JP2767816B2 - リモコン送信・受信装置 - Google Patents
リモコン送信・受信装置Info
- Publication number
- JP2767816B2 JP2767816B2 JP63165269A JP16526988A JP2767816B2 JP 2767816 B2 JP2767816 B2 JP 2767816B2 JP 63165269 A JP63165269 A JP 63165269A JP 16526988 A JP16526988 A JP 16526988A JP 2767816 B2 JP2767816 B2 JP 2767816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remote control
- receiver
- transmitter
- timing
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00182—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K1/00—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
- G06K1/12—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
- G06K1/128—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by electric registration, e.g. electrolytic, spark erosion
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00182—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
- G07C2009/0023—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks with encription of the transmittted data signal
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00182—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
- G07C2009/00238—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the transmittted data signal containing a code which is changed
- G07C2009/00253—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the transmittted data signal containing a code which is changed dynamically, e.g. variable code - rolling code
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C2009/00753—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
- G07C2009/00769—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
- G07C2009/00785—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by light
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C2209/00—Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
- G07C2209/06—Involving synchronization or resynchronization between transmitter and receiver; reordering of codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気・電子機器および電子錠等のリモコン
コントロール(以下リモコンという)送信・受信装置に
おけるプライバシー保護とセキュリティに関する。
コントロール(以下リモコンという)送信・受信装置に
おけるプライバシー保護とセキュリティに関する。
従来のリモコン装置の制御方式について、リモコン鍵
・錠を例にとり説明する。第5図(a)に示すブロック
図と第5図(b)の波形図においてリモコン送信器(リ
モコン鍵装置)50のスタートスイッチ54を押すと、コー
ド設定部52で指示されるコードSaを信号発生部53により
シリアルデータSbに変換し送信部55により赤外光を媒体
としてリモコン送信データScを送信する。この例での設
定コードSa“0101"は頭出し用の一定のパルス幅を持つ
ガイド信号に続いておりキャリア周波数38KHzを使いPPM
変調されて、リモコン制御信号Scを形成し、赤外光とし
て送信される。この赤外線のリモコン制御信号をリモコ
ン受信器(リモコン錠装置)51の受信部56で受信し、シ
リアルデータSdに変換し信号解読部57によって解読され
コード設定部58の指示するコードSeと一致すればドライ
バー部59によっり錠部60が開閉動作を行い、コードが一
致しない場合は開閉動作を行わない。リモコン送信・受
信器のコード設定部52・58は、あらかじめコードが設定
してあり、このコードが、それぞれのリモコン錠によっ
て異なることで、セキュリティを守っていると言える。
・錠を例にとり説明する。第5図(a)に示すブロック
図と第5図(b)の波形図においてリモコン送信器(リ
モコン鍵装置)50のスタートスイッチ54を押すと、コー
ド設定部52で指示されるコードSaを信号発生部53により
シリアルデータSbに変換し送信部55により赤外光を媒体
としてリモコン送信データScを送信する。この例での設
定コードSa“0101"は頭出し用の一定のパルス幅を持つ
ガイド信号に続いておりキャリア周波数38KHzを使いPPM
変調されて、リモコン制御信号Scを形成し、赤外光とし
て送信される。この赤外線のリモコン制御信号をリモコ
ン受信器(リモコン錠装置)51の受信部56で受信し、シ
リアルデータSdに変換し信号解読部57によって解読され
コード設定部58の指示するコードSeと一致すればドライ
バー部59によっり錠部60が開閉動作を行い、コードが一
致しない場合は開閉動作を行わない。リモコン送信・受
信器のコード設定部52・58は、あらかじめコードが設定
してあり、このコードが、それぞれのリモコン錠によっ
て異なることで、セキュリティを守っていると言える。
しかし、近年リモコン装置の普及により家庭内に数多
くのリモコン送信器があり、その使い分けの煩雑さか
ら、リモコン送信器の赤外線制御信号を学習し、かつ数
種類のリモコン送信器の学習により、1台のリモコン送
信器で数台のリモコン受信器をコントロールできるコピ
ーリモコンと呼ばれるものが市販される様になった。こ
のため使用者以外に使われたくないリモコン装置付電気
機器・リモコン錠・コードレス電話・忘れ物防止器等に
おいてプライバシーの保護やセキュリティの確保が困難
になってきた。現在市販されているのは赤外線制御信号
を学習するものだけであるが、音波・電波・電圧・電流
を信号媒体とするリモコン装置においても同様な問題を
もっている。
くのリモコン送信器があり、その使い分けの煩雑さか
ら、リモコン送信器の赤外線制御信号を学習し、かつ数
種類のリモコン送信器の学習により、1台のリモコン送
信器で数台のリモコン受信器をコントロールできるコピ
ーリモコンと呼ばれるものが市販される様になった。こ
のため使用者以外に使われたくないリモコン装置付電気
機器・リモコン錠・コードレス電話・忘れ物防止器等に
おいてプライバシーの保護やセキュリティの確保が困難
になってきた。現在市販されているのは赤外線制御信号
を学習するものだけであるが、音波・電波・電圧・電流
を信号媒体とするリモコン装置においても同様な問題を
もっている。
本発明は、この問題点を解決しようとするもので、そ
の目的とするところは、コピーリモコン等からプライバ
シーを保護しセキュリティの確保ができるリモコン送信
・受信装置を提供することである。
の目的とするところは、コピーリモコン等からプライバ
シーを保護しセキュリティの確保ができるリモコン送信
・受信装置を提供することである。
本発明の第1のリモコン送信・受信装置は、光・音波
・電波・電圧・電流等の信号媒体を変調して成る制御信
号を発するリモコン送信器と前記リモコン送信器と前記
制御信号を受けるリモコン受信器において、 前記リモコン送信器と前記リモコン受信器とが計時装
置を有し、前記制御信号の少なくとも一部が前記リモコ
ン送信器の計時装置から発生する計時情報であり、前記
制御信号の計時情報が前記リモコン受信器の計時装置の
計時情報と一致したとき、前記リモコン受信器の制御を
可能としたことを特徴とする。
・電波・電圧・電流等の信号媒体を変調して成る制御信
号を発するリモコン送信器と前記リモコン送信器と前記
制御信号を受けるリモコン受信器において、 前記リモコン送信器と前記リモコン受信器とが計時装
置を有し、前記制御信号の少なくとも一部が前記リモコ
ン送信器の計時装置から発生する計時情報であり、前記
制御信号の計時情報が前記リモコン受信器の計時装置の
計時情報と一致したとき、前記リモコン受信器の制御を
可能としたことを特徴とする。
本発明の第2のリモコン送信・受信装置は、前記リモ
コン送信器の計時装置の計時情報と前記リモコン受信器
の計時装置の計時情報の差が前もって定められた第1の
定量以内の場合、前記リモコン受信器の制御を可能とし
たことを特徴とする。
コン送信器の計時装置の計時情報と前記リモコン受信器
の計時装置の計時情報の差が前もって定められた第1の
定量以内の場合、前記リモコン受信器の制御を可能とし
たことを特徴とする。
本発明の第3のリモコン送信・受信装置は、前記計時
情報の差が前記第1の定量を超えない前もって定められ
た第2の定量で警報を発する警報手段を有することを特
徴とする。
情報の差が前記第1の定量を超えない前もって定められ
た第2の定量で警報を発する警報手段を有することを特
徴とする。
本発明の第4のリモコン送信・受信装置は、前記リモ
コン送信器と前記リモコン受信器のいづれか一方は計時
装置の計時情報を出力する手段と計時装置の計時情報を
変更する手段を有することを特徴とする。
コン送信器と前記リモコン受信器のいづれか一方は計時
装置の計時情報を出力する手段と計時装置の計時情報を
変更する手段を有することを特徴とする。
本発明の第5のリモコン送信・受信装置は、前記リモ
コン送信器と前記リモコン受信器の両者は計時装置の計
時情報を出力する手段と計時装置の計時情報を変更する
手段を有することを特徴とする。
コン送信器と前記リモコン受信器の両者は計時装置の計
時情報を出力する手段と計時装置の計時情報を変更する
手段を有することを特徴とする。
本発明の第6のリモコン送信・受信装置は、前記リモ
コン送信器は時計体に組み込まれ、時計回路の基本振動
周波数と信号媒体を変調する基本振動周波数を一つの水
晶振動子により発生することを特徴とする。
コン送信器は時計体に組み込まれ、時計回路の基本振動
周波数と信号媒体を変調する基本振動周波数を一つの水
晶振動子により発生することを特徴とする。
本発明の第7のリモコン送信・受信装置は、前記リモ
コン送信器と前記リモコン受信器は経時的に情報の変化
しない固定コードを設定するコード設定手段を有し、前
記計時情報と前記コード設定手段により設定された固定
コードの両者が一致した時、前記リモコン受信器の制御
を可能としたことを特徴とする。
コン送信器と前記リモコン受信器は経時的に情報の変化
しない固定コードを設定するコード設定手段を有し、前
記計時情報と前記コード設定手段により設定された固定
コードの両者が一致した時、前記リモコン受信器の制御
を可能としたことを特徴とする。
本発明の第8のリモコン送信・受信装置は、前記リモ
コン送信器と前記リモコン受信器は計時装置の初期値設
定手段を有し、同一の計時情報を有することを特徴とす
る。
コン送信器と前記リモコン受信器は計時装置の初期値設
定手段を有し、同一の計時情報を有することを特徴とす
る。
本発明の第9のリモコン送信・受信装置は、前記リモ
コン送信器の計時装置の初期値設定手段は電源投入時に
自動設定され、前記リモコン受信器の時計装置の初期値
は前記リモコン送信器の計時装置の計時情報の転送手段
により入力され、前記転送手段はあらかじめ定められた
暗証番号が入力された時のみ有効となることを特徴とす
る。
コン送信器の計時装置の初期値設定手段は電源投入時に
自動設定され、前記リモコン受信器の時計装置の初期値
は前記リモコン送信器の計時装置の計時情報の転送手段
により入力され、前記転送手段はあらかじめ定められた
暗証番号が入力された時のみ有効となることを特徴とす
る。
本発明の第10のリモコン送信・受信装置は、前記固定
コードは前記リモコン送信器の前記コード設定手段によ
り設定され、前記転送手段により前記リモコン受信器に
前記固定コードを入力設定し、前記転送手段はあらかじ
め定められた暗証番号が入力された時のみ有効となるこ
とを特徴とする。
コードは前記リモコン送信器の前記コード設定手段によ
り設定され、前記転送手段により前記リモコン受信器に
前記固定コードを入力設定し、前記転送手段はあらかじ
め定められた暗証番号が入力された時のみ有効となるこ
とを特徴とする。
本発明の第11のリモコン送信・受信装置は、前記リモ
コン送信器の制御信号は暗号化手段により暗号化され、
前記リモコン受信器は前記暗号化された制御信号を復元
化手段手段により復元化することを特徴とする。
コン送信器の制御信号は暗号化手段により暗号化され、
前記リモコン受信器は前記暗号化された制御信号を復元
化手段手段により復元化することを特徴とする。
本発明の第12のリモコン送信・受信装置は、前記リモ
コン受信器は複数の前記計時情報の転送・入力を可能と
することを特徴とする。
コン受信器は複数の前記計時情報の転送・入力を可能と
することを特徴とする。
本発明の第13のリモコン送信・受信装置は、前記リモ
コン受信器は複数の前記計時情報と複数の前記固定コー
ドの転送・入力を可能とすることを特徴とする。
コン受信器は複数の前記計時情報と複数の前記固定コー
ドの転送・入力を可能とすることを特徴とする。
本発明の第14のリモコン送信・受信装置は、前記リモ
コン送信器と前記リモコン受信器の計時装置は100KHz以
下で作動することを特徴とする。
コン送信器と前記リモコン受信器の計時装置は100KHz以
下で作動することを特徴とする。
本発明のリモコン送信・受信装置の実施例を、リモコ
ン鍵・錠装置を例として第1図(a)にブロック図、第
1図(b)にデータ・波形図、第1図(c)にフローチ
ャートを示し説明する。
ン鍵・錠装置を例として第1図(a)にブロック図、第
1図(b)にデータ・波形図、第1図(c)にフローチ
ャートを示し説明する。
リモコン送信器(この例ではリモコン鍵装置)1は、
水晶振動子4とリセットスイッチ6を有する計時部5を
持ち、リセットスイッチ6をオンさせることにより計時
が始まる。スタートスイッチ8を押したとき信号発生部
7は計時部5の計時データDaを読み取り計時データDaを
シリアルデータDbに変換を行ない送信部9に送る。送信
部9はこのシリアルデータDbをキャリア周波数38KHzと
合成し送信データDcとして赤外線信号を送信する。一方
リモコン受信器(この例ではリモコン錠装置)2はリモ
コン送信器1の水晶振動子4と同じ周波数の水晶振動子
12とリセットスイッチ14を有する計時部13を持つ。送信
器と受信器のリセットスイッチ6と14を同時にオンさせ
ることにより計時部は初期値を設定され双方の計時は同
じか、わずかに時間差を持つ計時データを有することに
なる。ここで先述の赤外線信号Dcを受信部10で受信しシ
リアルデータDd(Dbと同波形)に変換する。信号解読部
11はこのシリアルデータDdをデコードして、受信された
データが受信側の計時データDeと一致しているかを判断
し一致していればオン・オフ信号を出力しドライバー部
15によって錠部16が開閉する。送信側と受信側の計時部
5と13は、水晶振動子の固有周波数の差・発振回路差・
温度差・リセットのタイミング差等からわずかな時間差
を持ち受信データDdと受信側計時データDeは正確には一
致しない場合次の処理を行うと良い。信号解読部11はマ
イクロコンピュータで構成され、扱う計時データとして
は10分桁までとし、第1図(c)のフローチャートのス
テップ123番で受信データと計時データの差を求め、ス
テップ124番でその差が20分以内であれば、同計時デー
タと判断するようにする。このように計時情報の一致に
よりリモコン錠が動作するために、リモコン送信部を紛
失したり盗まれたり他人に貸した時に赤外線信号をコピ
ーされたとしても、コピーリモコンは古い計時データを
コピーしているため、悪用しようとする時間には計時デ
ータがかわっており役に立たないことになる。この例で
は説明の簡略化のため計時データは2桁の時桁と10分桁
を扱ったが、年・月・日・時・分を用いれば情報量が増
し確率的に同時刻のリモコン錠装置が少なくなりセキュ
リティ度もアップする。またこの例では通常の水晶時計
精度は月差±30秒程度であるため計時情報が一致するか
どうかを計時情報の差の第1の定量として±20分を判断
基準時間として3年程度の使用期間を想定したが、リモ
コン錠の使用期間を長くしたい場合には判断基準時間を
長くしたり、計時部の時間精度を向上させればよい。計
時情報はこの例では通常使用する時間単位の時・分で説
明したが、リモコン送信部と受信部の情報がわずかの差
を持って同じであればよいので水晶振動子の周波数は何
Hzであっても構わないし、時間単位が、時・分・秒であ
る必要もない。
水晶振動子4とリセットスイッチ6を有する計時部5を
持ち、リセットスイッチ6をオンさせることにより計時
が始まる。スタートスイッチ8を押したとき信号発生部
7は計時部5の計時データDaを読み取り計時データDaを
シリアルデータDbに変換を行ない送信部9に送る。送信
部9はこのシリアルデータDbをキャリア周波数38KHzと
合成し送信データDcとして赤外線信号を送信する。一方
リモコン受信器(この例ではリモコン錠装置)2はリモ
コン送信器1の水晶振動子4と同じ周波数の水晶振動子
12とリセットスイッチ14を有する計時部13を持つ。送信
器と受信器のリセットスイッチ6と14を同時にオンさせ
ることにより計時部は初期値を設定され双方の計時は同
じか、わずかに時間差を持つ計時データを有することに
なる。ここで先述の赤外線信号Dcを受信部10で受信しシ
リアルデータDd(Dbと同波形)に変換する。信号解読部
11はこのシリアルデータDdをデコードして、受信された
データが受信側の計時データDeと一致しているかを判断
し一致していればオン・オフ信号を出力しドライバー部
15によって錠部16が開閉する。送信側と受信側の計時部
5と13は、水晶振動子の固有周波数の差・発振回路差・
温度差・リセットのタイミング差等からわずかな時間差
を持ち受信データDdと受信側計時データDeは正確には一
致しない場合次の処理を行うと良い。信号解読部11はマ
イクロコンピュータで構成され、扱う計時データとして
は10分桁までとし、第1図(c)のフローチャートのス
テップ123番で受信データと計時データの差を求め、ス
テップ124番でその差が20分以内であれば、同計時デー
タと判断するようにする。このように計時情報の一致に
よりリモコン錠が動作するために、リモコン送信部を紛
失したり盗まれたり他人に貸した時に赤外線信号をコピ
ーされたとしても、コピーリモコンは古い計時データを
コピーしているため、悪用しようとする時間には計時デ
ータがかわっており役に立たないことになる。この例で
は説明の簡略化のため計時データは2桁の時桁と10分桁
を扱ったが、年・月・日・時・分を用いれば情報量が増
し確率的に同時刻のリモコン錠装置が少なくなりセキュ
リティ度もアップする。またこの例では通常の水晶時計
精度は月差±30秒程度であるため計時情報が一致するか
どうかを計時情報の差の第1の定量として±20分を判断
基準時間として3年程度の使用期間を想定したが、リモ
コン錠の使用期間を長くしたい場合には判断基準時間を
長くしたり、計時部の時間精度を向上させればよい。計
時情報はこの例では通常使用する時間単位の時・分で説
明したが、リモコン送信部と受信部の情報がわずかの差
を持って同じであればよいので水晶振動子の周波数は何
Hzであっても構わないし、時間単位が、時・分・秒であ
る必要もない。
次に第2の実施例として更にセキュリティ度を向上さ
せる方法を第2図(a)、(b)、(c)を用いて説明
する。先述の例では計時データはそのまま赤外線信号に
変換させたが、この例ではリモコン送信器32と受信器33
とにおいて、計時部20・31の計時データを計時データ変
換部22・29が読みとり、その計時データによって暗号テ
ーブル21・30を参照して暗号コードを読み出して計時デ
ータを暗号化して信号発生部24と信号解読部27へ送る。
暗号テーブルは送信器と受信器において同じであれば、
決め方は第2図(b)のような任意の暗号テーブルでよ
く、また乱数を発生させて決定した暗号テーブルでもよ
い。計時情報をこのように暗号化すれば、赤外線信号を
分析して解読しようとしても解読できないため、更にセ
キュリティが確保される。またこの例においてはコード
設定部23・28を追加し、設定されるコードを第2図
(c)の波形図に示すように計時情報と直列にして赤外
線信号を構成することにより、偶然的に他の同様なリモ
コン装置の計時情報とこの受信器の計時情報が一致した
としても区別でき、偶発的な誤動作を無くすことができ
る。このコード設定器は固定式でもユーザーが任意に設
定できる方式でも良いので、ユーザーが任意に設定でき
る方式の場合リモコン送信器32のコード設定部23をテン
キーとし、テンキーから暗証番号を入力し、これを前記
コード設定部のコードとすれば、たとえリモコン送信器
を盗んでも、暗証番号が分からないため使えないのでセ
キュリティ度が向上する。以上は、送信器と受信機を一
組のペアで述べてきたが、受信器のコード設定部28に特
定の複数のコードを設定すれば、ひとつのリモコン錠を
特定の複数人が使用でき、機密保持が必要うで複数の人
間が出入りする研究所等のドアロックに応用できる。つ
まり研究者一人にひとつの暗証番号を与え、研究者全員
の暗証番号を受信器側のコード設定部に登録しておけ
ば、研究者本人以外がこのドアロッックを開くことがで
きないばかりか、キーもコピーできないことになる。
せる方法を第2図(a)、(b)、(c)を用いて説明
する。先述の例では計時データはそのまま赤外線信号に
変換させたが、この例ではリモコン送信器32と受信器33
とにおいて、計時部20・31の計時データを計時データ変
換部22・29が読みとり、その計時データによって暗号テ
ーブル21・30を参照して暗号コードを読み出して計時デ
ータを暗号化して信号発生部24と信号解読部27へ送る。
暗号テーブルは送信器と受信器において同じであれば、
決め方は第2図(b)のような任意の暗号テーブルでよ
く、また乱数を発生させて決定した暗号テーブルでもよ
い。計時情報をこのように暗号化すれば、赤外線信号を
分析して解読しようとしても解読できないため、更にセ
キュリティが確保される。またこの例においてはコード
設定部23・28を追加し、設定されるコードを第2図
(c)の波形図に示すように計時情報と直列にして赤外
線信号を構成することにより、偶然的に他の同様なリモ
コン装置の計時情報とこの受信器の計時情報が一致した
としても区別でき、偶発的な誤動作を無くすことができ
る。このコード設定器は固定式でもユーザーが任意に設
定できる方式でも良いので、ユーザーが任意に設定でき
る方式の場合リモコン送信器32のコード設定部23をテン
キーとし、テンキーから暗証番号を入力し、これを前記
コード設定部のコードとすれば、たとえリモコン送信器
を盗んでも、暗証番号が分からないため使えないのでセ
キュリティ度が向上する。以上は、送信器と受信機を一
組のペアで述べてきたが、受信器のコード設定部28に特
定の複数のコードを設定すれば、ひとつのリモコン錠を
特定の複数人が使用でき、機密保持が必要うで複数の人
間が出入りする研究所等のドアロックに応用できる。つ
まり研究者一人にひとつの暗証番号を与え、研究者全員
の暗証番号を受信器側のコード設定部に登録しておけ
ば、研究者本人以外がこのドアロッックを開くことがで
きないばかりか、キーもコピーできないことになる。
本実施例では計時情報を暗号化したがコード設定器に
よるコードをも同時に暗号化してもよい。
よるコードをも同時に暗号化してもよい。
以上二つの実施例により本発明の原理的説明を行った
が、更に先述の実施例2の具体的説明を第2図(a)の
ブロック図を第3図(a)の回路図に対応させ、第3図
(b)・(c)に実体図、第3図(d)にメモリー図を
示し説明する。本実施例は送信回路を時計回路と共用さ
せて腕時計に組み込み、受信回路を電気錠ケースに組み
込んだものである。先づ、送信器である腕時計69に関し
て述べる。第2図(a)の計時部20・暗号テーブル21・
計時データ変換部22・信号発生部24は第3図(a)にお
けるマイクロコンピュータ(以下マイコンと略す)73に
内蔵され、第2図(a)のコード設定部23は第3図
(a)におけるキーボード75とマイコン73のRAM76で構
成し、第2図(a)の送信部25第3図(a)における45
6KHzセラミック振動子74・マイコン73・トランジスタ78
・赤外発光LED79により構成する。マイコン73に接続さ
れた32.768KHz水晶振動子71はマイコン73が内蔵する発
振回路と分周回路により発振・分周され1秒信号と10秒
信号を発しRAM76にカウントし第3図(d)に示すメモ
リ上に構成した時計カウンタ101と送信カウンタ103を計
時部として動作させる。時計カウンタ101は1秒信号を
カウントする時・分・秒のカウンタより成り、このデー
タを先の実施例には対応がないが計時データの表示部と
してLCD表示部72により第3図(b)に示すように腕時
計69の上面から表示する。送信カウンタ103は10秒信号
をカウントする20ビットのバイナリーカウンターで構成
され、送信用の計時装置として使用する。通常腕時計69
は低消費電力化のため、この32.768KHzのクロックによ
りマイコン73を動作させるが、コード設定時・時刻修正
時・送信時においては456KHzセラミック振動子を起動さ
せて高速処理を行う。コード設定は、腕時計69に電源と
して例えばリチウム電池(図示せず)が投入された直後
に1回のみ実行されるプログラムにより次の様に行う。
まずランダムなデータ20ビットを初期値として送信カウ
ンタ103に自動格納を行い、キーボード75のテンキーに
より0〜9のキーを3個連結的に押し入力された3桁
(12ビット)を図3(d)の固定コードメモリ105に格
納し、その後同様の3桁(12ビット)を暗証コードメモ
リ107に格納し、コード設定がされる。送信カウンタ103
は格納された初期値を起点とし10秒信号によってバイナ
リーで計時を開始し、固定コードメモリ105はこの腕時
計69の固定番号として再度リチウム電池が投入されるま
で使われ、暗証コードメモリ107は送信する都度キーボ
ード75から入力する暗証番号を送信するためのメモリで
ある。この様にコード設定された後にキーボード75のフ
ァンクションキーCを押すことによりこれらのデータは
ROM77に格納されている暗号テーブルに従って暗号化さ
れ、かつデータの順番も組み変えられて送信メモリ109
に格納された後、第3図(b)に示す腕時計69に組み込
まれた赤外発光LED79によりセラミック振動子74の周波
数456KHzの1/12分周された周波数38KHzで変調され送信
される。次に受信器である電気錠70に関して述べる。第
2図(a)の計時部31・暗号テーブル30・計時データ変
換部29・信号解読部27・コード設定部28は第3図(a)
におけるマイコン83に内蔵され、第2図(a)の受信部
26は第3図(a)におけるフォトダイオード92・アンプ
93・バンドパスフィルター94・積分器95から成る発光ユ
ニット80であり、第2図(a)のドライバー部36は第3
図(a)のトランジスタ88、第2図(a)の錠部37は第
3図(a)の電磁ソレノイド89とロックロッド90に対応
する。マイコン83は腕時計69のマイコン73と同様に32.7
68KHz水晶振動子81が接続され1秒信号と10秒信号を発
し第3図(d)に示す時計カウンタ102・受信カウンタ1
04をRAM86上に構成する。計時カウンタ102は1秒信号を
カウントする時・分・秒のカウンタにより成り、このデ
ータをLCD表示部82により第3図(c)に示すように電
気錠70の側面から表示し、受信カウンタ104は10秒信号
をカウントする20ビットのバイナリーのカウンターによ
り構成され受信された計時データと比較するための計時
装置として使用する。通常電気錠70も低消費電力化のた
め、この32.768KHzのクロックによりマイコン83を動作
させ乾電池等(図示せず)を電源として使用できる様に
してあり、コード設定時・時刻修正時・受信時において
は456KHzセラミック振動子84を起動させて高速処理を行
う。電気錠70へのコード設定はキーボード85のファンク
ションキーC′を押しながら先述のコード登録された腕
時計69の赤外発光LED79を受光ユニット80に向けてファ
ンクションキーCを押して転送させ、その転送データを
マイコン83のRAM86に入力することにより行われる。つ
まり、送信メモリ109のデータは実施例2における第2
図(c)の波形で送信され、受光ユニット80で受信し第
3図(d)の受信メモリ110に格納される。この受信メ
モリ110のデータをROM87の暗号テーブルに従って復元化
しデータの順番を組み直して、送信カウンタ103のデー
タを受信カウンタ104へ、固定コードメモリ105のデータ
を同じく106へ、暗証コードメモリ107のデータを同じく
108へ各々格納する。受信カウンタ104(20ビット)はこ
の格納された初期値を起点として10秒信号によってバイ
ナリーで計時を開始し、固定コードメモリ106と暗証コ
ードメモリ108の合計6桁24ビットと共に44ビットの計
時情報を含んだIDコードとして設定が終了された。この
設定作業により腕時計69の計時情報と電気錠70の計時情
報とが同一のものとなり、先述の実施例2の第2図
(a)における双方のリセットスイッチ34・38を同時に
オンさせて送信器32と受信器33の計時情報を同一にさせ
る初期値設定方法と同等の効果を有することになり、さ
らに第3図(d)に示す様にIDコード(受信カウンタ・
固定コードメモリ・暗証コードメモリのセット)をn個
持たせることによりn個の腕時計のIDコードを登録する
ことができn人の特定の使用者によって使用することが
できる。尚電気錠70のキーボード85のテンキー0〜9の
使用方法は、先述の暗証コードとは別の暗証番号を例え
ば4桁入力することにより電気錠70へのコード設定が可
能としており、この4桁の暗証コードを知らない第3者
による不正コード設定を禁止することができる機構とな
っている。以上により腕時計69と電気錠70のコード設定
が終了し、次に電気錠70を実際に腕時計69で施解錠する
方法を述べる。使用者が腕時計69のキーボード75から先
述の設定された3桁の暗証コードを入力することにより
暗証コードメモリ107に格納される。次にファンクショ
ンキーCを押すことにより、すでに設定されている送信
カウンタ103・固定コードメモリ105と今格納された暗証
コードメモリ107のデータをROM77の暗号テーブルに従っ
て暗号化し、データ順番を組み変え送信メモリ109に格
納し赤外発光LED79により送信する。この赤外発光ダイ
オードは腕時計69の内部に設置されており、第3図
(c)に示す電気錠70の表面に取り付けられている発光
ユニット80に向けて使用する。受光ユニット80で受信さ
れたこの送信メモリ109のデータは受信メモリ110に格納
され、ROM87の暗号テーブルに従って復元化しデータの
順番を組み直され、すでに登録されているIDコード1〜
nのいずれかと一致しているかを比較判断して、一致し
ている場合はトランジスタ88をオンさせ電磁ソレノイド
89を駆動しロックロッド90を移動させて施解錠操作を行
う。LCD表示部72・82は単に現在時刻を使用者に教示す
るのみでなく計時装置の計時情報の出力手段であり送信
カウンタ103と受信カウンタ104を常に同一計時情報に保
つ役目を果たす。つまり温度変化や水晶振動子の精度上
の問題から双方の計時情報に差が現れた場合には、現在
時刻を表示するLCD表示部72・82の表示にも差が現れる
ため、双方のキーボード75・85のファンクションキーA
・B・A′・B′を用いて時刻修正を行うことがきる。
このとき表示用の時計カウンタ101・102のみでなく送信
カウンタ103・受信カウンタ104をも同時に同量の時刻修
正をすることにより常に同一の計時情報を有する仕組み
とする。更に双方の計時情報に差が現れた場合は電気錠
70は警報装置の例としてブザー91を有しており、送信カ
ウンタ103と受信カウンタ104の計時情報の差の第2の定
量として計時差が例えば3分以上あった場合は、警報音
を発し使用者に時刻修正の必要性を知らせる構成として
いる。よって第1の実施例で説明した計時情報の差の第
1の定量としての判断基準時間を例えば5分程度に短く
することができ、コピーリモコンでコピーし、これを不
正使用できる時間を数分程度に短くしセキュリティ度を
向上させることができる。判断基準時間を5分とした場
合、送信カウンタ103の20ビットの内5ビットは5分以
内であり、残り15ビットがIDコードして使え、その組合
せ数は215の32,768通りとなり固定コードメモリ105の10
3と暗証コードメモリ107の103とを合わせ327億6800万通
りの組合せが存在し実用上は同一コードを有する腕時計
(鍵)は皆無に等しくすることができセキュリティ度は
大幅に向上する。
が、更に先述の実施例2の具体的説明を第2図(a)の
ブロック図を第3図(a)の回路図に対応させ、第3図
(b)・(c)に実体図、第3図(d)にメモリー図を
示し説明する。本実施例は送信回路を時計回路と共用さ
せて腕時計に組み込み、受信回路を電気錠ケースに組み
込んだものである。先づ、送信器である腕時計69に関し
て述べる。第2図(a)の計時部20・暗号テーブル21・
計時データ変換部22・信号発生部24は第3図(a)にお
けるマイクロコンピュータ(以下マイコンと略す)73に
内蔵され、第2図(a)のコード設定部23は第3図
(a)におけるキーボード75とマイコン73のRAM76で構
成し、第2図(a)の送信部25第3図(a)における45
6KHzセラミック振動子74・マイコン73・トランジスタ78
・赤外発光LED79により構成する。マイコン73に接続さ
れた32.768KHz水晶振動子71はマイコン73が内蔵する発
振回路と分周回路により発振・分周され1秒信号と10秒
信号を発しRAM76にカウントし第3図(d)に示すメモ
リ上に構成した時計カウンタ101と送信カウンタ103を計
時部として動作させる。時計カウンタ101は1秒信号を
カウントする時・分・秒のカウンタより成り、このデー
タを先の実施例には対応がないが計時データの表示部と
してLCD表示部72により第3図(b)に示すように腕時
計69の上面から表示する。送信カウンタ103は10秒信号
をカウントする20ビットのバイナリーカウンターで構成
され、送信用の計時装置として使用する。通常腕時計69
は低消費電力化のため、この32.768KHzのクロックによ
りマイコン73を動作させるが、コード設定時・時刻修正
時・送信時においては456KHzセラミック振動子を起動さ
せて高速処理を行う。コード設定は、腕時計69に電源と
して例えばリチウム電池(図示せず)が投入された直後
に1回のみ実行されるプログラムにより次の様に行う。
まずランダムなデータ20ビットを初期値として送信カウ
ンタ103に自動格納を行い、キーボード75のテンキーに
より0〜9のキーを3個連結的に押し入力された3桁
(12ビット)を図3(d)の固定コードメモリ105に格
納し、その後同様の3桁(12ビット)を暗証コードメモ
リ107に格納し、コード設定がされる。送信カウンタ103
は格納された初期値を起点とし10秒信号によってバイナ
リーで計時を開始し、固定コードメモリ105はこの腕時
計69の固定番号として再度リチウム電池が投入されるま
で使われ、暗証コードメモリ107は送信する都度キーボ
ード75から入力する暗証番号を送信するためのメモリで
ある。この様にコード設定された後にキーボード75のフ
ァンクションキーCを押すことによりこれらのデータは
ROM77に格納されている暗号テーブルに従って暗号化さ
れ、かつデータの順番も組み変えられて送信メモリ109
に格納された後、第3図(b)に示す腕時計69に組み込
まれた赤外発光LED79によりセラミック振動子74の周波
数456KHzの1/12分周された周波数38KHzで変調され送信
される。次に受信器である電気錠70に関して述べる。第
2図(a)の計時部31・暗号テーブル30・計時データ変
換部29・信号解読部27・コード設定部28は第3図(a)
におけるマイコン83に内蔵され、第2図(a)の受信部
26は第3図(a)におけるフォトダイオード92・アンプ
93・バンドパスフィルター94・積分器95から成る発光ユ
ニット80であり、第2図(a)のドライバー部36は第3
図(a)のトランジスタ88、第2図(a)の錠部37は第
3図(a)の電磁ソレノイド89とロックロッド90に対応
する。マイコン83は腕時計69のマイコン73と同様に32.7
68KHz水晶振動子81が接続され1秒信号と10秒信号を発
し第3図(d)に示す時計カウンタ102・受信カウンタ1
04をRAM86上に構成する。計時カウンタ102は1秒信号を
カウントする時・分・秒のカウンタにより成り、このデ
ータをLCD表示部82により第3図(c)に示すように電
気錠70の側面から表示し、受信カウンタ104は10秒信号
をカウントする20ビットのバイナリーのカウンターによ
り構成され受信された計時データと比較するための計時
装置として使用する。通常電気錠70も低消費電力化のた
め、この32.768KHzのクロックによりマイコン83を動作
させ乾電池等(図示せず)を電源として使用できる様に
してあり、コード設定時・時刻修正時・受信時において
は456KHzセラミック振動子84を起動させて高速処理を行
う。電気錠70へのコード設定はキーボード85のファンク
ションキーC′を押しながら先述のコード登録された腕
時計69の赤外発光LED79を受光ユニット80に向けてファ
ンクションキーCを押して転送させ、その転送データを
マイコン83のRAM86に入力することにより行われる。つ
まり、送信メモリ109のデータは実施例2における第2
図(c)の波形で送信され、受光ユニット80で受信し第
3図(d)の受信メモリ110に格納される。この受信メ
モリ110のデータをROM87の暗号テーブルに従って復元化
しデータの順番を組み直して、送信カウンタ103のデー
タを受信カウンタ104へ、固定コードメモリ105のデータ
を同じく106へ、暗証コードメモリ107のデータを同じく
108へ各々格納する。受信カウンタ104(20ビット)はこ
の格納された初期値を起点として10秒信号によってバイ
ナリーで計時を開始し、固定コードメモリ106と暗証コ
ードメモリ108の合計6桁24ビットと共に44ビットの計
時情報を含んだIDコードとして設定が終了された。この
設定作業により腕時計69の計時情報と電気錠70の計時情
報とが同一のものとなり、先述の実施例2の第2図
(a)における双方のリセットスイッチ34・38を同時に
オンさせて送信器32と受信器33の計時情報を同一にさせ
る初期値設定方法と同等の効果を有することになり、さ
らに第3図(d)に示す様にIDコード(受信カウンタ・
固定コードメモリ・暗証コードメモリのセット)をn個
持たせることによりn個の腕時計のIDコードを登録する
ことができn人の特定の使用者によって使用することが
できる。尚電気錠70のキーボード85のテンキー0〜9の
使用方法は、先述の暗証コードとは別の暗証番号を例え
ば4桁入力することにより電気錠70へのコード設定が可
能としており、この4桁の暗証コードを知らない第3者
による不正コード設定を禁止することができる機構とな
っている。以上により腕時計69と電気錠70のコード設定
が終了し、次に電気錠70を実際に腕時計69で施解錠する
方法を述べる。使用者が腕時計69のキーボード75から先
述の設定された3桁の暗証コードを入力することにより
暗証コードメモリ107に格納される。次にファンクショ
ンキーCを押すことにより、すでに設定されている送信
カウンタ103・固定コードメモリ105と今格納された暗証
コードメモリ107のデータをROM77の暗号テーブルに従っ
て暗号化し、データ順番を組み変え送信メモリ109に格
納し赤外発光LED79により送信する。この赤外発光ダイ
オードは腕時計69の内部に設置されており、第3図
(c)に示す電気錠70の表面に取り付けられている発光
ユニット80に向けて使用する。受光ユニット80で受信さ
れたこの送信メモリ109のデータは受信メモリ110に格納
され、ROM87の暗号テーブルに従って復元化しデータの
順番を組み直され、すでに登録されているIDコード1〜
nのいずれかと一致しているかを比較判断して、一致し
ている場合はトランジスタ88をオンさせ電磁ソレノイド
89を駆動しロックロッド90を移動させて施解錠操作を行
う。LCD表示部72・82は単に現在時刻を使用者に教示す
るのみでなく計時装置の計時情報の出力手段であり送信
カウンタ103と受信カウンタ104を常に同一計時情報に保
つ役目を果たす。つまり温度変化や水晶振動子の精度上
の問題から双方の計時情報に差が現れた場合には、現在
時刻を表示するLCD表示部72・82の表示にも差が現れる
ため、双方のキーボード75・85のファンクションキーA
・B・A′・B′を用いて時刻修正を行うことがきる。
このとき表示用の時計カウンタ101・102のみでなく送信
カウンタ103・受信カウンタ104をも同時に同量の時刻修
正をすることにより常に同一の計時情報を有する仕組み
とする。更に双方の計時情報に差が現れた場合は電気錠
70は警報装置の例としてブザー91を有しており、送信カ
ウンタ103と受信カウンタ104の計時情報の差の第2の定
量として計時差が例えば3分以上あった場合は、警報音
を発し使用者に時刻修正の必要性を知らせる構成として
いる。よって第1の実施例で説明した計時情報の差の第
1の定量としての判断基準時間を例えば5分程度に短く
することができ、コピーリモコンでコピーし、これを不
正使用できる時間を数分程度に短くしセキュリティ度を
向上させることができる。判断基準時間を5分とした場
合、送信カウンタ103の20ビットの内5ビットは5分以
内であり、残り15ビットがIDコードして使え、その組合
せ数は215の32,768通りとなり固定コードメモリ105の10
3と暗証コードメモリ107の103とを合わせ327億6800万通
りの組合せが存在し実用上は同一コードを有する腕時計
(鍵)は皆無に等しくすることができセキュリティ度は
大幅に向上する。
以上腕時計タイプのリモコン送信器と電気錠ケースに
組み込んだリモコン受信器で説明したが、本発明のリモ
コン送信・受信装置はこれ以外のいかなる形状・構成で
も効果は同等であり、リモコン鍵・錠装置では例えばリ
モコン送信器はカード・キーホルダー・ペンダント等に
組み込んでもよいし、リモコン受信器はドア内埋め込み
型・壁取付型・インターフォン組み込み型等でもよい。
また先の説明の中でリモコン送受信器共に計時用の32.7
68KHzの水晶振動子とマイコンクロック用の456KHzのセ
ラミック振動子を用いたが、456KHzのセラミック振動子
を使わず、32.768KHzの水晶振動子のみをマイコン73.83
のクロックとしても動作可能となりかつ低消費電力化が
達成できる。本実施例においてはリモコン鍵・錠装置で
説明したが第4図に示す様に、計時情報とコード設定器
のコードからなるIDコードに直列に制御コードを付加
し、計時情報とコード設定器のコードの両者が一致した
時に制御コードを有効とすることができるため応用でき
る装置が多くなる。例えばテレビの場合第4図の制御コ
ードにチャンネル選択コードを割り振れば、他人に見せ
たくないチャンネル(例えば企業秘密を録画したVTRの
チャンネル)は第3者が選択できないことになる。よっ
て本発明はテレビ・VTR等の家庭用電気製品、コンピュ
ータ・ワードプロセッサ等の電子機器製品、工場内にお
ける機械・測定器類等において、第3者に使用されては
困るスイッチをリモコン装置に置き換える場合がコピー
されては困るリモコン送信・受信装置においても有効で
ある。更に第4図の制御コードを通信データとすれば、
コードレス電話、忘れ物防止器、ポケットベル、自動車
電話等の様なリモコン送信・受信装置においても混信防
止、確実なIDコードの授受の手段として有効である。ま
た信号媒体として赤外線で説明したが、可視光・音波・
電波・電圧・電流等のいかなる信号媒体であっても同様
に有効である。
組み込んだリモコン受信器で説明したが、本発明のリモ
コン送信・受信装置はこれ以外のいかなる形状・構成で
も効果は同等であり、リモコン鍵・錠装置では例えばリ
モコン送信器はカード・キーホルダー・ペンダント等に
組み込んでもよいし、リモコン受信器はドア内埋め込み
型・壁取付型・インターフォン組み込み型等でもよい。
また先の説明の中でリモコン送受信器共に計時用の32.7
68KHzの水晶振動子とマイコンクロック用の456KHzのセ
ラミック振動子を用いたが、456KHzのセラミック振動子
を使わず、32.768KHzの水晶振動子のみをマイコン73.83
のクロックとしても動作可能となりかつ低消費電力化が
達成できる。本実施例においてはリモコン鍵・錠装置で
説明したが第4図に示す様に、計時情報とコード設定器
のコードからなるIDコードに直列に制御コードを付加
し、計時情報とコード設定器のコードの両者が一致した
時に制御コードを有効とすることができるため応用でき
る装置が多くなる。例えばテレビの場合第4図の制御コ
ードにチャンネル選択コードを割り振れば、他人に見せ
たくないチャンネル(例えば企業秘密を録画したVTRの
チャンネル)は第3者が選択できないことになる。よっ
て本発明はテレビ・VTR等の家庭用電気製品、コンピュ
ータ・ワードプロセッサ等の電子機器製品、工場内にお
ける機械・測定器類等において、第3者に使用されては
困るスイッチをリモコン装置に置き換える場合がコピー
されては困るリモコン送信・受信装置においても有効で
ある。更に第4図の制御コードを通信データとすれば、
コードレス電話、忘れ物防止器、ポケットベル、自動車
電話等の様なリモコン送信・受信装置においても混信防
止、確実なIDコードの授受の手段として有効である。ま
た信号媒体として赤外線で説明したが、可視光・音波・
電波・電圧・電流等のいかなる信号媒体であっても同様
に有効である。
以上述べたように、本発明のリモコン送信・受信装置
によれば、計時装置から発生する計時情報をリモコン制
御信号とするために、リモコン制御信号の学習によるコ
ピー装置で同じリモコン制御信号を作成したとしても、
このコピー装置を使用する時には、受信器側の計時情報
は新しい計時情報に変化しているため、計時情報が一致
せず制御が不可能となり、機密保持の必要な機器におい
てはセキュリティが確保でき個人使用の機器においては
プライバシーの保護ができ、ペアで使用する機器の混信
防止の有効な手段となる。更に実施例で述べたように、
リモコン制御信号をコード設定部からのコードと計時情
報の暗号コードとから構成すれば、数多いIDコードが存
在しかつ制御信号を暗号化することにより一層のセキュ
リティを確保することができる。また、計時装置は温度
等の影響により誤差が生じるものであるが、ある一定量
の誤差で警報を発しそれ以上の一定量の誤差の範囲内で
計時情報が一致している判断を行い、かつ時計表示が付
加されていれば実用上は通常使用されている水晶時計程
度の精度で良く、低コストで製造できる効果がある。水
晶時計に使用される水晶振動子は通常32.768KHzの周波
数であるため信号媒体を変調する周波数を32.768KHzを
用い、マイコンのクロックも同じ周波数を使えば、更に
低コストでかつ低消費電力で動作可能となり電池を電源
とする携帯機器に搭載することができ、リモコン送信器
は腕時計等に、リモコン受信器は電池式電気錠・電池式
液晶テレビ等に組み込むことを可能にしている。また計
時情報の初期値を設定可能にしてあるために、同時刻に
使用を開始するリモコン送受信器セットが2つ以上あっ
てもお互いに異なる計時情報を有しセキュリティが確保
され、計時情報の初期化はリモコン送信器においては自
動設定され、コード設定器のコードと共に、IDコードと
してあらかじめ設定された暗証番号が入力された時のみ
リモコン送信器からリモコン受信器に転送・入力される
ため、第3者による転送が不可能でありかつ容易に設定
できるものである。更にリモコン受信器は複数のIDコー
ドメモリを有し、特定の複数の使用者による共同使用を
可能にする効果を有する。
によれば、計時装置から発生する計時情報をリモコン制
御信号とするために、リモコン制御信号の学習によるコ
ピー装置で同じリモコン制御信号を作成したとしても、
このコピー装置を使用する時には、受信器側の計時情報
は新しい計時情報に変化しているため、計時情報が一致
せず制御が不可能となり、機密保持の必要な機器におい
てはセキュリティが確保でき個人使用の機器においては
プライバシーの保護ができ、ペアで使用する機器の混信
防止の有効な手段となる。更に実施例で述べたように、
リモコン制御信号をコード設定部からのコードと計時情
報の暗号コードとから構成すれば、数多いIDコードが存
在しかつ制御信号を暗号化することにより一層のセキュ
リティを確保することができる。また、計時装置は温度
等の影響により誤差が生じるものであるが、ある一定量
の誤差で警報を発しそれ以上の一定量の誤差の範囲内で
計時情報が一致している判断を行い、かつ時計表示が付
加されていれば実用上は通常使用されている水晶時計程
度の精度で良く、低コストで製造できる効果がある。水
晶時計に使用される水晶振動子は通常32.768KHzの周波
数であるため信号媒体を変調する周波数を32.768KHzを
用い、マイコンのクロックも同じ周波数を使えば、更に
低コストでかつ低消費電力で動作可能となり電池を電源
とする携帯機器に搭載することができ、リモコン送信器
は腕時計等に、リモコン受信器は電池式電気錠・電池式
液晶テレビ等に組み込むことを可能にしている。また計
時情報の初期値を設定可能にしてあるために、同時刻に
使用を開始するリモコン送受信器セットが2つ以上あっ
てもお互いに異なる計時情報を有しセキュリティが確保
され、計時情報の初期化はリモコン送信器においては自
動設定され、コード設定器のコードと共に、IDコードと
してあらかじめ設定された暗証番号が入力された時のみ
リモコン送信器からリモコン受信器に転送・入力される
ため、第3者による転送が不可能でありかつ容易に設定
できるものである。更にリモコン受信器は複数のIDコー
ドメモリを有し、特定の複数の使用者による共同使用を
可能にする効果を有する。
第1図(a)、(b)、(c)は本発明のリモコン送信
・受信装置の実施例としてのリモコン鍵・錠装置を示す
図。第1図(a)はブロック図、第1図(b)はデータ
・波形図、第1図(c)はフローチャート図。 1……リモコン送信器(リモコン鍵装置) 2……リモコン受信器(リモコン錠装置) 4、12……水晶振動子、4、13……計時部 6、14……リセットスイッチ 7……信号発生部 8……スタートスイッチ、9……送信部 10……受信部、11……信号解読部 15……ドライバー部、16……錠部 Da……送信器計時データ Db……送信器シリアルデータ Dc……送信データ Dd……受信器シリアルデータ De……受信器計時データ 第2図(a)、(b)、(c)は本発明の第2の実施例
としてのセキュリティ機能を充実したリモコン送信・受
信装置を示す図。第2図(a)はブロック図、第2図
(b)は暗号テーブル、第2図(c)は波形図。 20、31……計時部 21、30……暗号テーブル 22、29……計時データ変換部 23、28……コード設定部 24……信号発生部、25……送信部 26……受信部、27……信号解読部 32……リモコン送信器 33……リモコン受信器 34、38……リセットスイッチ 35……スタートスイッチ 36……ドライバー部 37……錠部 第3図(a)、(b)、(c),(d)は本発明の具体
的実施例としての送信回路を腕時計に組み込み、受信回
路を電気錠ケースに組み込んだリモコン送信・受信装置
を示す図。第3図(a)は回路図、第3図(b)はリモ
コン送信器の実体図、第3図(c)はリモコン受信器の
実体図、第3図(d)はメモリー図。 71、81……32.768KHz水晶振動子 72、82……LCD表示部 73、83……マイクロコンピュータ 74、84……456KHzセラミック振動子 75、85……キーボード 76、86……RAM(ランダムアクセスメモリ) 77、87……ROM(リードオンリーメモリ) 78、88……トランジスタ 79……赤外発光LED 80……受光ユニット 91……ブザー 92……フォトダイオード 93……アンプ 94……バンドパスフィルター 95……分器 89……電磁ソレノイド、90……ロックロッド 69……腕時計、70……電気錠 101、102……時計カウンタ 103……送信カウンタ 104……受信カウンタ 105、106……固定コードメモリ 107、108……暗証コードメモリ 109……送信メモリ、110……受信メモリ 第4図はIDコードに制御コードを付加した波形図。 第5図(a)、(b)は従来のリモコン装置の例として
リモコン鍵・錠装置を示す図。第5図(a)はブロック
図、第5図(b)はデータ・波形図。 50……リモコン送信器(リモコン鍵装置) 51……リモコン受信器(リモコン錠装置) 52、58……コード設定部 53……信号発生部、54……スタートスイッチ 55……送信部、56……受信部 57……信号解読部、59……ドライバー部 60……錠部、Sa……送信器設定コード Sb……送信器シリアルデータ Sc……送信データ Sd……受信器シリアルデータ Se……受信器設定コード
・受信装置の実施例としてのリモコン鍵・錠装置を示す
図。第1図(a)はブロック図、第1図(b)はデータ
・波形図、第1図(c)はフローチャート図。 1……リモコン送信器(リモコン鍵装置) 2……リモコン受信器(リモコン錠装置) 4、12……水晶振動子、4、13……計時部 6、14……リセットスイッチ 7……信号発生部 8……スタートスイッチ、9……送信部 10……受信部、11……信号解読部 15……ドライバー部、16……錠部 Da……送信器計時データ Db……送信器シリアルデータ Dc……送信データ Dd……受信器シリアルデータ De……受信器計時データ 第2図(a)、(b)、(c)は本発明の第2の実施例
としてのセキュリティ機能を充実したリモコン送信・受
信装置を示す図。第2図(a)はブロック図、第2図
(b)は暗号テーブル、第2図(c)は波形図。 20、31……計時部 21、30……暗号テーブル 22、29……計時データ変換部 23、28……コード設定部 24……信号発生部、25……送信部 26……受信部、27……信号解読部 32……リモコン送信器 33……リモコン受信器 34、38……リセットスイッチ 35……スタートスイッチ 36……ドライバー部 37……錠部 第3図(a)、(b)、(c),(d)は本発明の具体
的実施例としての送信回路を腕時計に組み込み、受信回
路を電気錠ケースに組み込んだリモコン送信・受信装置
を示す図。第3図(a)は回路図、第3図(b)はリモ
コン送信器の実体図、第3図(c)はリモコン受信器の
実体図、第3図(d)はメモリー図。 71、81……32.768KHz水晶振動子 72、82……LCD表示部 73、83……マイクロコンピュータ 74、84……456KHzセラミック振動子 75、85……キーボード 76、86……RAM(ランダムアクセスメモリ) 77、87……ROM(リードオンリーメモリ) 78、88……トランジスタ 79……赤外発光LED 80……受光ユニット 91……ブザー 92……フォトダイオード 93……アンプ 94……バンドパスフィルター 95……分器 89……電磁ソレノイド、90……ロックロッド 69……腕時計、70……電気錠 101、102……時計カウンタ 103……送信カウンタ 104……受信カウンタ 105、106……固定コードメモリ 107、108……暗証コードメモリ 109……送信メモリ、110……受信メモリ 第4図はIDコードに制御コードを付加した波形図。 第5図(a)、(b)は従来のリモコン装置の例として
リモコン鍵・錠装置を示す図。第5図(a)はブロック
図、第5図(b)はデータ・波形図。 50……リモコン送信器(リモコン鍵装置) 51……リモコン受信器(リモコン錠装置) 52、58……コード設定部 53……信号発生部、54……スタートスイッチ 55……送信部、56……受信部 57……信号解読部、59……ドライバー部 60……錠部、Sa……送信器設定コード Sb……送信器シリアルデータ Sc……送信データ Sd……受信器シリアルデータ Se……受信器設定コード
Claims (14)
- 【請求項1】光・音波・電波・電圧・電流等の信号媒体
を変調して成る制御信号を発するリモコン送信器と前記
制御信号を受けるリモコン受信器において、 前記リモコン送信器と前記リモコン受信器とが計時装置
を有し、前記制御信号の少なくとも一部が前記リモコン
送信器の計時装置から発生する計時情報であり、前記制
御信号の計時情報が前記リモコン受信器の計時装置の計
時情報と一致したとき、前記リモコン受信器の制御を可
能としたことを特徴とするリモコン送信・受信装置。 - 【請求項2】前記リモコン送信器の計時装置の計時情報
と前記リモコン受信器の計時装置の計時情報の差が前も
って定められた第1の定量以内の場合、前記リモコン受
信器の制御を可能としたことを特徴とする請求項1記載
のリモコン送信・受信装置。 - 【請求項3】前記計時情報の差が前記第1の定量を超え
ない前もって定められた第2の定量で警報を発する警報
手段を有することを特徴とする請求項2記載のリモコン
送信・受信装置。 - 【請求項4】前記リモコン送信器と前記リモコン受信器
のいづれか一方は計時装置の計時情報を出力する手段と
計時装置の計時情報を変更する手段を有することを特徴
とする請求項1もしくは請求項2記載のリモコン送信・
受信装置。 - 【請求項5】前記リモコン送信器と前記リモコン受信器
の両者は計時装置の計時情報を出力する手段と計時装置
の計時情報を変更する手段を有することを特徴とする請
求項1もしくは請求項2記載のリモコン送信・受信装
置。 - 【請求項6】前記リモコン送信器は時計体に組み込ま
れ、時計回路の基本振動周波数と信号媒体を変調する基
本振動周波数を一つの水晶振動子により発生することを
特徴とする請求項1もしくは請求項2記載のリモコン送
信・受信装置。 - 【請求項7】前記リモコン送信器と前記リモコン受信器
は経時的に情報の変化しない固定コードを設定するコー
ド設定手段を有し、前記計時情報と前記コード設定手段
により設定された固定コードの両者が一致した時、前記
リモコン受信器の制御を可能としたことを特徴とする請
求項1もしくは請求項2記載のリモコン送信・受信器。 - 【請求項8】前記リモコン送信器と前記リモコン受信器
は計時装置の初期値設定手段を有し、同一の計時情報を
有することを特徴とする請求項1もしくは請求項2記載
のリモコン送信・受信装置。 - 【請求項9】前記リモコン送信器の計時装置の初期値設
定手段は電源投入時に自動設定され、前記リモコン受信
器の計時装置の初期値は前記リモコン送信器の計時装置
の計時情報の転送手段により入力され、前記転送手段は
あらかじめ定められた暗証番号が入力された時のみ有効
となることを特徴とする請求項1もしくは請求項8記載
のリモコン送信・受信装置。 - 【請求項10】前記固定コードは前記リモコン送信器の
前記コード設定手段により設定され、前記転送手段によ
り前記リモコン受信器に前記固定コードを入力設定し、
前記転送手段はあらかじめ定められた暗証番号が入力さ
れた時のみ有効となることを特徴とする請求項1もしく
は請求項7記載のリモコン送信・受信装置。 - 【請求項11】前記リモコン送信器の制御信号は暗号化
手段により暗号化され、前記リモコン受信器は前記暗号
化された制御信号を復元化手段により復元することを特
徴とする請求項1もしくは請求項7記載のリモコン送信
・受信装置。 - 【請求項12】前記リモコン受信器は複数の前記計時情
報の転送・入力を可能とすることを特徴とする請求項1
または請求項2または請求項8または請求項9記載のリ
モコン送信・受信装置。 - 【請求項13】前記リモコン受信器は複数の前記計時情
報と複数の前記固定コードの転送・入力を可能とするこ
とを特徴とする請求項1または請求項2または請求項7
または請求項10または請求項12記載のリモコン送信・受
信装置。 - 【請求項14】前記リモコン送信器と前記リモコン受信
器の計時装置は100KHz以下で作動することを特徴とする
請求項1もしくは請求項2記載のリモコン送信・受信装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63165269A JP2767816B2 (ja) | 1987-10-07 | 1988-07-01 | リモコン送信・受信装置 |
EP88116675A EP0311112A3 (en) | 1987-10-07 | 1988-10-07 | Remote control transmitting/receiving system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25302287 | 1987-10-07 | ||
JP62-253022 | 1987-10-07 | ||
JP63165269A JP2767816B2 (ja) | 1987-10-07 | 1988-07-01 | リモコン送信・受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01198897A JPH01198897A (ja) | 1989-08-10 |
JP2767816B2 true JP2767816B2 (ja) | 1998-06-18 |
Family
ID=26490069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63165269A Expired - Lifetime JP2767816B2 (ja) | 1987-10-07 | 1988-07-01 | リモコン送信・受信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0311112A3 (ja) |
JP (1) | JP2767816B2 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5412379A (en) * | 1988-05-27 | 1995-05-02 | Lectron Products, Inc. | Rolling code for a keyless entry system |
JP2768975B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1998-06-25 | 株式会社アルファ | 遠隔操作装置 |
JPH02288592A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-28 | Alpha Corp | 送信装置 |
FR2652216B1 (fr) * | 1989-09-20 | 1991-12-13 | Rockwell Cim | Procede et dispositif de generation et de validation d'un message numerique et application d'un tel dispositif. |
US5097505A (en) * | 1989-10-31 | 1992-03-17 | Securities Dynamics Technologies, Inc. | Method and apparatus for secure identification and verification |
ATA96090A (de) * | 1990-04-25 | 1991-12-15 | Skidata Gmbh | Tuerschloss mit einer von einer seite mittels eines schluessels oeffenbaren falle |
US6175312B1 (en) | 1990-05-29 | 2001-01-16 | Microchip Technology Incorporated | Encoder and decoder microchips and remote control devices for secure unidirectional communication |
ATE136975T1 (de) * | 1990-05-29 | 1996-05-15 | Microchip Tech Inc | Integrierte schaltungen, insbesondere zum gebrauch in fernsteuersystemen |
DE59209256D1 (de) * | 1991-01-22 | 1998-05-07 | Skidata Ag | Einrichtung zur Berechtigung der Bedienung eines Gerätes mit einer Betätigungseinheit |
US5686904A (en) * | 1991-05-29 | 1997-11-11 | Microchip Technology Incorporated | Secure self learning system |
US6166650A (en) * | 1991-05-29 | 2000-12-26 | Microchip Technology, Inc. | Secure self learning system |
IT1249903B (it) * | 1991-06-07 | 1995-03-30 | Trw Sipea Spa | Telecomando a sicurezza ottimizzata |
US5170431A (en) * | 1991-09-20 | 1992-12-08 | Mas-Hamilton Group | Electronic bolt lock with enhanced security features |
US5623257A (en) * | 1992-03-10 | 1997-04-22 | Bachhuber; Anton | Method and apparatus for supplying power to the receiver of a motor vehicle locking system |
DE59208522D1 (de) * | 1992-03-10 | 1997-06-26 | Siemens Ag | Verfahren zur Stromversorgung des Empfängers eines Kfz-Schliesssystemes |
US6130621A (en) * | 1992-07-09 | 2000-10-10 | Rsa Security Inc. | Method and apparatus for inhibiting unauthorized access to or utilization of a protected device |
DE4430315C2 (de) * | 1994-08-26 | 1997-10-23 | Telefunken Microelectron | Verfahren zum Betrieb eines Schließsystems für verschließbare Gegenstände |
US5612683A (en) * | 1994-08-26 | 1997-03-18 | Trempala; Dohn J. | Security key holder |
DE9419635U1 (de) * | 1994-12-09 | 1995-03-02 | Engel, Gerhard, Dipl.-Ing., 41564 Kaarst | Sicherungseinrichtung insbesondere für Kraftfahrzeuge |
AT871U1 (de) * | 1995-04-19 | 1996-06-25 | Skidata Gmbh | Datenträger |
US6980655B2 (en) | 2000-01-21 | 2005-12-27 | The Chamberlain Group, Inc. | Rolling code security system |
US7492905B2 (en) | 1995-05-17 | 2009-02-17 | The Chamberlain Group, Inc. | Rolling code security system |
BR9606663A (pt) | 1995-05-17 | 1997-09-16 | Chamberlain Group Inc | Transmissor para enviar um sinal criptografado para controlar um atuador receptor para receber um sinal criptografado de um transmissor e para gerar um sinal de atuação e receptor para receber um sinal de frequência de rádio criptografado de um transmissor e para gerar um sinal de atuação |
US6690796B1 (en) | 1995-05-17 | 2004-02-10 | The Chamberlain Group, Inc. | Rolling code security system |
US6191701B1 (en) * | 1995-08-25 | 2001-02-20 | Microchip Technology Incorporated | Secure self learning system |
JPH09142257A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Tokai Rika Co Ltd | 送受信システム |
US6049289A (en) | 1996-09-06 | 2000-04-11 | Overhead Door Corporation | Remote controlled garage door opening system |
US6108326A (en) | 1997-05-08 | 2000-08-22 | Microchip Technology Incorporated | Microchips and remote control devices comprising same |
DE29718319U1 (de) * | 1997-10-16 | 1998-01-22 | Feig electronic GmbH, 35781 Weilburg | Verschleißfreie programmierbare elektronische Schließvorrichtung |
DE10004866A1 (de) * | 2000-02-04 | 2001-08-09 | S. Siedle & Soehne,Telefon- Und Telegrafenwerke Stiftung & Co | Türanlage |
WO2002050782A2 (en) | 2000-12-19 | 2002-06-27 | Azoteq (Pty) Ltd | Method of and apparatus for transferring data |
FR2823167B1 (fr) * | 2001-03-30 | 2005-06-24 | Siemens Ag | Dispositif pour commander un dispositif de securite |
JP4223698B2 (ja) * | 2001-06-18 | 2009-02-12 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム |
JP2003256977A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Yokogawa Electric Corp | リモコン対応形測定装置 |
JP2004320162A (ja) | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Sony Corp | 無線通信システムおよび方法、無線通信装置および方法、プログラム |
JP4329388B2 (ja) | 2003-04-22 | 2009-09-09 | ソニー株式会社 | データ通信システム、データ通信装置及びデータ通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US9148409B2 (en) | 2005-06-30 | 2015-09-29 | The Chamberlain Group, Inc. | Method and apparatus to facilitate message transmission and reception using different transmission characteristics |
US8422667B2 (en) | 2005-01-27 | 2013-04-16 | The Chamberlain Group, Inc. | Method and apparatus to facilitate transmission of an encrypted rolling code |
US12149618B2 (en) | 2005-01-27 | 2024-11-19 | The Chamberlain Group Llc | Method and apparatus to facilitate transmission of an encrypted rolling code |
GB0714496D0 (en) * | 2007-07-25 | 2007-09-05 | Ford Global Tech Llc | A Portable control device |
JP4995220B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2012-08-08 | 京楽産業.株式会社 | 電子機器、主制御基板、周辺基板、認証方法および認証プログラム |
JP4995219B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2012-08-08 | 京楽産業.株式会社 | 電子機器、主制御基板、周辺基板、認証方法および認証プログラム |
US10652743B2 (en) | 2017-12-21 | 2020-05-12 | The Chamberlain Group, Inc. | Security system for a moveable barrier operator |
US11074773B1 (en) | 2018-06-27 | 2021-07-27 | The Chamberlain Group, Inc. | Network-based control of movable barrier operators for autonomous vehicles |
US11423717B2 (en) | 2018-08-01 | 2022-08-23 | The Chamberlain Group Llc | Movable barrier operator and transmitter pairing over a network |
US10997810B2 (en) | 2019-05-16 | 2021-05-04 | The Chamberlain Group, Inc. | In-vehicle transmitter training |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1004362A (en) * | 1972-04-11 | 1977-01-25 | Gretag Aktiengesellschaft | System for the individual identification of a plurality of individuals |
US4320387A (en) * | 1978-12-28 | 1982-03-16 | Powell William S | Information communicating apparatus and method |
FR2607544A1 (fr) * | 1986-11-27 | 1988-06-03 | Neiman Sa | Serrure electronique a changement de code periodique |
-
1988
- 1988-07-01 JP JP63165269A patent/JP2767816B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-07 EP EP88116675A patent/EP0311112A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01198897A (ja) | 1989-08-10 |
EP0311112A2 (en) | 1989-04-12 |
EP0311112A3 (en) | 1989-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2767816B2 (ja) | リモコン送信・受信装置 | |
US5523746A (en) | Identification system with a passive activator | |
US4819267A (en) | Solid state key for controlling access to computer systems and to computer software and/or for secure communications | |
US4779090A (en) | Electronic security system with two-way communication between lock and key | |
US4609777A (en) | Solid state key for controlling access to computer software | |
WO1996007133A9 (en) | Identification system with a passive activator | |
US7623663B2 (en) | Rolling code security system | |
US4317157A (en) | Locking device for utility locks with a key signal transmitter and a key signal receiver | |
JPS61501291A (ja) | コンピュ−タ・ソフトウエアへのアクセスを制御する固体状キ− | |
JPH0652518B2 (ja) | セキュリティ・システムおよびその管理方法 | |
US6804169B2 (en) | Security system with portable timepiece and methods for use therewith | |
US5508687A (en) | Remote control, in particular for a locking device | |
EP0253885A4 (en) | Solid state key for controlling access to computer systems and to computer software and/or for secure communications | |
EP0684913A1 (en) | VEHICLE SECURITY SYSTEM. | |
JPH01147998A (ja) | リモコン送信・受信装置群 | |
CN100461669C (zh) | 公钥跳码安全系统 | |
JP4787434B2 (ja) | 暗号化方法、通信システム、データ入力装置 | |
JPH10313307A (ja) | 識別信号照合装置および識別信号照合方法 | |
JPH07226979A (ja) | 遠隔操作装置 | |
GB2238146A (en) | Remote controller | |
JPS6015908B2 (ja) | 音で報時する電子時計 | |
JPH053648Y2 (ja) | ||
BR102018016813A2 (pt) | Adaptação em dispositivos transmissores e receptores de radiofrequência e método de criptografia de dados temporais para comparação por sincronia | |
SU1755252A1 (ru) | Таймер-будильник | |
JPH07959B2 (ja) | 電子キ−装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410 Year of fee payment: 11 |