JP2771775B2 - 被覆付きめっきpc鋼より線 - Google Patents
被覆付きめっきpc鋼より線Info
- Publication number
- JP2771775B2 JP2771775B2 JP6156111A JP15611194A JP2771775B2 JP 2771775 B2 JP2771775 B2 JP 2771775B2 JP 6156111 A JP6156111 A JP 6156111A JP 15611194 A JP15611194 A JP 15611194A JP 2771775 B2 JP2771775 B2 JP 2771775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- steel
- coated
- layer
- plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 61
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 61
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 37
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 36
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 28
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 26
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 16
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 5
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910000611 Zinc aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N alumane;zinc Chemical compound [AlH3].[Zn] HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 2
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N iron zinc Chemical compound [Fe].[Zn] KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007586 pull-out test Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B5/00—Making ropes or cables from special materials or of particular form
- D07B5/12—Making ropes or cables from special materials or of particular form of low twist or low tension by processes comprising setting or straightening treatments
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B1/00—Constructional features of ropes or cables
- D07B1/14—Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable
- D07B1/141—Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising liquid, pasty or powder agents, e.g. lubricants or anti-corrosive oils or greases
- D07B1/144—Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising liquid, pasty or powder agents, e.g. lubricants or anti-corrosive oils or greases for cables or cable components built-up from metal wires
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B1/00—Constructional features of ropes or cables
- D07B1/16—Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
- D07B1/162—Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber enveloping sheathing
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2207/00—Rope or cable making machines
- D07B2207/40—Machine components
- D07B2207/404—Heat treating devices; Corresponding methods
- D07B2207/4063—Heat treating devices; Corresponding methods for stress relief
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
に用いられる高耐食・高疲労強度被覆付きめっきPC鋼
より線に関し、さらに詳しくは、高張力をかけた状態で
の振動により発生するフレッティングを十分に予防する
と共に、この被覆付きめっきPC鋼より線を被覆の上か
ら把持し、被覆を破断しない範囲内の張力で長さ方向に
引張った時、被覆とPC鋼より線とが抜け移動しないよ
うな被覆付きめっきPC鋼より線に関する。
構造用高強度鋼線が開示されており、めっき後ブルーイ
ングする技術が開示されている。このようなめっきのみ
で耐食性を確保しようとする技術では、PC鋼より線に
高張力をかけた状態での振動により発生するフレッティ
ングの予防に対して不十分である。フレッティングはP
C鋼より線の振動によって素線間に生ずる摩耗及び茶褐
色の変色である。特開昭60−94686号公報の耐食
性PC鋼より線も同様である。
っき層を施した上に合成樹脂被覆で被覆しその間にグリ
スその他の防錆潤滑剤を充填したアンボンドPC鋼材が
開示されている。この鋼材は、アンボンドPC鋼材であ
るため、被覆とOPC鋼材とは長手方向に滑動し、斜張
橋の吊りワイヤ等に用いることはできない。特開平5−
125566号公報には重防食PC鋼より線が開示され
ているが、めっき層の上にプラスチック被覆を施したも
ので、上記フレッティングに対する考慮が払われていな
い。
けた状態での振動により発生するフレッティングを十分
に予防し、更に樹脂で覆って被覆付きめっきPC鋼より
線とした後、これを樹脂被覆の上から把持し、樹脂被覆
を破断しない範囲内の張力で長さ方向に引張った時、樹
脂被覆が単独で移動しないような被覆付きめっきPC鋼
より線及びその製造方法を提供することを目的とするも
のである。
ションPC鋼より線であって、めっき合金層のうちδ 1
層の厚さが5μm以下であり、めっきPC鋼より線の側
線の相互の接合部のみをシールする潤滑剤層を有し、側
線の外接円より内側に突出した横断面を持つ樹脂被覆を
外周に有することを特徴とする被覆付きめっきPC鋼よ
り線を提供するものである。
を熱処理、伸線し、めっきを施した後、撚り線を行い焼
戻し温度でホットストレッチングしてある。潤滑剤とし
ては防錆潤滑性を備えたもの、例えばワックス又はグリ
スである。この潤滑剤はめっきPC鋼より線の谷部の側
線の接合部をシールするに必要な最低限の量が必要であ
る。樹脂被覆は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン
等のポリオレフィン樹脂層の被覆とし、通常はポリエチ
レンを用いる。
しては、溶融亜鉛めっき又は溶融亜鉛−アルミめっきを
施した後伸線した線材とすると好ましい。また、PC鋼
より線の横断面における側線より外側の潤滑剤の面積が
鋼線に外接する円周と鋼線外面が囲む面積の1/4以下
とすることにより、上記目的を好適に達成することがで
きる。
法は、めっき工程後のめっき合金層のδ1 層の厚さが3
μm以下になるように、めっき浴温度と浸漬時間を調節
し、焼戻し温度への加熱を高周波誘導装置により急速加
熱した後、水で急冷することによりホットストレッチン
グ後の合金層の厚さを5μm以下とするものである。な
お、樹脂被覆の工程では、押し出す樹脂の圧力及び温度
を調節し、余分な潤滑剤をPC鋼より線の空隙部又は後
方へ送り出すことによって、PC鋼より線の横断面にお
ける側線より外側の潤滑剤の面積が鋼線に外接する円周
と鋼線外面が囲む面積の1/4以下本発明の被覆付きめ
っきPC鋼より線を製造することができる。
を熱処理、伸線し、めっきを施した後、より線を行い焼
戻し温度でホットストレッチングする低レラクセーショ
ンPC鋼より線である。この線材としては溶融亜鉛めっ
き又は溶融亜鉛−アルミめっきを施した後伸線した線材
を用いる。
き合金層のうちδ1 層の厚さを5μm以下とする。図6
は合金層のδ1 層の厚さと疲労限との関係を示すもの
で、疲労強度を素線の回転曲げ疲労で評価したものであ
る。従来レベルでは疲労限が30〜45kgf/mm2
である。疲労限が50kgf/mm2 以上のものを得る
ためには、鉄−亜鉛合金層はζ層(FeZn13)及びδ
層(FeZn9 )から成り立っていることが必要であ
る。しかし、図6に示すようにδ1 層(FeZn7)が
存在しても厚さが5μ以下であればよい。
の厚さは疲労限と密接な関係があり、これを5μm以下
とすると疲労限が向上し、50kgf/mm2 を確保す
ることができる。次に本発明の被覆付きめっきPC鋼よ
り線は、少なくともめっきPC鋼より線の側線の相互の
接合部をシールする潤滑剤層を有することを要件とす
る。ワックス又はグリスの層によって側線と側線の接点
部分をシールすることにより、高張力をかけた状態での
振動により発生するフレッティングを予防することがで
きる。図5に、PC鋼より線の側線相互間を潤滑剤でシ
ールした場合とシールなしの場合の疲労試験におけるフ
レッティング発生率のデータを掲げた。試験は3本につ
いて行い、最大0.6Puの荷重を掛け、振幅20kg
f/mm2 で試験した。側線間を完全にシールした試験
片では、フレッティングは全く発生しなかったが、シー
ルなしの場合は、3本中2本は茶褐色の変色を起こして
おり、フレッティングが認められた。部分的にシールし
た試験片ではその中間であった。
これを樹脂被覆の上から把持し、樹脂被覆を破断しない
範囲内の張力で長さ方向に引張った時、樹脂被覆が単独
で移動しないようにすることが必要である。このこと
は、樹脂被覆がPC鋼より線の側線の谷部に十分に入り
込んでいることを要する。図3に示すように、15.2
mmφのストランドに施した長さ1mの樹脂被覆4を持
つ試験片(ストランド)10の被覆4の引き抜き試験を
行った。一方のクランプ11で被覆4上をつかみ、他方
のクランプ12で鋼より線をつかみ、クランプ11、1
2間に50kgfの引張り力を掛け、樹脂被覆4の抜け
発生率を測定した。PC鋼より線の横断面における、側
線より外側に存在する潤滑剤の面積と、鋼線に外接する
円周と鋼線外面が囲む面積との比を変えて行った結果を
図4に示した。図4に示すように、前記面積比が0.3
以下であると抜け発生率は零であった。従って、安全を
見て前記面積比を1/4以下とすればよいとの結論に達
した。
層の厚さを5μm以下にする技術について説明する。め
っき工程後のめっき合金層のδ1 層の厚さが3μm以下
になるようめっき浴温度と浸漬時間を調節し、焼戻し温
度への加熱を高周波誘導装置により急速加熱した後、水
で急冷する。これにより、ホットストレッチング後の合
金層のδ1 層の厚さを5μm以下とすることができる。
線の潤滑剤の量の調整方法は、樹脂コーティング工程に
おいて、押し出し樹脂の圧力及び温度を調節し、余分な
潤滑剤をPC鋼より線の空隙部又は後方へ送り出すこと
によって達成することができる。
鋼より線の断面図を示した。心線5の回りに6本の側線
2が撚りを掛けられて巻き付けられている。側線2、2
相側間には潤滑剤3が介在している。樹脂被覆4はその
外周に設けられている。樹脂被覆4は、側線2の外接円
6より内側に突出した横断面を有し、側線2、2相互の
谷の部分に食い込んでいる。図2は部分拡大図で、側線
2、2の外接円6と側線2、2が囲っている面積内に占
める潤滑剤3の断面積がこの囲っている面積の1/4以
下であると、樹脂被覆4に引張荷重をかけたとき樹脂被
覆の抜けが生じない。
の製造について説明する。直径12mmの線材をパテン
チングした後、予備伸線し、直径7.5mmとし、溶融
亜鉛めっきにおいて浴温度450℃、浸漬時間5秒の条
件で実施し、めっき合金層のδ1 層の厚さ2μmの鋼線
を得た。次に仕上げ伸線で直径5.20mmとし、撚り
線機により7本撚りにし、高周波加熱で370℃に急速
加熱し、ホットストレッチングを行い、水で急冷するこ
とにより、めっき合金層のδ1 層の厚さ2μm、素線の
回転曲げ疲労強度53kgf/mm2 の亜鉛めっきPC
鋼より線を得た。
で外径19mm、被覆厚さ1.5mmで、グリスの断面
積が1.0mm2 の被覆つき亜鉛めっきPC鋼より線を
得た。このグリス断面積は、鋼線の外接円と鋼線が囲む
面積の1/6である。この被覆つき亜鉛めっきPC鋼よ
り線を使用して50kgfで、図3に示す樹脂被覆の抜
け試験を実施したところ抜けはなかった。また、最大
0.6Puの荷重を掛け、振幅20kgf/mm2 で疲
労試験を3本実施したところ、そのうち2本はフレッテ
ィングは認められなかった。
ッティングを十分に予防することができ、疲労限が大き
く、樹脂被覆を破断しない範囲内の張力で長さ方向に引
張った時、樹脂被覆が単独で移動しないという優れた効
果を奏する。
である。
面図である。
である。
を示すグラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】 低レラクセーションPC鋼より線であっ
て、めっき合金層のうちδ1 層の厚さが5μm以下であ
り、めっきPC鋼より線の側線の相互の接合部のみをシ
ールする潤滑剤層を有し、側線の外接円より内側に突出
した横断面を持つ樹脂被覆を外周に有することを特徴と
する被覆付きめっきPC鋼より線。 - 【請求項2】 線材が溶融亜鉛めっき又は溶融亜鉛−ア
ルミめっきを施した後伸線した線材であることを特徴と
する請求項1記載の被覆付きめっきPC鋼より線。 - 【請求項3】 PC鋼より線の横断面における側線より
外側の潤滑剤の面積が鋼線に外接する円周と鋼線外面が
囲む面積の1/4以下であることを特徴とする請求項1
記載の被覆付きめっきPC鋼より線。 - 【請求項4】 めっき工程後のめっき合金層のδ1 層の
厚さが3μm以下になるようめっき浴温度と浸漬時間を
調節し、焼戻し温度への加熱を高周波誘導装置により急
速加熱した後、水で急冷することによりホットスレッチ
ング後の合金層の厚さを5μm以下とすることを特徴と
する被覆付きめっきPC鋼より線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6156111A JP2771775B2 (ja) | 1994-07-07 | 1994-07-07 | 被覆付きめっきpc鋼より線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6156111A JP2771775B2 (ja) | 1994-07-07 | 1994-07-07 | 被覆付きめっきpc鋼より線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0821032A JPH0821032A (ja) | 1996-01-23 |
JP2771775B2 true JP2771775B2 (ja) | 1998-07-02 |
Family
ID=15620558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6156111A Expired - Fee Related JP2771775B2 (ja) | 1994-07-07 | 1994-07-07 | 被覆付きめっきpc鋼より線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2771775B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2744467B1 (fr) * | 1996-02-06 | 1998-04-03 | Freyssinet Int Stup | Dispositif de suspension pour ouvrage de genie civil et procede de construction |
JP2002348652A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-04 | Kokoku Kousensaku Kk | めっき撚り線 |
JP2008007898A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Sumitomo Denko Steel Wire Kk | 高強度pc鋼撚り線およびそれを用いたコンクリート構造物 |
JP2008007896A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Sumitomo Denko Steel Wire Kk | 高強度pc鋼撚り線およびそれを用いたコンクリート構造物 |
JP5172028B1 (ja) * | 2012-04-12 | 2013-03-27 | 黒沢建設株式会社 | 二重防錆pc鋼より線 |
CN103485220B (zh) * | 2013-10-15 | 2015-09-30 | 贵州钢绳股份有限公司 | 一种高强度牵引结构用钢索的制造方法 |
CN104164836A (zh) * | 2014-08-11 | 2014-11-26 | 王双其 | 一种桥梁缆索用的不锈钢组合套管防护方法 |
CN110306431B (zh) * | 2019-08-12 | 2020-10-09 | 广东迈诺工业技术有限公司 | 一种桥梁缆索用多元锌基合金镀层钢丝及其热镀工艺 |
-
1994
- 1994-07-07 JP JP6156111A patent/JP2771775B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0821032A (ja) | 1996-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1017898B1 (en) | Push-pull steel cable with coating of polyethylene terephthalate | |
US4952249A (en) | Intermediate coating of steel wire | |
JP2771775B2 (ja) | 被覆付きめっきpc鋼より線 | |
KR940011146A (ko) | Pc강연선의 녹방지 피막형성가공법 및 동 방법을 실시하는 녹방지피막형성가공장치 | |
US4635433A (en) | Unbonded PC steel strand | |
TWI477674B (zh) | 雙重防鏽pc鋼絞線 | |
JP3654889B2 (ja) | Pc鋼撚線の防錆被膜形成方法 | |
JP3127859B2 (ja) | リラクセーションに優れた樹脂被覆pc鋼より線 | |
JP3943587B1 (ja) | 耐蝕性pc鋼撚線の製造方法 | |
JPH08176975A (ja) | 耐摩耗性耐食性ワイヤロープ | |
JPH02259054A (ja) | 合金めっき鋼線の製造方法 | |
JP2920082B2 (ja) | マークロープ | |
JP2941162B2 (ja) | 防錆被覆めっきpc鋼材の製造方法 | |
JPH0749439A (ja) | 光ファイバ−ケーブル | |
JPS6021991A (ja) | 鋼撚線の製造方法 | |
JPH08176976A (ja) | 部分めっきワイヤロープ | |
JP2986645B2 (ja) | 高疲労強度低リラクセーション亜鉛めっきpc鋼より線及びその製造方法 | |
JP3125285B2 (ja) | 防食pc鋼より線の製造方法 | |
JPH01260081A (ja) | 防食鋼より線 | |
JP2818631B2 (ja) | コントロールインナーケーブル | |
JPH02295626A (ja) | 耐食めっき鋼線の製造方法 | |
JP2007303030A (ja) | 防蝕耐蝕性pc鋼材の製造方法 | |
JP2561317Y2 (ja) | 防蝕性ワイヤロープ | |
JPS6123604B2 (ja) | ||
JPS61284416A (ja) | Pc鋼より線のアンボンド加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980317 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |