圧着部3aの後端に当接して二次係止され、接
続端子2の抜け出しが防止される。即ち、接続端子2は
端子収容室7内に二重係止されたことになる。
3にロックされた状態での変位防止部材14の作用を説
明する。図3に示すように変位防止部材14は、電線保
持部12cのU字開口部に嵌合されているので、リヤホ
ルダー12は変位防止部材14と端子収容室7の側壁7
aにより挟持された状態になる。よって、端子収容室7
の側壁7aや電線4に衝撃等の外力が働いた場合、U字
状電線保持部12自体は挟持された状態のまま変形する
ことはない。即ち、リヤホルダー12の係止突起12b
が係止孔7bから外れることはなく、接続端子2の二次
係止は解除される恐れはなく、確実な係止状態が保持さ
れる。また、変位防止部材14の先端にテーパ部15が
設けられていることで、リヤホルダー12の端子挿入口
13への嵌挿作業が容易になり作業性が向上する。
子収容室内に接続端子を係止する二次係止手段としてリ
ヤホルダーを設け、該リヤホルダーの電線保持部のU字
幅に略等しい幅の変位防止部材がU字開口部に嵌入され
る。これにより、衝撃等の外力でリヤホルダーの電線保
持部や端子挿入口の側壁が変形し、二次係止手段が解除
されるようなことは起こらない。従って、接続端子の2
重係止が確実に行われ、コネクタの信頼性を向上させる
ことができる。また、変位防止部材の先端にテーパ部を
設けることで、電線保持部内への嵌入が容易となり、作
業性を向上させることができる。
を示す斜視図である。
れる雌型端子を示す斜視図である。
リヤホルダーの作用説明図である。
を示す雄コネクタハウジングの斜視図である。
示す斜視図である。
る。
示す作用説明図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 接続端子が嵌挿されるコネクタハウジン
グの端子収容室内に前記接続端子を係止する一次係止手
段を設けると共に、接続電線を挿通して保持するU字状
の電線保持部を備え、前記端子収容室後端の端子挿入口
を覆う前記接続端子の二次係止手段としてのリヤホルダ
ーが設けられ、前記接続端子挿入後、該リヤホルダーが
前記端子挿入口側壁にロックされることにより前記接続
端子の二重係止を行うコネクタハウジングにおいて、 前記リヤホルダーのロック時に前記電線保持部のU字開
口部に前記電線保持部のU字幅に略等しい幅を有し、前
記端子収容室を構成する一周壁後端から延設され、前記
リヤホルダーの変位を防止する変位防止部材が嵌入され
ることを特徴とするコネクタハウジング。 - 【請求項2】 前記変位防止部材の後端にテーパ部が設
けられている請求項1記載のコネクタハウジング。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5350569A JP2775225B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | コネクタハウジング |
DE4446807A DE4446807C2 (de) | 1993-12-28 | 1994-12-27 | Steckverbindergehäuse |
US08/365,362 US5595508A (en) | 1993-12-28 | 1994-12-28 | Connector housing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5350569A JP2775225B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | コネクタハウジング |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07201398A JPH07201398A (ja) | 1995-08-04 |
JP2775225B2 true JP2775225B2 (ja) | 1998-07-16 |
Family
ID=18411387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5350569A Expired - Lifetime JP2775225B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | コネクタハウジング |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5595508A (ja) |
JP (1) | JP2775225B2 (ja) |
DE (1) | DE4446807C2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5545054A (en) * | 1994-08-26 | 1996-08-13 | Molex Incorporated | Electrical connector with hinged cover |
JP4874671B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2012-02-15 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP2009542964A (ja) * | 2006-07-11 | 2009-12-03 | オーストラリアン サステイナブル エナジー コーポレーション プロプライアタリー リミテッド | 波エネルギー変換機 |
JP4878577B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2012-02-15 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
USD1028898S1 (en) * | 2020-07-06 | 2024-05-28 | Molex, Llc | Housing of connector |
USD1056847S1 (en) * | 2021-07-06 | 2025-01-07 | TE Connectivity Services Gmbh | Connector housing for an electrical connector |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2046488C3 (de) * | 1970-09-21 | 1974-06-20 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Elektrische Steckvorrichtung |
JPH031898Y2 (ja) * | 1985-07-08 | 1991-01-21 | ||
JPS6412384U (ja) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | ||
JPH0748387B2 (ja) * | 1987-10-19 | 1995-05-24 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JPH02244574A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-09-28 | Yazaki Corp | コネクタ |
JP2695487B2 (ja) * | 1989-09-29 | 1997-12-24 | 日本エー・エム・ピー株式会社 | 電気コネクタ |
JPH0739177Y2 (ja) * | 1990-03-20 | 1995-09-06 | 矢崎総業株式会社 | 合成樹脂製ハウジングにおけるヒンジ結合蓋 |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP5350569A patent/JP2775225B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-12-27 DE DE4446807A patent/DE4446807C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-28 US US08/365,362 patent/US5595508A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4446807C2 (de) | 1997-06-12 |
US5595508A (en) | 1997-01-21 |
DE4446807A1 (de) | 1995-06-29 |
JPH07201398A (ja) | 1995-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3086849B2 (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
US5380220A (en) | Connector | |
US5683272A (en) | Pressure-contact connector | |
JP3158035B2 (ja) | 圧接コネクタ | |
JP3508016B2 (ja) | コネクタ | |
JP3301329B2 (ja) | コネクタ | |
KR100264848B1 (ko) | 소켓형 콘택트 및 이를 이용하는 전기커넥터 | |
JP3498886B2 (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
JP2861661B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP3028988B2 (ja) | コネクタ | |
EP1077513B1 (en) | A terminal fitting, a connector housing and a connector comprising the same | |
JPH04292881A (ja) | 端子押え具付コネクタ | |
EP0608863A2 (en) | Shield connector | |
JP3674767B2 (ja) | コネクタ | |
JPH11224728A (ja) | 半嵌合防止コネクタ | |
JP3047154B2 (ja) | リヤホルダ付コネクタ | |
US6102740A (en) | Waterproof connector and assembling method of waterproof connector | |
JP3132706B2 (ja) | コネクタ用雌端子 | |
JP2775225B2 (ja) | コネクタハウジング | |
JP3247073B2 (ja) | コネクタの二重係止部材 | |
JP2655563B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP3273024B2 (ja) | 圧接形電気コネクタ及びその組立体 | |
JP2817087B2 (ja) | 二重係止コネクタ | |
JP3381839B2 (ja) | 分割コネクタ | |
JP3300251B2 (ja) | 圧接コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |