JP2770805B2 - 移動通信システムにおける不要チャネル解放方法 - Google Patents
移動通信システムにおける不要チャネル解放方法Info
- Publication number
- JP2770805B2 JP2770805B2 JP7313967A JP31396795A JP2770805B2 JP 2770805 B2 JP2770805 B2 JP 2770805B2 JP 7313967 A JP7313967 A JP 7313967A JP 31396795 A JP31396795 A JP 31396795A JP 2770805 B2 JP2770805 B2 JP 2770805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- communication
- mobile
- station
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 61
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生起した呼に対し
移動局の在圏の有無にかかわらずシステム内の一部の無
線ゾーンまたは全ての無線ゾーンに通話チャネルを割り
当て、複数の無線ゾーンにまたがって単信または半複信
方式により無線通信を行う移動通信システムに関し、特
に通話対象移動局が在圏しない無線ゾーンの基地局に割
り当てられた不要チャネルの解放方法に関する。
移動局の在圏の有無にかかわらずシステム内の一部の無
線ゾーンまたは全ての無線ゾーンに通話チャネルを割り
当て、複数の無線ゾーンにまたがって単信または半複信
方式により無線通信を行う移動通信システムに関し、特
に通話対象移動局が在圏しない無線ゾーンの基地局に割
り当てられた不要チャネルの解放方法に関する。
【0002】
【従来の技術】業務用無線システムやMCAシステム等
の自営用移動通信システムでは、通信方式として単信方
式や、発呼側が複信方式で着呼側が単信方式である半複
信方式が採用されている。単信方式による通信では、1
つの通話チャネルに複数の移動局が接続されるため、通
常1つの移動局のみが送信を行い他の移動局は送信を停
止して送信中の移動局の通信を基地局を介して受信する
受信状態としている。
の自営用移動通信システムでは、通信方式として単信方
式や、発呼側が複信方式で着呼側が単信方式である半複
信方式が採用されている。単信方式による通信では、1
つの通話チャネルに複数の移動局が接続されるため、通
常1つの移動局のみが送信を行い他の移動局は送信を停
止して送信中の移動局の通信を基地局を介して受信する
受信状態としている。
【0003】こうした単信方式や半複信方式を採用し、
複数の無線ゾーンにまたがって通信を行うような方式と
しては、例えば特開平2−119326号公報や特開平
2−119327号公報に開示されているものがある。
ここで特開平2−119326号公報の通信方式では、
1つの通話要求に対して着呼側移動局の在圏の有無にか
かわらず全ての無線ゾーンに通話チャネルの割り当てを
行っている。また、特開平2−119327号公報の通
信方式では、1つの通話要求に対して、呼の呼出番号に
予め定められている無線ゾーンのみに通話チャネルの割
り当てを行い、割り当てられた通話チャネルを介して無
線通信を行っている。
複数の無線ゾーンにまたがって通信を行うような方式と
しては、例えば特開平2−119326号公報や特開平
2−119327号公報に開示されているものがある。
ここで特開平2−119326号公報の通信方式では、
1つの通話要求に対して着呼側移動局の在圏の有無にか
かわらず全ての無線ゾーンに通話チャネルの割り当てを
行っている。また、特開平2−119327号公報の通
信方式では、1つの通話要求に対して、呼の呼出番号に
予め定められている無線ゾーンのみに通話チャネルの割
り当てを行い、割り当てられた通話チャネルを介して無
線通信を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の移動
通信システムでは、着呼側移動局の在圏の有無にかかわ
らず全ての無線ゾーンに通話チャネルの割り当てを行う
か、または予め定めた無線ゾーンに通話チャネルを割り
当てているため、移動局が在圏しな無線ゾーンに割り当
てた通話チャネルが無駄になり、従って無線周波数を有
効に利用できないという問題があった。
通信システムでは、着呼側移動局の在圏の有無にかかわ
らず全ての無線ゾーンに通話チャネルの割り当てを行う
か、または予め定めた無線ゾーンに通話チャネルを割り
当てているため、移動局が在圏しな無線ゾーンに割り当
てた通話チャネルが無駄になり、従って無線周波数を有
効に利用できないという問題があった。
【0005】また、単信方式や半複信方式では、受信状
態の移動局は上述したように送信を停止しているため、
この受信状態の移動局が在圏する無線ゾーンの基地局で
は移動局の在圏の有無を判別できず、従って不要チャネ
ルを解放できないという問題もあった。従って本発明
は、単信方式や半複信方式を採用し、複数の無線ゾーン
にまたがって通信を行うような移動通信システムにおい
て、不要チャネルを解放し無線周波数の有効利用を図る
ことを目的とする。
態の移動局は上述したように送信を停止しているため、
この受信状態の移動局が在圏する無線ゾーンの基地局で
は移動局の在圏の有無を判別できず、従って不要チャネ
ルを解放できないという問題もあった。従って本発明
は、単信方式や半複信方式を採用し、複数の無線ゾーン
にまたがって通信を行うような移動通信システムにおい
て、不要チャネルを解放し無線周波数の有効利用を図る
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、制御局と、制御局に接続されると共
に各無線ゾーンを有する複数の基地局と、各基地局と無
線接続される複数の移動局とからなり、各移動局間では
複数の無線ゾーンにまたがって通信を行う移動通信シス
テムにおいて、各基地局は単信方式による通信用に通話
チャネルを割り当てると共に、各基地局に移動局の送信
信号に基づく受信電界を検出する検出手段を備え、単信
方式による通信用に通話チャネルを割り当てた基地局は
通信チャネル上に受信電界が一定時間検出されないと判
断するとこの通話チャネルに付随する制御チャネルを介
して移動局に対し通話チャネルへの送信指示を行い、こ
の送信指示に対し一定時間以内に通話チャネル上に受信
電界が検出されないときは上記通話チャネルを解放する
ようにした方法である。従って、簡単な構成により不要
な通話チャネルが解放され、無線周波数を有効に利用で
きる。
るために本発明は、制御局と、制御局に接続されると共
に各無線ゾーンを有する複数の基地局と、各基地局と無
線接続される複数の移動局とからなり、各移動局間では
複数の無線ゾーンにまたがって通信を行う移動通信シス
テムにおいて、各基地局は単信方式による通信用に通話
チャネルを割り当てると共に、各基地局に移動局の送信
信号に基づく受信電界を検出する検出手段を備え、単信
方式による通信用に通話チャネルを割り当てた基地局は
通信チャネル上に受信電界が一定時間検出されないと判
断するとこの通話チャネルに付随する制御チャネルを介
して移動局に対し通話チャネルへの送信指示を行い、こ
の送信指示に対し一定時間以内に通話チャネル上に受信
電界が検出されないときは上記通話チャネルを解放する
ようにした方法である。従って、簡単な構成により不要
な通話チャネルが解放され、無線周波数を有効に利用で
きる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図1は、本発明を適用した移動通信シス
テムの構成を示すブロック図である。同図において、1
は制御局、21 〜2n は基地局、31 〜35 は移動局で
ある。基地局21 〜2n は、それぞれ無線ゾーン41 〜
4n を形成し、自身の無線ゾーン内に在圏する移動局と
無線回線を介して接続される。制御局1は、各基地局2
1 〜2n と有線回線または無線回線を介して接続され、
複数の無線ゾーンにまたがって行われる呼の通話路の接
続制御等を行う。なお、図1では、基地局21 ,22 ,
2n 以外の基地局、及び移動局31 〜35 以外の移動局
は省略している。
して説明する。図1は、本発明を適用した移動通信シス
テムの構成を示すブロック図である。同図において、1
は制御局、21 〜2n は基地局、31 〜35 は移動局で
ある。基地局21 〜2n は、それぞれ無線ゾーン41 〜
4n を形成し、自身の無線ゾーン内に在圏する移動局と
無線回線を介して接続される。制御局1は、各基地局2
1 〜2n と有線回線または無線回線を介して接続され、
複数の無線ゾーンにまたがって行われる呼の通話路の接
続制御等を行う。なお、図1では、基地局21 ,22 ,
2n 以外の基地局、及び移動局31 〜35 以外の移動局
は省略している。
【0008】ところで図1では、1つのグループを構成
する各移動局31 〜35 が単信方式によってグループ通
信中であることを示している。そしてこの場合、無線ゾ
ーン41 に在圏する移動局31 ,32 は通話チャネルC
H1を介して基地局21 と無線接続されるとともに、無
線ゾーン42 に在圏する移動局33 〜35 は通話チャネ
ルCH2を介して基地局22 と無線接続され、かつ当該
通話対象の移動局が在圏しない無線ゾーン4n にも通話
チャネルCHiが割り当てられている。
する各移動局31 〜35 が単信方式によってグループ通
信中であることを示している。そしてこの場合、無線ゾ
ーン41 に在圏する移動局31 ,32 は通話チャネルC
H1を介して基地局21 と無線接続されるとともに、無
線ゾーン42 に在圏する移動局33 〜35 は通話チャネ
ルCH2を介して基地局22 と無線接続され、かつ当該
通話対象の移動局が在圏しない無線ゾーン4n にも通話
チャネルCHiが割り当てられている。
【0009】ここで通話チャネルCH1,CH2,CH
iは、制御局1において相互に接続され、グループ通信
中の各移動局31 〜35 のうち移動局31 のみが送信を
行って他の移動局32 〜35 は移動局31 からの送信信
号を受信する受信状態となっている。
iは、制御局1において相互に接続され、グループ通信
中の各移動局31 〜35 のうち移動局31 のみが送信を
行って他の移動局32 〜35 は移動局31 からの送信信
号を受信する受信状態となっている。
【0010】図3はこのような移動通信システムにおい
て通信に使用される各通話チャネルCH1,CH2,C
Hiのフレーム構成の一例を示す図である。同図におい
て、Aはフレーム同期用の同期信号、Bは基地局と移動
局間で通話チャネルに付随した制御等を行う制御信号を
伝送するための制御チャネル、Cは各移動局間で通話に
よる音声信号等の信号の伝送に使用されるトラヒックチ
ャネルである。
て通信に使用される各通話チャネルCH1,CH2,C
Hiのフレーム構成の一例を示す図である。同図におい
て、Aはフレーム同期用の同期信号、Bは基地局と移動
局間で通話チャネルに付随した制御等を行う制御信号を
伝送するための制御チャネル、Cは各移動局間で通話に
よる音声信号等の信号の伝送に使用されるトラヒックチ
ャネルである。
【0011】図2は、本発明の不要チャネル解放方法の
一例を説明するためのシーケンス図であり、図中のは
既に説明した図1の通信状態を示している。即ち、無線
ゾーン41 に在圏する移動局31 が送信中の状態であ
り、他の移動局32 〜35 は制御局1及び基地局21 ,
22 を介して送られてくる移動局21 の送信信号を受信
している受信中の状態を示している。なお、当該通話対
象移動局が在圏しない無線ゾーン4n に対しても基地局
2n 及び通話チャネルCHiを介し移動局21 の送信信
号が送られている。
一例を説明するためのシーケンス図であり、図中のは
既に説明した図1の通信状態を示している。即ち、無線
ゾーン41 に在圏する移動局31 が送信中の状態であ
り、他の移動局32 〜35 は制御局1及び基地局21 ,
22 を介して送られてくる移動局21 の送信信号を受信
している受信中の状態を示している。なお、当該通話対
象移動局が在圏しない無線ゾーン4n に対しても基地局
2n 及び通話チャネルCHiを介し移動局21 の送信信
号が送られている。
【0012】このように、グループ通信等、単信方式に
よる通話では、移動局が在圏しない無線ゾーンに対して
も不要な通話チャネルCHiが割り当てられている。し
かし移動局が在圏しない無線ゾーンの基地局2n では移
動局の在圏は勿論検出できないことから、上述の不要通
話チャネルを解放することはできない。また、送信中の
移動局が在圏しない無線ゾーンの基地局22 において
も、受信状態となっている各移動局33 〜35 の在圏の
有無は検出することはできない。
よる通話では、移動局が在圏しない無線ゾーンに対して
も不要な通話チャネルCHiが割り当てられている。し
かし移動局が在圏しない無線ゾーンの基地局2n では移
動局の在圏は勿論検出できないことから、上述の不要通
話チャネルを解放することはできない。また、送信中の
移動局が在圏しない無線ゾーンの基地局22 において
も、受信状態となっている各移動局33 〜35 の在圏の
有無は検出することはできない。
【0013】このため、受信電界の有無により移動局の
在圏の有無が判断できない無線ゾーン42 ,4n の各基
地局22 ,2n では、一定時間以上受信電界が検出でき
ない場合は通話チャネルに付随した図3に示す制御チャ
ネルBを介して移動局に対し時点で送信指示信号を送
出する。この場合、基地局22 に在圏する各移動局33
〜35 では割り当てられている通話チャネルCH2を介
して時点で送信を行う。基地局22 では、各移動局3
3 〜35 が通話チャネルCH2を介して送信することに
基づく受信電界を検出して移動局の在圏を確認する。な
お、基地局22では各移動局33 〜35 からの送信信号
が重なって受信されるが、この場合は受信電界の検出の
みを目的としているため、何等問題を生じない。
在圏の有無が判断できない無線ゾーン42 ,4n の各基
地局22 ,2n では、一定時間以上受信電界が検出でき
ない場合は通話チャネルに付随した図3に示す制御チャ
ネルBを介して移動局に対し時点で送信指示信号を送
出する。この場合、基地局22 に在圏する各移動局33
〜35 では割り当てられている通話チャネルCH2を介
して時点で送信を行う。基地局22 では、各移動局3
3 〜35 が通話チャネルCH2を介して送信することに
基づく受信電界を検出して移動局の在圏を確認する。な
お、基地局22では各移動局33 〜35 からの送信信号
が重なって受信されるが、この場合は受信電界の検出の
みを目的としているため、何等問題を生じない。
【0014】一方、基地局2n においては、時点で通
話チャネルCHiの制御チャネルBを介して送出される
送信指示信号に応答して送信信号を返送する移動局が存
在しないため、その後、何回か送信指示信号の送出を試
みる。しかし、受信電界が検出できないことから移動局
が在圏しないと判断して制御局1に対し時点で移動局
不在報告を送る。制御局1ではこの移動局不在報告を受
信すると、基地局2nに対し時点で通話チャネルCH
iの解放指示を行う。
話チャネルCHiの制御チャネルBを介して送出される
送信指示信号に応答して送信信号を返送する移動局が存
在しないため、その後、何回か送信指示信号の送出を試
みる。しかし、受信電界が検出できないことから移動局
が在圏しないと判断して制御局1に対し時点で移動局
不在報告を送る。制御局1ではこの移動局不在報告を受
信すると、基地局2nに対し時点で通話チャネルCH
iの解放指示を行う。
【0015】この結果、基地局4n の通話チャネルCH
iが当該通話から解放され、従って不要チャネルを解放
することができる。図2の時点は、こうして不要通話
チャネルが解放された状態での通話状況を示すもので、
基地局2n に割り当てられた不要通話チャネルCHiが
解放され、実際に通話を行っている無線ゾーンのみに通
話チャネルが割り当てられていることがわかる。このよ
うに、単信方式や半複信方式で通話が行われる移動通信
システムにおいて、移動局が在圏しない無線ゾーンに割
り当てられている不要な通話チャネルを解放できるた
め、周波数の利用効率を高めることが可能になる。
iが当該通話から解放され、従って不要チャネルを解放
することができる。図2の時点は、こうして不要通話
チャネルが解放された状態での通話状況を示すもので、
基地局2n に割り当てられた不要通話チャネルCHiが
解放され、実際に通話を行っている無線ゾーンのみに通
話チャネルが割り当てられていることがわかる。このよ
うに、単信方式や半複信方式で通話が行われる移動通信
システムにおいて、移動局が在圏しない無線ゾーンに割
り当てられている不要な通話チャネルを解放できるた
め、周波数の利用効率を高めることが可能になる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
基地局は単信方式による通信用に通話チャネルを割り当
てると共に、各基地局に移動局の送信信号に基づく受信
電界を検出する検出手段を備え、単信方式による通信用
に通話チャネルを割り当てた基地局は通信チャネル上に
受信電界が一定時間検出されないと判断するとこの通話
チャネルに付随する制御チャネルを介して移動局に対し
通話チャネルへの送信指示を行い、この送信指示に対し
一定時間以内に通話チャネル上に受信電界が検出されな
いときは上記通話チャネルを解放するようにしたので、
簡単な構成により不要な通話チャネルを解放することが
でき、したがって無線周波数を有効に利用できる。
基地局は単信方式による通信用に通話チャネルを割り当
てると共に、各基地局に移動局の送信信号に基づく受信
電界を検出する検出手段を備え、単信方式による通信用
に通話チャネルを割り当てた基地局は通信チャネル上に
受信電界が一定時間検出されないと判断するとこの通話
チャネルに付随する制御チャネルを介して移動局に対し
通話チャネルへの送信指示を行い、この送信指示に対し
一定時間以内に通話チャネル上に受信電界が検出されな
いときは上記通話チャネルを解放するようにしたので、
簡単な構成により不要な通話チャネルを解放することが
でき、したがって無線周波数を有効に利用できる。
【図1】 本発明を適用した移動通信システムの構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図2】 上記システムの要部動作を示すシーケンス図
である。
である。
【図3】 上記システムの通話チャネルの構成を示す図
である。
である。
1…制御局、21 〜2n …基地局、31 〜35 …移動
局、41 〜4n …無線ゾーン、CH1〜CHi…通話チ
ャネル、A…同期信号、B…制御チャネル、C…トラヒ
ックチャネル。
局、41 〜4n …無線ゾーン、CH1〜CHi…通話チ
ャネル、A…同期信号、B…制御チャネル、C…トラヒ
ックチャネル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38
Claims (1)
- 【請求項1】 制御局と、制御局に接続されると共に各
無線ゾーンを有する複数の基地局と、各基地局と無線接
続される複数の移動局とからなり、各移動局間では複数
の無線ゾーンにまたがって通信を行う移動通信システム
において、 各基地局は単信方式による前記通信用に通話チャネルを
割り当てると共に、各基地局に移動局の送信信号に基づ
く受信電界を検出する検出手段を備え、単信方式による
前記通信用に通話チャネルを割り当てた基地局は通信チ
ャネル上に前記受信電界が一定時間検出されないと判断
するとこの通話チャネルに付随する制御チャネルを介し
て移動局に対し通話チャネルへの送信指示を行い、この
送信指示に対し一定時間以内に通話チャネル上に受信電
界が検出されないときは前記通話チャネルを解放するこ
とを特徴とする移動通信システムにおける不要チャネル
解放方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7313967A JP2770805B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 移動通信システムにおける不要チャネル解放方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7313967A JP2770805B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 移動通信システムにおける不要チャネル解放方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09163442A JPH09163442A (ja) | 1997-06-20 |
JP2770805B2 true JP2770805B2 (ja) | 1998-07-02 |
Family
ID=18047646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7313967A Expired - Lifetime JP2770805B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 移動通信システムにおける不要チャネル解放方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2770805B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6631126B1 (en) * | 1999-06-11 | 2003-10-07 | Lucent Technologies Inc. | Wireless communications using circuit-oriented and packet-oriented frame selection/distribution functions |
-
1995
- 1995-12-01 JP JP7313967A patent/JP2770805B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
「デジタル方式MCAシステム 標準規格 RCR STD−32A(第1分冊」、第1版、(平5−3−17)、社団法人電波産業会、p.108 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09163442A (ja) | 1997-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5058199A (en) | Inter-truncked radio systems bridge protocol | |
EP0561891B1 (en) | Tdm communication system for a wide area site and a plurality of local sites | |
US5293638A (en) | Intersystem communication system and method | |
US5179720A (en) | Method and apparatus for extended coverage of a trunked radio communications system | |
US5133080A (en) | Repeater for a controlled radio system | |
TW432835B (en) | Method and apparatus for accelerated response to a resource allocation request in dispatch system | |
US4399555A (en) | Cellular high capacity mobile radiotelephone system with fleet-calling arrangement for dispatch service | |
US5369781A (en) | Dispatch communication system with adjacent system signal repeating | |
PL174356B1 (pl) | Sposób wywoływania grupowego w komórkowym systemie radiowym | |
KR0127760B1 (ko) | 단일 채널 원격 사이트 트렁킹 방법 및 장치 | |
EP0997010B1 (en) | Method and apparatus for group calls in a wireless cdma communication system | |
EP1362436B1 (en) | Intelligent repeater and method to provide increased signaling | |
JP2770805B2 (ja) | 移動通信システムにおける不要チャネル解放方法 | |
US6788941B2 (en) | Method and apparatus for mobile-initiated, CDMA-dispatch soft handoff | |
US5060296A (en) | Communication system with squelch control | |
AU634234B2 (en) | Method of establishing communication between independent communication systems | |
JP2822721B2 (ja) | チャネル割当方法 | |
JP2731708B2 (ja) | 移動体通信システムの迂回呼接続制御方式 | |
SK280479B6 (sk) | Spôsob prístupu v multiplexnom komunikačnom systém | |
JPH07222231A (ja) | 移動通信のチャネル切替装置 | |
JPH02119326A (ja) | マルチゾーン移動通信方式 | |
JP2536429B2 (ja) | 移動通信システム | |
JPH01154637A (ja) | 通話モニタ機能の設定方式 | |
GB2381159A (en) | Detecting interference in a downlink communication channel | |
JPH09261168A (ja) | 移動通信システム |