JP2766649B2 - 自動二輪車の車体フレーム構造 - Google Patents
自動二輪車の車体フレーム構造Info
- Publication number
- JP2766649B2 JP2766649B2 JP63239634A JP23963488A JP2766649B2 JP 2766649 B2 JP2766649 B2 JP 2766649B2 JP 63239634 A JP63239634 A JP 63239634A JP 23963488 A JP23963488 A JP 23963488A JP 2766649 B2 JP2766649 B2 JP 2766649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main frame
- body frame
- main frames
- cross
- concave portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 8
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動二輪車の車体フレーム構造に関する。
(従来の技術) 自動二輪車の車体フレームとして、ヘッドパイプから
後方に延出する左右2本のメインフレームの断面を中空
矩形状にするとともに、その側面視形状が前端部が幅広
で、後方に向かう程幅狭になるようにしたものが提案さ
れている(特開昭62−184979号公報参照)。
後方に延出する左右2本のメインフレームの断面を中空
矩形状にするとともに、その側面視形状が前端部が幅広
で、後方に向かう程幅狭になるようにしたものが提案さ
れている(特開昭62−184979号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) ところで、特にレース等に使用される自動二輪車にあ
ってはフレーム剛性に対する要求レベルが高く、より一
層高い捩り剛性を有する車体フレーム構造が要求され
る。
ってはフレーム剛性に対する要求レベルが高く、より一
層高い捩り剛性を有する車体フレーム構造が要求され
る。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とする処は、高い捩り剛性を確保することができる自動
二輪車の車体フレーム構造を提供することにある。
とする処は、高い捩り剛性を確保することができる自動
二輪車の車体フレーム構造を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、第1発明は、ヘッドパイプ
から後方へ延出する左右2本のメインフレームの前記ヘ
ッドパイプ近傍の部位をこれらの内側面に沿って溶着さ
れたガセットによって補強して成る自動二輪車の車体フ
レーム構造において、前記各メインフレームを、中空矩
形状断面を有し、側面視形状が前端部が幅広で、後方に
向かって次第に幅狭になるデルタボックス状に成形する
とともに、その前半部外側面に凹部を形成して該凹部雨
に円孔を穿設し、左右のメインフレームに穿設された前
記円孔にクロスパイプの端部を挿通して円孔から突出せ
しめることによってクロスパイプを左右のメインフレー
ム間に水平に架設し、該クロスパイプのメインフレーム
を貫通する部分を溶着したことを特徴とする。
から後方へ延出する左右2本のメインフレームの前記ヘ
ッドパイプ近傍の部位をこれらの内側面に沿って溶着さ
れたガセットによって補強して成る自動二輪車の車体フ
レーム構造において、前記各メインフレームを、中空矩
形状断面を有し、側面視形状が前端部が幅広で、後方に
向かって次第に幅狭になるデルタボックス状に成形する
とともに、その前半部外側面に凹部を形成して該凹部雨
に円孔を穿設し、左右のメインフレームに穿設された前
記円孔にクロスパイプの端部を挿通して円孔から突出せ
しめることによってクロスパイプを左右のメインフレー
ム間に水平に架設し、該クロスパイプのメインフレーム
を貫通する部分を溶着したことを特徴とする。
又、第2発明は、平面視でヘッドパイプから後方へ向
かって広がり、途中で湾曲して後方に向かって略平行に
延出する左右2本のメインフレームを含む自動二輪車の
車体フレーム構造において、前記各メインフレームを、
内側のチャンネル状半割部材を外側のチャンネル状半割
部材の内部に嵌め込んでその合わせ部を溶着することに
よって中空矩形状断面を有するデルタボックス状に成形
するとともに、該メインフレームの内面と外面に長さ方
向に沿う凹部を形成し、外面に形成された凹部を内面に
形成された凹部よりも幅広とし、メインフレームの断面
形状に合致した形状を有する補強板を各メインフレーム
の湾曲部に外側方から長さ方向に対して直角に差し込ん
でその端面を内側の前記チャンネル状半割部材の内面に
突き当て、該補強板のメインフレーム表面に臨む部位を
溶着したことを特徴とする。
かって広がり、途中で湾曲して後方に向かって略平行に
延出する左右2本のメインフレームを含む自動二輪車の
車体フレーム構造において、前記各メインフレームを、
内側のチャンネル状半割部材を外側のチャンネル状半割
部材の内部に嵌め込んでその合わせ部を溶着することに
よって中空矩形状断面を有するデルタボックス状に成形
するとともに、該メインフレームの内面と外面に長さ方
向に沿う凹部を形成し、外面に形成された凹部を内面に
形成された凹部よりも幅広とし、メインフレームの断面
形状に合致した形状を有する補強板を各メインフレーム
の湾曲部に外側方から長さ方向に対して直角に差し込ん
でその端面を内側の前記チャンネル状半割部材の内面に
突き当て、該補強板のメインフレーム表面に臨む部位を
溶着したことを特徴とする。
(作用) 第1発明によれば、左右一対のメインフレームの捩り
に対してはクロスパイプが抵抗となるため、該メインフ
レーム、延ては車体フレーム全体の捩り剛性が高めら
れ、捩り剛性不足に伴う種々の不具合が解消される。
又、クロスパイプはその両端部が左右のメインフレーム
の外側面に形成された凹部に開口する円孔から突出さ
れ、この突出部分が円孔に沿って溶着されるため、溶接
代が大きくなって溶接性及び溶接強度が高められる。そ
して、クロスパイプの両端部を凹部内に納めて左右のメ
インフレームの外側面から突出させないようにすれば、
車体フレームの外観性が損なわれることがない。
に対してはクロスパイプが抵抗となるため、該メインフ
レーム、延ては車体フレーム全体の捩り剛性が高めら
れ、捩り剛性不足に伴う種々の不具合が解消される。
又、クロスパイプはその両端部が左右のメインフレーム
の外側面に形成された凹部に開口する円孔から突出さ
れ、この突出部分が円孔に沿って溶着されるため、溶接
代が大きくなって溶接性及び溶接強度が高められる。そ
して、クロスパイプの両端部を凹部内に納めて左右のメ
インフレームの外側面から突出させないようにすれば、
車体フレームの外観性が損なわれることがない。
第2発明によれば、左右一対のメインフレームの捩り
に対しては補強板が抵抗となるため、該メインフレー
ム、延ては車体フレーム全体の捩り剛性が高められ、捩
り剛性不足に伴う種々の不具合が解消される。又、各メ
インフレームを、内側のチャンネル状半割部材を外側の
チャンネル状半割部材の内部に嵌め込んでその合わせ部
を溶着するようにしたため、外側方から溶着部が見え
ず、メインフレーム、延ては車体フレーム全体の外観性
が高められる。更に、各メインフレームの内外面に凹部
を形成したために該メインフレーム、延ては車体フレー
ム全体の剛性が高められ、又、外面に形成された凹部を
内面に形成された凹部よりも幅広としたため、各メイン
フレームの曲率半径の大きな外面側に大きな歪を確保し
て内外面の強度をバランスさせることができる。
に対しては補強板が抵抗となるため、該メインフレー
ム、延ては車体フレーム全体の捩り剛性が高められ、捩
り剛性不足に伴う種々の不具合が解消される。又、各メ
インフレームを、内側のチャンネル状半割部材を外側の
チャンネル状半割部材の内部に嵌め込んでその合わせ部
を溶着するようにしたため、外側方から溶着部が見え
ず、メインフレーム、延ては車体フレーム全体の外観性
が高められる。更に、各メインフレームの内外面に凹部
を形成したために該メインフレーム、延ては車体フレー
ム全体の剛性が高められ、又、外面に形成された凹部を
内面に形成された凹部よりも幅広としたため、各メイン
フレームの曲率半径の大きな外面側に大きな歪を確保し
て内外面の強度をバランスさせることができる。
(実施例) [第1発明] 以下に第1発明の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図は第1発明に係る自動二輪車の車体フレーム構
造を示す側面図、第2図は同破断平面図であり、図中、
1はヘッドパイプであって、該ヘッドパイプ1から後方
へは左右2本のメインフレーム2,2が斜め下方に延出し
ており、その延出端は略垂直下方に延び、その下端には
水平なダウンチューブ3,3の一端が結着されている。
造を示す側面図、第2図は同破断平面図であり、図中、
1はヘッドパイプであって、該ヘッドパイプ1から後方
へは左右2本のメインフレーム2,2が斜め下方に延出し
ており、その延出端は略垂直下方に延び、その下端には
水平なダウンチューブ3,3の一端が結着されている。
又、各メインフレーム2の前記ヘッドパイプ1に近い
下部からはダウンチューブ4が斜め後下方に向かって延
出しており、該ダウンチューブ4は前記ダウンチューブ
3に連結されている。そして、第2図に示すように、両
メインフレーム2,2のヘッドパイプ1近傍の部位は、こ
れらの内側面に沿って溶着されたガセット5によって補
強されている。
下部からはダウンチューブ4が斜め後下方に向かって延
出しており、該ダウンチューブ4は前記ダウンチューブ
3に連結されている。そして、第2図に示すように、両
メインフレーム2,2のヘッドパイプ1近傍の部位は、こ
れらの内側面に沿って溶着されたガセット5によって補
強されている。
ところで、上記各メインフレーム2は中空矩形状断面
(長さ方向に直角な断面において)を有しており、その
側面視形状は前端部が幅広で、後方に向かって次第に幅
狭になる所謂デルタボックス状に成形されている。そし
て、各メインフレーム2の前半部外側面には凹部2aが形
成されており、該凹部2aには円孔2bが穿設されている。
(長さ方向に直角な断面において)を有しており、その
側面視形状は前端部が幅広で、後方に向かって次第に幅
狭になる所謂デルタボックス状に成形されている。そし
て、各メインフレーム2の前半部外側面には凹部2aが形
成されており、該凹部2aには円孔2bが穿設されている。
而して、第2図に示すように、左右のメインフレーム
2,2間にはクロスパイプ6がその両端部を円孔2b、2bに
挿通されて水平に架設されており、該クロスパイプ6の
端部は各メインフレーム2に穿設された円孔2bから外側
方へ若干突出している。尚、クロスパイプ6の各端部は
各メインフレーム2の外側面に形成された凹部2a内に納
められ、メインフレーム2の外側面(凹部2aを除く部分
の外側面)から突出していない。そして、クロスパイプ
6の各メインフレーム2を貫通する部分(メインフレー
ム2の内、外面における円孔2bの開口部周縁)a,bはメ
インフレーム2に溶着されている。
2,2間にはクロスパイプ6がその両端部を円孔2b、2bに
挿通されて水平に架設されており、該クロスパイプ6の
端部は各メインフレーム2に穿設された円孔2bから外側
方へ若干突出している。尚、クロスパイプ6の各端部は
各メインフレーム2の外側面に形成された凹部2a内に納
められ、メインフレーム2の外側面(凹部2aを除く部分
の外側面)から突出していない。そして、クロスパイプ
6の各メインフレーム2を貫通する部分(メインフレー
ム2の内、外面における円孔2bの開口部周縁)a,bはメ
インフレーム2に溶着されている。
従って、メインフレーム2,2、ダウンチューブ3,3、4,
4、ガセット5に加えて上記クロスパイプ6を溶着一体
化して成る自動二輪車の車体フレーム構造においては、
左右一対のメインフレーム2,2の開きに対してはクロス
パイプ6が抵抗となるため、該メインフレーム2,2、延
ては車体フレーム全体の捩り剛性が高められ、車体フレ
ームの捩り剛性不足に伴う種々の不具合が解消される。
4、ガセット5に加えて上記クロスパイプ6を溶着一体
化して成る自動二輪車の車体フレーム構造においては、
左右一対のメインフレーム2,2の開きに対してはクロス
パイプ6が抵抗となるため、該メインフレーム2,2、延
ては車体フレーム全体の捩り剛性が高められ、車体フレ
ームの捩り剛性不足に伴う種々の不具合が解消される。
又、クロスパイプ6はその両端部が左右のメインフレ
ーム2,2の外側面に形成された凹部2a,2aに開口する円孔
2b,2bから突出され、この突出部分が円孔2b,2bに沿って
溶着されるため、その溶接代が大きくなって溶接性及び
溶接強度が高められる。そして、クロスパイプ6の両端
部は凹部2a,2a内に納められて左右のメインフレーム2,2
の外側面から突出していないため、メインフレーム2,
2、延ては車体フレーム全体の外観性が損なわれること
がない。
ーム2,2の外側面に形成された凹部2a,2aに開口する円孔
2b,2bから突出され、この突出部分が円孔2b,2bに沿って
溶着されるため、その溶接代が大きくなって溶接性及び
溶接強度が高められる。そして、クロスパイプ6の両端
部は凹部2a,2a内に納められて左右のメインフレーム2,2
の外側面から突出していないため、メインフレーム2,
2、延ては車体フレーム全体の外観性が損なわれること
がない。
[第2発明] 次に、第2発明を第3図乃至第6図に基づいて説明す
る。
る。
第3図はメインフレームの側面図、第4図は同メイン
フレームの部分平面図、第5図は第3図のV−V線断面
図、第6図は第4図のVI−VI線断面図であり、図中、11
はヘッドパイプであって、これの後方へはデルタボック
ス形状を有する左右2本のメインフレーム12,12(第4
図には一方のみ図示)が延出している。
フレームの部分平面図、第5図は第3図のV−V線断面
図、第6図は第4図のVI−VI線断面図であり、図中、11
はヘッドパイプであって、これの後方へはデルタボック
ス形状を有する左右2本のメインフレーム12,12(第4
図には一方のみ図示)が延出している。
上記左右のメインフレーム12,12は、第4図に示すよ
うに(第4図には一方のメインフレーム12み図示)、平
面視でヘッドパイプ11から後方(第4図の右方)へ向か
って広がり、途中で湾曲して後方に向かって略平行に延
出している。
うに(第4図には一方のメインフレーム12み図示)、平
面視でヘッドパイプ11から後方(第4図の右方)へ向か
って広がり、途中で湾曲して後方に向かって略平行に延
出している。
ところで、各メインフレーム12は、第5図に示すよう
に、外側のチャンネル状半割部材12aの内部に内側のチ
ャンネル状半割部材12bを嵌め込んで両者の合わせ部を
溶着することによって中空矩形状断面を有するデルタボ
ックス状に成形されている。そして、このメインフレー
ム12の外面(チャンネル状半割部材12a)には凹部12a−
1が、内面(チャンネル状半割部材12b)には凹部12b−
1がメインフレーム12の長さ方向に沿ってそれぞれ形成
されており、外側の凹部12a−1の幅Bの方が内側の凹
部12b−1の幅bよりも大きく(B>b)設定されてい
る。
に、外側のチャンネル状半割部材12aの内部に内側のチ
ャンネル状半割部材12bを嵌め込んで両者の合わせ部を
溶着することによって中空矩形状断面を有するデルタボ
ックス状に成形されている。そして、このメインフレー
ム12の外面(チャンネル状半割部材12a)には凹部12a−
1が、内面(チャンネル状半割部材12b)には凹部12b−
1がメインフレーム12の長さ方向に沿ってそれぞれ形成
されており、外側の凹部12a−1の幅Bの方が内側の凹
部12b−1の幅bよりも大きく(B>b)設定されてい
る。
又、各メインフレーム12の湾曲部には、第6図に示す
ようなメインフレーム2の断面形状に合致した形状を有
する補強板16が外側方から該メインフレーム2の長さ方
向に対して直角に差し込まれてその一辺16aが内側のチ
ャンネル状半割部材12bの凹部12b−1内面に突き当てら
れている。そして、この補強板16は、そのメインフレー
ム2の表面に臨む部位(第6図に示す補強板16の一辺16
aを除く他の辺16b,16c,16d部分)がメインフレーム2に
溶着されるている。尚、図には一方(左側)のメインフ
レーム12のみ示すが、図示しない他方(右側)のメイン
フレーム12に対しても上記補強板16が外側から差し込ま
れて溶着されている。
ようなメインフレーム2の断面形状に合致した形状を有
する補強板16が外側方から該メインフレーム2の長さ方
向に対して直角に差し込まれてその一辺16aが内側のチ
ャンネル状半割部材12bの凹部12b−1内面に突き当てら
れている。そして、この補強板16は、そのメインフレー
ム2の表面に臨む部位(第6図に示す補強板16の一辺16
aを除く他の辺16b,16c,16d部分)がメインフレーム2に
溶着されるている。尚、図には一方(左側)のメインフ
レーム12のみ示すが、図示しない他方(右側)のメイン
フレーム12に対しても上記補強板16が外側から差し込ま
れて溶着されている。
而して、以上の構成を有する自動二輪車の車体フレー
ム構造においては、左右一対のメインフレーム12,12の
捩りに対しては補強板16,16が抵抗となるため、該メイ
ンフレーム12,12、延ては車体フレーム全体の捩り剛性
が高められる。
ム構造においては、左右一対のメインフレーム12,12の
捩りに対しては補強板16,16が抵抗となるため、該メイ
ンフレーム12,12、延ては車体フレーム全体の捩り剛性
が高められる。
又、本実施の形態においては、各メインフレーム2
を、内側のチャンネル状半割部材12bを外側のチャンネ
ル状半割部材12aの内部に嵌め込んでその合わせ部を溶
着するようにしたため、外側方から溶着部が見えず、メ
インフレーム2、延ては車体フレーム全体の外観性が高
められる。
を、内側のチャンネル状半割部材12bを外側のチャンネ
ル状半割部材12aの内部に嵌め込んでその合わせ部を溶
着するようにしたため、外側方から溶着部が見えず、メ
インフレーム2、延ては車体フレーム全体の外観性が高
められる。
更に、各メインフレーム2の内外面に凹部12a−1,12b
−1を形成したために該メインフレーム2、延ては車体
フレーム全体の剛性が高められ、又、外面に形成された
凹部12a−1を内面に形成された凹部12b−1よりも幅広
としたため、各メインフレーム2の曲率半径の大きな外
面側に大きな歪を確保して内外面の強度をバランスさせ
ることができる。
−1を形成したために該メインフレーム2、延ては車体
フレーム全体の剛性が高められ、又、外面に形成された
凹部12a−1を内面に形成された凹部12b−1よりも幅広
としたため、各メインフレーム2の曲率半径の大きな外
面側に大きな歪を確保して内外面の強度をバランスさせ
ることができる。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、自動
二輪車の車体フレームにおいて、左右一対のメインフレ
ームの捩りに対してはクロスパイプ或いは補強板が抵抗
となるため、該メインフレーム、延いては車体フレーム
全体の捩り剛性が高められ、車体フレームの捩り剛性不
足に伴う種々の不具合が解消されるという効果が得られ
る。
二輪車の車体フレームにおいて、左右一対のメインフレ
ームの捩りに対してはクロスパイプ或いは補強板が抵抗
となるため、該メインフレーム、延いては車体フレーム
全体の捩り剛性が高められ、車体フレームの捩り剛性不
足に伴う種々の不具合が解消されるという効果が得られ
る。
第1図は第1発明に係る自動二輪車の車体フレーム構造
を示す側面図、第2図は同破断平面図、第3図は第2発
明に係る自動二輪車の車体フレーム構造を示すメインフ
レームの側面図、第4図は同メインフレームの部分平面
図、第5図は第3図のV−V線断面図、第6図は第4図
のVI−VI線断面図である。 1,11……ヘッドパイプ、2,12……メインフレーム、2a…
…凹部、2b……円孔、5……ガセット、6……クロスパ
イプ、12a,12b……チャンネル状半割部材、12a−1,12b
−1……凹部、16……補強板。
を示す側面図、第2図は同破断平面図、第3図は第2発
明に係る自動二輪車の車体フレーム構造を示すメインフ
レームの側面図、第4図は同メインフレームの部分平面
図、第5図は第3図のV−V線断面図、第6図は第4図
のVI−VI線断面図である。 1,11……ヘッドパイプ、2,12……メインフレーム、2a…
…凹部、2b……円孔、5……ガセット、6……クロスパ
イプ、12a,12b……チャンネル状半割部材、12a−1,12b
−1……凹部、16……補強板。
Claims (2)
- 【請求項1】ヘッドパイプから後方へ延出する左右2本
のメインフレームの前記ヘッドパイプ近傍の部位をこれ
らの内側面に沿って溶着されたガセットによって補強し
て成る自動二輪車の車体フレーム構造において、 前記各メインフレームを、中空矩形状断面を有し、側面
視形状が前端部が幅広で、後方に向かって次第に幅狭に
なるデルタボックス状に成形するとともに、その前半部
外側面に凹部を形成して該凹部に円孔を穿設し、左右の
メインフレームに穿設された前記円孔にクロスパイプの
端部を挿通して円孔から突出せしめることによってクロ
スパイプを左右のメインフレーム間に水平に架設し、該
クロスパイプのメインフレームを貫通する部分を溶着し
たことを特徴とする自動二輪車の車体フレーム構造。 - 【請求項2】平面視でヘッドパイプから後方へ向かって
広がり、途中で湾曲して後方に向かって略平行に延出す
る左右2本のメインフレームを含む自動二輪車の車体フ
レーム構造において、 前記各メインフレームを、内側のチャンネル状半割部材
を外側のチャンネル状半割部材の内部に嵌め込んでその
合わせ部を溶着することによって中空矩形状断面を有す
るデルタボックス状に成形するとともに、該メインフレ
ームの内面と外面に長さ方向に沿う凹部を形成し、外面
に形成された凹部を内面に形成された凹部よりも幅広と
し、メインフレームの断面形状に合致した形状を有する
補強板を各メインフレームの湾曲部に外側方から長さ方
向に対して直角に差し込んでその端面を内側の前記チャ
ンネル状半割部材の内面に突き当て、該補強板のメイン
フレーム表面に臨む部位を溶着したことを特徴とする自
動二輪車の車体フレーム構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63239634A JP2766649B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | 自動二輪車の車体フレーム構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63239634A JP2766649B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | 自動二輪車の車体フレーム構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0288379A JPH0288379A (ja) | 1990-03-28 |
JP2766649B2 true JP2766649B2 (ja) | 1998-06-18 |
Family
ID=17047630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63239634A Expired - Fee Related JP2766649B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | 自動二輪車の車体フレーム構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2766649B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016193648A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の車体フレーム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS616084A (ja) * | 1984-06-16 | 1986-01-11 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の車体フレーム |
JPH0633064B2 (ja) * | 1984-11-21 | 1994-05-02 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車のフレ−ム |
-
1988
- 1988-09-27 JP JP63239634A patent/JP2766649B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016193648A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の車体フレーム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0288379A (ja) | 1990-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6126232A (en) | Rear body structure of a vehicle | |
US6086080A (en) | Bicycle frame | |
US4585247A (en) | Body frame of a small-sized vehicle | |
JP2766649B2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム構造 | |
JPS598590B2 (ja) | 自動二輪車のフレ−ム | |
WO1993000249A1 (en) | Bicycle frame construction technique | |
JPH03186490A (ja) | 自動2輪車のフレーム | |
JPH0351392Y2 (ja) | ||
JPH0731889Y2 (ja) | プレス部品と鋼管との接合構造 | |
JPS6138854Y2 (ja) | ||
JPH0811746A (ja) | ピラー結合部構造 | |
JPH08104258A (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JPH094448A (ja) | 車両用マフラの取り付け構造 | |
JPH08282532A (ja) | 車両のフレーム | |
JPH0545594Y2 (ja) | ||
JP3084986B2 (ja) | フロントピラー下部構造 | |
JPS6039591B2 (ja) | リヤフオ−ク | |
JPS62265085A (ja) | 自動二輪車等の車両用フレ−ム | |
JPH0119984Y2 (ja) | ||
JP2611676B2 (ja) | 自動車のフレーム | |
JPS6025866A (ja) | 自動二輪車用車体フレ−ムの結合方法 | |
KR970002611Y1 (ko) | 승용차 전면 패널의 결합구조 | |
JPH09136U (ja) | 自転車用フレーム | |
JPS6330633Y2 (ja) | ||
JPH04218480A (ja) | 自転車用フレーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |