JP2768732B2 - 加熱脱気超純水装置 - Google Patents
加熱脱気超純水装置Info
- Publication number
- JP2768732B2 JP2768732B2 JP1112886A JP11288689A JP2768732B2 JP 2768732 B2 JP2768732 B2 JP 2768732B2 JP 1112886 A JP1112886 A JP 1112886A JP 11288689 A JP11288689 A JP 11288689A JP 2768732 B2 JP2768732 B2 JP 2768732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrapure water
- temperature
- degassing
- heating
- heated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 title claims description 68
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 title claims description 68
- 238000007872 degassing Methods 0.000 title claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 4
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 4
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F9/00—Multistage treatment of water, waste water or sewage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D19/00—Degasification of liquids
- B01D19/0042—Degasification of liquids modifying the liquid flow
- B01D19/0047—Atomizing, spraying, trickling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/20—Accessories; Auxiliary operations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/02—Treatment of water, waste water, or sewage by heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/02—Treatment of water, waste water, or sewage by heating
- C02F1/04—Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
- C02F1/045—Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation for obtaining ultra-pure water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/20—Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/444—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/02—Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
- C02F2103/04—Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S210/00—Liquid purification or separation
- Y10S210/90—Ultra pure water, e.g. conductivity water
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体製造技術分野で素子の最終洗浄性を向
上させるために、特に溶存酸素、TOCを極限にまで低下
させた高温超純水を供給することを可能にする装置に関
する。
上させるために、特に溶存酸素、TOCを極限にまで低下
させた高温超純水を供給することを可能にする装置に関
する。
(従来の技術) 高度に集積された半導体製造の最終洗浄工程では、加
熱アルゴン、窒素ガス等により洗浄に用いた超純水を乾
燥させる。この工程のパフオーマンスを一層効率的にす
るにはウエハの温度を80〜90℃に保って洗浄を行うこと
が望ましいとされ、これに伴い洗浄用超純水も洗浄性の
向上を図り、ウエハの温度の保持を図るため80°〜90℃
前後に加温して使用される。
熱アルゴン、窒素ガス等により洗浄に用いた超純水を乾
燥させる。この工程のパフオーマンスを一層効率的にす
るにはウエハの温度を80〜90℃に保って洗浄を行うこと
が望ましいとされ、これに伴い洗浄用超純水も洗浄性の
向上を図り、ウエハの温度の保持を図るため80°〜90℃
前後に加温して使用される。
第3図はこの目的の従来技術の超純水装置の1例を示
す。その2次超純水装置系(a)では、超純水タンク
(b)に1次純水装置系(c)の前処理装置(d)、1
次純水装置(e)からの純水を受入れ、超純水ポンプ
(f)によりTOC分解装置(g)、ポリシヤ(h)、限
外濾過器(i)を通過させて常温のままの超純水として
ユースポイント(j)に送給し、使用されなかった分は
超純水タンク(b)に帰流させて循環させる他に、2次
超純水を分岐経路(k)に分流させ超純水加熱装置
(l)で熱源(m)により加熱し高温ユースポイント
(n)に送給する。
す。その2次超純水装置系(a)では、超純水タンク
(b)に1次純水装置系(c)の前処理装置(d)、1
次純水装置(e)からの純水を受入れ、超純水ポンプ
(f)によりTOC分解装置(g)、ポリシヤ(h)、限
外濾過器(i)を通過させて常温のままの超純水として
ユースポイント(j)に送給し、使用されなかった分は
超純水タンク(b)に帰流させて循環させる他に、2次
超純水を分岐経路(k)に分流させ超純水加熱装置
(l)で熱源(m)により加熱し高温ユースポイント
(n)に送給する。
超純水加熱装置(l)としては、従来、接水部の材質
として4弗化樹脂、合成石英等を用いて構成し、加熱超
純水の配管として2弗化樹脂等が用いられて来た。
として4弗化樹脂、合成石英等を用いて構成し、加熱超
純水の配管として2弗化樹脂等が用いられて来た。
(発明が解決しようとする課題) しかし、前記従来技術の装置では、いずれの場合も高
温超純水に対して弗素樹脂からのTOC(有機物)、弗素
等の溶出が起こること、また超純水加熱装置(l)には
2次超純水中の溶存酸素の脱気機能がないために残存す
る溶存酸素が高温ユースポイント(n)でウエハ表面に
自然酸化膜を形成することは避けられなかった。この自
然酸化膜はコンタクトレジスタンスを増加させるので、
半導体の集積度が進み超微細な加工が必要となるのに伴
って、無視できないほど機能を阻害する原因となってい
る。
温超純水に対して弗素樹脂からのTOC(有機物)、弗素
等の溶出が起こること、また超純水加熱装置(l)には
2次超純水中の溶存酸素の脱気機能がないために残存す
る溶存酸素が高温ユースポイント(n)でウエハ表面に
自然酸化膜を形成することは避けられなかった。この自
然酸化膜はコンタクトレジスタンスを増加させるので、
半導体の集積度が進み超微細な加工が必要となるのに伴
って、無視できないほど機能を阻害する原因となってい
る。
本発明は従来技術の上記問題点に解決を与えて高温ユ
ースポイントでの高密度集積回路の洗浄用としても最も
満足すべき加熱超純水を供給できる装置を提供すること
を課題とする。
ースポイントでの高密度集積回路の洗浄用としても最も
満足すべき加熱超純水を供給できる装置を提供すること
を課題とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題解決のため、本発明においては、超純水加熱
装置は加熱だけでなく上昇温度での脱気機能も発揮する
ものとして構成して超純水中の溶存酸素を2ppb以下程度
まで極減させるようにし、さらにオーステナイト系ステ
ンレス鋼を電解研磨後に高温酸化雰囲気下で加熱処理し
て不動態膜を形成した材料により加熱脱気装置以降の高
温超純水に接触する部分のなるべく多くの部分を構成し
て高温下であるに拘わらず超純水中に素材からのTOC、
金属イオンの溶出を殆ど無視できる程度の極小にまで低
下させるようにする。
装置は加熱だけでなく上昇温度での脱気機能も発揮する
ものとして構成して超純水中の溶存酸素を2ppb以下程度
まで極減させるようにし、さらにオーステナイト系ステ
ンレス鋼を電解研磨後に高温酸化雰囲気下で加熱処理し
て不動態膜を形成した材料により加熱脱気装置以降の高
温超純水に接触する部分のなるべく多くの部分を構成し
て高温下であるに拘わらず超純水中に素材からのTOC、
金属イオンの溶出を殆ど無視できる程度の極小にまで低
下させるようにする。
またこのことを実現するための装置構成としては、2
次超純水装置系のイオン交換樹脂を有するポリシャの出
口部より下流から高温ユースポイントに至る経路内に脱
気機能を有する加熱脱気装置を設けて、上記の加熱脱気
装置を経由したのち高温ユースポイントに直接供給する
か、あるいはさらに昇圧ポンプおよび/または限外濾過
器等のフアイナルフイルタを経たのち高温ユースポイン
トに供給するようにする。
次超純水装置系のイオン交換樹脂を有するポリシャの出
口部より下流から高温ユースポイントに至る経路内に脱
気機能を有する加熱脱気装置を設けて、上記の加熱脱気
装置を経由したのち高温ユースポイントに直接供給する
か、あるいはさらに昇圧ポンプおよび/または限外濾過
器等のフアイナルフイルタを経たのち高温ユースポイン
トに供給するようにする。
これらを総合して、本発明は、1次純水装置と2次超
純水装置系とからなりユースポイントに超純水を供給す
るようにした超純水装置において、2次超純水装置系の
イオン交換樹脂を有するポリシャの出口部から下流から
高温ユースポイントに至る経路内に脱気機能を有する加
熱脱気装置を設けて昇温脱気超純水を高温ユースポイン
トに向けて供給するようにしたことを特徴とする加熱脱
気超純水装置を第一の発明とし、上記第一の発明におい
て、前記経路における高温超純水に接触する部材のすべ
てまたは少なくとも一部として、オーステナイト系ステ
ンレス鋼の表面を電解研磨したのち高温酸化雰囲気下で
加熱処理して不動態膜を形成した材料を充当する加熱脱
気超純水装置を第二の発明とする。
純水装置系とからなりユースポイントに超純水を供給す
るようにした超純水装置において、2次超純水装置系の
イオン交換樹脂を有するポリシャの出口部から下流から
高温ユースポイントに至る経路内に脱気機能を有する加
熱脱気装置を設けて昇温脱気超純水を高温ユースポイン
トに向けて供給するようにしたことを特徴とする加熱脱
気超純水装置を第一の発明とし、上記第一の発明におい
て、前記経路における高温超純水に接触する部材のすべ
てまたは少なくとも一部として、オーステナイト系ステ
ンレス鋼の表面を電解研磨したのち高温酸化雰囲気下で
加熱処理して不動態膜を形成した材料を充当する加熱脱
気超純水装置を第二の発明とする。
以下、本発明を第1図および第2図の具体例により詳
細に説明する。第1図はその全般的構成を示すフロー図
で、第2図はその加熱脱気装置の代表的1例を示す。
細に説明する。第1図はその全般的構成を示すフロー図
で、第2図はその加熱脱気装置の代表的1例を示す。
1次純水装置系(1)では、原水は先ず前処理装置
(2)の凝集沈澱処理、濾過処理等により除濁される。
次いで1次純水装置(3)でpH調整、逆浸透装置、真空
脱気装置、イオン交換装置、ミクロンフイルター等によ
り処理されて1次純水となり、超純水タンク(4)に供
給され、2次超純水装置系(5)でさらにポリシングさ
れることになる。
(2)の凝集沈澱処理、濾過処理等により除濁される。
次いで1次純水装置(3)でpH調整、逆浸透装置、真空
脱気装置、イオン交換装置、ミクロンフイルター等によ
り処理されて1次純水となり、超純水タンク(4)に供
給され、2次超純水装置系(5)でさらにポリシングさ
れることになる。
2次超純水装置(5)では、超純水タンク(4)内の
純水は、超純水ポンプ(6)により加圧され、短波長の
紫外線を用いたTOC分解装置(7)で処理され、イオン
交換樹脂を有するポリシャ(8)で脱イオン処理されて
超純水となる。超純水を常温で使用する場合にはそのま
まさらに限外濾過器(9)またはサブミクロンフイルタ
ーで濾過され、ループ経路(10)を通じてユースポイン
ト(11)に供給される。ユースポイント(11)で使用さ
れなかった残りの超純水は超純水タンク(4)にリサイ
クルされる。
純水は、超純水ポンプ(6)により加圧され、短波長の
紫外線を用いたTOC分解装置(7)で処理され、イオン
交換樹脂を有するポリシャ(8)で脱イオン処理されて
超純水となる。超純水を常温で使用する場合にはそのま
まさらに限外濾過器(9)またはサブミクロンフイルタ
ーで濾過され、ループ経路(10)を通じてユースポイン
ト(11)に供給される。ユースポイント(11)で使用さ
れなかった残りの超純水は超純水タンク(4)にリサイ
クルされる。
本発明装置としては、超純水を高温として使用するた
め、この例ではポリシャ(8)の出口側の下流のところ
から分岐経路(12)を設け、超純水を加熱脱気装置(1
3)に供給する。
め、この例ではポリシャ(8)の出口側の下流のところ
から分岐経路(12)を設け、超純水を加熱脱気装置(1
3)に供給する。
ポリシャはイオン交換樹脂を有するため、高温の超純
水を受け入れることはできない。従って、ポリシャの上
流側に加熱脱気装置を設けると、加熱脱気された超純水
を一旦冷却してポリシャに導入しなければならないとい
う不利な点がある。ところが、本発明ではポリシャの下
流に加熱脱気装置を設けるため、加熱脱気された高温超
純水を高温のまま高温のユースポイントに導入して使用
することができる。
水を受け入れることはできない。従って、ポリシャの上
流側に加熱脱気装置を設けると、加熱脱気された超純水
を一旦冷却してポリシャに導入しなければならないとい
う不利な点がある。ところが、本発明ではポリシャの下
流に加熱脱気装置を設けるため、加熱脱気された高温超
純水を高温のまま高温のユースポイントに導入して使用
することができる。
第3図は加熱脱気装置(13)の1例を示し、経路(1
2)から供給された超純水はスプレイ弁(14)から器内
にスプレイされて、ここで加熱と1次脱気とが行われ
る。1次脱気された超純水はスクラバ(15)に導入さ
れ、ここでは分岐経路(12)から分流させた一部の超純
水が蒸気発生装置(16)で熱源(17)により高温高圧水
蒸気に変換されて、蒸気入口(18)を経て吹込まれ、強
く攪拌され、溶存酸素濃度2ppb以下に最終脱気されて、
下部の貯槽(19)に入る。この加熱脱気超純水は熱交換
器(20)で80°〜90℃の所望温度に調整され、前記系統
とは別の高温の限外濾過器(21)を経て高温ユースポイ
ント(22)に供給される。
2)から供給された超純水はスプレイ弁(14)から器内
にスプレイされて、ここで加熱と1次脱気とが行われ
る。1次脱気された超純水はスクラバ(15)に導入さ
れ、ここでは分岐経路(12)から分流させた一部の超純
水が蒸気発生装置(16)で熱源(17)により高温高圧水
蒸気に変換されて、蒸気入口(18)を経て吹込まれ、強
く攪拌され、溶存酸素濃度2ppb以下に最終脱気されて、
下部の貯槽(19)に入る。この加熱脱気超純水は熱交換
器(20)で80°〜90℃の所望温度に調整され、前記系統
とは別の高温の限外濾過器(21)を経て高温ユースポイ
ント(22)に供給される。
一方、加熱脱気装置内で脱気された酸素を含むガスは
ベントコンデンサ(23)を通り、水蒸気は凝縮してもと
の超純水に戻り、非凝縮性ガスを多く含む状態でベント
(24)から放出される。
ベントコンデンサ(23)を通り、水蒸気は凝縮してもと
の超純水に戻り、非凝縮性ガスを多く含む状態でベント
(24)から放出される。
加熱脱気装置(13)としては、各種の形式を用いるこ
とができるが、なるべく大気圧以上の飽和温度以上に加
熱して、加熱脱気超純水の温度を105〜130℃程度とす
る。このようにすることによって、脱気効果が向上し低
沸点の有機物等も除去されるとともに、有圧の処理水と
なって処理水ポンプを設けなくても高温ユースポイント
(22)に送水することが可能になる。
とができるが、なるべく大気圧以上の飽和温度以上に加
熱して、加熱脱気超純水の温度を105〜130℃程度とす
る。このようにすることによって、脱気効果が向上し低
沸点の有機物等も除去されるとともに、有圧の処理水と
なって処理水ポンプを設けなくても高温ユースポイント
(22)に送水することが可能になる。
ただし、加熱脱気装置としては、上記例示の他、接触
面積を多くするためのトレイ方式、あるいは熱水、スチ
ームまたは電気ヒータを組込む方式等も採用できる。ま
た、100℃以下の温度で加熱脱気処理する場合には、器
内を大気圧以下に保つために、エゼクター、真空ポンプ
等の負圧発生装置が必要になる。そして、通水のために
加熱脱気装置の出口側に昇圧ポンプを設けることも必要
になる。
面積を多くするためのトレイ方式、あるいは熱水、スチ
ームまたは電気ヒータを組込む方式等も採用できる。ま
た、100℃以下の温度で加熱脱気処理する場合には、器
内を大気圧以下に保つために、エゼクター、真空ポンプ
等の負圧発生装置が必要になる。そして、通水のために
加熱脱気装置の出口側に昇圧ポンプを設けることも必要
になる。
また加熱脱気を行う超純水は、上記例示の他、ユース
ポイント(11)までの例えば限外濾過器(9)よりも下
流のループ経路(10)から分岐させることもでき、この
場合、高温限外濾過装置(21)は省略することも可能で
ある。
ポイント(11)までの例えば限外濾過器(9)よりも下
流のループ経路(10)から分岐させることもでき、この
場合、高温限外濾過装置(21)は省略することも可能で
ある。
そして本発明の効果を確実なものにするためには、高
温超純水に接触する加熱脱気装置(13)、送水用昇圧ポ
ンプ、熱交換器(20)、高温限外濾過器(21)、ならび
にそれらの下流配管の部分は、全部あるいは少なくとも
一部は、オーステナイト系ステンレス鋼を電解研磨した
のち高温酸化雰囲気下で加熱処理して不動態膜を形成し
た材料により構成して、溶出により加熱脱気超純水の純
度の低下が起こることを極力防止する。
温超純水に接触する加熱脱気装置(13)、送水用昇圧ポ
ンプ、熱交換器(20)、高温限外濾過器(21)、ならび
にそれらの下流配管の部分は、全部あるいは少なくとも
一部は、オーステナイト系ステンレス鋼を電解研磨した
のち高温酸化雰囲気下で加熱処理して不動態膜を形成し
た材料により構成して、溶出により加熱脱気超純水の純
度の低下が起こることを極力防止する。
(作用) 以上のように、本発明によれば、電子産業の加熱超純
水を用いる工程において、超純水中の溶存酸素を極減す
ることができ、さらに残存する微量の低分子量有機物も
系外に放出することができ、高温水に接触する構成材料
からの溶出により溶出物が入り込むことを防止すること
が可能となるので、高度に集積化された半導体の最終洗
浄の工程を効率化し処理結果を優れたものにすることが
できる効果がある。
水を用いる工程において、超純水中の溶存酸素を極減す
ることができ、さらに残存する微量の低分子量有機物も
系外に放出することができ、高温水に接触する構成材料
からの溶出により溶出物が入り込むことを防止すること
が可能となるので、高度に集積化された半導体の最終洗
浄の工程を効率化し処理結果を優れたものにすることが
できる効果がある。
(実施例) 実施例として第1図の本発明実施例装置の各種特性数
値を第3図の従来技術の装置のそれと比較して示せば、
次のとおりとなる。
値を第3図の従来技術の装置のそれと比較して示せば、
次のとおりとなる。
(発明の効果) 以上のように本発明によると、溶存酸素は常温の真空
脱気に依存する従来技術に較べて格段に少なく殆ど極限
まで低下させることができ、また溶存低分子有機物は系
外に放出されるとともに溶出による取込みも殆どなくな
るので溶存低分子有機物は、従来技術よりはるかに少な
くなる。
脱気に依存する従来技術に較べて格段に少なく殆ど極限
まで低下させることができ、また溶存低分子有機物は系
外に放出されるとともに溶出による取込みも殆どなくな
るので溶存低分子有機物は、従来技術よりはるかに少な
くなる。
第1図は本発明の実施例の加熱脱気超純水装置の流通線
図、第2図はその加熱脱気装置の1例縦断側面図、第3
図は従来技術の加熱超純水装置の流通線図である。 (1)…1次純水装置系、(2)…前処理装置、(3)
…1次純水装置、(4)…超純水タンク、(5)…2次
超純水装置系、(6)…超純水ポンプ、(7)…TOC分
解装置、(8)…ポリシヤ、(9)…限外濾過器、(1
0)…ループ経路、(11)…ユースポイント、(12)…
分岐経路、(13)…加熱脱気装置、(14)…スプレイ
弁、(15)…スクラバ、(16)…蒸気発生装置、(17)
…熱源、(18)…蒸気入口、(19)…貯槽、(20)…熱
交換器、(21)…高温限外濾過器、(22)…高温ユース
ポイント、(23)…ベントコンデンサ、(24)…ベン
ト、(a)…2次超純水装置系、(b)…超純水タン
ク、(c)…1次純水装置系、(d)…前処理装置、
(e)…1次純水装置、(i)…超純水ポンプ、(g)
…TOC分解装置、(h)…ポリシヤ、(i)…限外濾過
器、(j)…ユースポイント、(k)…分岐経路、
(l)…超純水加熱装置、(m)…熱源、(n)…高温
ユースポイント。
図、第2図はその加熱脱気装置の1例縦断側面図、第3
図は従来技術の加熱超純水装置の流通線図である。 (1)…1次純水装置系、(2)…前処理装置、(3)
…1次純水装置、(4)…超純水タンク、(5)…2次
超純水装置系、(6)…超純水ポンプ、(7)…TOC分
解装置、(8)…ポリシヤ、(9)…限外濾過器、(1
0)…ループ経路、(11)…ユースポイント、(12)…
分岐経路、(13)…加熱脱気装置、(14)…スプレイ
弁、(15)…スクラバ、(16)…蒸気発生装置、(17)
…熱源、(18)…蒸気入口、(19)…貯槽、(20)…熱
交換器、(21)…高温限外濾過器、(22)…高温ユース
ポイント、(23)…ベントコンデンサ、(24)…ベン
ト、(a)…2次超純水装置系、(b)…超純水タン
ク、(c)…1次純水装置系、(d)…前処理装置、
(e)…1次純水装置、(i)…超純水ポンプ、(g)
…TOC分解装置、(h)…ポリシヤ、(i)…限外濾過
器、(j)…ユースポイント、(k)…分岐経路、
(l)…超純水加熱装置、(m)…熱源、(n)…高温
ユースポイント。
Claims (2)
- 【請求項1】1次純水装置系と2次超純水装置系とから
なりユースポイントに超純水を供給するようにした超純
水装置において、2次超純水装置系のイオン交換樹脂を
有するポリシャの出口部より下流から高温ユースポイン
トに至る経路内に脱気機能を有する加熱脱気装置を設け
て昇温脱気超純水を高温ユースポイントに向けて供給す
るようにしたことを特徴とする加熱脱気超純水装置。 - 【請求項2】前記経路における高温超純水に接触する部
材のすべてまたは少なくとも一部として、オーステナイ
ト系ステンレス鋼の表面を電解研磨したのち高温酸化雰
囲気下で加熱処理して不動態膜を形成した材料を充当す
る請求項1記載の加熱脱気超純水装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1112886A JP2768732B2 (ja) | 1989-05-01 | 1989-05-01 | 加熱脱気超純水装置 |
KR1019900006082A KR940003209B1 (ko) | 1989-05-01 | 1990-04-30 | 가열 탈기 초순수 장치 |
US07/516,760 US5124033A (en) | 1989-05-01 | 1990-04-30 | Ultrapure water producing system |
US07/816,345 US5139623A (en) | 1989-05-01 | 1991-12-20 | Method of forming oxide film on stainless steel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1112886A JP2768732B2 (ja) | 1989-05-01 | 1989-05-01 | 加熱脱気超純水装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02293003A JPH02293003A (ja) | 1990-12-04 |
JP2768732B2 true JP2768732B2 (ja) | 1998-06-25 |
Family
ID=14597982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1112886A Expired - Fee Related JP2768732B2 (ja) | 1989-05-01 | 1989-05-01 | 加熱脱気超純水装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5124033A (ja) |
JP (1) | JP2768732B2 (ja) |
KR (1) | KR940003209B1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5906688A (en) * | 1989-01-11 | 1999-05-25 | Ohmi; Tadahiro | Method of forming a passivation film |
JP2735723B2 (ja) * | 1992-01-08 | 1998-04-02 | 神鋼パンテツク株式会社 | 高純度酸素及び水素の製造方法 |
KR960016302B1 (ko) * | 1992-05-15 | 1996-12-09 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 순수(純水)의 제조장치 및 순수의 제조방법 |
JP2652301B2 (ja) * | 1992-05-28 | 1997-09-10 | 株式会社荏原製作所 | 洗浄水製造装置 |
US5399263A (en) * | 1992-09-24 | 1995-03-21 | Barnstead Thermolyne | Water purifier |
US5443740A (en) * | 1992-10-07 | 1995-08-22 | Christ Ag | Process for the conditioning of ion exchange resins |
JP3180348B2 (ja) * | 1993-02-03 | 2001-06-25 | 栗田工業株式会社 | 純水の製造方法 |
US5447640A (en) * | 1993-06-28 | 1995-09-05 | Permelec Electrode Ltd. | Method and apparatus for sterilization of and treatment with ozonized water |
US5376281A (en) * | 1993-07-21 | 1994-12-27 | Safta; Eugen | Water purification system |
US5573662A (en) * | 1993-09-13 | 1996-11-12 | Nomura Micro Science Co., Ltd. | Apparatus for treatment of low-concentration organic waste water |
US5518624A (en) * | 1994-05-06 | 1996-05-21 | Illinois Water Treatment, Inc. | Ultra pure water filtration |
US6416676B1 (en) | 1995-05-24 | 2002-07-09 | National Semiconductor Corporation | Deionized water degasification for semiconductor fabrication |
US5707524A (en) * | 1996-02-16 | 1998-01-13 | Shane Agra Corporation | Process for waste water treatment |
JP3020873B2 (ja) * | 1996-07-11 | 2000-03-15 | 神鋼パンテツク株式会社 | 有機アミン系薬剤使用機器用材料 |
US5868924A (en) * | 1997-02-14 | 1999-02-09 | Barnstead/Thermolyne Corporation | Water purifier |
JPH1129877A (ja) * | 1997-05-15 | 1999-02-02 | Jgc Corp | ファウリングを防止した純蒸気関連装置とその製造方法 |
FI103106B1 (fi) * | 1997-11-12 | 1999-04-30 | Amsco Europ Inc Suomen Sivulii | Menetelmä ja laite puhtaan veden tuottamiseksi |
US5985048A (en) * | 1998-04-07 | 1999-11-16 | Semitool, Inc. | Method for developing an enhanced oxide coating on a component formed from stainless steel or nickel alloy steel |
US6524934B1 (en) | 1999-10-28 | 2003-02-25 | Lorimer D'arcy H. | Method of manufacture for generation of high purity water vapor |
US6488783B1 (en) | 2001-03-30 | 2002-12-03 | Babcock & Wilcox Canada, Ltd. | High temperature gaseous oxidation for passivation of austenitic alloys |
JP4148671B2 (ja) * | 2001-11-06 | 2008-09-10 | ソニー株式会社 | 表示画像制御処理装置、動画像情報送受信システム、および表示画像制御処理方法、動画像情報送受信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US20060141157A1 (en) * | 2003-05-27 | 2006-06-29 | Masahiko Sekimoto | Plating apparatus and plating method |
JP4561231B2 (ja) * | 2004-08-16 | 2010-10-13 | 栗田工業株式会社 | 水供給システムおよび水供給方法 |
JP2006272186A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Denso Corp | 水封入方法および水封入装置 |
JP4993188B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2012-08-08 | 国立大学法人東北大学 | 樹脂配管 |
JP2007287876A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Tohoku Univ | 薬液または純水供給装置、基板処理システム、基板処理装置または基板処理方法 |
JP5305373B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-10-02 | 国立大学法人東北大学 | 樹脂配管 |
US8956463B2 (en) * | 2008-10-08 | 2015-02-17 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for cleaning photomask-related substrate, cleaning method, and cleaning fluid supplying apparatus |
SG10202102258QA (en) * | 2016-09-15 | 2021-04-29 | Evoqua Water Tech Llc | Method and system for treating ultrapure water |
RU2745212C1 (ru) * | 2020-06-25 | 2021-03-22 | Наргиз Габбасович Маликов | Модульная деаэрационная установка |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1401101A (en) * | 1920-06-05 | 1921-12-20 | Elliott Co | System for removing air and gases from water |
US2500774A (en) * | 1946-08-03 | 1950-03-14 | Worthington Pump & Mach Corp | Water treating method and apparatus |
US3276458A (en) * | 1963-01-16 | 1966-10-04 | Arthur H Iversen | Ultra pure water recirculating system |
US3458972A (en) * | 1968-09-11 | 1969-08-05 | Atomic Energy Commission | Method of deaerating sea water |
US3870033A (en) * | 1973-11-30 | 1975-03-11 | Aqua Media | Ultra pure water process and apparatus |
US3919061A (en) * | 1973-12-13 | 1975-11-11 | John F Jumer | Polishing large cylindrical vessels or tanks with closed ends |
US4047981A (en) * | 1976-06-30 | 1977-09-13 | Armco Steel Corporation | Internally nitrided ferritic stainless steel strip, sheet and fabricated products and method therefor |
AU533705B2 (en) * | 1978-06-07 | 1983-12-08 | Albright & Wilson Limited | De-watering of metal surfaces |
US4636266A (en) * | 1984-06-06 | 1987-01-13 | Radiological & Chemical Technology, Inc. | Reactor pipe treatment |
US4661171A (en) * | 1984-08-29 | 1987-04-28 | Shinko-Pfaudler Company, Ltd. | Method for treating the surface of stainless steel by high temperature oxidation |
US4653684A (en) * | 1984-09-12 | 1987-03-31 | Nippon Stainless Steel Co. Ltd. | Welding material for austenite stainless steel having high Si content and method of application |
CA1227727A (en) * | 1984-11-21 | 1987-10-06 | Kaare Johnsen | Method for finishing steel shapes with magnetite and product obtained therefrom |
JPS61268306A (ja) * | 1985-05-23 | 1986-11-27 | Toshiba Corp | 脱気水製造装置 |
US4696718A (en) * | 1986-02-04 | 1987-09-29 | Lasater Henry C | Water purification device |
US4784763A (en) * | 1987-07-13 | 1988-11-15 | Labconco Corporation | Water purification machine |
-
1989
- 1989-05-01 JP JP1112886A patent/JP2768732B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-04-30 KR KR1019900006082A patent/KR940003209B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-04-30 US US07/516,760 patent/US5124033A/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-12-20 US US07/816,345 patent/US5139623A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR900017925A (ko) | 1990-12-20 |
US5139623A (en) | 1992-08-18 |
KR940003209B1 (ko) | 1994-04-16 |
US5124033A (en) | 1992-06-23 |
JPH02293003A (ja) | 1990-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2768732B2 (ja) | 加熱脱気超純水装置 | |
JP2793100B2 (ja) | 純水の製造方法 | |
US6991733B2 (en) | Process for removing organics from ultrapure water | |
EP0634364A1 (en) | Pure water manufacturing method | |
EP0572035A2 (en) | Cleaning water production system | |
TW200302206A (en) | Hydrogen-dissolved water production apparatus | |
TWI687374B (zh) | 超純水製造裝置 | |
JPH0630764B2 (ja) | 超純水ラインの滅菌方法 | |
WO2018092831A1 (ja) | 水処理方法および装置 | |
US5439596A (en) | Method of producing pure water, system therefor and cleaning method therefor | |
JP2703034B2 (ja) | 加熱脱気装置を用いた超純水装置 | |
JP2000290693A (ja) | 電子部品部材類の洗浄方法 | |
JPH0929251A (ja) | 超純水製造装置 | |
JP2004167308A (ja) | 超純水製造装置 | |
JP4826864B2 (ja) | 超純水製造装置 | |
JP2010135810A (ja) | 水溶液のpH及び酸化還元電位の制御方法及びその装置 | |
JPH0780259A (ja) | 逆浸透膜および逆浸透膜分離素子の処理方法 | |
JPH0780260A (ja) | 逆浸透膜および逆浸透膜分離素子の処理方法 | |
JPH0515486B2 (ja) | ||
JP3645007B2 (ja) | 超純水製造装置 | |
Imaoka et al. | Advanced ultrapure water systems for ULSI processing | |
JPH07155744A (ja) | 超純水製造方法 | |
JP5260012B2 (ja) | ステンレス鋼での表面酸化膜形成方法 | |
JPH0639366A (ja) | 超純水製造方法、及びその装置 | |
JPH10309566A (ja) | 超純水製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |