[go: up one dir, main page]

JP2769423B2 - 冷凍装置の温度制御方法およびその装置 - Google Patents

冷凍装置の温度制御方法およびその装置

Info

Publication number
JP2769423B2
JP2769423B2 JP5223457A JP22345793A JP2769423B2 JP 2769423 B2 JP2769423 B2 JP 2769423B2 JP 5223457 A JP5223457 A JP 5223457A JP 22345793 A JP22345793 A JP 22345793A JP 2769423 B2 JP2769423 B2 JP 2769423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
unit
superheat
refrigerant gas
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5223457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777362A (ja
Inventor
重俊 岩切
Original Assignee
日新興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日新興業株式会社 filed Critical 日新興業株式会社
Priority to JP5223457A priority Critical patent/JP2769423B2/ja
Publication of JPH0777362A publication Critical patent/JPH0777362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769423B2 publication Critical patent/JP2769423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷凍装置における温度調
節部と過熱度調節部を蒸発器又はエアクーラにより冷却
される被冷却部の温度とその設定温度により選択する選
択部を設備し、蒸発効率が良く、液バックを起こすこと
のない冷凍装置の温度制御方法およびその装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種冷凍装置の温度制御方法お
よび装置には、実開昭56−12761号、特公平2−
39710号公報等がある。
【0003】実開昭56−12761号公報では蒸発器
の被冷却部の温度を温度調節計に入力し、蒸発器の冷媒
ガス出口配管の冷媒ガスの温度と圧力を過熱度調節計に
入力している。
【0004】そして温度調節計の出力により過熱度調節
計の過熱度の設定値を指定するようにし、過熱度調節計
により蒸発器の冷媒液供給管に設けた流量調整弁を過熱
度調節計での計測過熱度と前記設定過熱度が等しくなる
ように調整する。
【0005】また特公平2−39710号公報では同様
に蒸発器の被冷却部の温度を入力する温度調節計と蒸発
器の冷媒ガス出口配管の冷媒ガスの温度と圧力を入力す
る過熱度調節計を設ける。
【0006】そして温度調節計と過熱度調節計の出力信
号を最小値選択回路に入力し、いずれか小さいほうの出
力信号によって蒸発器の冷媒液供給管に設けた流量調整
弁の開度を調整する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の実開昭56−1
2761号公報では、温度調節計の出力信号によって蒸
発器の冷媒液供給管に設けた流量調整弁の開度を調整
し、被冷却部の温度を一定に保っている。
【0008】ところが負荷の急変等によって被冷却部温
度が急上昇又は急降下した場合には過熱度の設定値を変
更し、過熱度調節計で計測、設定過熱度が等しくなるよ
うに流量調整弁を調整するから負荷の急変に追随でき
ず、被冷却部の温度を一定に保てなかったり、液バック
の現象を引き起こしていた。
【0009】また特公平2−39710号公報では、冷
媒ガス出口配管の過熱度調節計と被冷却部の温度調節計
との出力信号を最小値選択回路で比較して小さい方の出
力信号を選択する。
【0010】そしてこの出力信号により冷媒の流量調節
と減圧のための流量調節弁の開度を調節することによ
り、通常の冷却過程においては温度調節計の出力信号で
被冷却部の温度を一定に保持する。
【0011】また被冷却部の温度が急上昇したときは温
度調節計の出力信号を選択して前記弁の開度を大きく調
節し、冷媒液供給量を増大する。
【0012】さらに冷媒ガスの過熱度が設定過熱度以下
になったときには過熱度調節計の出力信号によって前記
弁の開度を小さく調節して冷媒液供給量を減少し、液バ
ックを防止している。
【0013】しかし前記弁は蒸発器の冷媒液供給管に設
けているから、過熱度がさらに下がると蒸発器に供給さ
れた冷媒液が蒸発しきれず、蒸発効率が低く、液バック
を引き起こす危険があった。
【0014】本発明は蒸発効率が高く、液バックを引き
起こすことのない冷凍装置の温度制御方法およびその装
置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は従来同様に蒸発器又はエアクーラの被冷却
部の温度を検出する温度センサおよび冷媒ガス出口管内
に冷媒ガスの温度を検出する温度センサと蒸発圧力を検
出する圧力センサを設ける。
【0016】前記各センサよりの検出値を入力し、操作
部Aを経て液噴射弁を調節する操作量を演算し、操作部
Bを経て冷媒ガス出口管の圧縮機吸入側に介在した蒸発
圧力調整弁を調節する操作量を演算し、過熱度調節計を
内蔵した温度調節部を設ける。
【0017】また前記各センサよりの検出値を入力し、
操作部Aを経て液噴射弁を調節する操作量を演算する過
熱度調節部を設ける。
【0018】そして温度設定部を有し、その設定温度と
蒸発器又はエアクーラの温度センサからの被冷却部温度
により温度調節部と過熱度調節部を選択する選択部を設
ける。
【0019】それで被冷却部の温度が選択部の設定温度
より高い場合には、過熱度調節部で操作量を演算し、液
噴射弁を操作する。
【0020】逆に被冷却部の温度が選択部の設定温度以
下の場合には、温度調節部で操作量を演算し、操作部
A,Bを経て前記液噴射弁と蒸発圧力調整弁を操作し、
被冷却部の温度を選択部の前記設定温度に近付ける。
【0021】さらに熱負荷が急激に変化し、前記冷媒ガ
ス出口管内の温度が選択部の設定温度以下になり、さら
に温度調節部に内蔵した過熱度調節計に予め設定した設
定過熱度以下になった場合、過熱度調節計が作動し、操
作部Aを経て前記液噴射弁を閉塞し、冷媒液の供給を停
止して圧縮機への液バック現象(湿り圧縮)を防止す
る。
【0022】
【作用】被冷却部7の温度と選択部17に設定された設
定値により冷媒ガスの過熱度調節部13か被冷却部7の
温度調節部12かのいずれかの調節部が選択される。
【0023】即ち被冷却部7の温度が前記設定値より高
い場合、過熱度調節部13が選択され、液噴射弁5の操
作量が過熱度調節部13で演算され、操作部Aを経て液
噴射弁5は調整される。
【0024】また被冷却部7の温度が前記設定値以下に
なった場合、温度調節部12が選択され、液噴射弁5の
操作量が温度調節部12で演算され、操作部Aを経て液
噴射弁5は調整される。
【0025】さらに負荷の急変等により蒸発器又はエア
クーラ1の冷媒ガス出口配管8の冷媒ガスの温度が温度
調節部12に内蔵された過熱度調節計の設定過熱度以下
になった場合には、操作部Aを経て液噴射弁5は閉塞さ
れる。
【0026】また温度調節部12には操作部Bを経て蒸
発器又エアクーラ1の冷媒ガス出口配管8の圧縮機2吸
入口側に設備した蒸発圧力調整弁14が連結されてい
る。そして蒸発圧力調整弁14は前記負荷の急変等によ
り温度調節部12が選択され、液バックが発生した場合
に、蒸発圧力を低下させ、蒸発器又はエアクーラ1の能
力を高めるように操作部Bを経て蒸発圧力を調整する。
【0027】逆に蒸発器の冷媒ガス出口配管の冷媒ガス
の温度が被冷却部の温度付近で安定している場合には、
蒸発器又はエアクーラ1に余裕があるものとして蒸発圧
力を上昇させるよう調整する。
【0028】
【実施例】本発明実施の一例を示した添付図面について
詳細に説明する。
【0029】図1は本発明装置の概略を示す配管・配線
図である。
【0030】1は蒸発器又はエアクーラで、圧縮機2よ
り吐出された高温高圧の冷媒ガスを凝縮器3で凝縮し、
受液器4に高圧液として溜め、液噴射弁5により低温低
圧液として冷媒液供給管6から供給し、空気等と熱交換
して被冷却部7を冷却し、冷媒ガス出口管8からの冷媒
ガスが圧縮機2に戻る冷凍サイクルから成る冷凍装置を
構成するものである。
【0031】9は温度センサで、蒸発器又はエアクーラ
1の被冷却部7に設け、被冷却部7の温度を検出するも
のである。
【0032】10は冷媒ガス出口管8に設けた温度セン
サで、該出口管8内の冷媒ガスの温度を検出するもので
ある。
【0033】11は冷媒ガス出口管8に設けた圧力セン
サで、該出口管8内の冷媒ガスの蒸発圧力(飽和温度)
を検出するものである。
【0034】12は前記各センサ9,10,11と連結
した温度調節部で、液噴射弁5と後述の蒸発圧力調整弁
14の操作量を演算する演算部と、前記温度センサ1
0、圧力センサ11に連結し、過熱度設定部を有する過
熱度調節計を内蔵したものである。
【0035】13は前記各センサ9,10,11と連結
した過熱度調節部で、液噴射弁5の操作量を演算する演
算部を内蔵したものである。
【0036】14は蒸発圧力調整弁で、冷媒ガス出口管
8の圧縮機2吸入側に設備したもので、蒸発器又はエア
クーラ1での冷媒ガスの蒸発圧力を調整し、蒸発器又は
エアクーラ1の蒸発効率を調整する。
【0037】15は液噴射弁5を操作する操作部Aで、
温度調節部12、過熱度調節部13と連結し、温度調節
部12と過熱度調節部13の演算部からの信号を受け、
各操作量だけ液噴射弁5を閉塞も含めて開閉調節する。
【0038】16は蒸発圧力調整弁14を操作する操作
部Bで、温度調節部12と連結し、温度調節部12の演
算部からの信号を受け、その操作量だけ蒸発圧力調整弁
14を開閉調節する。
【0039】17は選択部で、温度設定部を内蔵し、温
度センサ9および温度、過熱度調節部12,13と連結
し、温度設定部で予め設定した設定温度と温度センサ9
の被冷却部温度とから各調節部12,13を選択する。
【0040】即ち温度センサ9で検知された被冷却部7
の温度が前記設定温度より高い場合には過熱度調節部1
3が選択され、設定温度以下になった場合に温度調節部
12が選択される。
【0041】そして温度調節部12が選択された場合
に、被冷却部7の温度が温度調節部12に内蔵した過熱
度調節計の設定過熱度より下がったとき、液噴射弁5を
閉塞し、圧縮機2への液バックを防止する。
【0042】18はコントローラで、選択部17と、選
択される温度調節部12と過熱度調節部13および液噴
射弁5と蒸発圧力調整弁14の操作部A,B(15,1
6)から成る。
【0043】
【発明の効果】本発明は以上のような構成で、被冷却部
7の温度が選択部17の設定温度より高い場合には過熱
度調節部13が選択され、操作部A(15)を介して演
算部で演算した操作量だけ液噴射弁5を調整するから、
被冷却部7の温度を選択部17の設定温度に近付けるこ
とができる。
【0044】また被冷却部7の温度が選択部17の設定
温度以下になった場合には温度調節部12が選択され、
操作部A,B(15,16)を介して液噴射弁5は閉塞
され、蒸発圧力調整弁14を演算部で演算した操作量だ
け調整するから、被冷却部7の温度を選択部17の設定
温度に近付けることができる。
【0045】さらに被冷却部7の温度が選択部17の設
定温度以下になり、過熱度調節計の設定過熱度より下が
って液バックが発生した場合でも、蒸発圧力調整弁14
を調整して蒸発器の蒸発能力を高めることができ、圧縮
機2での湿り圧縮を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷凍装置の温度制御装置の概略を示し
た配管・配線図である。
【符号の説明】
1 蒸発器又はエアクーラ 2 圧縮機 3 凝縮器 4 受液器 5 液噴射弁 6 冷媒液供給管 7 被冷却部 8 冷媒ガス出口管 9,10 温度センサ 11 圧力センサ 12 温度調節部 13 過熱度調節部 14 蒸発圧力調整弁 15 操作部A 16 操作部B 17 選択部 18 コントローラ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍装置における蒸発器又はエアクーラ
    により冷却される被冷却部の温度と蒸発器又はエアクー
    ラの冷媒ガス出口管内の温度および圧力を入力する温度
    調節部と、前記被冷却部の温度と蒸発器又はエアクーラ
    の前記温度および圧力を入力して過熱度を調整する過熱
    度調節部からの信号を入力し、温度調節部からは操作部
    Aを経て冷媒液供給管に介在した液噴射弁と、操作部B
    を経て冷媒ガス出口管に介在した蒸発圧力調整弁を調節
    し、過熱度調節部からは前記操作部Aを経て前記液噴射
    弁を調節するようにし、前記冷却部の温度と設定温度に
    より選択部で温度調節部と過熱度調節部を選択し、被冷
    却部の温度が選択部の設定温度より高い場合には、過熱
    度調節部で操作量を演算し、液噴射弁を操作し、被冷却
    部の温度が選択部の設定温度以下の場合には、温度調節
    部で操作量を演算し、操作部A,Bを経て前記液噴射弁
    と蒸発圧力調整弁を操作し、いずれも被冷却部の温度を
    選択部の前記設定温度に近付け、熱負荷が急激に変化
    し、前記冷媒ガス出口管内の温度が選択部の設定温度以
    下になり、さらに温度調節部に内蔵した過熱度調節計に
    予め設定した設定過熱度以下になった場合、過熱度調節
    計が作動し、操作部Aを経て前記液噴射弁を閉塞し、圧
    縮機の液バック現象(湿り圧縮)を防止することを特徴
    とする冷凍装置の温度制御方法。
  2. 【請求項2】 圧縮機より吐出された冷媒ガスを凝縮器
    で凝縮し、高圧液として受液器に溜め、液噴射弁により
    減圧され低温低圧液となって蒸発器又はエアクーラに供
    給される冷凍装置において、蒸発器又はエアクーラの被
    冷却部の温度を検出する温度センサを設け、蒸発器又は
    エアクーラの冷媒ガス出口管内に冷媒ガスの温度を検出
    する温度センサと冷媒ガスの蒸発圧力を検出する圧力セ
    ンサを設け、前記各センサよりの検出値を入力し、操作
    部Aを経て冷媒液供給管の液噴射弁と操作部Bを経て冷
    媒ガス出口管の圧縮機吸入側に介在した蒸発圧力調整弁
    を調節する操作量を演算し、過熱度設定部を有する過熱
    度調節計を内蔵した温度調節部を設け、前記各センサよ
    りの検出値を入力し、操作部Aを経て液噴射弁を調節す
    る操作量を演算する過熱度調節部を設け、温度設定部を
    有し、その設定温度と蒸発器又はエアクーラの被冷却部
    の温度を検出する温度センサからの被冷却部温度により
    温度調節部と過熱度調節部を選択する選択部を設けたこ
    とを特徴とする冷凍装置の温度制御装置。
JP5223457A 1993-09-08 1993-09-08 冷凍装置の温度制御方法およびその装置 Expired - Fee Related JP2769423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223457A JP2769423B2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 冷凍装置の温度制御方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223457A JP2769423B2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 冷凍装置の温度制御方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0777362A JPH0777362A (ja) 1995-03-20
JP2769423B2 true JP2769423B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=16798457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5223457A Expired - Fee Related JP2769423B2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 冷凍装置の温度制御方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2769423B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204288A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Nishiyama Corp 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777362A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1794510B1 (en) Co2 refrigeration circuit with sub-cooling of the liquid refrigerant against the receiver flash gas and method for operating the same
US6260367B1 (en) Refrigerating cycle
JP2601972B2 (ja) 冷凍回路及び冷凍回路内のエコノマイザ制御方法
JP2931668B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮回路における高サイド圧力調節方法
JPH0237253A (ja) 密閉冷凍回路
US8069684B2 (en) Control of a refrigeration circuit with an internal heat exchanger
JP4411758B2 (ja) 空気調和装置
JP2002228282A (ja) 冷凍装置
JP2708053B2 (ja) 冷凍装置の温度調節器
JP2769423B2 (ja) 冷凍装置の温度制御方法およびその装置
JPH0585821B2 (ja)
JP3021987B2 (ja) 冷凍装置
JPH0828975A (ja) ターボ冷凍機
JP3856538B2 (ja) 冷凍装置
JPH0534578B2 (ja)
JPS5829827Y2 (ja) 冷凍装置の温度制御装置
JP2646917B2 (ja) 冷凍装置
JP7282258B2 (ja) 室外ユニットおよび冷凍サイクル装置
JPH08313074A (ja) 冷凍装置
JPH0268459A (ja) 2段圧縮冷凍機
JP2785546B2 (ja) 冷凍装置
JP2936881B2 (ja) 冷蔵装置
JPH06213515A (ja) スクリュー式冷凍機の冷媒制御装置
JPH08145494A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JPS63259353A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110410

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees