[go: up one dir, main page]

JP2773736B2 - 電子機器傾斜機構 - Google Patents

電子機器傾斜機構

Info

Publication number
JP2773736B2
JP2773736B2 JP8096529A JP9652996A JP2773736B2 JP 2773736 B2 JP2773736 B2 JP 2773736B2 JP 8096529 A JP8096529 A JP 8096529A JP 9652996 A JP9652996 A JP 9652996A JP 2773736 B2 JP2773736 B2 JP 2773736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electronic device
cam
movable leg
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8096529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09283943A (ja
Inventor
輝英 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8096529A priority Critical patent/JP2773736B2/ja
Publication of JPH09283943A publication Critical patent/JPH09283943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773736B2 publication Critical patent/JP2773736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器に関し、特
に平板型ディスプレイを持つ携帯型電子機器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子機器は、機器の操作
に適した角度に傾斜することを可能にするために、例え
ば実開昭63−54177号公報に示されるように可動
脚部分のみで傾斜を調整する傾斜機構を備えたものがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、可
動脚が付いている従来の電子機器では、可動脚とディス
プレイの開閉とが連動していない為、操作および携帯
時、ディスプレイを開閉させる他に、可動脚を別途操作
する必要があった。
【0004】そこで本発明の目的は、ディスプレイ開閉
と可動脚を連動させる機構にすることで、操作および携
帯時に別途可動脚の操作をしないで済む、電子機器傾斜
機構を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、開閉自在なディスプレイを有する電子機器
本体を、機器操作に適した角度に傾斜させるための電子
機器傾斜機構であって、前記ディスプレイの開閉軸に直
結された歯車と、前記歯車と噛み合う歯車に直結された
カムと、前記カムに押し付けられていて、前記ディスプ
レイの開動作時の前記カムの回転により設置場所床面に
向かって押し出され、前記ディスプレイの閉動作時の前
記カムの回転により前記電子機器本体の底部に収納され
る可動脚とを有し、前記電子機器本体に対し前記ディス
プレイが開いている角度が所定の範囲のときは、前記可
動脚と当接している前記カムの外形が一定の半径の円で
あることを特徴とする。
【0006】上記のとおりの発明では、ディスプレイの
開閉動作とカムが歯車により連動しており、さらにカム
は可動脚に連動している。したがって、ディスプレイ開
動作時、カムが回転することにより、可動脚が押し出さ
れ、電子機器の傾斜が得られるとともに、ディスプレイ
閉動作時には可動脚が収納される。
【0007】また、前記電子機器本体に対しディスプレ
イが所定の範囲の角度で開いているときは、前記可動脚
と当接するカムの外形は一定の半径の円であるため、外
力により前記可動脚が押されても、カムが回転したり、
ディスプレイが閉じることは無い。そして、この範囲で
は可動脚の伸長は行なわれず、電子機器本体の傾斜は一
定となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0009】図1は本発明の電子機器傾斜機構の一実施
形態を表すための電子機器の外観図であり、(a)はデ
ィスプレイ1が電子機器本体2に対して閉じた状態、
(b)はディスプレイ1が電子機器本体2に対し開いた
状態を示している。
【0010】この図に示すように電子機器は、開閉式の
ディスプレイ1と本体2から構成されているが、(a)
に示すようにディスプレイ1を閉じた状態では可動脚3
は電子機器本体2に収まった状態にある。一方、(b)
に示すようにディスプレイ1を開いた状態では、可動脚
3が電子機器本体2から伸びて電子機器が傾斜されてい
る。
【0011】このようなディスプレイ1の開閉と可動脚
3を連動させるための構成部品を説明する。図2は本発
明の一実施形態の構成部品を示す分解斜視図である。デ
ィスプレイ1は図2に示すように歯車4と直結してお
り、歯車4はカム6と直結した歯車5と噛み合ってい
る。カム6にはばねやゴム等の弾性体7により押しつけ
られた可動脚3の一端が当接し、弾性体7は可動脚3が
有するつばと筺体底部8とに挟まれている。可動脚3の
他端は筺体底部8の穴より突出可能になっている。
【0012】ここで、ディスプレイ1と可動脚3に対す
るカム6の位置関係を図3を参照して説明する。図3は
本発明の一実施形態の動作状態を詳細に示すために切断
した側面図である。図3(a)はディスプレイ1が閉じ
られている状態を示し、この状態では可動脚3はカム6
の小さな半径位置に接し、筺体底部8に収納されてい
る。図3(b)はディスプレイ1が本体に対して90度
開いた状態、図3(c)は180度開いた状態を示し、
これらの状態では可動脚3はカム6の大きな半径位置で
接しており、可動脚3は筺体底部8から突出している。
【0013】さらに、図3に基づき、本形態の傾斜機構
の動作について詳述する。
【0014】先ず、図3(a)のようにディスプレイ1
が閉じられている状態では、カム6の小さな半径部分に
可動脚3がバネ7の押圧力および機器本体の自重による
設置場所の床面からの反力により押し付けられて、収納
されている。
【0015】次にディスプレイ1を開いていくと、その
動きが歯車4から歯車5へと伝わり、カム6が回転し、
徐々に可動脚3とカム6の接触部のカム6の半径が増
し、可動脚3がバネ7の押圧力および床面からの反力に
抗して筺体底部8から突出されて行き、図3の(b)お
よび(c)のようにディスプレイ1が十分に開かれる
と、カム6の大きな半径位置に可動脚3が接触してお
り、可動脚3は設置場所床面を押して電子機器本体を傾
斜させる。なお、図3の(b)および(c)のようなデ
イスプレイ1の開動作が機器本体に対し90度〜180
度にかけては、カム6の外形は一定の半径の円であるた
め、外力により可動脚3が押されても、カム6が回転し
たり、ディスプレイ1が閉じることは無い。また、ディ
スプレイ1が90度に開いてからは可動脚3の伸長は行
なわれず、電子機器本体の傾斜は一定となる。
【0016】また、ディスプレイ1を閉じていくと、そ
の動きが歯車4、歯車5、カム6へと伝わり、徐々に可
動脚3とカム6の接触部のカム6の半径が減少し、設置
場所床面からの反力およびバネ7の押圧力により可動脚
3が筺体底部8の内側へと収納される。
【0017】以上のような形態によれば、手動によって
可動脚を引き起こしたり収納したりする作業を省くこと
ができる。
【0018】
【発明の効果】本発明は、開閉自在なディスプレイを有
する電子機器本体を、機器操作に適した角度に傾斜させ
るための電子機器傾斜機構であって、前記電子機器本体
の底部に設けられてディスプレイ開閉動作と連動する可
動脚を備えたことにより、電子機器を使用するとき、つ
まりディスプレイを開く時に別途電子機器を傾斜させる
作用をせずに済む。また、電子機器を携帯するとき、つ
まりディスプレイを閉状態にする際に別途可動脚を収納
する作用をせずに済む。さらに、機器本体に対しディス
プレイが開いている角度が所定の範囲のときは、可動脚
と当接しているカムの外形は一定の半径の円であるの
で、外力により可動脚が押されても、カムが回転し、デ
ィスプレイが閉じることが無い。その上、この状態では
ディスプレイの可動脚の伸長が行われず、電子機器本体
の傾斜は一定となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子機器傾斜機構の一実施形態を表す
ための電子機器の外観図である。
【図2】本発明の一実施形態の構成部品を示す分解斜視
図である。
【図3】本発明の一実施形態の動作状態を詳細に示すた
めに切断した側面図である。
【符号の説明】
1 ディスプレイ 2 本体 3 可動脚 4、5 歯車 6 カム 7 弾性体 8 本体の筺体底部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉自在なディスプレイを有する電子機
    器本体を、機器操作に適した角度に傾斜させるための電
    子機器傾斜機構であって、前記ディスプレイの開閉軸に直結された歯車と、 前記歯車と噛み合う歯車に直結されたカムと、 前記カムに押し付けられていて、前記ディスプレイの開
    動作時の前記カムの回転により設置場所床面に向かって
    押し出され、前記ディスプレイの閉動作時の前記カムの
    回転により前記電子機器本体の底部に収納される可動脚
    とを有し、 前記電子機器本体に対し前記ディスプレイが開いている
    角度が所定の範囲のときは、前記可動脚と当接している
    前記カムの外形が一定の半径の円である ことを特徴とす
    る電子機器傾斜機構。
JP8096529A 1996-04-18 1996-04-18 電子機器傾斜機構 Expired - Fee Related JP2773736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096529A JP2773736B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 電子機器傾斜機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096529A JP2773736B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 電子機器傾斜機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283943A JPH09283943A (ja) 1997-10-31
JP2773736B2 true JP2773736B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=14167670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8096529A Expired - Fee Related JP2773736B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 電子機器傾斜機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773736B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017166A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sharp Corp 折畳み式携帯端末
JP2012173878A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 電子機器
TWI401013B (zh) * 2011-03-30 2013-07-01 Pegatron Corp 支撐組件及應用其之電子裝置
JP6349901B2 (ja) 2014-04-15 2018-07-04 富士通株式会社 チルト可能筺体を備える機器の転倒防止装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216116A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Toshiba Corp 携帯形コンピュータの傾斜用脚出入機構
JPH0588779A (ja) * 1991-09-28 1993-04-09 Canon Inc 電子機器
JP2591909Y2 (ja) * 1991-10-14 1999-03-10 カシオ計算機株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09283943A (ja) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789161B2 (ja) モニター開閉機構
EP0360384A2 (en) Electronic apparatus with movable keyboard
JPH08156698A (ja) 蓋体開閉支持機構およびカップホルダ
JP2001107621A (ja) 鞄 錠
JP2001251398A (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP2773736B2 (ja) 電子機器傾斜機構
JP4007037B2 (ja) 開閉装置及びこれを用いた電子機器
JP2001251396A (ja) 折り畳み式携帯電話機
US7096534B2 (en) Hinge assembly with rotating mechanism
JP2001251399A (ja) 折り畳み式携帯電話機
US6981296B2 (en) Hinge apparatus for mobile phones
JP4396043B2 (ja) 電子機器
JP2002303316A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた携帯式電子機器
JPH04176743A (ja) 収納ケース
JP3574892B2 (ja) 昇降収納装置
JP3613081B2 (ja) 昇降収納装置
JP2005083028A (ja) ロック機構付きステー装置
KR100488004B1 (ko) 차량용 오디오/비디오시스템의 모니터 틸팅 장치
KR100500293B1 (ko) 차량의 오디오/비디오 시스템 모니터 틸팅 장치용 리프터
JP3807412B2 (ja) 昇降収納装置
KR200338938Y1 (ko) 휴대폰 커버의 이중 힌지장치
JPH08191420A (ja) ディスプレイ保持構造
JP2001122032A (ja) テレビジョン受信機及び自動車電話付き車両用コンソールタワー
JPH11119857A (ja) 開閉式操作パネルの支持構造
JP2002246768A (ja) 開扉装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees