JP2771637B2 - 作物栽培用被覆フイルム及びそれを用いる栽培方法 - Google Patents
作物栽培用被覆フイルム及びそれを用いる栽培方法Info
- Publication number
- JP2771637B2 JP2771637B2 JP1268235A JP26823589A JP2771637B2 JP 2771637 B2 JP2771637 B2 JP 2771637B2 JP 1268235 A JP1268235 A JP 1268235A JP 26823589 A JP26823589 A JP 26823589A JP 2771637 B2 JP2771637 B2 JP 2771637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- coated film
- cultivation
- light
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 title 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 12
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 claims description 9
- 241000219315 Spinacia Species 0.000 claims description 8
- 235000009337 Spinacia oleracea Nutrition 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000009331 sowing Methods 0.000 claims description 6
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 claims description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- SODJJEXAWOSSON-UHFFFAOYSA-N bis(2-hydroxy-4-methoxyphenyl)methanone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(OC)C=C1O SODJJEXAWOSSON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- AFDFUQMUEYLSSW-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxy-3-methoxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound COC1=CC=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1O AFDFUQMUEYLSSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGKNMHFWZMHABQ-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-2h-benzotriazole Chemical compound ClC1=CC=CC2=NNN=C12 NGKNMHFWZMHABQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001124076 Aphididae Species 0.000 description 1
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- WXNRYSGJLQFHBR-UHFFFAOYSA-N bis(2,4-dihydroxyphenyl)methanone Chemical compound OC1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(O)C=C1O WXNRYSGJLQFHBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- IXSZQYVWNJNRAL-UHFFFAOYSA-N etoxazole Chemical compound CCOC1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1N=C(C=2C(=CC=CC=2F)F)OC1 IXSZQYVWNJNRAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000004856 soil analysis Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/25—Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
Landscapes
- Protection Of Plants (AREA)
- Greenhouses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、作物栽培用の被覆フイルム、さらに詳しく
いえば、特定の光透過率を有し、作物の伸長を阻害する
紫外線の透過を抑制しうる作物栽培用被覆フイルム及び
その被覆フイルムを用いてほうれん草を高収量で栽培す
る方法に関するものである。
いえば、特定の光透過率を有し、作物の伸長を阻害する
紫外線の透過を抑制しうる作物栽培用被覆フイルム及び
その被覆フイルムを用いてほうれん草を高収量で栽培す
る方法に関するものである。
従来の技術 これまで露地で栽培されていた野菜は、ビニルハウス
などの雨よけハウスの普及により著しく作柄が安定する
ようになった。
などの雨よけハウスの普及により著しく作柄が安定する
ようになった。
ところで、この雨よけハウスには、ポリ塩化ビニル、
ポリオレフィンを基材とし、これに使用目的に応じ、耐
候性、保温性、防塵性、耐光性などを付与するための添
加剤を配合した農業用被覆フイルムが用いられている
が、最近紫外線が作物の伸長を阻害する原因となると考
えられ、紫外線吸収剤を配合したいわゆる紫外線除去フ
イルムが提案され、ある程度の効果が認められている。
ポリオレフィンを基材とし、これに使用目的に応じ、耐
候性、保温性、防塵性、耐光性などを付与するための添
加剤を配合した農業用被覆フイルムが用いられている
が、最近紫外線が作物の伸長を阻害する原因となると考
えられ、紫外線吸収剤を配合したいわゆる紫外線除去フ
イルムが提案され、ある程度の効果が認められている。
しかしながら、この紫外線除去フイルムにおいて、紫
外線の除去率があまり大きくなると、今度は日照不足を
生じ、かえって収穫量の減少をもたらす。
外線の除去率があまり大きくなると、今度は日照不足を
生じ、かえって収穫量の減少をもたらす。
したがって、紫外線の透過を適度に抑制し、作物の収
穫量を増大しうる農業用被覆フイルムの開発が要望され
ている。
穫量を増大しうる農業用被覆フイルムの開発が要望され
ている。
発明が解決しようとする課題 本発明は、紫外線の透過を適当にカットすると同時に
その過度のカットにより日照不足を生じないような農業
用被覆フイルムを提供し、かつそれを用いて高い収穫量
で作物を栽培することを目的としてなされたものであ
る。
その過度のカットにより日照不足を生じないような農業
用被覆フイルムを提供し、かつそれを用いて高い収穫量
で作物を栽培することを目的としてなされたものであ
る。
課題を解決するための手段 本発明者らは、農業用被覆フイルムについて種々研究
を重ねた結果、農業用フイルム基材樹脂に対し、波長35
0〜370nmの光の平均透過率が15%未満、好ましくは10%
以下で、波長300〜330nmの光の平均透過率が15〜40%に
なるように、特定の紫外線吸収剤を特定の範囲内の割合
で配合した素材で形成されたフイルムを用いると、作物
特にほうれん草やトマトの品質、収量を向上させること
を見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
を重ねた結果、農業用フイルム基材樹脂に対し、波長35
0〜370nmの光の平均透過率が15%未満、好ましくは10%
以下で、波長300〜330nmの光の平均透過率が15〜40%に
なるように、特定の紫外線吸収剤を特定の範囲内の割合
で配合した素材で形成されたフイルムを用いると、作物
特にほうれん草やトマトの品質、収量を向上させること
を見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、農業用フィルム基材樹脂に、2,
2′−位にヒドロキシル基をもつベンゾフェノン系紫外
線吸収剤を0.1〜1.5重量%の範囲で含有させることによ
り、波長350〜370nmの光の平均透過率(P1)が20%未
満、波長300〜330nmの光の平均透過率(P2)が10〜40%
で、かつP2>P1になるように調整された作物栽培用被覆
フィルム及びそれで被覆されたハウス内でほうれん草を
栽培する方法を提供するものである。
2′−位にヒドロキシル基をもつベンゾフェノン系紫外
線吸収剤を0.1〜1.5重量%の範囲で含有させることによ
り、波長350〜370nmの光の平均透過率(P1)が20%未
満、波長300〜330nmの光の平均透過率(P2)が10〜40%
で、かつP2>P1になるように調整された作物栽培用被覆
フィルム及びそれで被覆されたハウス内でほうれん草を
栽培する方法を提供するものである。
本発明において用いられる農業用フィルム基材樹脂
は、一般に農業用被覆フイルムの基材として用いられて
いる合成樹脂の中から任意に選ぶことができる。このよ
うな合成樹脂としては、例えばポリ塩化ビニル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニリ
デン又はこれらの混合物などを挙げることができる。
は、一般に農業用被覆フイルムの基材として用いられて
いる合成樹脂の中から任意に選ぶことができる。このよ
うな合成樹脂としては、例えばポリ塩化ビニル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニリ
デン又はこれらの混合物などを挙げることができる。
本発明の被覆フイルムには紫外線吸収剤を含有させる
ことが必要であるが、この紫外線吸収剤としては、2,
2′−位にヒドロキシル基をもつベンゾフェノン系紫外
線吸収剤を用いる必要がある。この2,2′−位にヒドロ
キシル基をもつベンゾフェノン系紫外線吸収剤の例とし
ては、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾ
フェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェ
ノンなどを挙げることができるが、特に好ましいのは2,
2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン
である。
ことが必要であるが、この紫外線吸収剤としては、2,
2′−位にヒドロキシル基をもつベンゾフェノン系紫外
線吸収剤を用いる必要がある。この2,2′−位にヒドロ
キシル基をもつベンゾフェノン系紫外線吸収剤の例とし
ては、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾ
フェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェ
ノンなどを挙げることができるが、特に好ましいのは2,
2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン
である。
これらの紫外線吸収剤は単独で用いてもよいし、また
2種以上組み合わせて用いてもよい。この紫外線吸収剤
の含有量は、農業用フィルム基材樹脂に基づき0.1〜1.5
重量%の範囲内で選ばれる。
2種以上組み合わせて用いてもよい。この紫外線吸収剤
の含有量は、農業用フィルム基材樹脂に基づき0.1〜1.5
重量%の範囲内で選ばれる。
本発明の被覆フイルムには、所望に応じ通常の農業用
被覆フイルムに慣用されている添加剤、例えば可塑剤、
安定剤、酸化防止剤、難燃剤、帯電防止剤、滑剤、防霧
剤、防滴剤、ブロッキング防止剤、保温剤、防かび剤、
着色剤などを配合することができる。
被覆フイルムに慣用されている添加剤、例えば可塑剤、
安定剤、酸化防止剤、難燃剤、帯電防止剤、滑剤、防霧
剤、防滴剤、ブロッキング防止剤、保温剤、防かび剤、
着色剤などを配合することができる。
本発明の被覆フイルムは、常法に従って製造すること
ができるが、膜厚としては、0.03〜0.2mmの範囲が適当
である。
ができるが、膜厚としては、0.03〜0.2mmの範囲が適当
である。
本発明の被覆フイルムは、製膜後において、波長350
〜370mmの光の平均透過率が20%未満、好ましくは15%
未満で、かつ波長300〜330nmの光の平均透過率が10〜40
%、好ましくは15〜40%の範囲にあることが必要であ
る。ここで光の平均透過率とは、入射光量T1に対する全
光線透過量T2の百分比T2/T1×100を各波長にわたって求
め、350〜370nmの範囲の平均値、又は300〜330nmの範囲
の平均値として計算したものである。
〜370mmの光の平均透過率が20%未満、好ましくは15%
未満で、かつ波長300〜330nmの光の平均透過率が10〜40
%、好ましくは15〜40%の範囲にあることが必要であ
る。ここで光の平均透過率とは、入射光量T1に対する全
光線透過量T2の百分比T2/T1×100を各波長にわたって求
め、350〜370nmの範囲の平均値、又は300〜330nmの範囲
の平均値として計算したものである。
この本発明の被覆フイルムには、所望に応じ公知の方
法に従って、防塵処理を施すことができる。
法に従って、防塵処理を施すことができる。
次に、本発明の被覆フイルムを用いて作物を栽培する
方法について説明する。
方法について説明する。
通常の雨よけハウスの天井面及び側壁面にわたってこ
の被覆フイルムを張設し、内部の土壌面に所要の作物を
播種する。このようにして作物が発芽し、所望の大きさ
に生育するまで栽培し、収穫する。栽培期間はほうれん
草を例にとると、播種から収穫まで、時期により若干異
なるが27〜40日程度である。
の被覆フイルムを張設し、内部の土壌面に所要の作物を
播種する。このようにして作物が発芽し、所望の大きさ
に生育するまで栽培し、収穫する。栽培期間はほうれん
草を例にとると、播種から収穫まで、時期により若干異
なるが27〜40日程度である。
発明の効果 本発明の被覆フイルムを用いて形成されたハウス内で
作物栽培を行うとこれまで知られていた農業用被覆フイ
ルムを用いた場合に比べ、収穫量は1.2〜1.6倍になる上
に、害虫例えばアブラムシの防除にも有効であるという
予想外の効果が得られる。
作物栽培を行うとこれまで知られていた農業用被覆フイ
ルムを用いた場合に比べ、収穫量は1.2〜1.6倍になる上
に、害虫例えばアブラムシの防除にも有効であるという
予想外の効果が得られる。
実施例 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 被覆用フイルムの製造 ポリ塩化ビニル100重量部に、紫外線吸収剤として2,
2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン
0.3重量部を加え、十分に混練したのちTダイ法により
厚さ0.075mmのフイルムに加工した。
2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン
0.3重量部を加え、十分に混練したのちTダイ法により
厚さ0.075mmのフイルムに加工した。
このものについて、光の透過率変化を測定した結果を
図面に曲線Aとして示す。なお比較のために、厚さ0.07
5mmの市販農業用被覆フイルムB(塩化ビニル樹脂100重
量部当り紫外線吸収剤として2−ヒドロキシ−メトキシ
ベンゾフェノン0.1重量部を配合)及び厚さ0.075mmの市
販農業用被覆フイルムC(塩化ビニル樹脂100重量部当
り紫外線吸収剤として2−(2′−ヒドロキシ−3,5′
−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール1重量部と紫系色素少量を配合)についての透過率
変化を曲線B及び曲線Cとして併記した。
図面に曲線Aとして示す。なお比較のために、厚さ0.07
5mmの市販農業用被覆フイルムB(塩化ビニル樹脂100重
量部当り紫外線吸収剤として2−ヒドロキシ−メトキシ
ベンゾフェノン0.1重量部を配合)及び厚さ0.075mmの市
販農業用被覆フイルムC(塩化ビニル樹脂100重量部当
り紫外線吸収剤として2−(2′−ヒドロキシ−3,5′
−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール1重量部と紫系色素少量を配合)についての透過率
変化を曲線B及び曲線Cとして併記した。
実施例2 ほうれん草栽培 実施例1で得た被覆フイルムを用いて雨よけハウスを
形成し、その中でほうれん草の栽培を行った。
形成し、その中でほうれん草の栽培を行った。
このハウス内の土壌分析値を次表に示す。
本発明の被覆フイルムと市販品2種を用い、気温上昇
期、梅雨期及び秋雨期の年間3回にわたって栽培試験を
行った結果を以下に示す。
期、梅雨期及び秋雨期の年間3回にわたって栽培試験を
行った結果を以下に示す。
(1) 気温上昇期播種の場合 品 種:サンライト 播 種:4月20日 収 穫:5月31日 生育日数:41日 (2) 梅雨期播種の場合 品 種:K−5000 播 種:6月17日 収 穫:7月14日 生育日数:27日 (3) 秋雨期播種の場合 品 種:バロック 播 種:9月4日 収 穫:10月11日 生育日数:37日
図面は、本発明の被覆フイルム及び市販品2種の波長に
対する光透過率の変化を示すグラフである。
対する光透過率の変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−157881(JP,A) 特公 平1−25779(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01G 13/02 A01G 9/14
Claims (4)
- 【請求項1】農業用フィルム基材樹脂に、2,2′−位に
ヒドロキシル基をもつベンゾフェノン系紫外線吸収剤を
0.1〜1.5重量%の範囲で含有させることにより、波長35
0〜370nmの光の平均透過率(P1)が20%未満、波長300
〜330nmの光の平均透過率(P2)が10〜40%で、かつP2
>P1になるように調整された作物栽培用被覆フィルム。 - 【請求項2】P1が15%未満、P2が15〜40%である請求項
1記載の作物栽培用被覆フィルム。 - 【請求項3】2,2′−位にヒドロキシル基をもつベンゾ
フェノン系紫外線吸収剤が2,2′−ジヒドロキシ−4,4′
−ジメトキシベンゾフェノンである請求項1記載の作物
栽培用被覆フィルム。 - 【請求項4】請求項1記載の被覆フィルムで被覆された
ハウス内において、ほうれん草を播種し、育成すること
を特徴とするほうれん草の栽培方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1268235A JP2771637B2 (ja) | 1989-10-17 | 1989-10-17 | 作物栽培用被覆フイルム及びそれを用いる栽培方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1268235A JP2771637B2 (ja) | 1989-10-17 | 1989-10-17 | 作物栽培用被覆フイルム及びそれを用いる栽培方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03130021A JPH03130021A (ja) | 1991-06-03 |
JP2771637B2 true JP2771637B2 (ja) | 1998-07-02 |
Family
ID=17455784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1268235A Expired - Lifetime JP2771637B2 (ja) | 1989-10-17 | 1989-10-17 | 作物栽培用被覆フイルム及びそれを用いる栽培方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2771637B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011092058A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Okamoto Kk | 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム及びトマト栽培方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58157881A (ja) * | 1982-03-15 | 1983-09-20 | Showa Kagaku Kogyo Kk | 水性分散体状紫外線吸収剤組成物 |
JPS6432202A (en) * | 1987-07-29 | 1989-02-02 | Fujitsu Ltd | Dimming transparent material |
JPS6425779A (en) * | 1987-04-11 | 1989-01-27 | Lederle Japan Ltd | (1r,5s,6s)-2-substituted-thio-6-((r)-1-hydroxyethyl)-1-methyl -carbapenem-3-carboxylic acid derivative |
-
1989
- 1989-10-17 JP JP1268235A patent/JP2771637B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03130021A (ja) | 1991-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4189866A (en) | Polymer-optical brightener combinations in transparent film form useful as glazing materials capable of modifying plant growth rate | |
JPH09205872A (ja) | 花卉類の栽培方法 | |
JP2771637B2 (ja) | 作物栽培用被覆フイルム及びそれを用いる栽培方法 | |
US3896585A (en) | Furnace or thermal black in degradable agricultural mulch | |
JPS58146216A (ja) | 農業用被覆材 | |
US4071975A (en) | Method of promoting the growth of plants | |
JPS6058931B2 (ja) | トウモロコシの栽倍方法 | |
JP3776350B2 (ja) | 農業用フィルム | |
JPH01132648A (ja) | 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム | |
JPH0131847B2 (ja) | ||
JPH0341130B2 (ja) | ||
JPH0465646B2 (ja) | ||
JPS6125634Y2 (ja) | ||
JPH04190733A (ja) | 害虫忌避用マルチフイルム | |
JPH0228236A (ja) | 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム | |
JPH0458933B2 (ja) | ||
JPH0341126B2 (ja) | ||
JPH0553179B2 (ja) | ||
JPS6132928B2 (ja) | ||
JPS60152540A (ja) | 紫外線遮蔽性農業用フイルム | |
JPH09275822A (ja) | 農業用熱可塑性合成樹脂フィルム | |
JPS625563B2 (ja) | ||
JPS6056462B2 (ja) | 有用植物の育成促進方法 | |
JP2001045880A (ja) | 農業用フィルム | |
JPS62197442A (ja) | 有滴性農業用ポリ塩化ビニル系フイルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417 Year of fee payment: 12 |