JP2764765B2 - タイヤカーカス用組成物 - Google Patents
タイヤカーカス用組成物Info
- Publication number
- JP2764765B2 JP2764765B2 JP3512954A JP51295491A JP2764765B2 JP 2764765 B2 JP2764765 B2 JP 2764765B2 JP 3512954 A JP3512954 A JP 3512954A JP 51295491 A JP51295491 A JP 51295491A JP 2764765 B2 JP2764765 B2 JP 2764765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- composition according
- tire carcass
- copolymer
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 85
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 61
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 25
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 23
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 23
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 23
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical group CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 16
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 14
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 9
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 9
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 9
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 5
- 238000010058 rubber compounding Methods 0.000 claims description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 claims description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 claims description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 2
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 claims description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 claims 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000000306 component Substances 0.000 description 12
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 12
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 11
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 9
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005893 bromination reaction Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- -1 p-methylstyryl moiety Chemical group 0.000 description 7
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 7
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000031709 bromination Effects 0.000 description 4
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N benzyl bromide Chemical group BrCC1=CC=CC=C1 AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L ethylaluminum(2+);dichloride Chemical group CC[Al](Cl)Cl UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000011968 lewis acid catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 238000010057 rubber processing Methods 0.000 description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydrobenzimidazole-2-thione Chemical compound C1=CC=C2NC(S)=NC2=C1 YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 1,3-diphenylguanidine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=N)NC1=CC=CC=C1 OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- UFFVWIGGYXLXPC-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1N1C(=O)C=CC1=O UFFVWIGGYXLXPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKMWAQFLTKJUHD-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-methylprop-1-ene;2-methylbuta-1,3-diene Chemical compound CC(C)=CCl.CC(=C)C=C FKMWAQFLTKJUHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDQAZBWRQCGBEV-UHFFFAOYSA-N Ethylenethiourea Chemical compound S=C1NCCN1 PDQAZBWRQCGBEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005727 Friedel-Crafts reaction Methods 0.000 description 1
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N carbamodithioic acid Chemical compound NC(S)=S DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012668 chain scission Methods 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N chloro(114C)methane Chemical compound [14CH3]Cl NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 125000000950 dibromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N dimethyl-hexane Natural products CCCCCC(C)C JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000012990 dithiocarbamate Substances 0.000 description 1
- 229920001198 elastomeric copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000005826 halohydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000006233 lamp black Substances 0.000 description 1
- HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N lead oxide Chemical compound [O-2].[Pb+2] HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N lead(II) oxide Inorganic materials [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229940050176 methyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 229920002587 poly(1,3-butadiene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012667 polymer degradation Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 150000005375 primary alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000005376 secondary alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010517 secondary reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007613 slurry method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000006234 thermal black Substances 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002447 thiram Drugs 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0041—Compositions of the carcass layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
- B60C5/12—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/26—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08L23/28—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or halogen-containing compounds
- C08L23/283—Iso-olefin halogenated homopolymers or copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/08—Copolymers of styrene
- C08L25/10—Copolymers of styrene with conjugated dienes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S152/00—Resilient tires and wheels
- Y10S152/905—Tread composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、タイヤカーカス特に自動車のタイヤカーカ
ス用に適切な組成物に関する。
ス用に適切な組成物に関する。
2.情報の開示に関する説明 自動車タイヤのようなタイヤのカーカスの製造に適切
な組成物において各種のゴムブレンドを使用することは
公知である。例えば、米国特許第4,790,365号を参照さ
れたい。
な組成物において各種のゴムブレンドを使用することは
公知である。例えば、米国特許第4,790,365号を参照さ
れたい。
タイヤカーカスの性能を改善する必要性、例えば、ラ
イナーに使用するエラストマー例えば、クロロイソブテ
ン−イソプレンとの接着性を改善する、通気度を低減さ
せる、及び熱老化抵抗(すなわち、伸びの残率)を増す
必要性がなお存在している。
イナーに使用するエラストマー例えば、クロロイソブテ
ン−イソプレンとの接着性を改善する、通気度を低減さ
せる、及び熱老化抵抗(すなわち、伸びの残率)を増す
必要性がなお存在している。
C4乃至C7のイソモノオレフィンとp−アルキルスチレ
ンとのハロゲン含有共重合体を含む組成物から製造され
るタイヤカーカスは優れた性質を備えていることが見出
だされた。
ンとのハロゲン含有共重合体を含む組成物から製造され
るタイヤカーカスは優れた性質を備えていることが見出
だされた。
発明の概要 本発明に基づき、 (a)C4乃至C7のイソモノオレフィンとp−アルキルス
チレンとのハロゲン含有共重合体、 (b)天然ゴム、スチレン−ブタジエンポリマー及びそ
れらの混合物からなる群から選ばれるゴム、 (c)カーボンブラック、 (d)可塑剤油及び (e)硬化剤 を含むタイヤカーカス組成物を提供する。
チレンとのハロゲン含有共重合体、 (b)天然ゴム、スチレン−ブタジエンポリマー及びそ
れらの混合物からなる群から選ばれるゴム、 (c)カーボンブラック、 (d)可塑剤油及び (e)硬化剤 を含むタイヤカーカス組成物を提供する。
本発明に基づき、カーカスを含み、当該カーカスの少
なくとも一部が前述の組成物を含む組成物から作られ
る、加硫化されたタイヤも提供する。
なくとも一部が前述の組成物を含む組成物から作られ
る、加硫化されたタイヤも提供する。
図面の簡単な説明 唯一の図面は、臭素化イソブチレン・p−メチルスチ
レン共重合体の含有率に対し、通気度をプロットしたグ
ラフである。
レン共重合体の含有率に対し、通気度をプロットしたグ
ラフである。
発明の詳細な説明 本発明のタイヤカーカス組成物は、C4乃至C7のイソモ
ノオレフィンとp−アルキルスチレンとのハロゲン含有
共重合体、当該ハロゲン含有共重合体以外の特定のゴ
ム、カーボンブラック、可塑剤油及び硬化剤促進剤を伴
うか伴わない硬化剤を含む。組成物は任意に、カーボン
ブラック以外の充填剤及びゴム配合剤を含んでよい。
ノオレフィンとp−アルキルスチレンとのハロゲン含有
共重合体、当該ハロゲン含有共重合体以外の特定のゴ
ム、カーボンブラック、可塑剤油及び硬化剤促進剤を伴
うか伴わない硬化剤を含む。組成物は任意に、カーボン
ブラック以外の充填剤及びゴム配合剤を含んでよい。
本タイヤカーカス組成物の成分として使用するのに適
切な、C4乃至C7のイソモノオレフィンとp−アルキルス
チレンとのハロゲン含有共重合体は、0.5重量%以上の
p−アルキルスチレン部分を含む。
切な、C4乃至C7のイソモノオレフィンとp−アルキルス
チレンとのハロゲン含有共重合体は、0.5重量%以上の
p−アルキルスチレン部分を含む。
エラストマー共重合体製品の場合、p−アルキルスチ
レン部分は、共重合体の約0.5重量%乃至約20重量%、
好ましくは、約1乃至約20重量%、さらに好ましくは、
約2乃至約20重量%である。共重合体のハロゲン含有率
は、0より多く約7.5重量%まで、好ましくは、約0.1乃
至約7.5重量%である。ハロゲンは臭素、塩素及びそれ
らの混合物である。ハロゲンが臭素であるのが好まし
い。ハロゲンの大部分はp−アルキル基に化学的に結合
している、すなわち、ハロゲン含有共重合体はp−ハロ
アルキル基を含む。
レン部分は、共重合体の約0.5重量%乃至約20重量%、
好ましくは、約1乃至約20重量%、さらに好ましくは、
約2乃至約20重量%である。共重合体のハロゲン含有率
は、0より多く約7.5重量%まで、好ましくは、約0.1乃
至約7.5重量%である。ハロゲンは臭素、塩素及びそれ
らの混合物である。ハロゲンが臭素であるのが好まし
い。ハロゲンの大部分はp−アルキル基に化学的に結合
している、すなわち、ハロゲン含有共重合体はp−ハロ
アルキル基を含む。
本発明のタイヤカーカス組成物の成分として適切なハ
ロゲン含有共重合体を製造するのに有用なイソモノオレ
フィンとp−アルキルスチレンとの共重合体は、1989年
5月26日出願の欧州特許出願第89305395.9号(1989年11
月29日に公開された公開第0344021号)に記載されてい
るような、炭素原子数が4乃至7のイソモノオレフィン
とp−アルキルスチレンとの共重合体を含む。好ましい
イソモノオレフィンはイソブチレンを含む。好ましいp
−アルキルスチレンはp−メチルスチレンを含む。イソ
モノオレフィンとp−アルキルスチレンとの適切な共重
合体は、数平均分子量(n)が、約25,000以上、好ま
しくは、約30,000以上、さらに好ましくは、約100,000
以上の共重合体を含む。共重合体はまた、数平均分子量
(n)に対する重量平均分子量(w)の比、すなわ
ち、w/nが約6未満、好ましくは約4未満、さらに
好ましくは、約2.5未満、非常に好ましくは、約2未満
であることが好ましい。イソオレフィンとp−アルキル
スチレンとの臭素化共重合体が、ある特殊な重合条件下
でこれらの特定のモノマーの重合により製造できるよう
になったので、今や、直接反応生成物(すなわち、重合
されたままの状態の)を含み、そして予想に反して均質
な組成分布を有する共重合体を製造できる。すなわち、
本明細書に開示する重合及び臭素化手順を用いることに
より本発明の実施に適切な共重合体が製造できる。これ
らの共重合体は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)
により明らかな通り、狭い分子量分布及び実質的に均質
な組成分布、すなわち、組成物の全範囲に亘る組成の一
様さを実証する。共重合体生成物の約95重量%以上は、
そのp−アルキル−スチレン含有率が組成物全体に対す
る平均のp−アルキルスチレン含有率の約10重量%以
内、そして好ましくは約7重量%以内であり、そして好
ましくは、共重合体生成物の約97重量%以上は、そのp
−アルキルスチレン含有率が組成物全体に対する平均の
p−アルキルスチレン含有率の約10重量%以内、好まし
くは、約7重量%以内である。このような、実質的に均
質な組成の一様性は特に組成物間の分布に関係する。す
なわち、選ばれた分子量の画分の間の指定された共重合
体のいずれにおいても、その中のp−アルキルスチレン
の百分率又はイソオレフィンに対するp−アルキルスチ
レンの比は前述のように実質的に同じである。
ロゲン含有共重合体を製造するのに有用なイソモノオレ
フィンとp−アルキルスチレンとの共重合体は、1989年
5月26日出願の欧州特許出願第89305395.9号(1989年11
月29日に公開された公開第0344021号)に記載されてい
るような、炭素原子数が4乃至7のイソモノオレフィン
とp−アルキルスチレンとの共重合体を含む。好ましい
イソモノオレフィンはイソブチレンを含む。好ましいp
−アルキルスチレンはp−メチルスチレンを含む。イソ
モノオレフィンとp−アルキルスチレンとの適切な共重
合体は、数平均分子量(n)が、約25,000以上、好ま
しくは、約30,000以上、さらに好ましくは、約100,000
以上の共重合体を含む。共重合体はまた、数平均分子量
(n)に対する重量平均分子量(w)の比、すなわ
ち、w/nが約6未満、好ましくは約4未満、さらに
好ましくは、約2.5未満、非常に好ましくは、約2未満
であることが好ましい。イソオレフィンとp−アルキル
スチレンとの臭素化共重合体が、ある特殊な重合条件下
でこれらの特定のモノマーの重合により製造できるよう
になったので、今や、直接反応生成物(すなわち、重合
されたままの状態の)を含み、そして予想に反して均質
な組成分布を有する共重合体を製造できる。すなわち、
本明細書に開示する重合及び臭素化手順を用いることに
より本発明の実施に適切な共重合体が製造できる。これ
らの共重合体は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)
により明らかな通り、狭い分子量分布及び実質的に均質
な組成分布、すなわち、組成物の全範囲に亘る組成の一
様さを実証する。共重合体生成物の約95重量%以上は、
そのp−アルキル−スチレン含有率が組成物全体に対す
る平均のp−アルキルスチレン含有率の約10重量%以
内、そして好ましくは約7重量%以内であり、そして好
ましくは、共重合体生成物の約97重量%以上は、そのp
−アルキルスチレン含有率が組成物全体に対する平均の
p−アルキルスチレン含有率の約10重量%以内、好まし
くは、約7重量%以内である。このような、実質的に均
質な組成の一様性は特に組成物間の分布に関係する。す
なわち、選ばれた分子量の画分の間の指定された共重合
体のいずれにおいても、その中のp−アルキルスチレン
の百分率又はイソオレフィンに対するp−アルキルスチ
レンの比は前述のように実質的に同じである。
さらに、p−アルキルスチレンとイソブチレンのよう
なイソオレフィンとの反応性の比は1に近いから、これ
らの共重合体の組成物間の分布もまた実質的に均質であ
る。すなわち、これらの共重合体は本質的にランダム共
重合体であり、どの特定のポリマー連鎖においてもp−
アルキルスチレン及びイソオレフィンの単位はその連鎖
全体を通じて本質的にランダムに分布する。
なイソオレフィンとの反応性の比は1に近いから、これ
らの共重合体の組成物間の分布もまた実質的に均質であ
る。すなわち、これらの共重合体は本質的にランダム共
重合体であり、どの特定のポリマー連鎖においてもp−
アルキルスチレン及びイソオレフィンの単位はその連鎖
全体を通じて本質的にランダムに分布する。
本発明の実施において有用なハロゲン含有共重合体
は、その組成分布が実質的に均質であり、そして、1989
年5月26日出願の欧州特許出願第8930595.9号(1989年1
1月29日に公開された公開第344021号)に開示されてい
るように、式: [式中、R及びR1は、水素、好ましくは炭素原子数が1
乃至5の、アルキル、好ましくは炭素原子数が1乃至5
の、第一アルキルハライド、第二アルキルハライド及び
それらの混合物から成る群から独立に選ばれ、そしてX
は臭素、塩素及びそれらの混合物からなる群から選ばれ
る] により表されるp−アルキルスチレン部分を含む。
は、その組成分布が実質的に均質であり、そして、1989
年5月26日出願の欧州特許出願第8930595.9号(1989年1
1月29日に公開された公開第344021号)に開示されてい
るように、式: [式中、R及びR1は、水素、好ましくは炭素原子数が1
乃至5の、アルキル、好ましくは炭素原子数が1乃至5
の、第一アルキルハライド、第二アルキルハライド及び
それらの混合物から成る群から独立に選ばれ、そしてX
は臭素、塩素及びそれらの混合物からなる群から選ばれ
る] により表されるp−アルキルスチレン部分を含む。
当該欧州の公開公報に開示されているように、イソモ
ノオレフィンとp−アルキルスチレンとの共重合体を製
造するのに各種の方法が用いられる。好ましいのは、重
合が、ターボミキサー又はプロペラーのような効率の良
い撹拌機、ドラフトチューブ、外部冷却ジャケット及び
内部冷却コイル又は重合熱除去のためのその他の手段、
モノマー、触媒及び希釈剤の入口管、温度検出手段及び
保持ドラム又は消滅タンクへの流出液オーバーフローを
装備した、邪魔板付きタンク式の反応器を用い、一般的
な連続重合方法により連続的に行われることである。反
応器から空気及び水分をパージし、反応器に乾燥精製溶
媒又は溶媒の混合物を装入した後モノマー及び触媒を導
入する。
ノオレフィンとp−アルキルスチレンとの共重合体を製
造するのに各種の方法が用いられる。好ましいのは、重
合が、ターボミキサー又はプロペラーのような効率の良
い撹拌機、ドラフトチューブ、外部冷却ジャケット及び
内部冷却コイル又は重合熱除去のためのその他の手段、
モノマー、触媒及び希釈剤の入口管、温度検出手段及び
保持ドラム又は消滅タンクへの流出液オーバーフローを
装備した、邪魔板付きタンク式の反応器を用い、一般的
な連続重合方法により連続的に行われることである。反
応器から空気及び水分をパージし、反応器に乾燥精製溶
媒又は溶媒の混合物を装入した後モノマー及び触媒を導
入する。
ブチルゴムの重合に一般的に使用される反応器は概し
て、本発明の方法において使用するのに適切な望ましい
p−アルキルスチレン共重合体を製造するための重合反
応用に適切である。重合温度は−約35℃乃至−約100
℃、好ましくは、−約40乃至−約80℃の範囲でよい。
て、本発明の方法において使用するのに適切な望ましい
p−アルキルスチレン共重合体を製造するための重合反
応用に適切である。重合温度は−約35℃乃至−約100
℃、好ましくは、−約40乃至−約80℃の範囲でよい。
共重合体製造の方法は、使用する希釈剤中に生成する
ポリマーのスラリーの状態で、又は均質な溶液方法とし
て実施できる。しかし、スラリー法を使用するのが好ま
しい。何故なら、その場合は、反応器内でより低粘度の
混合物が製造され、そして、40重量%以下のスラリー濃
度のポリマーが可能であるからである。
ポリマーのスラリーの状態で、又は均質な溶液方法とし
て実施できる。しかし、スラリー法を使用するのが好ま
しい。何故なら、その場合は、反応器内でより低粘度の
混合物が製造され、そして、40重量%以下のスラリー濃
度のポリマーが可能であるからである。
イソモノオレフィンとp−アルキルスチレンとの共重
合体は、希釈剤及びルュイス酸触媒の存在下の共重合条
件下で共重合反応器内でイソモノオレフィンとp−アル
キルスチレンを混合することにより製造できる。
合体は、希釈剤及びルュイス酸触媒の存在下の共重合条
件下で共重合反応器内でイソモノオレフィンとp−アル
キルスチレンを混合することにより製造できる。
単独で、又は混合物として使用してよい希釈剤の代表
例は、プロパン、ブタン、ペンタン、シクロペンタン、
ヘキサン、トルエン、ヘプタン、イソオクタン等及びメ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、メチルク
ロリドを含む本目的に特に有利な各種のハロ炭化水素溶
媒を含み、そしてメチルクロリドが特に好ましい。
例は、プロパン、ブタン、ペンタン、シクロペンタン、
ヘキサン、トルエン、ヘプタン、イソオクタン等及びメ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、メチルク
ロリドを含む本目的に特に有利な各種のハロ炭化水素溶
媒を含み、そしてメチルクロリドが特に好ましい。
共重合体の製造において重要な要素は、重合反応器か
らの不純物の除去である。すなわち、もし存在すれば触
媒との錯体生成又はイソモノオレフィン又はp−アルキ
ルスチレンとの共重合をもたらし、ひいては本発明の実
施に有用なp−アルキルスチレン共重合体生成物の製造
を防げる不純物を、除去することである。特定すると、
これらの不純物は触媒毒物質、水分及び例えば金属−ア
ルキルスチレンなどのようなその他の共重合可能なモノ
マーを含む。これらの不純物を系内に入れてはならな
い。
らの不純物の除去である。すなわち、もし存在すれば触
媒との錯体生成又はイソモノオレフィン又はp−アルキ
ルスチレンとの共重合をもたらし、ひいては本発明の実
施に有用なp−アルキルスチレン共重合体生成物の製造
を防げる不純物を、除去することである。特定すると、
これらの不純物は触媒毒物質、水分及び例えば金属−ア
ルキルスチレンなどのようなその他の共重合可能なモノ
マーを含む。これらの不純物を系内に入れてはならな
い。
適切な共重合体を製造するためには、p−アルキルス
チレンの純度は95.0重量%以上、好ましくは、97.5重量
%以上、最も好ましくは、99.5重量%以上であり、イソ
モノオレフィンの純度は99.5重量%以上、好ましくは、
99.8重量%以上であり、使用希釈剤の純度は99重量%以
上、好ましくは、99.8重量%で以上である。
チレンの純度は95.0重量%以上、好ましくは、97.5重量
%以上、最も好ましくは、99.5重量%以上であり、イソ
モノオレフィンの純度は99.5重量%以上、好ましくは、
99.8重量%以上であり、使用希釈剤の純度は99重量%以
上、好ましくは、99.8重量%で以上である。
最も好ましいルュイス酸触媒は、エチルアルミニウム
ジクロリド及び好ましくは、エチルアルミニウムジクロ
リドとジエチルアルミニウムクロリドの混合物である。
このような触媒の使用量は、製造する共重合体の望まし
い分子量及び望ましい分子量分布に依存する、しかし一
般的には、重合されるモノマーの全量を基準として約20
ppm乃至1重量%、そして好ましくは、約0.001乃至0.2
重量%の範囲内である。
ジクロリド及び好ましくは、エチルアルミニウムジクロ
リドとジエチルアルミニウムクロリドの混合物である。
このような触媒の使用量は、製造する共重合体の望まし
い分子量及び望ましい分子量分布に依存する、しかし一
般的には、重合されるモノマーの全量を基準として約20
ppm乃至1重量%、そして好ましくは、約0.001乃至0.2
重量%の範囲内である。
ポリマーのハロゲン化は、凝集相(例えば、溶融相)
又は溶液又は微細に分散したスラリーの状態で行うこと
ができる。塊状ハロゲン化は、適切な混合を与えるた
め、及びハロゲン及び反応の腐食性副生物を取扱うため
に、適切に改造した押出し機又はその他の密閉式ミキサ
ー内で行うことができる。このような塊状ハロゲン化方
法の詳細は米国特許第4,548,995号に見出だすことがで
きる。
又は溶液又は微細に分散したスラリーの状態で行うこと
ができる。塊状ハロゲン化は、適切な混合を与えるた
め、及びハロゲン及び反応の腐食性副生物を取扱うため
に、適切に改造した押出し機又はその他の密閉式ミキサ
ー内で行うことができる。このような塊状ハロゲン化方
法の詳細は米国特許第4,548,995号に見出だすことがで
きる。
溶液ハロゲン化用の適切な溶媒は、低沸点の炭化水素
(C4乃至C7)及びハロゲン化炭化水素を含む。通常の蒸
留により、高沸点のp−メチルスチレンを除去するのは
実際的でないので、そして溶媒のハロゲン化を完全に避
けることは困難であるから、溶液又はスラリーハロゲン
化を用いる場合、希釈剤及びハロゲン化条件を、希釈剤
のハロゲン化を避けるように選ぶこと及び残留するp−
メチルスチレンを許容できる水準まで減少させておくこ
とが非常に重要である。
(C4乃至C7)及びハロゲン化炭化水素を含む。通常の蒸
留により、高沸点のp−メチルスチレンを除去するのは
実際的でないので、そして溶媒のハロゲン化を完全に避
けることは困難であるから、溶液又はスラリーハロゲン
化を用いる場合、希釈剤及びハロゲン化条件を、希釈剤
のハロゲン化を避けるように選ぶこと及び残留するp−
メチルスチレンを許容できる水準まで減少させておくこ
とが非常に重要である。
p−メチルスチレン/イソブチレン共重合体のハロゲ
ン化の場合、環の炭素をハロゲン化することは可能であ
るが生成物はむしろ不活性であり重要性が少ない。しか
し、そのp−メチルスチレン/イソブチレン共重合体
に、過度のポリマーの分解、架橋又はその他の望ましく
ない副反応を生じることなく高い収率でかつ実際的な条
件下で、ハロゲンの望ましい官能価を導入することがで
きる。
ン化の場合、環の炭素をハロゲン化することは可能であ
るが生成物はむしろ不活性であり重要性が少ない。しか
し、そのp−メチルスチレン/イソブチレン共重合体
に、過度のポリマーの分解、架橋又はその他の望ましく
ない副反応を生じることなく高い収率でかつ実際的な条
件下で、ハロゲンの望ましい官能価を導入することがで
きる。
本発明の実施のために有用な共重合体において、望ま
しい、ベンジルの臭素官能価を生成させるために、結合
されたp−メチルスチリル部分のラジカル臭素化を非常
に特定されたものとし、p−メチル基において殆どもっ
ぱら置換を行わせ得ることは注目すべきである。臭素化
反応の高度の特定性は広い範囲の反応条件に亘りこのよ
うに維持される。しかし、イオン反応の経路を促進する
要因(すなわち、極性の希釈剤、フリーデル−クラフト
触媒等)を避けることを条件とする。
しい、ベンジルの臭素官能価を生成させるために、結合
されたp−メチルスチリル部分のラジカル臭素化を非常
に特定されたものとし、p−メチル基において殆どもっ
ぱら置換を行わせ得ることは注目すべきである。臭素化
反応の高度の特定性は広い範囲の反応条件に亘りこのよ
うに維持される。しかし、イオン反応の経路を促進する
要因(すなわち、極性の希釈剤、フリーデル−クラフト
触媒等)を避けることを条件とする。
それ故、p−メチル基における置換を経由し、そして
鎖の分断及び/又は架橋を殆ど伴うことなく望ましいベ
ンジル臭素の官能価を殆どもっぱら生成させるため、ペ
ンタン、ヘキサン又はヘプタンのような炭化水素溶媒中
の適切なp−メチルスチレン/イソブチレン共重合体の
溶液を、ラジカルハロゲン化の促進剤として光、熱又は
選ばれたラジカル開始剤(条件により異なる。すなわ
ち、用いる特定の温度条件に対し適正な半減期を持つ、
一般的にはより温かい水素化温度において、より長い半
減期を有する特定のラジカル開始剤を選ばなければなら
ない)を用いて選択的に臭素化できる。
鎖の分断及び/又は架橋を殆ど伴うことなく望ましいベ
ンジル臭素の官能価を殆どもっぱら生成させるため、ペ
ンタン、ヘキサン又はヘプタンのような炭化水素溶媒中
の適切なp−メチルスチレン/イソブチレン共重合体の
溶液を、ラジカルハロゲン化の促進剤として光、熱又は
選ばれたラジカル開始剤(条件により異なる。すなわ
ち、用いる特定の温度条件に対し適正な半減期を持つ、
一般的にはより温かい水素化温度において、より長い半
減期を有する特定のラジカル開始剤を選ばなければなら
ない)を用いて選択的に臭素化できる。
この反応を開始させるには、光化学的に又は熱的に
(増感剤を使用するか使用しないで)臭素原子を生成さ
せればよい。又は使用するラジカル開始剤は、無差別に
臭素原子と、又は溶媒又はポリマーと(すなわち、水素
の引抜きを経由して)反応するものではなく、臭素の分
子と好んで反応するラジカル開始剤であればよい。使用
できる増感剤は、それ自身でより低いエネルギーの光子
を吸収しそして解離し、その結果結局は臭素の解離を引
起こす光化学的増感剤であり、ヨウ素のような物質を含
む。そこで、半減期が、望ましい反応条件下で好ましく
は約0.5乃至2500分、より好ましくは約10乃至300分の開
始剤を使用する。開始剤の使用量は通常共重合体の重量
基準で、0.02から1%までの間、好ましくは、約0.02か
ら0.3%までの間で変化する。好ましい開始剤は、アゾ
ビスイソブチロニトリル(AIBN)、アゾビス(2,4ジメ
チルバレロ)ニトリル、アゾビス(2メチルブチロ)ニ
トリル等のようなビスアゾ化合物である。その他のラジ
カル開始剤も使用できるが、水素の引抜きが比較的弱
く、そのため臭素分子と選択的に反応して臭素原子を生
成するが、共重合体又は溶媒と反応してアルキルラジカ
ルを生成しない、ラジカル開始剤を使用するのが好まし
い。そうでないと、共重合体の分子量が減少し、架橋の
ような望ましくない副反応が促進され易い。p−メチル
スチレンとイソブチレンとの共重合体のラジカル臭素化
反応は非常に選択的であり、望ましいベンジルの臭素官
能価が殆ど独占的に生成される。考え得る主な唯一の主
要な副反応は、ジブロモ誘導体を生じる、p−メチル基
における二置換であるが、この反応といえども、結合さ
れたp−メチルスチレン部分の約60%より多くが一置換
され終るまでは起こらない。それ故、p−メチルスチレ
ン含有率の約60モル%までは、一ブロモの形のベンジル
の臭素官能価を、希望の量だけ前述の共重合体に導入で
きる。
(増感剤を使用するか使用しないで)臭素原子を生成さ
せればよい。又は使用するラジカル開始剤は、無差別に
臭素原子と、又は溶媒又はポリマーと(すなわち、水素
の引抜きを経由して)反応するものではなく、臭素の分
子と好んで反応するラジカル開始剤であればよい。使用
できる増感剤は、それ自身でより低いエネルギーの光子
を吸収しそして解離し、その結果結局は臭素の解離を引
起こす光化学的増感剤であり、ヨウ素のような物質を含
む。そこで、半減期が、望ましい反応条件下で好ましく
は約0.5乃至2500分、より好ましくは約10乃至300分の開
始剤を使用する。開始剤の使用量は通常共重合体の重量
基準で、0.02から1%までの間、好ましくは、約0.02か
ら0.3%までの間で変化する。好ましい開始剤は、アゾ
ビスイソブチロニトリル(AIBN)、アゾビス(2,4ジメ
チルバレロ)ニトリル、アゾビス(2メチルブチロ)ニ
トリル等のようなビスアゾ化合物である。その他のラジ
カル開始剤も使用できるが、水素の引抜きが比較的弱
く、そのため臭素分子と選択的に反応して臭素原子を生
成するが、共重合体又は溶媒と反応してアルキルラジカ
ルを生成しない、ラジカル開始剤を使用するのが好まし
い。そうでないと、共重合体の分子量が減少し、架橋の
ような望ましくない副反応が促進され易い。p−メチル
スチレンとイソブチレンとの共重合体のラジカル臭素化
反応は非常に選択的であり、望ましいベンジルの臭素官
能価が殆ど独占的に生成される。考え得る主な唯一の主
要な副反応は、ジブロモ誘導体を生じる、p−メチル基
における二置換であるが、この反応といえども、結合さ
れたp−メチルスチレン部分の約60%より多くが一置換
され終るまでは起こらない。それ故、p−メチルスチレ
ン含有率の約60モル%までは、一ブロモの形のベンジル
の臭素官能価を、希望の量だけ前述の共重合体に導入で
きる。
臭素化中の停止反応を最小にして、停止反応による副
反応を最小にしながら、長時間の、迅速なラジカル連鎖
反応を起こし、そして、各開始ごとに多くのベンジル臭
素を導入することが望ましい。それ故、系の純度が重要
であり、定常状態のラジカル濃度を、過度の再結合及び
考え得る架橋を避け得るだけの低さに維持しなければな
らない。二次反応(臭素不存在下での)を伴うラジカル
の生成が継続しないように、臭素が消費され次第反応を
消滅させることも必要である。消滅は、冷却、光源の遮
断、稀釈苛性アルカリの添加、ラジカルトラップの添
加、又はそれらの組合わせにより達成される。
反応を最小にしながら、長時間の、迅速なラジカル連鎖
反応を起こし、そして、各開始ごとに多くのベンジル臭
素を導入することが望ましい。それ故、系の純度が重要
であり、定常状態のラジカル濃度を、過度の再結合及び
考え得る架橋を避け得るだけの低さに維持しなければな
らない。二次反応(臭素不存在下での)を伴うラジカル
の生成が継続しないように、臭素が消費され次第反応を
消滅させることも必要である。消滅は、冷却、光源の遮
断、稀釈苛性アルカリの添加、ラジカルトラップの添
加、又はそれらの組合わせにより達成される。
結合されたp−メチルスチリル部分と反応するかそこ
で置換される臭素の各モルあたり、1モルのHBrが生成
されるので、HBrが望ましくない副反応に関与したりそ
れを触媒するのを防止するため、反応中又は少なくとも
ポリマーの回収中にこのHBrを中和又は除去することも
望ましい。このような中和又は除去は、一般的にHBrに
対しモル過剰の苛性アルカリを用いる、反応後の苛性ア
ルカリ洗浄により達成できる。代案として、HBrが生成
され次第それを吸収するため、分散した形で存在する炭
酸カルシウム粉末のような粒状の塩基(臭素と余り反応
しない)を臭素化反応中に介在させることにより中和を
達成できる。HBrの除去はまた、不活性ガス(例えば、N
2)を用い、好ましくは高温において、ストリッピング
することにより達成できる。
で置換される臭素の各モルあたり、1モルのHBrが生成
されるので、HBrが望ましくない副反応に関与したりそ
れを触媒するのを防止するため、反応中又は少なくとも
ポリマーの回収中にこのHBrを中和又は除去することも
望ましい。このような中和又は除去は、一般的にHBrに
対しモル過剰の苛性アルカリを用いる、反応後の苛性ア
ルカリ洗浄により達成できる。代案として、HBrが生成
され次第それを吸収するため、分散した形で存在する炭
酸カルシウム粉末のような粒状の塩基(臭素と余り反応
しない)を臭素化反応中に介在させることにより中和を
達成できる。HBrの除去はまた、不活性ガス(例えば、N
2)を用い、好ましくは高温において、ストリッピング
することにより達成できる。
臭素化、反応消滅、そして中和されたp−メチルスチ
レン/イソブチレン共重合体は、回収されそして通常の
方法を用い、適切な安定剤を加えて仕上げされ、非常に
望ましくかつ用途の広い官能性飽和共重合体を生成す
る。
レン/イソブチレン共重合体は、回収されそして通常の
方法を用い、適切な安定剤を加えて仕上げされ、非常に
望ましくかつ用途の広い官能性飽和共重合体を生成す
る。
要するに、本発明において有用な共重合体を製造する
ためのハロゲン化は、イソブチレン−p−メチルスチレ
ン共重合体をノルマルアルカン(例えば、ヘキサン又は
ヘプタン)溶液内で臭素を用い、ビスアゾ開始剤、例え
ば、AIBN又はVAZO‘52:2,2′−アゾビス(2,4−ジメチ
ルペンタンニトリル)を用い、約55乃至80℃において、
約4.5乃至約30分間臭素化し、引続き苛性アルカリによ
る反応消滅することにより達成するのが好ましい。回収
されたポリマーは塩基性の水洗浄及び水/イソプロパノ
ール洗浄により洗浄され、回収、安定化され、乾燥され
る。
ためのハロゲン化は、イソブチレン−p−メチルスチレ
ン共重合体をノルマルアルカン(例えば、ヘキサン又は
ヘプタン)溶液内で臭素を用い、ビスアゾ開始剤、例え
ば、AIBN又はVAZO‘52:2,2′−アゾビス(2,4−ジメチ
ルペンタンニトリル)を用い、約55乃至80℃において、
約4.5乃至約30分間臭素化し、引続き苛性アルカリによ
る反応消滅することにより達成するのが好ましい。回収
されたポリマーは塩基性の水洗浄及び水/イソプロパノ
ール洗浄により洗浄され、回収、安定化され、乾燥され
る。
本発明のタイヤカーカス組成物は、C4乃至C7のイソモ
ノオレフィンとp−アルキルスチレンとのハロゲン含有
共重合体のほか、ある種類のゴムのゴム成分、カーボン
ブラック、可塑剤油及び硬化剤を含む。
ノオレフィンとp−アルキルスチレンとのハロゲン含有
共重合体のほか、ある種類のゴムのゴム成分、カーボン
ブラック、可塑剤油及び硬化剤を含む。
イソモノオレフィンとp−アルキルスチレンとのハロ
ゲン含有共重合体のほか、本発明の組成物用に適切なゴ
ム成分は、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体及
びそれらの混合物からなる群から選ばれるゴムである。
ゲン含有共重合体のほか、本発明の組成物用に適切なゴ
ム成分は、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体及
びそれらの混合物からなる群から選ばれるゴムである。
好ましいゴムは、天然ゴム(NR)とスチレン及びブタ
ジエンの共重合体(SBR)とのブレンドである。このよ
うなブレンドにおけるSBRに対するNRの重量比は、約1:1
乃至約5:1、好ましくは、約1.5:1乃至約3:1の範囲内で
よい。
ジエンの共重合体(SBR)とのブレンドである。このよ
うなブレンドにおけるSBRに対するNRの重量比は、約1:1
乃至約5:1、好ましくは、約1.5:1乃至約3:1の範囲内で
よい。
さらに、タイヤカーカス組成物は任意に、カーボンブ
ラック以外の充填剤、ゴム配合剤及びそれらの混合物か
らなる群から選ばれる成分を含んでよい。カーボンブラ
ックはどのような起源由来のものでもよい。適切なカー
ボンブラックは、チャンネルブラック、ファーネスブラ
ック、サーマルブラック、アセチレンブラック、ランプ
ブラック等を含む。
ラック以外の充填剤、ゴム配合剤及びそれらの混合物か
らなる群から選ばれる成分を含んでよい。カーボンブラ
ックはどのような起源由来のものでもよい。適切なカー
ボンブラックは、チャンネルブラック、ファーネスブラ
ック、サーマルブラック、アセチレンブラック、ランプ
ブラック等を含む。
適切な可塑剤油は、パラフィン系又はナフテン系の石
油のような炭化水素可塑剤油を含む。好ましい可塑剤油
はナフテン系の石油である。適切な炭化水素可塑剤油
は、つぎの一般的特性を有する油を含む。
油のような炭化水素可塑剤油を含む。好ましい可塑剤油
はナフテン系の石油である。適切な炭化水素可塑剤油
は、つぎの一般的特性を有する油を含む。
充填剤及び/又は添加剤は、ゴムにおいて一般的に用
いられる通常の充填剤及び/又は添加剤でよい。
いられる通常の充填剤及び/又は添加剤でよい。
任意に用いてよいその他の充填剤は、非強化充填剤、
強化充填剤、有機充填剤及び無機充填剤及びそれらの混
合物である。
強化充填剤、有機充填剤及び無機充填剤及びそれらの混
合物である。
カーボンブラック以外の適切な充填剤は、炭酸カルシ
ウム、粘土、シリカ、タルク、二酸化チタン及びそれら
の混合物を含む。適切なゴム配合剤は、酸化防止剤、安
定剤、非可塑剤のゴムプロセス油、顔料及びそれらの混
合物を含む。非可塑剤のゴムプロセス油はパラフィン系
又はナフテン系のプロセス油でよい。適切な酸化防止剤
は、ヒンダードフェノール、アミノフェノール、ハイド
ロキノン、アルキルジアミン、アミン縮合生成物等を含
む。好ましい添加剤は脂肪酸、低分子量のポリエチレ
ン、ワックス及びそれらの混合物である。好ましい脂肪
酸はステアリン酸である。他の脂肪酸の混合物がステア
リン酸と共に使用できる。
ウム、粘土、シリカ、タルク、二酸化チタン及びそれら
の混合物を含む。適切なゴム配合剤は、酸化防止剤、安
定剤、非可塑剤のゴムプロセス油、顔料及びそれらの混
合物を含む。非可塑剤のゴムプロセス油はパラフィン系
又はナフテン系のプロセス油でよい。適切な酸化防止剤
は、ヒンダードフェノール、アミノフェノール、ハイド
ロキノン、アルキルジアミン、アミン縮合生成物等を含
む。好ましい添加剤は脂肪酸、低分子量のポリエチレ
ン、ワックス及びそれらの混合物である。好ましい脂肪
酸はステアリン酸である。他の脂肪酸の混合物がステア
リン酸と共に使用できる。
本発明のタイヤカーカス組成物は、また、硬化剤を含
む。ゴムの加硫に適切な公知の加硫系を用いてよい。
む。ゴムの加硫に適切な公知の加硫系を用いてよい。
適切な硬化剤は、ペルオキシド硬化剤、硫黄硬化剤、
硫黄供与体硬化剤、非硫黄硬化剤を含む。例えば、硬化
剤は酸化亜鉛である。ジチオカルバメート、チウラム、
チオ尿素及びそれらの混合物のような硬化剤促進剤を任
意に用いてよい。例えば、リサージ、2−メルカプトイ
ミダゾリン及びジフェニルグアニジン;2−メルカプトベ
ンズイミダゾール及びN,N′−フェニレン−ビスマレイ
ミドのような酸化亜鉛を含まない硬化剤もまた使用して
よい。例えば、ジクミルペルオキシド、ベンゾイルペル
オキシド、A,A′−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ジ
イソプロピルベンゼン等のような有機過酸化物を硬化剤
として用い得る。
硫黄供与体硬化剤、非硫黄硬化剤を含む。例えば、硬化
剤は酸化亜鉛である。ジチオカルバメート、チウラム、
チオ尿素及びそれらの混合物のような硬化剤促進剤を任
意に用いてよい。例えば、リサージ、2−メルカプトイ
ミダゾリン及びジフェニルグアニジン;2−メルカプトベ
ンズイミダゾール及びN,N′−フェニレン−ビスマレイ
ミドのような酸化亜鉛を含まない硬化剤もまた使用して
よい。例えば、ジクミルペルオキシド、ベンゾイルペル
オキシド、A,A′−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ジ
イソプロピルベンゼン等のような有機過酸化物を硬化剤
として用い得る。
本発明のタイヤカーカス組成物は、C4乃至C7のイソモ
ノオレフィンとp−アルキルスチレンとのハロゲン含有
共重合体を約5乃至70、好ましくは約10乃至約50重量%
の量で、他のゴム成分(b)を約30乃至約95重量%、好
ましくは、約50乃至約90重量%の量で、カーボンブラッ
クを約20乃至約70、好ましくは約40乃至約60重量%の量
で、可塑剤油を約2乃至約20、好ましくは約5乃至約15
重量%の量で、その他の充填剤及び添加剤の合計量を約
2乃至約20、好ましくは約5乃至約15重量%の量で、そ
して硬化剤を約2乃至15、好ましくは約5乃至10重量%
の量で含み、そして当該百分率はすべて、全エラストマ
ー成分の重量を基準とする。すなわち、C4乃至C7のイソ
モノオレフィンとp−アルキルスチレンとのハロゲン含
有共重合体に他のゴム成分を加えたものの重量を基準と
する。
ノオレフィンとp−アルキルスチレンとのハロゲン含有
共重合体を約5乃至70、好ましくは約10乃至約50重量%
の量で、他のゴム成分(b)を約30乃至約95重量%、好
ましくは、約50乃至約90重量%の量で、カーボンブラッ
クを約20乃至約70、好ましくは約40乃至約60重量%の量
で、可塑剤油を約2乃至約20、好ましくは約5乃至約15
重量%の量で、その他の充填剤及び添加剤の合計量を約
2乃至約20、好ましくは約5乃至約15重量%の量で、そ
して硬化剤を約2乃至15、好ましくは約5乃至10重量%
の量で含み、そして当該百分率はすべて、全エラストマ
ー成分の重量を基準とする。すなわち、C4乃至C7のイソ
モノオレフィンとp−アルキルスチレンとのハロゲン含
有共重合体に他のゴム成分を加えたものの重量を基準と
する。
本発明のタイヤカーカス組成物は、従来の加硫方法に
従い、熱及び/又は光又は放射線にさらすことにより加
硫できる。加硫は、約100℃乃至約250℃、好ましくは、
約150℃乃至約200℃の温度において、約1乃至約150分
間行われるのが一般的である。
従い、熱及び/又は光又は放射線にさらすことにより加
硫できる。加硫は、約100℃乃至約250℃、好ましくは、
約150℃乃至約200℃の温度において、約1乃至約150分
間行われるのが一般的である。
適切なタイヤカーカス組成物は、例えば、混練、ロー
ル機練り、押出し機混合、密閉式混合(バンバリーAミ
キサーを用いるような)等を含む通常の混合技術を用い
て製造できる。混合の順序及び使用温度は、ゴム配合の
当業者にはよく知られており、そして目的はポリマー母
体中に充填剤、活性剤及び硬化剤を過度の熱蓄積を伴う
ことなく分散させることである。有用な混合手順は、バ
ンバリミキサーを用い、その中に共重合体ゴム、その他
のゴム成分、カーボンブラック及び可塑剤を加え、そし
て組成物を、構成成分の適切な分散を達成するまで所望
の時間又は特定の温度まで混合する。別の方法として、
ゴムとカーボンブラックの一部(例えば、三分の一又は
三分の二)を短時間(例えば、約1乃至3分)混合し、
つぎに残りのカーボンブラック及び油を混合する。高度
の回転速度で約5乃至10分混合を継続すると、その間に
混合された配合物が約140℃の温度に達する。冷却に続
き、第二の段階において配合物をゴム用ロール機を用い
て混合すると、その間に硬化剤、例えば、酸化亜鉛及び
硬化樹脂(curing resin)が、比較的低い温度例えば、
約80乃至約105℃において全体に亘り、そして一様に分
散する。混合手順における変更は当業者には容易に理解
できる。本発明は特定の混合手順に限定されない。混合
は組成物のすべての成分を全体に亘り、そして一様に分
散させるために行われる。
ル機練り、押出し機混合、密閉式混合(バンバリーAミ
キサーを用いるような)等を含む通常の混合技術を用い
て製造できる。混合の順序及び使用温度は、ゴム配合の
当業者にはよく知られており、そして目的はポリマー母
体中に充填剤、活性剤及び硬化剤を過度の熱蓄積を伴う
ことなく分散させることである。有用な混合手順は、バ
ンバリミキサーを用い、その中に共重合体ゴム、その他
のゴム成分、カーボンブラック及び可塑剤を加え、そし
て組成物を、構成成分の適切な分散を達成するまで所望
の時間又は特定の温度まで混合する。別の方法として、
ゴムとカーボンブラックの一部(例えば、三分の一又は
三分の二)を短時間(例えば、約1乃至3分)混合し、
つぎに残りのカーボンブラック及び油を混合する。高度
の回転速度で約5乃至10分混合を継続すると、その間に
混合された配合物が約140℃の温度に達する。冷却に続
き、第二の段階において配合物をゴム用ロール機を用い
て混合すると、その間に硬化剤、例えば、酸化亜鉛及び
硬化樹脂(curing resin)が、比較的低い温度例えば、
約80乃至約105℃において全体に亘り、そして一様に分
散する。混合手順における変更は当業者には容易に理解
できる。本発明は特定の混合手順に限定されない。混合
は組成物のすべての成分を全体に亘り、そして一様に分
散させるために行われる。
成型製品、例えばタイヤカーカス、の加硫は、当業者
によく知られた条件下で熱プレスにより行ってよい。
によく知られた条件下で熱プレスにより行ってよい。
成型製品の加硫は、約140乃至約185℃の温度で、約10
乃至約60分間行われるのが好ましい。硬化時間は、成型
される製品の厚さ及び硬化剤の濃度及び種類ならびにハ
ロゲン化共重合体のハロゲン含有率により影響される。
しかし、加硫パラメーターは、例えば業界においてよく
知られた実験室特性決定装置である、モンサント・オシ
レイティング・ディスク・キュア・レオメーター(Mons
ant Oscillating Disc Cure Rheometer)(ODR、これは
アメリカン・ソサイエティ・フォア・テスティング・ア
ンド・マテリアルズ(American Society for Testing a
nd Materials)のスタンダード、ASTM D2084に詳細に記
述されている)を用いて少しの実験により容易に確立で
きる。
乃至約60分間行われるのが好ましい。硬化時間は、成型
される製品の厚さ及び硬化剤の濃度及び種類ならびにハ
ロゲン化共重合体のハロゲン含有率により影響される。
しかし、加硫パラメーターは、例えば業界においてよく
知られた実験室特性決定装置である、モンサント・オシ
レイティング・ディスク・キュア・レオメーター(Mons
ant Oscillating Disc Cure Rheometer)(ODR、これは
アメリカン・ソサイエティ・フォア・テスティング・ア
ンド・マテリアルズ(American Society for Testing a
nd Materials)のスタンダード、ASTM D2084に詳細に記
述されている)を用いて少しの実験により容易に確立で
きる。
本発明のタイヤカーカス組成物は、あらゆる種類のゴ
ムタイヤ、例えば、自動車タイヤのカーカスの製造に用
いられる。タイヤは一般的に外周のゴムトレッド、支持
カーカス、2つのゴムサイドウォール及び2つのスペー
スド・ビードを含む。本発明の組成物は、カーカスの少
なくとも一部を構成するために用いられる。
ムタイヤ、例えば、自動車タイヤのカーカスの製造に用
いられる。タイヤは一般的に外周のゴムトレッド、支持
カーカス、2つのゴムサイドウォール及び2つのスペー
スド・ビードを含む。本発明の組成物は、カーカスの少
なくとも一部を構成するために用いられる。
カーカスを含むタイヤは通常の方法で製造してよい。
図にプロットした結果を得るために使用した通気度試
験は、アメリカン・インスツルメンツ・カンパニー(Am
erican Instrument Company)の手順であった。イソブ
チレンとp−メチルスチレンとの臭素化共重合体は、1.
2重量%の臭素及び5重量%のp−メチルスチレン単位
を含んでいた。
験は、アメリカン・インスツルメンツ・カンパニー(Am
erican Instrument Company)の手順であった。イソブ
チレンとp−メチルスチレンとの臭素化共重合体は、1.
2重量%の臭素及び5重量%のp−メチルスチレン単位
を含んでいた。
つぎの実施例は、発明を例示するため記載するもので
ある。
ある。
実施例 タイヤカーカス形式の配合物において、本発明に基づ
く配合物を他の共重合体を含む配合物と、比較するため
に実験を行った。配合物A、B、C、D、E及びFは本
発明に基づく組成物である。配合物Gは、本発明に基づ
かない比較のための組成物である。
く配合物を他の共重合体を含む配合物と、比較するため
に実験を行った。配合物A、B、C、D、E及びFは本
発明に基づく組成物である。配合物Gは、本発明に基づ
かない比較のための組成物である。
配合物中に存在したポリマー及びその量を第I表に示
す。
す。
配合物中に存在したその他の構成成分を、第II表に示
す。第I表及び第II表に示す値はすべて重量部である。
す。第I表及び第II表に示す値はすべて重量部である。
ポリマーTは、0.85重量%の臭素及び5重量%のp−
メチルスチレンを含む、イソブチレンとp−メチルスチ
レンとの臭素化共重合体であった。
メチルスチレンを含む、イソブチレンとp−メチルスチ
レンとの臭素化共重合体であった。
ポリマーZは、1.2重量%の臭素及び5重量%のp−
メチルスチレンを含む、イソブチレンとp−メチルスチ
レンとの臭素化共重合体であった。
メチルスチレンを含む、イソブチレンとp−メチルスチ
レンとの臭素化共重合体であった。
ポリマーWは、天然ゴム(NR)とスチレン・ブタジエ
ン共重合体(SBR)とのブレンドであった。
ン共重合体(SBR)とのブレンドであった。
配合物A乃至Gを、実験室密閉式ミキサー(バンバリ
ー)を用いて配合した。混合のサイクルはつぎの通りで
あった。ポリマーを加えた。30秒乃至1分において、カ
ーボンブラック、他の充填剤及び可塑剤を加えた等。約
5分において、取出す(バッチの温度、120乃至160
℃)。
ー)を用いて配合した。混合のサイクルはつぎの通りで
あった。ポリマーを加えた。30秒乃至1分において、カ
ーボンブラック、他の充填剤及び可塑剤を加えた等。約
5分において、取出す(バッチの温度、120乃至160
℃)。
硬化剤及び促進剤を練りロール機を用いて組成物中に
混和した。
混和した。
配合物A乃至Gに対する加硫条件は、13,790kPaにお
ける標準的圧縮成型プレスにおける160℃の温度、30分
間を含んでいた。
ける標準的圧縮成型プレスにおける160℃の温度、30分
間を含んでいた。
第II表に用いた登録商標名の説明を第III表に示す。
試験結果を第IV表に示す。第IV表に示す特性を測定する
ために用いた試験方法を第V表に記載する。
試験結果を第IV表に示す。第IV表に示す特性を測定する
ために用いた試験方法を第V表に記載する。
表のデータから明らかな通り、本発明に基づく配合物
である配合物A、B、C、D、E及びFは、比較の配合
物Gと比較するとき通気度は減少し、熱老化抵抗は改善
され、そして、接着性は同等であることを示した。
である配合物A、B、C、D、E及びFは、比較の配合
物Gと比較するとき通気度は減少し、熱老化抵抗は改善
され、そして、接着性は同等であることを示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 25/16 C08L 25/16 (56)参考文献 特開 昭55−86827(JP,A) 特開 昭58−1734(JP,A) 特開 平3−54237(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 23/00 - 23/36
Claims (15)
- 【請求項1】(a)C4乃至C7のイソモノオレフィンとp
−アルキルスチレンとのハロゲン含有共重合体、 (b)天然ゴム、スチレン−ブタジエンポリマー及びそ
れらの混合物からなる群から選ばれるゴム、 (c)カーボンブラック、 (d)可塑剤油及び (e)硬化剤 を含むタイヤカーカス組成物。 - 【請求項2】請求項1に記載の加硫されたタイヤカーカ
ス組成物。 - 【請求項3】カーボンブラック以外の充填剤、ゴム配合
剤及びそれらの混合物から成る群から選ばれる成分をさ
らに含む、請求項1に記載のタイヤカーカス組成物。 - 【請求項4】当該成分(a)に当該成分(b)を加えた
ものの重量を基準にして、当該共重合体が約5乃至約70
重量%の量で存在し、当該ゴム(b)が約30乃至約95重
量%の量で存在し、当該カーボンブラックが約20乃至約
70重量%の量で存在し、当該可塑剤油が約2乃至約20重
量%の量で存在し、そして当該硬化剤が約2乃至約15重
量%の量で存在する、請求項1に記載のタイヤカーカス
組成物。 - 【請求項5】当該共重合体が約0.5乃至約20重量%の当
該p−アルキルスチレンを含む、請求項1に記載のタイ
ヤカーカス組成物。 - 【請求項6】当該共重合体が0より多く約7.5重量%以
下の当該ハロゲンを含む、請求項1に記載のタイヤカー
カス組成物。 - 【請求項7】当該ハロゲンが塩素、臭素及びそれらの混
合物から成る群から選ばれる、請求項1に記載のタイヤ
カーカス組成物。 - 【請求項8】当該ハロゲンが臭素を含み、そして当該臭
素が当該p−アルキル基に化学的に結合している、請求
項1に記載のタイヤカーカス組成物。 - 【請求項9】当該イソモノオレフィンがイソブチレンで
あり、当該p−アルキルスチレンがp−メチルスチレン
である、請求項1に記載のタイヤカーカス組成物。 - 【請求項10】当該可塑剤油がナフテン系の油であり、
当該ゴムが天然ゴムを含む、請求項1に記載のタイヤカ
ーカス組成物。 - 【請求項11】当該成分が充填剤であり、当該充填剤が
粘土、シリカ、炭酸カルシウム、二酸化チタン及びそれ
らの混合物から成る群から選ばれる、請求項3に記載の
タイヤカーカス組成物。 - 【請求項12】当該成分がゴム配合剤であり、当該ゴム
配合剤が酸化防止剤、安定剤、顔料及びそれらの混合物
から成る群から選ばれる、請求項3に記載のタイヤカー
カス組成物。 - 【請求項13】当該硬化剤が酸化亜鉛を含む、請求項1
に記載のタイヤカーカス組成物。 - 【請求項14】カーカスを含み、当該カーカスの少なく
とも一部が請求項1乃至13のいずれか1請求項に記載の
組成物で作られる、加硫されたタイヤ。 - 【請求項15】当該タイヤが自動車のタイヤである、請
求項14に記載の加硫されたタイヤ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US55719690A | 1990-07-24 | 1990-07-24 | |
US557,196 | 1990-07-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05508677A JPH05508677A (ja) | 1993-12-02 |
JP2764765B2 true JP2764765B2 (ja) | 1998-06-11 |
Family
ID=24224410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3512954A Expired - Fee Related JP2764765B2 (ja) | 1990-07-24 | 1991-07-18 | タイヤカーカス用組成物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6028144A (ja) |
EP (1) | EP0540617B1 (ja) |
JP (1) | JP2764765B2 (ja) |
KR (1) | KR100195665B1 (ja) |
BR (1) | BR9106671A (ja) |
CA (1) | CA2086098C (ja) |
DE (1) | DE69104986T2 (ja) |
ES (1) | ES2064116T3 (ja) |
MX (1) | MX9100351A (ja) |
WO (1) | WO1992001744A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5397837A (en) * | 1993-05-11 | 1995-03-14 | Exxon Chemical Patents Inc. | Compatibilized blends containing halogenated copolymers of isobutylene and para-methyl styrene and carboxy modified elastomers |
DE69703434T2 (de) * | 1996-03-05 | 2001-06-13 | The Dow Chemical Co., Midland | Form zusammensetzung enthaltend syndiotaktisches vinylaromat-polymer |
CA2209418A1 (en) * | 1996-12-20 | 1998-06-20 | Lewis Timothy Lukich | Rubber tire components with reduced spider flow |
US6293327B1 (en) | 1997-06-20 | 2001-09-25 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
KR100411013B1 (ko) * | 2001-01-05 | 2003-12-18 | 금호타이어 주식회사 | 카카스 고무조성물 |
ATE506405T1 (de) * | 2004-07-29 | 2011-05-15 | Michelin Soc Tech | Zinkfreie oder praktisch zinkfreie kautschukzusammensetzung |
US20060148942A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-06 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubber cure system and rubber composition incorporating same |
CN104558344B (zh) * | 2013-10-18 | 2017-02-15 | 中国石油化工股份有限公司 | 阳离子聚合引发剂体系及其应用和阳离子聚合方法 |
CN104558357B (zh) * | 2013-10-18 | 2018-02-13 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种阳离子聚合方法 |
CN104558342B (zh) * | 2013-10-18 | 2017-02-01 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种阳离子聚合方法 |
CN104558341B (zh) * | 2013-10-18 | 2017-02-01 | 中国石油化工股份有限公司 | 阳离子聚合引发剂体系及其应用和阳离子聚合方法 |
CN104558343B (zh) * | 2013-10-18 | 2017-01-25 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种阳离子聚合方法 |
CN104974293B (zh) * | 2014-04-04 | 2018-04-10 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种阳离子聚合方法 |
CN104974291B (zh) * | 2014-04-04 | 2017-02-15 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种阳离子聚合方法 |
CN104974292B (zh) * | 2014-04-04 | 2017-01-25 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种阳离子聚合方法 |
CN104974290B (zh) * | 2014-04-04 | 2017-01-25 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种阳离子聚合方法 |
CN106146700B (zh) * | 2015-04-22 | 2018-08-17 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种卤化聚合物的制备方法 |
CN106146708B (zh) * | 2015-04-22 | 2018-08-17 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种阳离子聚合方法 |
CN106146711B (zh) * | 2015-04-22 | 2018-08-17 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种阳离子聚合方法 |
CN106146709B (zh) * | 2015-04-22 | 2018-08-17 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种阳离子聚合方法 |
CN106146702B (zh) * | 2015-04-22 | 2018-08-17 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种卤化聚合物的制备方法 |
CN106146707B (zh) * | 2015-04-22 | 2018-09-21 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种卤化聚合物的制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5586827A (en) * | 1978-12-26 | 1980-07-01 | Bridgestone Corp | Improved rubber composition for tread |
JPS581734A (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤキャップトレッド用ゴム組成物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL146192B (nl) * | 1966-05-09 | 1975-06-16 | Copolymer Rubber & Chem Corp | Werkwijze voor de bereiding van een homogeen, met zwavel vulcaniseerbaar rubbermengsel. |
US4467060A (en) * | 1983-01-24 | 1984-08-21 | The B. F. Goodrich Company | Heterogeneous rubber having low air diffusion |
GB8625023D0 (en) * | 1986-10-18 | 1986-11-19 | Sp Tyres Uk Ltd | Tyre tread compound |
CA1333468C (en) * | 1988-09-14 | 1994-12-13 | Richard Martin Scriver | Pneumatic tire containing syndiotactic 1,2-polybutadiene |
US5100947A (en) * | 1989-05-26 | 1992-03-31 | Advanced Elastomer Systems, L. P. | Dynamically vulcanized alloys having improved stiffness/impact balance |
BR8907906A (pt) * | 1989-10-03 | 1992-07-21 | Exxon Chemical Patents Inc | Copolimero de enxerto,processo para a compatibilizacao de uma mistura de polimeros,e mistura de polimeros |
-
1991
- 1991-07-18 BR BR919106671A patent/BR9106671A/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-07-18 WO PCT/US1991/005088 patent/WO1992001744A1/en active IP Right Grant
- 1991-07-18 EP EP91913793A patent/EP0540617B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-18 DE DE69104986T patent/DE69104986T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-18 ES ES91913793T patent/ES2064116T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-18 CA CA002086098A patent/CA2086098C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-18 JP JP3512954A patent/JP2764765B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-18 KR KR1019930700192A patent/KR100195665B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-24 MX MX9100351A patent/MX9100351A/es not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-01-05 US US08/000,946 patent/US6028144A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5586827A (en) * | 1978-12-26 | 1980-07-01 | Bridgestone Corp | Improved rubber composition for tread |
JPS581734A (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤキャップトレッド用ゴム組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0540617A1 (en) | 1993-05-12 |
CA2086098A1 (en) | 1992-01-25 |
EP0540617B1 (en) | 1994-11-02 |
DE69104986D1 (de) | 1994-12-08 |
KR100195665B1 (ko) | 1999-06-15 |
ES2064116T3 (es) | 1995-01-16 |
WO1992001744A1 (en) | 1992-02-06 |
DE69104986T2 (de) | 1995-03-23 |
MX9100351A (es) | 1992-05-04 |
US6028144A (en) | 2000-02-22 |
CA2086098C (en) | 2001-09-18 |
JPH05508677A (ja) | 1993-12-02 |
BR9106671A (pt) | 1993-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2764765B2 (ja) | タイヤカーカス用組成物 | |
JP2630677B2 (ja) | タイヤトレッド用組成物 | |
US5386864A (en) | Tire innerliner composition | |
JP2715185B2 (ja) | タイヤインナーライナー用組成物 | |
US5532312A (en) | Tire sidewall composition | |
JP2630678B2 (ja) | 型締め硬化要素用組成物 | |
JPH09503246A (ja) | 加硫されたエラストマーブレンド | |
EP0981581A1 (en) | Composition for tire sidewalls and other rubber constructions | |
WO1992016587A2 (en) | Composition for mold curing elements | |
JP2557304B2 (ja) | タイヤのサイドウォール用組成物 | |
US5376438A (en) | Multilayer tire sidewall | |
JPH07509018A (ja) | 改良タイヤサイドウォール組成物 | |
JP2807799B2 (ja) | ホース組成物 | |
WO1991019761A1 (en) | Composition for dynamic means | |
USH1922H (en) | Coating composition | |
MXPA99010163A (en) | Composition for tire sidewalls and other rubber constructions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |