JP2768893B2 - 共振形検液装置 - Google Patents
共振形検液装置Info
- Publication number
- JP2768893B2 JP2768893B2 JP5245912A JP24591293A JP2768893B2 JP 2768893 B2 JP2768893 B2 JP 2768893B2 JP 5245912 A JP5245912 A JP 5245912A JP 24591293 A JP24591293 A JP 24591293A JP 2768893 B2 JP2768893 B2 JP 2768893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- mounting member
- transmission shaft
- casing
- resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F23/00—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
- G01F23/22—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
- G01F23/28—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
- G01F23/296—Acoustic waves
- G01F23/2968—Transducers specially adapted for acoustic level indicators
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F23/00—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
- G01F23/22—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
- G01F23/28—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
- G01F23/296—Acoustic waves
- G01F23/2966—Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves
- G01F23/2967—Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves for discrete levels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N11/00—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
- G01N11/10—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
- G01N11/16—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
- G01N11/162—Oscillations being torsional, e.g. produced by rotating bodies
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N9/00—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
- G01N9/002—Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity using variation of the resonant frequency of an element vibrating in contact with the material submitted to analysis
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
成した円方向振動子で測定液中に浸す検液子を共振させ
るようにした、粘度計又は密度計若しくは液面計等にお
ける共振形検液装置に関する。
おいては、円方向振動子に振動軸を直結し、この振動軸
の端部に検液子を直結して振動ユニットを形成し、振動
子の振動を振動軸を介して検液子に伝達(共振)するよ
うにしている。
シングや検液子を浸す測定液容器又は通液パイプに対し
振動的に絶縁するよう架装する必要があるが、上記先行
例においては上記振動ユニットの検液子と反対側の端部
に設けた質量体をゴム等の緩衝材を介して上記ケーシン
グに吊持し架装する構造としている。
の如く振動ユニットの上端(振動子の上端側)を質量体
を介してケーシングに対し強度的に安定に吊持し、且つ
振動子の振動に対し質量体を静的に保つには振動ユニッ
ト全体の重量に対しかなりの重量を有する大形の質量体
を用いることが要求され、それ故に全体を高重量で大形
にする問題点を有している。
いる質量体が捩れ振動している振動子を剛体で拘束(固
定)する構造となるため、これが外乱要因となって安定
で健全な捩れ振動を得ることが困難な問題を有してい
る。
容器やパイプに架装支持し、検液子を測定液に浸着し経
常的に粘度又は密度を測定せんとする場合にも同様の解
決課題となる。
解決を目的として提供された共振形検液装置である。こ
の共振形検液装置は円方向振動子とこの円方向振動子に
よって共振される検液子と、該円方向振動子と検液子間
を連結する上記共振時捩れ振動する振動伝達軸とを備え
る振動ユニットを備える。
心に設けた貫通孔に貫挿し、該マウンティング部材を上
記振動伝達軸の途中に存する共振の節を含む部位に配
し、上記振動子及び振動子から共振の節に至る振動伝達
軸部分をケーシングにて覆い、上記マウンティング部材
にて該ケーシングの開口部を覆う蓋体を形成して該ケー
シングと一体に取付けると共に、上記検液子及び上記共
振の節から検液子に至る振動伝達軸部分をマウンティン
グ部材の貫通孔を通しケーシングの外方へ突出する。
ィング部材を貫通する上記振動伝達軸とを該振動伝達軸
を包囲する弾性部材を介し弾力結合すると共に、振動ユ
ニットの両端を自由振動端とし、振動ユニットをケーシ
ングにマウンティング部材を介し架装支持する。
シングの開口部を閉塞する蓋体として機能させつつ、弾
性部材を介して伝達軸と弾力結合する構成により、振動
ユニット全体を共振を損なうことなく適正に架装支持す
ることができ、マウンティング部材によって二分される
振動子側と検液子側間における活性で安定且つ効率の良
い共振を促し高信頼の検液装置を提供できる。
ィング部材に弾力的に捕捉させる手段として機能しなが
ら、マウンティング部材の蓋体としての機能と協働して
検液子側から軸を伝ってケーシング内へ浸入せんとする
被測定液に対し良好なシーリング効果を奏ずる。
内への被測定液への浸入を防止し、更には弾性部材はケ
ーシングの気密性を更に確実なものとし、振動ユニット
の作動を健全に維持できる。
振動ユニット全体をケーシングに架装支持する機構が簡
潔且つ合理的に形成できる。
いて詳述する。
動子であり、この振動子1には円方向振動軸線Zを軸線
とする振動伝達軸2が直結されており、この振動伝達軸
2の端部には振動軸線Zを軸線とする検液子3を直結
し、振動子1の円方向振動にて検液子3を共振させる共
振形振動ユニットを構成している。この時振動伝達軸2
は図4の波形に示す如く共振の節Oを中心として互いに
逆方向に円方向振動する。即ち全体として節Oを中心に
捩れ振動する。
1が軸線Zを中心として円方向振動すると、検液子3が
逆方向に円方向振動する、所謂共振する関係に配置さ
れ、従って振動伝達軸2は共振の節Oを中心として捩れ
振動を惹起し、振動子1の振動が検液子3に伝達され
る。この検液子3を測定液4に浸着し、この液中におけ
る振動により液4の粘性抵抗、慣性質量を感知する。
−134935号公報の第6図,第7図に明らかにされ
ている捩れ振動子、或いは特開昭63−273041号
公報の第3図や第9図、第10図に開示されている捩れ
振動子の適用が可能である。これらは何れも振動伝達軸
2及び検液子3に対し軸線Zを中心とする円方向振動を
与えることができる。
節Oへ延びる振動軸部分をケーシング5内に収容し、こ
のケーシング5の端部開口7から振動伝達軸2の軸端と
この軸端に直結された検液子3を外方に露出する。
にはマウンティング部材6を取付ける。このマウンティ
ング部材6は上記振動ユニットをケーシング5に架装す
る手段であり、又測定液を保有する容器11又はパイプ
の外壁8に振動ユニットを架装する手段である。図示の
例はマウンティング部材6は架装手段であると同時にケ
ーシング5の開口7端にケーシングと一体に取付けてケ
ーシングの開口7を覆う蓋体を形成している。又同時に
このマウンティング部材6は容器11又はパイプの取付
用開口9を閉塞する蓋体を形成している。
ンティング部材6はケーシング5の開口7を覆いつつそ
の周囲に環状に張り出すフランジにて形成することがで
き、このフランジの張り出し部に複数の取付孔10を設
け、蓋体にて上記開口9を閉塞すると共に、この取付孔
10を以って容器11又はパイプの外壁8にボルト等に
て固着する。これにより振動ユニット全体を前記節Oを
含む部位においてケーシング5に架装し、更に容器11
やパイプの外壁8に架装する。
た検液子3は上記マウンティング部材6の中心部に設け
た貫通孔12を通しケーシング5より外方へ突出する。
即ち上記振動子1及び振動子1から共振の節Oに至る振
動伝達軸部分をケーシング5にて覆い、上記マウンティ
ング部材6にて該ケーシング5の開口7を覆う蓋体を形
成して該ケーシング5と一体に取付けると共に、上記検
液子3及び上記共振の節Oから検液子3に至る振動伝達
軸部分をマウンティング部材6の貫通孔12を通しケー
シング5の外方へ突出する。
む部位にマウンティング部材6を取付けるための手段と
して、図1に示すように、上記振動伝達軸2の節Oを有
する軸部分をマウンティング部材6の中心に設けた貫通
孔12に貫挿すると共に、節Oの上部と下部には軸2と
一体に該軸2を中心とする一対の鍔形等の下降止め13
aと上昇止め13bとを貫通孔12の孔壁14と上下に
対向して設け、この下降止め13aと孔壁14間、及び
上昇止め13bと孔壁14間に夫々弾性リング(欠円リ
ング含む)15を圧縮状態で介在し、振動伝達軸2、即
ち振動伝達軸2とマウンティング部材6たるフランジと
を弾力結合する。
達軸2とが接触する部位に弾性リング15を介在し、振
動ユニット全体を弾性リング15を介してマウンティン
グ部材6に架装支持し、且つこのマウンティング部材6
を介して所要の場所に架装支持する。
弾性リング15を介して孔壁14の表面に衝合して検出
ユニットの上下動を阻止し前記節Oが存する定位置にマ
ウンティング部材6を取付ける。
軸2の節Oを含む軸部分に円形のリングホルダー16を
一体に設け、このリングホルダー16を貫通孔12内に
滑合又は遊合すると共に、このリングホルダー16の外
周面と貫通孔12の内周面に形成した環状溝17a,1
7bに弾性リング15を圧縮状態で保有させることによ
り、振動ユニットのマウンティング部材6に対する上下
動を阻止すると共に、振動ユニットをその節O付近にお
いて弾性リング15を介してマウンティング部材6に弾
性結合する。
ンティング部材6の本体部分を節Oより外れた位置に設
置し、このマウンティング部材6の中心部に貫通孔12
を有するボス部18を軸線Zに沿い延ばし、このボス部
18を介してマウンティング部材6を振動ユニットの振
動伝達軸2の節Oを含む部位に弾力結合した場合を示し
ている。
位に、ボス部18の端面と対向する鍔形の上下動止め1
9を一体に設け、他方上記軸2に外挿してボス部18に
螺合する締付ナット20を設け、この締付ナット20に
より上下動止め19をボス部18の端面に締付け、この
締付けにてこのボス部18の端面に保有せる弾性リング
15を圧縮し、これにより振動ユニットをその節Oとな
る部位付近においてマウンティング部材6に弾性結合す
る。上記弾性リング15は前記と同様上下動止めの上面
と下面に配しナット締めすることができる。
技術として、マウンティング部材6と振動ユニットとを
ゴム等の弾性部材を介して弾力結合する思想を示す。
6に上記例示の如く回転方向に滑り可能に結合する。
節Oを含む部位においてマウンティング部材6により弾
性部材を介し荷受けしつつ、振動ユニットの両端を自由
振動端とする。
する一方の自由振動端(振動子1側端部)において図4
の波形に示す如く自由振動し、同様に同他方の自由振動
端(検液子3側端部)において上記とは逆方向に自由振
動する。所謂活性なる共振が惹起される。
図4に示す如く、上記捩れ振動子1と検液子3を上記共
振の節Oから1/4波長となる振動モードで駆動するよ
うにする。このことは前記従来例が検液子のみを自由振
動端としていることとの顕著な差異である。
Oから4分の1波長となる振動モードで共振せしめると
は、変形例として一方を節Oから2分のN波長+4分の
1波長(Nは整数)の振動モードで駆動する構造を含ん
でいる。
数の共振の節Oを有し、この節の一つを選択して上記の
如くマウンティング部材6を配設する場合を含む。
ように、振動ユニットの振動伝達軸2とマウンティング
部材とは剛体結合せずに振動的に自由度を付加する。
材6は測定液に浸着された検液子3から軸部表面を伝わ
って振動子1方向へ浸潤する測定液を遮断でき、更に容
器11内又はパイプ内と同外とを測定液に対し遮断す
る。
液収容槽やパイプ、又は化学反応槽の外壁に取付けて液
の粘度又は密度又は液面を経常的に測定する場合に好適
に実施できる。即ち検液子は液の種類や液面の変化に応
じて変化する振動負荷の変化分から上記粘度,密度,液
面等を検出する。
子3に伝達する振動軸線Zに沿い延在する部材を意味
し、全長を等径にする場合、又はこの軸延在部の一部を
大径にしたり、小径にする場合を含む。
子3と反対側の端部に取付けた振動センサーであり、こ
の振動センサー22は検液子3が測定液を感知し振動子
1の負荷が変化した時にこの変化分を検出しこの検出に
応じた信号をケーブル23を介して演算部へ出力する。
この演算部はケーシング5内に存置しても良い。
例えば前記従来例として示した電圧駆動の圧電素子を用
い、機械振動の変化(検液子3が受ける負荷の変化に伴
う振動の変化)を電圧信号に変換し出力する。又振動子
1はケーブル24を介して電圧を印加して機械的振動
(捩れ振動による円方向振動)を惹起せしめる。
には検液子3と振動子1との回転モーメントをバランス
させるための質量体25を一体に設け上記振動子1を構
成することができる。
をケーシングの開口部を閉塞する蓋体として機能させつ
つ、弾性部材を介して伝達軸と弾力結合する構成によ
り、振動ユニット全体を共振を損なうことなく適正に架
装支持することができ、マウンティング部材によって二
分される振動子側と検液子側間における活性で安定且つ
効率の良い共振を促し高信頼の検液装置を提供できる。
捕捉する手段として機能しながら、マウンティング部材
の蓋体としての機能と協働して検液子側から軸を伝って
ケーシング内へ浸入せんとする被測定液に対し良好なシ
ーリング効果を奏じ振動ユニットの作動を健全に維持で
きる。
振動ユニット全体をケーシングに架装支持する機構が簡
潔且つ合理的に形成できる。
図である。
造の一例を示す要部断面図である。
面図である。
ードを説明する図である。
Claims (2)
- 【請求項1】円方向振動子と、この円方向振動子によっ
て共振される検液子と、該円方向振動子と検液子間を連
結する上記共振時捩れ振動する振動伝達軸とを備える振
動ユニットにおいて、上記振動伝達軸をマウンティング
部材の中心に設けた貫通孔に貫挿し、該マウンティング
部材を上記振動伝達軸の途中に存する共振の節を含む部
位に配し、上記振動子及び振動子から共振の節に至る振
動伝達軸部分をケーシングにて覆い、上記マウンティン
グ部材にて該ケーシングの開口部を覆う蓋体を形成して
該ケーシングと一体に取付けると共に、上記検液子及び
上記共振の節から検液子に至る振動伝達軸部分をマウン
ティング部材の貫通孔を通しケーシングの外方へ突出
し、更に上記マウンティング部材と該マウンティング部
材を貫通する上記振動伝達軸とを該振動伝達軸を包囲す
る弾性部材を介し弾力結合すると共に、振動ユニットの
両端を自由振動端として振動ユニットをケーシングにマ
ウンティング部材を介し架装したことを特徴とする共振
形検液装置。 - 【請求項2】上記マウンティング部材を取付孔を設けた
フランジにて形成したことを特徴とする共振形検液装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5245912A JP2768893B2 (ja) | 1993-09-06 | 1993-09-06 | 共振形検液装置 |
GB9417489A GB2281621B (en) | 1993-09-06 | 1994-08-31 | Resonant liquid detecting device |
DE4431631A DE4431631B4 (de) | 1993-09-06 | 1994-09-06 | Auf Schwingungsbasis arbeitendes Meßgerät für Flüssigkeiten |
US08/301,006 US5596139A (en) | 1993-09-06 | 1994-09-06 | Resonant liquid detecting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5245912A JP2768893B2 (ja) | 1993-09-06 | 1993-09-06 | 共振形検液装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0772063A JPH0772063A (ja) | 1995-03-17 |
JP2768893B2 true JP2768893B2 (ja) | 1998-06-25 |
Family
ID=17140688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5245912A Expired - Fee Related JP2768893B2 (ja) | 1993-09-06 | 1993-09-06 | 共振形検液装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5596139A (ja) |
JP (1) | JP2768893B2 (ja) |
DE (1) | DE4431631B4 (ja) |
GB (1) | GB2281621B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2709282B2 (ja) * | 1995-03-13 | 1998-02-04 | 山一電機株式会社 | 振動形検液装置 |
US5895842A (en) * | 1997-05-23 | 1999-04-20 | Sienco, Inc. | Robust transducer for viscoelastic measurement |
RU2127873C1 (ru) * | 1997-09-15 | 1999-03-20 | Николай Иванович Балин | Ультразвуковой датчик уровня жидкости |
GB9802907D0 (en) | 1998-02-12 | 1998-04-08 | Hydramotion Ltd | Resonant structures for transducers |
JP3348162B2 (ja) | 2000-05-09 | 2002-11-20 | シービーシーマテリアルズ株式会社 | 液体の粘性測定法と粘弾性測定法並びに粘弾性測定装置 |
EP1373841A1 (de) * | 2001-03-28 | 2004-01-02 | Endress + Hauser GmbH + Co. | Vorrichtung zur feststellung und/oder überwachung eines vorbestimmten füllstandes in einem behälter |
GB0205228D0 (en) * | 2002-03-06 | 2002-04-17 | Hydramotion Ltd | Mechanical resonator system |
US7523662B2 (en) * | 2002-10-25 | 2009-04-28 | Endress + Hauser Flowtec Ag | Process meter |
DE10350084B4 (de) * | 2003-10-27 | 2016-05-19 | Continental Automotive Gmbh | Sensoreinrichtung zum Erfassen eines Füllstands und Verfahren zum Betreiben der Sensoreinrichtung |
US8230723B2 (en) * | 2008-09-19 | 2012-07-31 | Chandler Instruments Company, LLC | High pressure high temperature viscometer |
JP5888330B2 (ja) * | 2010-09-07 | 2016-03-22 | レオニクス ゲーエムベーハー | 対称共振器を有する流体特性測定装置 |
WO2012115520A1 (en) * | 2011-02-25 | 2012-08-30 | Esquisse Schoonhoven | Method and device for determining of shearing stress or viscosity |
US9995666B2 (en) | 2012-10-22 | 2018-06-12 | Rheonics Gmbh | Resonant sensors for fluid properties measurement |
US9995715B2 (en) | 2014-04-13 | 2018-06-12 | Rheonics Gmbh | Electromagnetic transducer for exciting and sensing vibrations of resonant structures |
US10502670B2 (en) * | 2015-04-14 | 2019-12-10 | Rheonics, Gmbh | Temperature compensated density viscosity sensor having a resonant sensing element |
RU2619810C1 (ru) * | 2015-11-19 | 2017-05-18 | Закрытое акционерное общество "Авиатех" | Способ определения параметров жидкости в резервуаре |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2668442A (en) * | 1948-11-16 | 1954-02-09 | Osbourne Alan | Apparatus for indicating and regulating viscosity |
US3712117A (en) * | 1971-01-12 | 1973-01-23 | Nat Metal & Refining Co | High precision wide dynamic range viscous loss measuring apparatus |
US3762429A (en) * | 1971-01-12 | 1973-10-02 | Nat Metal & Refining Co | High precision wide dynamic range viscous loss measuring apparatus |
US3875791A (en) * | 1974-08-21 | 1975-04-08 | Nat Metal And Refining Company | Variable shear rate, wide dynamic range true indicating viscometer |
US4299119A (en) * | 1980-03-13 | 1981-11-10 | National Metal And Refining Company, Ltd. | Incremental rotary viscometer |
CS235212B1 (en) * | 1981-05-25 | 1985-05-15 | Zdenko Figura | Probe of ultrasonic viscosimeter with torsional resonator |
DE3306406A1 (de) * | 1983-02-24 | 1984-08-30 | Ernst 2000 Hamburg Thöne | Verfahren und vorrichtung zum messen der viskositaet einer fluessigkeit |
US4524610A (en) * | 1983-09-02 | 1985-06-25 | National Metal And Refining Company, Ltd. | In-line vibratory viscometer-densitometer |
DE3619678A1 (de) * | 1986-06-11 | 1987-12-17 | Eberhard Hermann | Fuellstandskontrollgeraet |
JPS63134935A (ja) * | 1986-11-27 | 1988-06-07 | Yamaichi Electric Mfg Co Ltd | 円方向振動形粘度検出装置 |
US4754640A (en) * | 1987-03-17 | 1988-07-05 | National Metal And Refining Company, Ltd. | Apparatus and method for determining the viscoelasticity of liquids |
JPS63273041A (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-10 | Yamaichi Electric Mfg Co Ltd | 粘度又は比重計 |
US5157962A (en) * | 1989-05-08 | 1992-10-27 | National Metal And Refining Company, Inc. | Vibratory viscometer transducer with isolation support for inline viscosity sensor |
US5067344A (en) * | 1989-05-08 | 1991-11-26 | Natonal Metal And Refining Company, Inc. | Vibratory viscometer transducer with isolation support for inline viscosity sensor |
US5317908A (en) * | 1992-04-28 | 1994-06-07 | National Metal Refining Company, Inc. | High viscosity transducer for vibratory viscometer |
-
1993
- 1993-09-06 JP JP5245912A patent/JP2768893B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-08-31 GB GB9417489A patent/GB2281621B/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-06 DE DE4431631A patent/DE4431631B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-06 US US08/301,006 patent/US5596139A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4431631A1 (de) | 1995-03-09 |
GB9417489D0 (en) | 1994-10-19 |
JPH0772063A (ja) | 1995-03-17 |
GB2281621B (en) | 1997-04-23 |
GB2281621A (en) | 1995-03-08 |
DE4431631B4 (de) | 2010-05-20 |
US5596139A (en) | 1997-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2768893B2 (ja) | 共振形検液装置 | |
US5670709A (en) | Transducer for the measurement of attributes of flowable media | |
US4740726A (en) | Vibrator-type level sensor | |
Maenaka et al. | Analysis of a highly sensitive silicon gyroscope with cantilever beam as vibrating mass | |
JP2709282B2 (ja) | 振動形検液装置 | |
JP4077046B2 (ja) | 超音波液面検出器 | |
US3382706A (en) | Oscillatory element for measuring viscosity | |
US2990543A (en) | Sensing the presence or absence of material | |
US3220258A (en) | Sensing the presence or absence of material | |
US6600323B2 (en) | Sensor for non-contacting electrostatic detector | |
CA1324893C (en) | Vibration transducer mounting | |
JPS58190723A (ja) | レベル検知装置 | |
JP2007198744A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
US6573725B2 (en) | Sensor for non-contacting electrostatic detector | |
JPS59500012A (ja) | 容器内充填物質の定量検知監視装置 | |
JPH0212036A (ja) | 粘性を有する捩り振動ダンパの性能を試験する方法 | |
JP3314187B2 (ja) | 慣性質量測定器の力補償器 | |
US4706259A (en) | Mounting and isolation system for tuning fork temperature sensor | |
US4811592A (en) | Specific gravity detector | |
JPH0735672A (ja) | 粘度又は密度計 | |
JP3132586B2 (ja) | 振動式レベル検出装置 | |
RU24732U1 (ru) | Плотномер газа | |
JP4018270B2 (ja) | 振動計 | |
RU6903U1 (ru) | Датчик вибрационного плотномера | |
RU2105966C1 (ru) | Погружной датчик вибрационного измерителя плотности жидкости |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |