JP2768936B2 - 電子内視鏡装置 - Google Patents
電子内視鏡装置Info
- Publication number
- JP2768936B2 JP2768936B2 JP9014840A JP1484097A JP2768936B2 JP 2768936 B2 JP2768936 B2 JP 2768936B2 JP 9014840 A JP9014840 A JP 9014840A JP 1484097 A JP1484097 A JP 1484097A JP 2768936 B2 JP2768936 B2 JP 2768936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- area
- electronic endoscope
- hemoglobin
- freeze
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子内視鏡装置に
関し、特に被写体を撮影して得られる画像からヘモグロ
ビン量および酸素飽和度等の機能情報計測を行う技術に
関する。
関し、特に被写体を撮影して得られる画像からヘモグロ
ビン量および酸素飽和度等の機能情報計測を行う技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、胃等の臓器粘膜の血行動態と胃潰
瘍等の疾患との相関が種々研究が明らかにされつつあ
り、またヘモグロビン量や酸素飽和度を画像化して診断
に役立てようとする試みが行われている。
瘍等の疾患との相関が種々研究が明らかにされつつあ
り、またヘモグロビン量や酸素飽和度を画像化して診断
に役立てようとする試みが行われている。
【0003】こうした試みの一環をなす従来の電子内視
鏡装置として、例えばヘモクロビン分布画像を得ようと
する場合、波長:569nmと波長:650nmとの各
光の照明下で胃内を撮影し、得られた2枚の画像間の吸
光度の差を演算により求めるものが提案されている。
鏡装置として、例えばヘモクロビン分布画像を得ようと
する場合、波長:569nmと波長:650nmとの各
光の照明下で胃内を撮影し、得られた2枚の画像間の吸
光度の差を演算により求めるものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の電子内視鏡装置において、被写体の動きの影響
や撮影条件等により照明下の光量が強すぎると、上記2
枚の画像中のいずれか一方、あるいは両方に制限を越え
る光強度の値が含まれることになる。この場合、2枚の
画像間の吸光度の差が部分的に正しい値とは異なり、機
能情報画像に不正確な部分が含まれることになるが、従
来の場合においては、その不正確な部分が含まれている
状態にあることを術者に認識させるための手段を電子内
視鏡装置に設けていなかった。
た従来の電子内視鏡装置において、被写体の動きの影響
や撮影条件等により照明下の光量が強すぎると、上記2
枚の画像中のいずれか一方、あるいは両方に制限を越え
る光強度の値が含まれることになる。この場合、2枚の
画像間の吸光度の差が部分的に正しい値とは異なり、機
能情報画像に不正確な部分が含まれることになるが、従
来の場合においては、その不正確な部分が含まれている
状態にあることを術者に認識させるための手段を電子内
視鏡装置に設けていなかった。
【0005】従って、従来は機能情報画像が不正確なデ
ータに基づくものであることを認識しないまま、診断を
行う危険性が存在し、誤診してしまうこともあるという
不具合があった。
ータに基づくものであることを認識しないまま、診断を
行う危険性が存在し、誤診してしまうこともあるという
不具合があった。
【0006】本発明は、係る課題に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、機能情報画像に不正確
な部分が含まれている状態にあることを術者に認識させ
るための手段を有する電子内視鏡装置を提供することに
ある。
ので、その目的とするところは、機能情報画像に不正確
な部分が含まれている状態にあることを術者に認識させ
るための手段を有する電子内視鏡装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、内視鏡スコープにより異なる波長光の各
照明下で被写体の体腔内を撮影して得られるビデオ信号
化された各画像データに基づき当該被写体のヘモグロビ
ン量及びヘモグロビンの酸素飽和度の少なくとも一方を
含む機能情報を計算し、画像化する処理機能を有し、こ
の機能情報画像をモニタ上に表示する電子内視鏡装置に
おいて、前記機能情報を収集する前に、前記被写体の通
常観察画像をフリーズするフリーズ手段と、前記異なる
波長光の各照明下で撮影して得られる各画像データ内に
光強度の異常な値を持つ領域が存在するとき、該領域を
検出する異常領域検出手段と、前記機能情報画像におい
て、前記異常領域検出手段にて検出された領域と正常領
域を異なる表示態様で表示する制御を行う表示制御手段
とを具備することを特徴とするものである。
成するために、内視鏡スコープにより異なる波長光の各
照明下で被写体の体腔内を撮影して得られるビデオ信号
化された各画像データに基づき当該被写体のヘモグロビ
ン量及びヘモグロビンの酸素飽和度の少なくとも一方を
含む機能情報を計算し、画像化する処理機能を有し、こ
の機能情報画像をモニタ上に表示する電子内視鏡装置に
おいて、前記機能情報を収集する前に、前記被写体の通
常観察画像をフリーズするフリーズ手段と、前記異なる
波長光の各照明下で撮影して得られる各画像データ内に
光強度の異常な値を持つ領域が存在するとき、該領域を
検出する異常領域検出手段と、前記機能情報画像におい
て、前記異常領域検出手段にて検出された領域と正常領
域を異なる表示態様で表示する制御を行う表示制御手段
とを具備することを特徴とするものである。
【0008】本発明によれば、異常領域検出手段が示す
領域を表示制御手段の制御によって正常領域の機能情報
画像とは異なる表示を行うから、機能情報画像上に不正
確なデータに基づく領域が存在することを術者に認識さ
せることができる。また、本発明によれば、フリーズ手
段によって機能情報を収集する前に通常観察画像をフリ
ーズすることにより、通常観察画像を確認して術者の望
む機能情報を収集することができるので、機能情報収集
を簡便に実施することができる。
領域を表示制御手段の制御によって正常領域の機能情報
画像とは異なる表示を行うから、機能情報画像上に不正
確なデータに基づく領域が存在することを術者に認識さ
せることができる。また、本発明によれば、フリーズ手
段によって機能情報を収集する前に通常観察画像をフリ
ーズすることにより、通常観察画像を確認して術者の望
む機能情報を収集することができるので、機能情報収集
を簡便に実施することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用された一実
施形態の電子内視鏡装置の概略を示す構成図である。
施形態の電子内視鏡装置の概略を示す構成図である。
【0010】この一実施形態の電子内視鏡装置は、内視
鏡スコープ部1、光源部2、システム本体部3に大別さ
れる。
鏡スコープ部1、光源部2、システム本体部3に大別さ
れる。
【0011】そして、内視鏡スコープ部1は、CCD撮
像素子4、ヘモグロビン画像収集ボタン5を備えてい
る。
像素子4、ヘモグロビン画像収集ボタン5を備えてい
る。
【0012】光源部2は、キセノンランプからなる光源
6、集光レンズ7、内視鏡スコープ部1のスコープ先端
まで導かれるライトガイド8、狭帯域透過フィルタ(干
渉フィルタ)が配列されてなるフィルタ円板9、ステッ
プモータ10を備えている。
6、集光レンズ7、内視鏡スコープ部1のスコープ先端
まで導かれるライトガイド8、狭帯域透過フィルタ(干
渉フィルタ)が配列されてなるフィルタ円板9、ステッ
プモータ10を備えている。
【0013】システム本体部3は、カメラ回路11、A
/D変換器12、画像メモリ13,14,15、D/A
変換器16,17、モニタ18,19、システムコント
ローラ20、演算部21、表示メモリ22を備えてい
る。
/D変換器12、画像メモリ13,14,15、D/A
変換器16,17、モニタ18,19、システムコント
ローラ20、演算部21、表示メモリ22を備えてい
る。
【0014】上記した各部構成について詳述すると、光
源部2のフィルタ円板9は、図2に示す如く、2種類の
干渉フィルタλ1 ,λ2 と、1種の素通しフィルタλ0
とが周方向に等分間隔で配列されていて、λ1 は569
nm、λ2 は650nmを各々中心波長とする干渉フィ
ルタよりなる。
源部2のフィルタ円板9は、図2に示す如く、2種類の
干渉フィルタλ1 ,λ2 と、1種の素通しフィルタλ0
とが周方向に等分間隔で配列されていて、λ1 は569
nm、λ2 は650nmを各々中心波長とする干渉フィ
ルタよりなる。
【0015】システムコントローラ20は、システム全
体の制御中枢となるもので、光源部2のステップモータ
10、システム本体部3内の画像メモリ14,15同じ
く演算部21、同じく表示メモリ22等を駆動制御する
ものである。
体の制御中枢となるもので、光源部2のステップモータ
10、システム本体部3内の画像メモリ14,15同じ
く演算部21、同じく表示メモリ22等を駆動制御する
ものである。
【0016】演算部21は、本発明の中心をなすもの
で、ヘモグロビンの強度分布を計算すると同時に、後述
する異常領域検出手段及び表示制御手段として機能する
ものである。
で、ヘモグロビンの強度分布を計算すると同時に、後述
する異常領域検出手段及び表示制御手段として機能する
ものである。
【0017】ヘモクロビンの強度分布を計算するアルゴ
リズムは、ヘモクロビン量を与える指標(ヘモグロビン
インデックス)をIHbとすると、次に示す関係式で表
わせる。
リズムは、ヘモクロビン量を与える指標(ヘモグロビン
インデックス)をIHbとすると、次に示す関係式で表
わせる。
【0018】IHb=200℃ C=logEλ2 −logEλ1 +B ここで、Eλ1 ,Eλ2 は、波長λ2 :65nmの異な
る波長光の各照明下で撮影して得られたカメラ回器11
の出力値を表わす。Bは、補正係数となる定数である。
る波長光の各照明下で撮影して得られたカメラ回器11
の出力値を表わす。Bは、補正係数となる定数である。
【0019】そこで、演算部21は、図3に示す如く対
数変換回路23、減算回路24、加算回路25の組み合
わせによってヘモグロビンの強度分布を求める一方、比
較器26、テーブルメモリ27の組み合わせによって、
フィルタ円板9で得られる異なる波長光の各照明下で撮
影して得られる各画像内のいずれかに制限を越える光強
度の値を持つ領域(オーバーフロー領域)が存在すると
き、このオーバーフロー領域を検出する異常領域検出手
段として機能し、またマスキンング回路28によってオ
ーバーフロー領域をヘモグロビンの強度分布を示す情報
画像上に表示する制御を行う表示制御手段として機能す
るものである。
数変換回路23、減算回路24、加算回路25の組み合
わせによってヘモグロビンの強度分布を求める一方、比
較器26、テーブルメモリ27の組み合わせによって、
フィルタ円板9で得られる異なる波長光の各照明下で撮
影して得られる各画像内のいずれかに制限を越える光強
度の値を持つ領域(オーバーフロー領域)が存在すると
き、このオーバーフロー領域を検出する異常領域検出手
段として機能し、またマスキンング回路28によってオ
ーバーフロー領域をヘモグロビンの強度分布を示す情報
画像上に表示する制御を行う表示制御手段として機能す
るものである。
【0020】次に、図1及び図3に示す回路構成とした
本発明の一実施形態についてその動作を説明する。
本発明の一実施形態についてその動作を説明する。
【0021】体腔内被写体の観察時には、フィルタ円板
9のλ0 部分がシステムコントローラ20によりステッ
プモータ10を介して選択されている。この場合、CC
D撮像素子4の出力がカメラ回路11でビデオ信号に変
換されてA/D変換器12へ送出されディジタル化され
る。このディジタルデータはシステムコントローラ20
の制御により画像メモリ13において順次書き込み、読
み出しがなされてD/A変換器16に加わるため、モニ
タ18上に観察内容が刻々リアルタイム表示されてい
る。
9のλ0 部分がシステムコントローラ20によりステッ
プモータ10を介して選択されている。この場合、CC
D撮像素子4の出力がカメラ回路11でビデオ信号に変
換されてA/D変換器12へ送出されディジタル化され
る。このディジタルデータはシステムコントローラ20
の制御により画像メモリ13において順次書き込み、読
み出しがなされてD/A変換器16に加わるため、モニ
タ18上に観察内容が刻々リアルタイム表示されてい
る。
【0022】ここで、内視鏡スコープ部1のヘモグロビ
ン画像収集ボタン5が押されると、システムコントロー
ラ20の制御の下にステップモータ10がフィルタ円板
9を回転させ、λ1 ,λ2 のフィルタを順次選択させ、
その各フィルタによる照明下での被写体撮像がなされる
ようになる。これに同期して画像メモリ14,15がシ
ステムコントローラ20により書き込み読み出し制御さ
れこのシステムコントローラ20の制御の下でλ1 ,λ
2 の各フィルタ画像が画像メモリ14,15にそれぞれ
順次格納される。このとき、ヘモグロビン分布画像収集
ボタン5が押される直前の画像が画像メモリ13にフリ
ーズされて、モニタ18上に表示されている。そして、
上記のフィルタ画像の収集が終了すると同時に、通常の
リアルタイム画像がモニタ18上に再び表示される。
ン画像収集ボタン5が押されると、システムコントロー
ラ20の制御の下にステップモータ10がフィルタ円板
9を回転させ、λ1 ,λ2 のフィルタを順次選択させ、
その各フィルタによる照明下での被写体撮像がなされる
ようになる。これに同期して画像メモリ14,15がシ
ステムコントローラ20により書き込み読み出し制御さ
れこのシステムコントローラ20の制御の下でλ1 ,λ
2 の各フィルタ画像が画像メモリ14,15にそれぞれ
順次格納される。このとき、ヘモグロビン分布画像収集
ボタン5が押される直前の画像が画像メモリ13にフリ
ーズされて、モニタ18上に表示されている。そして、
上記のフィルタ画像の収集が終了すると同時に、通常の
リアルタイム画像がモニタ18上に再び表示される。
【0023】即ち、図3の演算回路構成は、前述のヘモ
クロビン分布画像の算出式を忠実に実現しているもので
あって、対数変換回路23で画像メモリ14,15から
の画像データEλ1 ,Eλ2 log変換され、減算回路
24でlogEλ1 とlogEλ2 との引算が実行さ
れ、次に上記定数Bが加算回路25で実行される。領域
が存在しているとき、これを表示している機能情報画像
が映し出される。
クロビン分布画像の算出式を忠実に実現しているもので
あって、対数変換回路23で画像メモリ14,15から
の画像データEλ1 ,Eλ2 log変換され、減算回路
24でlogEλ1 とlogEλ2 との引算が実行さ
れ、次に上記定数Bが加算回路25で実行される。領域
が存在しているとき、これを表示している機能情報画像
が映し出される。
【0024】図4は、モニタ19上の表示例を示す模式
図であり、図中のヘモグロビン画像におけるヘモグロビ
ン分布は、ヘモグロビン量の大小に応じて輝度の強弱と
して表示され、またオーバーフローした領域は例えば赤
等のカラーで表示される。
図であり、図中のヘモグロビン画像におけるヘモグロビ
ン分布は、ヘモグロビン量の大小に応じて輝度の強弱と
して表示され、またオーバーフローした領域は例えば赤
等のカラーで表示される。
【0025】以上の実施形態は、ヘモグロビン分布画像
の演算をする際、本発明を適用したものであるが、酸素
飽和度分布画像や同種の原理、手法に基づく画像処理に
おいても本発明を適用することができる。
の演算をする際、本発明を適用したものであるが、酸素
飽和度分布画像や同種の原理、手法に基づく画像処理に
おいても本発明を適用することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子内視
鏡装置は、オーバフロー領域などの光強度の異常な値を
持つ領域を検出する異常領域検出手段と、正常領域の機
能情報画像と共に、機能情報画像において、異常領域と
正常領域を異なる表示態様で表示する制御を行う表示制
御手段を有するから、ヘモグロビン分布画像等の機能情
報画像に異常領域が存在するとき、この異常領域が画面
上で示されるため、不正確な値のまま診断してしまうと
いう危険性を回避することができ、また、フリーズ手段
によって機能情報を収集する前に通常観察画像をフリー
ズすることにより、通常観察画像を確認して術者の望む
機能情報を収集することができるので、機能情報収集を
簡便に実施することができる。
鏡装置は、オーバフロー領域などの光強度の異常な値を
持つ領域を検出する異常領域検出手段と、正常領域の機
能情報画像と共に、機能情報画像において、異常領域と
正常領域を異なる表示態様で表示する制御を行う表示制
御手段を有するから、ヘモグロビン分布画像等の機能情
報画像に異常領域が存在するとき、この異常領域が画面
上で示されるため、不正確な値のまま診断してしまうと
いう危険性を回避することができ、また、フリーズ手段
によって機能情報を収集する前に通常観察画像をフリー
ズすることにより、通常観察画像を確認して術者の望む
機能情報を収集することができるので、機能情報収集を
簡便に実施することができる。
【図1】本発明が適用された一実施形態の電子内視鏡装
置の概略を示す構成図。
置の概略を示す構成図。
【図2】フィルタ円板におけるフィルタ配置状態を示す
図。
図。
【図3】本発明一実施形態の要部をなす演算部の詳細説
明図。
明図。
【図4】ヘモグロビン分布画像の一例を示す模式図であ
る。
る。
1 内視鏡スコープ部 2 光源部 3 システム本体部 4 CCD撮像素子 5 ヘモグロビン可像収集ボタン 6 光源 7 集光レンズ 8 ライトガイド 9 フィルタ円板 10 ステップモータ 11 カメラ回路 12 A/D変換器 13、14、15 画像メモリ 16、17 D/A変換器 18、19 モニタ 20 システムコントローラ 21 演算部 22 表示メモリ 23 対数変換回路 24 減算回路 25 加算回路 26 比較器 27 テーブルメモリ 28 マスキング回路
Claims (3)
- 【請求項1】 内視鏡スコープにより異なる波長光の各
照明下で被写体の体腔内を撮影して得られるビデオ信号
化された各画像データに基づき当該被写体のヘモグロビ
ン量及びヘモグロビンの酸素飽和度の少なくとも一方を
含む機能情報を計算し、画像化する処理機能を有し、こ
の機能情報画像をモニタ上に表示する電子内視鏡装置に
おいて、 前記機能情報を収集する前に、前記被写体の通常観察画
像をフリーズするフリーズ手段と、前記 異なる波長光の各照明下で撮影して得られる各画像
データ内に光強度の異常な値を持つ領域が存在すると
き、該領域を検出する異常領域検出手段と、前記機能情報画像において、前記異常領域検出手段にて
検出された領域と正常領域を異なる表示態様で表示する
制御を行う表示制御手段とを具備することを特徴とする
電子内視鏡装置。 - 【請求項2】 前記内視鏡スコープは、前記機能情報を
収集する指示を行うための指示手段を有し、 前記表示制御手段は、前記指示に従って、前記フリーズ
手段が通常観察画像をフリーズした後、前記機能情報画
像を表示するための制御を行うことを特徴とする請求項
1記載の電子内視鏡装置。 - 【請求項3】 前記フリーズ手段は、前記指示に従っ
て、前記機能情報を収集した後自動的に前記フリーズを
解除することを特徴とする請求項2記載の電子内視鏡装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9014840A JP2768936B2 (ja) | 1997-01-13 | 1997-01-13 | 電子内視鏡装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9014840A JP2768936B2 (ja) | 1997-01-13 | 1997-01-13 | 電子内視鏡装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1090569A Division JPH02268722A (ja) | 1989-04-12 | 1989-04-12 | 電子内視鏡装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09173285A JPH09173285A (ja) | 1997-07-08 |
JP2768936B2 true JP2768936B2 (ja) | 1998-06-25 |
Family
ID=11872243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9014840A Expired - Fee Related JP2768936B2 (ja) | 1997-01-13 | 1997-01-13 | 電子内視鏡装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2768936B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2476373A1 (en) | 2011-01-12 | 2012-07-18 | Fujifilm Corporation | Endoscope system and processor apparatus thereof, and image generating method |
US9918613B2 (en) | 2011-09-05 | 2018-03-20 | Fujifilm Corporation | Endoscope system and operating method thereof |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10575718B2 (en) * | 2016-09-02 | 2020-03-03 | Hoya Corporation | Endoscope system |
US10806335B2 (en) | 2016-09-02 | 2020-10-20 | Hoya Corporation | Endoscope system |
CN109788893B (zh) * | 2016-10-14 | 2021-10-22 | Hoya株式会社 | 内窥镜系统 |
-
1997
- 1997-01-13 JP JP9014840A patent/JP2768936B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2476373A1 (en) | 2011-01-12 | 2012-07-18 | Fujifilm Corporation | Endoscope system and processor apparatus thereof, and image generating method |
US8825125B2 (en) | 2011-01-12 | 2014-09-02 | Fujifilm Corporation | Endoscope system and processor apparatus thereof, and image generating method |
US9918613B2 (en) | 2011-09-05 | 2018-03-20 | Fujifilm Corporation | Endoscope system and operating method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09173285A (ja) | 1997-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6581730B2 (ja) | 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム | |
JP6027803B2 (ja) | 画像処理装置及び内視鏡装置 | |
KR100896864B1 (ko) | 전자 내시경 장치 | |
JP6067264B2 (ja) | 画像処理装置及び内視鏡装置 | |
JP3164609B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JPH053295B2 (ja) | ||
CN103167822B (zh) | 诊断系统 | |
CN112351723B (zh) | 电子内窥镜系统与数据处理装置 | |
JPH0546816B2 (ja) | ||
JP6270967B2 (ja) | 画像処理装置及び内視鏡装置 | |
JPS5846929A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2768936B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JPWO2018043551A1 (ja) | 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム | |
JP2001224549A (ja) | 内視鏡画像取得方法および装置 | |
JP2013048646A (ja) | 診断システム | |
JP3886757B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP2887167B2 (ja) | 撮像装置 | |
CN113747825B (zh) | 电子内窥镜系统 | |
JP2845276B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP7447281B2 (ja) | プロセッサ装置、プロセッサ装置の作動方法 | |
JP2003093343A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP4159291B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JPH03121033A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JPH0345233A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2001145599A (ja) | 内視鏡用画像処理方法及び内視鏡用画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |