[go: up one dir, main page]

JP2771499B2 - 表示付き個別選択呼出受信機 - Google Patents

表示付き個別選択呼出受信機

Info

Publication number
JP2771499B2
JP2771499B2 JP7330176A JP33017695A JP2771499B2 JP 2771499 B2 JP2771499 B2 JP 2771499B2 JP 7330176 A JP7330176 A JP 7330176A JP 33017695 A JP33017695 A JP 33017695A JP 2771499 B2 JP2771499 B2 JP 2771499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lcd
amount
display
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7330176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09172664A (ja
Inventor
信之 片田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Shizuoca Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Shizuoca Ltd filed Critical NEC Shizuoca Ltd
Priority to JP7330176A priority Critical patent/JP2771499B2/ja
Priority to US08/767,186 priority patent/US5933089A/en
Priority to KR1019960068013A priority patent/KR100231505B1/ko
Priority to GB9626347A priority patent/GB2308459B/en
Priority to CN961142596A priority patent/CN1094293C/zh
Publication of JPH09172664A publication Critical patent/JPH09172664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771499B2 publication Critical patent/JP2771499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は呼出に付随する受信
メッセージを含む表示メッセージをLCD(表示部)に
表示できる表示付き個別選択呼出受信機に関し、特に上
記表示メッセージの表示および認識明瞭度をこの受信機
の置かれた環境に従って変化できる表示付き個別選択呼
出受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の表示付き個別選択呼出受
信機には、受信機の置かれている場所の明暗に応じてL
CDへの表示を自動またはスイッチ操作によりON/O
FFする例(特開平6−237206号公報,特開平5
−167506号公報,特開平4−306023号公
報,特開平3−7433号公報等)や、受信機の置かれ
ている場所が暗い場合にはLCDへの照明(バックライ
ト)を自動またはスイッチ操作により行う例(特開平5
−122129号公報,特開平4−306023号公
報,特公平3−29328号公報,特開平3−2686
28号公報等)が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の表示付
き個別選択呼出受信機では、バックライトの点灯有り無
しに拘らず,活性時におけるLCDの発光強度が同じで
あった。このため、これらの受信機は、LCDが受けて
いる光学的環境によっては、LCDの表示メッセージと
LCDの受ける光との間にコントラストが付かずに表示
メッセージが見えにくかったり、また、LCDに必要以
上の発光強度を与えることになって電池の消耗を無意味
に早める結果になるという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による表示付き個
別選択呼出受信機は、自己宛の個別選択呼出信号を受け
ると呼出の報知を行う呼出報知手段と、前記呼出に付随
する受信メッセージを含む表示メッセージの駆動信号を
生じるLCDドライブ手段と、前記駆動信号を受けて前
記表示メッセージを表示するLCDとを備える表示付き
個別選択呼出受信機において、 前記LCDの受光量を
検出する光センサ部と、検出された前記受光量が所定光
量以上であるときには前記受光量に連続的に対応するコ
ントラスト調整信号を生じ,また、検出された前記受光
量が前記所定量以下であるときには基準電圧の出力を停
止させる前記コントラスト調整信号を生じる制御部と、
前記コントラスト調整信号に対応する前記基準電圧を生
じる基準電圧発生手段とを備え、前記LCDドライブ手
段が、前記基準電圧に対応する駆動電圧の前記駆動信号
を生じる。
【0005】前記表示付き個別選択呼出受信機は、点灯
により前記LCDへのバックライト光を生じるバックラ
イトモジュールと、検出された前記受光量が前記所定量
以下であるとき,操作により前記バックライトモジュー
ルを点灯させるバックライト点灯操作手段とをさらに備
える構成をとることができる。
【0006】前記表示付き個別選択呼出受信機は、前記
光センサ部が、前記LCDへの照射光の光量として前記
LCDを覆うケースの透明スクリーンを介して受けた外
光の光量を検出する第1の光センサーと、前記LCDへ
のバックライト光の光量として前記バックライトモジュ
ールからの光の光量を検出する第2の光センサーとを備
える構成をとることができる。
【0007】
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0010】図1は本発明の一実施の形態による表示付
き個別選択呼出受信機のブロック図である。図2は図1
の表示付き個別選択呼出受信機の構造図であり、(a)
は表面図、(b)は分解斜視図である。また、図3は図
1の表示付き個別選択呼出受信機における光センサ部2
の検出光量とLCD8の発光強度との関係を示す図であ
る。
【0011】図1の表示付き個別選択呼出受信機は、こ
の受信機が加入している個別選択呼出システムの無線基
地局から無線部1に個別選択呼出信号を受ける。無線部
1は、個別選択呼出信号からベースバンド信号を生じ、
このベースバンド信号を制御部3に送る。制御部3は、
このベースバンド信号を解読し、このベースバンド信号
に自己宛ての個別選択呼出信号が含まれているとスピー
カやバイブレータ等を含む報知部9に呼出の報知をさせ
る。上記ベースバンド信号に含まれる受信メッセージ
は、使用者によるスイッチ部4内のレビュースイッチ4
2およびリードスイッチ43の所定の操作によりLCD
(表示部)8に表示させることができる。LCD8には
またスイッチ部4内のメニュースイッチ41の操作によ
り時刻やこの受信機のモード設定状態などのメッセージ
の表示も行うことができる。
【0012】この表示付き個別選択呼出受信機における
LCD8へのメッセージ表示について説明すると、LC
Dドライバ7に受信メッセージ等の表示メッセージをL
CD8に表示させる場合には、制御部3は表示メッセー
ジの情報をLCDドライバ7に送るとともにコントラス
ト調整信号を基準電圧発生器10に送る。基準電圧発生
器10はこのコントラスト調整信号に対応する基準電圧
VrをLCDドライバ7に送る。LCDドライバ7は表
示メッセージの情報を基準電圧Vrに対応する駆動電圧
でLCD8に送ってLCD8を駆動する。そして、LC
D8は表示メッセージを駆動電圧に対応する発光強度で
表示する。なお、この受信機は電池12を一次電源と
し、DC/DCコンバータ11は電池12の電圧を電圧
変換して制御部3および基準電圧発生器10にそれぞれ
供給している。
【0013】次に、基準電圧発生器10が発生する基準
電圧Vrの制御について説明する。図1の表示付き個別
選択呼出受信機は、LCD8の受光量を検出する光セン
サ部2と、LCD8へのバックライト光を生じるバック
ライトモジュール6と、制御部3の制御によりバックラ
イトモジュール6の点灯ON/OFFを制御するバック
ライト駆動回路5とをさらに備えている。光センサ部2
内蔵のフォトダイオード等を用いるフォトセンサ21
は、この受信機の諸回路を覆うケース13が受ける外光
を透明のスクリーン13aを介して受け、その光量をL
CD8が受ける外光の受光量として検出する。また、光
センサ部2が内蔵するセンサ21と同様のフォトセンサ
22は、バックライトモジュール6のLED(発光ダイ
オード)61aおよび61b(図5の説明にて後述)が
生じた導光板63からの光を受け、その光量をLCD8
へのバックライト光の受光量として検出する。光センサ
部2は検出した連続的な光量のデータを制御部3に送
る。
【0014】制御部3は、光センサ部2から供給された
光量が所定光量Lt以上であるとき,つまり光センサ部
2が一定以上の明るい光Puを受ける場合には,この光
量に連続的に対応するコントラスト調整信号を生じ、こ
のコントラスト調整信号を基準電圧発生器10に送る。
基準電圧発生器10はこのコントラスト調整信号に連続
的に対応する基準電圧Vrを生じる。そしてLCDドラ
イバ7は基準電圧Vrに連続的に対応する駆動電圧を生
じる。ここで、LCD8の発光強度Pが上記駆動電圧お
よび基準電圧Vrに比例する場合には、光センサ部2か
らの光量データが所定光量Lt以上であるとき、LCD
8の発光強度は光センサ部2が受ける光量に比例する。
つまり、LCD8に表示される表示メッセージのコント
ラストは、光センサ部2が受ける光量Puに応じて自動
的に調整される。なお、光センサ部2の受光量に対する
LCD8の発光強度の関係は、表示メッセージに最適コ
ントラストが得られれように実験等により決定するとよ
い。
【0015】また、制御部3は、光センサ部2が検出し
た受光量が所定光量Lt以下であるのときには、基準電
圧Vrの出力を停止させるコントラスト調整信号を基準
電圧発生器10に送る。従って、検出された受光量がL
t以下の場合には、LCD8は発光強度Pが0または極
めて弱いPdとなり、メッセージを表示できない。
【0016】なお、バックライトモジュール6は、フォ
トセンサ21が検出する光の受光量がLt以下のとき、
制御部3がスイッチ部4内のリードスイッチ43の操作
を検出してバックライト駆動回路5を検出することによ
り行う。バックライトモジュール6が点灯されると、導
光板63がこの点灯による光を導光してLCD8全体を
バックライト照射させる。また、バックライトモジュー
ル6の点灯時には、制御部3はフォトセンサ22の検出
した光量データを受ける。
【0017】この表示付き個別選択呼出受信機の構造に
ついて説明すると、LCD8,この受信機のスイッチ部
4のメニュースイッチ41,レビュースイッチ42,リ
ードスイッチ43,フォトセンサ21,22,導光板6
3等の諸回路はPWB(プリント板)14に搭載され、
これら諸回路はケース13によって覆われている。ケー
ス13は透明のスクリーン13aとスイッチ部4の操作
個所を示す押圧部13b,13c,13dを有する。L
CD8はスクリーン13aを通してこの受信機を照射す
る外光を受け、フォトセンサ21も同様にスクリーン1
3aを通して外光を受ける。また導光板63は、LCD
8の回りを囲んでおり、LED61aおよび61bから
の光をLCD8に導光する。フォトセンサ22のセンサ
部はスクリーン13aからの外光を受けないように導光
板63に覆われている。
【0018】図4は図1の実施の形態におけるLCD8
のコントラスト調整動作に関するフローチャートであ
る。以下、図4を参照して本実施の形態におけるコント
ラスト調整動作を説明する。
【0019】この表示付き個別選択呼出受信機が持ち受
けモードになると、制御部3はLCDドライバ7および
基準電圧発生器10を駆動してLCD8に予め定めた所
定の照度で時刻表示等の通常表示を行わせる(ステップ
1)。制御部3は内蔵するt秒タイマーでこの通常表示
をt秒間(t秒は4秒程度)行わせる(ステップ2)。
この受信機は光センサ部2にて常に受光量を検出してお
り、通常表示の開始からt秒経過すると、制御部3はフ
ォトセンサ21がLt以上の光量を検出しているかどう
か,つまりバックライトモジュール6の点灯なしにLC
D8上の表示メッセージが見えるかどうかを判断する
(ステップ3)。
【0020】受信機が明るい場所に置かれて,フォトセ
ンサ21がLt以上の光量を検出している場合には(ス
テップ3のYes)、制御部3は受光量に連続的に対応
するコントラスト調整信号を基準電圧発生器10に送出
する(ステップ4)。この結果、基準電圧発生器10の
出力する基準電圧vrに応じた駆動電圧をLCDドライ
バ7が出力することにより、LCD8には最適コントラ
ストでメッセージが表示される(ステップ5)。ステッ
プ5のあと、メッセージ表示のためにスイッチ部4の所
定のスイッチを押下すると(ステップ6のYes)、制
御部3は基準電圧発生器10へのコントラスト調整信号
は変えずにLCDドライバ7を駆動してLCD8にメッ
セージを表示させる。メッセージ表示が終了すると、制
御部3はフローをステップ1に移行させる。なお、ステ
ップ5のあと、スイッチの押下がない場合には(ステッ
プ6のNo)、制御部3はフローをステップ3に移行さ
せる。
【0021】ステップ3において、フォトセンサ21か
ら受けた光量がLtより低く,つまりバックライトモジ
ュール6を点灯させないとLCD8上の表示メッセージ
が見えないときには(ステップ3のNo)、制御部3は
基準電圧Vrの出力を停止させるコントラスト調整信号
を基準電圧発生器10に送る(ステップ9)。この結
果、LCDドライバ7への基準電圧Vrの供給が切れ、
LCD8は非表示状態となる(ステップ10)。
【0022】LCD8の非表示状態においてメッセージ
を表示させたいときには、スイッチ部4の所定のスイッ
チを押下する(ステップ11)。スイッチが操作される
と(ステップ11のYes)、制御部3はバックライト
モジュール6を点灯させる(ステップ12)。ステップ
12により、フォトセンサ22はバックライトモジュー
ル6からLCD8へ照射するバックライト光の光量を検
出し(ステップ13)、制御部3はこの光量に連続的に
対応するコントラスト調整信号を基準電圧発生器10に
送出する(ステップ14)。この結果、基準電圧発生器
10の出力する基準電圧vrに応じた駆動電圧をLCD
ドライバ7が出力することにより、LCD8にはバック
ライトモジュール6の点灯時でも最適コントラストでメ
ッセージが表示される(ステップ15)。
【0023】表示メッセージの確認が終了すると(ステ
ップ16のYes)、制御部3はフローをステップ1と
同様の待ち受けモードに移行させる(ステップ17)。
そして制御部3は、t秒タイマーを作動させ(ステップ
18)、バックライトモジュール6を消灯する(ステッ
プ19)。このあとフローはステップ3に移行する。ス
テップ3のあとは、バックライトモジュール6の点灯な
しにメッセージが見えないときには、前述のとおりLC
D8へのメッセージ非表示となり、LCDドライバ7へ
の電流供給が低減される。
【0024】図5は図1の表示付き個別選択呼出受信機
の光センサ部1,バックライトモジュール6およびLC
D8からなる光学部の実装状態を示す図であり、(a)
は受信機のケース13を取り除いて光学部の表面を示す
図、(b)は(a)のA1−A2断面図、(c)は
(a)のA部斜視図,(d)は(a)のB1−B2断面
図、(e)は(a)のC1−C2断面図である。以下、
図5を参照して光学部の詳細について説明する。
【0025】バックライトモジュール6は、このモジュ
ール6の発光素子である二つのLED61aおよび61
b,LED61a,61bが発光する光を導光してLC
D8にバックライトとして照射する導光板62,LED
61a61bを導光板63に取り付けるためのプリント
板62(図5(b)参照),導光板63の発する光をL
CD8に効果的に供給するための反射シート64を備え
る。導光板63はLCD8をその周囲およびPWB14
側で取り囲み,反射シート64は導光板63とPWB1
4との間に配置され,これらは共にLCD8へのバック
ライト照射効率を高める。LED61a,62bは導光
板63の一端のしかも対称方向に,光が導光板63にバ
ランスよく伝わるように配置される。ここで、外光はケ
ース13のスクリーン13aを通してLCD8に照射さ
れる。なお、ヒートシール15はLCDドライバ7を搭
載するPWB14をLCD15と電気的に接続する。
【0026】フォトセンサ21,22は導光板63の他
端近傍に配置される。フォトセンサ21がスクリーン1
3aを通して外光を受けることができるように、導光板
63はスクリーン13aとフォトセンサ21との間に切
り欠きを設けている(図5(c)および(d)参照)。
また、フォトセンサ22が導光板63からのみ光を受け
るように、導光板63とLCD8とケース13の不透明
部とでフォトセンサ22のセンサ部を覆う構造にしてい
る(図5(c)および(e)参照)。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、LCDの
受光量を検出する光センサ部と、検出された前記受光量
が所定光量以上であるときには,前記受光量に連続的に
対応するコントラスト調整信号を生じる制御部と、前記
コントラスト調整信号に連続的に対応する基準電圧を生
じる基準電圧発生手段とを備え、前記LCDの表示駆動
を行うLCDドライブ手段が、前記基準電圧に対応する
駆動電圧の前記駆動信号を生じるので、前記LCDの発
光強度を前記LCDの受光量に応じた最適コントラスト
に調整でき、また前記LCDに必要以上の発光強度を与
えて電池の消耗を無意味に早めることがないという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による表示付き個別選択
呼出受信機のブロック図である。
【図2】図1の表示付き個別選択呼出受信機の構造図で
あり、(a)は表面図、(b)は分解斜視図である。
【図3】図1の表示付き個別選択呼出受信機における光
センサ部2の検出光量とLCD8の発光強度との関係を
示す図である。
【図4】図1の実施の形態におけるLCD8のコントラ
スト調整動作に関するフローチャートである。
【図5】図1の表示付き個別選択呼出受信機の光センサ
部1,バックライトモジュール6およびLCD8からな
る光学部の実装状態を示す図であり、(a)は受信機の
ケース13を取り除いて光学部の表面を示す図、(b)
は(a)のA1−A2断面図、(c)は(a)のA部斜
視図,(d)は(a)のB1−B2断面図、(e)は
(a)のC1−C2断面図である。
【符号の説明】
1 無線部 2 光センサ部 21,22 フォトセンサ 3 制御部 4 スイッチ部 41 メニュースイッチ 42 レビュースイッチ 43 リードスイッチ 5 バックライト駆動部 6 バックライトモジュール 61a,62b LED(発光ダイオード) 62 プリント板 63 導光板 64 反射シート 7 LCDドライバ 8 LCD(表示部) 9 報知部 10 基準電圧発生器 11 DC/DCコンバータ 12 電池 13 ケース 13a スクリーン 13b〜13d 押圧部 14 PWB(プリント板) 15 ヒートシール
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09G 3/00 - 3/34 H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自己宛の個別選択呼出信号を受けると呼
    出の報知を行う呼出報知手段と、前記呼出に付随する受
    信メッセージを含む表示メッセージの駆動信号を生じる
    LCDドライブ手段と、前記駆動信号を受けて前記表示
    メッセージを表示するLCDとを備える表示付き個別選
    択呼出受信機において、 前記LCDの受光量を検出する光センサ部と、検出され
    た前記受光量が所定光量以上であるときには前記受光量
    に連続的に対応するコントラスト調整信号を生じ,ま
    た、検出された前記受光量が前記所定量以下であるとき
    には基準電圧の出力を停止させる前記コントラスト調整
    信号を生じる制御部と、前記コントラスト調整信号に対
    応する前記基準電圧を生じる基準電圧発生手段とを備
    え、 前記LCDドライブ手段が、前記基準電圧に対応する駆
    動電圧の前記駆動信号を生じることを特徴とする表示付
    き個別選択呼出受信機。
  2. 【請求項2】 点灯により前記LCDへのバックライト
    光を生じるバックライトモジュールと、検出された前記
    受光量が前記所定量以下であるとき,操作により前記バ
    ックライトモジュールを点灯させるバックライト点灯
    手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1記載
    の表示付き個別選択呼出受信機。
  3. 【請求項3】 前記光センサ部が、前記LCDへの照射
    光の光量として前記LCDを覆うケースの透明スクリー
    ンを介して受けた外光の光量を検出する第1の光センサ
    ーと、前記LCDへのバックライト光の光量として前記
    バックライトモジュールからの光の光量を検出する第2
    の光センサーとを備えることを特徴とする請求項2記載
    の表示付き個別選択呼出受信機。
JP7330176A 1995-12-19 1995-12-19 表示付き個別選択呼出受信機 Expired - Fee Related JP2771499B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330176A JP2771499B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 表示付き個別選択呼出受信機
US08/767,186 US5933089A (en) 1995-12-19 1996-12-16 Pager with message display function
KR1019960068013A KR100231505B1 (ko) 1995-12-19 1996-12-19 메시지를 표시하는 표시 기능을 구비한 선택 호출 수신기
GB9626347A GB2308459B (en) 1995-12-19 1996-12-19 Pager with message display function
CN961142596A CN1094293C (zh) 1995-12-19 1996-12-19 具有信息显示功能的选择呼叫接收机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330176A JP2771499B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 表示付き個別選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172664A JPH09172664A (ja) 1997-06-30
JP2771499B2 true JP2771499B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=18229682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7330176A Expired - Fee Related JP2771499B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 表示付き個別選択呼出受信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5933089A (ja)
JP (1) JP2771499B2 (ja)
KR (1) KR100231505B1 (ja)
CN (1) CN1094293C (ja)
GB (1) GB2308459B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013888A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択呼出受信機の表示装置
JP2891955B2 (ja) * 1997-02-14 1999-05-17 日本電気移動通信株式会社 Lcd表示装置
US5894298A (en) * 1997-03-14 1999-04-13 Northern Telecom Limited Display apparatus
FI974393L (fi) * 1997-12-02 1999-06-03 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely virran säästämiseksi matkaviestimessä
GB2343540A (en) * 1998-11-06 2000-05-10 Tacktick Ltd Solar powered display
KR100317281B1 (ko) * 1998-11-20 2002-01-15 구자홍 자체발광소자의구동방법
US6753842B1 (en) 1999-12-20 2004-06-22 Qualcomm Incorporated System and method for backlighting control in a wireless communication device
DE10023147A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-15 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zum Regeln zumindest eines Parameters einer Flüssigkristallzelle und nach einem solchen Verfahren regelbare Flüssigkristallzelle
JP2002072998A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 輝度制御装置、輝度調節システム、コンピュータシステム、液晶ディスプレイ装置、輝度制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
CA2363249C (en) * 2000-11-06 2005-02-08 Research In Motion Limited System and method for achieving optimal display contrast in a mobile communication device
DE10057696A1 (de) * 2000-11-21 2002-05-16 Siemens Ag LC-Display und Verfahren zum Steuern der Hinterleuchtung eines LC-Displays
EP1344373A1 (en) * 2000-12-21 2003-09-17 QUALCOMM Incorporated System and method for backlighting control in a wireless communication device
JP3675720B2 (ja) * 2001-01-31 2005-07-27 オムロン株式会社 バックライト制御方法および表示装置
EP1373794A1 (en) * 2001-02-19 2004-01-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device
US20020158883A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Palm, Inc. Control of brightness and contrast by averaging
US6590561B1 (en) * 2001-05-26 2003-07-08 Garmin Ltd. Computer program, method, and device for controlling the brightness of a display
US6943771B2 (en) * 2001-05-26 2005-09-13 Garmin Ltd. Computer program, method, and device for controlling the brightness of a display
US6816154B2 (en) 2001-05-30 2004-11-09 Palmone, Inc. Optical sensor based user interface for a portable electronic device
EP1445643B1 (en) * 2001-10-16 2006-09-06 Eizo Nanao Corporation Back-light illumination control arrangement for a liquid crystal display
US20030080281A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Tai-Her Yang Light activated optically controlled display unit
FI112289B (fi) * 2001-11-19 2003-11-14 Nokia Corp Valaistuksen säätömenetelmä ja elektroninen laite
US20030122810A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Tsirkel Aaron M. Method and apparatus to adjust the brightness of a display screen
US6841947B2 (en) * 2002-05-14 2005-01-11 Garmin At, Inc. Systems and methods for controlling brightness of an avionics display
US20030222764A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Slote Adam G. Remote message posting system
JP2004170639A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp 画像表示制御装置及び方法、撮像装置、ビューファインダ装置
JP3715616B2 (ja) * 2002-11-20 2005-11-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置及び該装置のコモン電圧設定方法
US7109465B2 (en) * 2003-04-04 2006-09-19 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte., Ltd. System and method for converting ambient light energy into a digitized electrical output signal for controlling display and keypad illumination on a battery powered system
KR100996217B1 (ko) * 2003-12-19 2010-11-24 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
EP1605342A3 (en) * 2004-06-10 2010-01-20 Samsung Electronics Co, Ltd Display device and driving method thereof
KR101054343B1 (ko) * 2004-06-10 2011-08-04 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US20060084502A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-20 Shuffle Master, Inc. Thin client user interface for gaming systems
KR20060056634A (ko) * 2004-11-22 2006-05-25 삼성전자주식회사 광센서를 내장하는 표시 장치 및 감지 신호 처리 방법
US20060255915A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Rae Steele Light alert system for a pager
US20060267769A1 (en) * 2005-05-30 2006-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Terminal device and communication system
US7492356B1 (en) * 2005-07-22 2009-02-17 Rockwell Collins, Inc. Integrated lighted keypanel
US7525611B2 (en) * 2006-01-24 2009-04-28 Astronautics Corporation Of America Night vision compatible display backlight
US7557518B2 (en) * 2006-01-24 2009-07-07 Astronautics Corporation Of America Solid-state, color-balanced backlight with wide illumination range
KR101386457B1 (ko) * 2007-05-22 2014-04-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
TWI407281B (zh) * 2007-08-03 2013-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 照度檢測調整裝置
US20090218957A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Nokia Corporation Methods, apparatuses, and computer program products for conserving power in mobile devices
KR100975873B1 (ko) * 2008-12-10 2010-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법
CN108702596B (zh) * 2015-12-31 2020-07-24 华为技术有限公司 一种提示呼叫的方法、装置和计算机可读存储介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122129A (ja) * 1974-08-19 1976-02-21 Hitachi Ltd Kanonben
JPS5167506A (ja) * 1974-12-10 1976-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Denkiidohonpu
JPS58118481U (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 日産自動車株式会社 透過光型表示器用光源制御装置
JPS6128235A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Nec Corp 表示付無線選択呼出受信機
JPS6237206A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Sumitomo R Kk 高マスト付車の後車軸揺動規制装置
JPS62125329A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Hosiden Electronics Co Ltd 透過形表示装置
US4755816A (en) * 1986-10-29 1988-07-05 Motorola Inc. Battery saving method for a selective call radio paging receiver
GB2199435B (en) * 1986-12-25 1990-11-28 Nec Corp Pager receiver including a light emitting and a light sensing element adjacent to a translucent portion of a receiver housing
US4868563A (en) * 1987-09-25 1989-09-19 Motorola, Inc. Microcomputer controlled display backlight
JPH037433A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Nec Corp 無線選択呼出受信機
JPH0329328A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
GB2237400B (en) * 1989-10-27 1994-04-20 Eev Ltd Control of liquid crystal display visual properties
JP2734730B2 (ja) * 1990-03-19 1998-04-02 日本電気株式会社 表示機能付無線選択呼出信号受信機
JPH0424611A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Seiko Instr Inc コントラスト自動調整機能付液晶表示装置
JP2581311B2 (ja) * 1990-11-30 1997-02-12 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
JP2983302B2 (ja) * 1991-01-14 1999-11-29 株式会社東芝 選択呼出受信機および受信機
JP2776661B2 (ja) * 1991-10-09 1998-07-16 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
JPH05167506A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択呼出受信機
JPH06296153A (ja) * 1992-01-10 1994-10-21 Oi Denki Kk 表示器付き選択呼出携帯用受信機
CN1042287C (zh) * 1992-10-23 1999-02-24 日本电气株式会社 无线寻呼接收机
JP2570133B2 (ja) * 1992-10-23 1997-01-08 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機及びその制御方法
US5398022A (en) * 1993-01-22 1995-03-14 Uniden America Corporation Pager with display illumination
JPH06259030A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Yazaki Corp 発光輝度自動調整装置
JPH06332385A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Sharp Corp 表示装置
JP2518526B2 (ja) * 1993-06-28 1996-07-24 日本電気株式会社 表示付無線選択呼出受信機
US5818553A (en) * 1995-04-10 1998-10-06 Norand Corporation Contrast control for a backlit LCD
KR960043587A (ko) * 1995-05-30 1996-12-23 배순훈 무선 호출기

Also Published As

Publication number Publication date
GB9626347D0 (en) 1997-02-05
GB2308459A (en) 1997-06-25
CN1166114A (zh) 1997-11-26
GB2308459B (en) 1999-12-22
CN1094293C (zh) 2002-11-13
KR970055788A (ko) 1997-07-31
KR100231505B1 (ko) 1999-11-15
JPH09172664A (ja) 1997-06-30
US5933089A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771499B2 (ja) 表示付き個別選択呼出受信機
JP2518526B2 (ja) 表示付無線選択呼出受信機
US6255781B1 (en) Energy saving backlight device
JP3659472B2 (ja) 情報端末機器のバックライト制御方式
US6631192B1 (en) Cellular phone with lighting device and method of controlling lighting device
JPH11142810A (ja) 携帯型情報処理装置
EP0861017A3 (en) Photodetector of liquid crystal display and luminance control device using the same
JPH02129690A (ja) 表示付携帯無線機
JPS6069922A (ja) 表示付無線選択呼出受信機の表示器照明装置
JPH10200934A (ja) ページャ
JPH06130386A (ja) 液晶表示装置構造及びこれを用いた電子機器
JPH037433A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH0963322A (ja) 照明装置
KR100217017B1 (ko) 광센서를 이용한 휴대용 전화기의 발광 다이오드의 동작구조
JP2983302B2 (ja) 選択呼出受信機および受信機
KR100245437B1 (ko) 스크린이 장착된 휴대 무선 장치
JP4953130B2 (ja) ボタン電話機の表示画面調光制御方法、およびその制御回路
JP2919408B2 (ja) 表示付無線選択呼出受信機
JP2693933B2 (ja) 個別選択呼出受信機
JP2002090707A (ja) 液晶表示装置
JPH04366893A (ja) 表示方法及び装置
KR200356908Y1 (ko) 디스플레이 장치
JPH0736629B2 (ja) 表示機能付き無線選択呼出し受信機
JP2002320022A (ja) 携帯機器の透過型lcdバックライト制御システム及びプログラム
JP2001077914A (ja) 移動体通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980310

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees