JP2763435B2 - 地中管路の部分補修方法 - Google Patents
地中管路の部分補修方法Info
- Publication number
- JP2763435B2 JP2763435B2 JP3343176A JP34317691A JP2763435B2 JP 2763435 B2 JP2763435 B2 JP 2763435B2 JP 3343176 A JP3343176 A JP 3343176A JP 34317691 A JP34317691 A JP 34317691A JP 2763435 B2 JP2763435 B2 JP 2763435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packer
- fiber sheet
- synthetic resin
- impregnated
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title claims description 53
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 163
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 79
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 79
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 claims description 41
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 31
- 208000014674 injury Diseases 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 5
- 241000255925 Diptera Species 0.000 claims description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 6
- 238000005253 cladding Methods 0.000 abstract 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 30
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 30
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 30
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 101150096674 C20L gene Proteins 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 102220543923 Protocadherin-10_F16L_mutation Human genes 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100445889 Vaccinia virus (strain Copenhagen) F16L gene Proteins 0.000 description 1
- 101100445891 Vaccinia virus (strain Western Reserve) VACWR055 gene Proteins 0.000 description 1
- 229940089003 atryn Drugs 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L55/00—Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
- F16L55/26—Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L55/00—Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
- F16L55/16—Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
- F16L55/162—Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
- F16L55/163—Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a ring, a band or a sleeve being pressed against the inner surface of the pipe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Sewage (AREA)
- Pipe Accessories (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Joints Allowing Movement (AREA)
Description
の部分補修を行なう方法に関するものである。
置を用いて、地中管路に円形亀裂、長方形亀裂、破片形
成物、裂け目を生じた継ぎ目部などの傷害が発見された
場合、この管路を補修することが必要となる。
する技術として、圧搾空気等により膨張収縮を可能とし
たゴム製筒部を有する,いわゆるパッカを用いたPos
atryn法がある(例えば、特開昭56-10888号公報参
照)。
補修方法によれば、管路中でのTVカメラによる観察の
もとにパッカの前記ゴム製筒部を管路の傷害位置に正確
に位置決めし、パッカの漏洩口から二成分アクリル樹脂
ゲルを順次外側に射出して、傷害を充填し、前記樹脂が
重合することにより、数秒内に傷害が密閉される。
しては、合成樹脂を含浸した繊維フリース製ホースを用
いて管路の内面の全体を被覆する補修法が公知である
(例えば、特開平2-248797号公報参照)。
従来の補修方法において、前記Posatryn法では
傷害の部位のみの部分補修が可能であるが、合成樹脂そ
のものを射出するものであるので、ある程度の合成樹脂
が管路から環境中に漏れ出すことを防止することが困難
である。また、繊維フリース製ホースを用いたものにお
いては、管路を全体的に補修するものであるため補修作
業が大がかりでコストも比較的高価となる。
されたもので、管路の部分的補修を行なう方法であっ
て、用いる合成樹脂が作業者および環境中に漏れ出すこ
との少ないものを提供することを目的とするものであ
る。
に、請求項1の発明は、周方向に膨張収縮可能としたパ
ッカを管路の内側に挿入して行なう地中管路の部分補修
方法において、前記パッカの周囲に未硬化の合成樹脂を
含浸させた複数の繊維シートを重ね合わせて配置し、こ
のパッカを管路内に挿入して所要の傷害の部位に位置決
めした後、前記パッカを膨張させ、このパッカの膨張に
よりその繊維シートを前記管路の内壁に押圧させること
により、前記傷害の部位を補修する地中管路の部分補修
方法としたことを特徴とする。また、請求項2の発明
は、請求項1記載の地中管路の部分補修方法において、
前記繊維シートとして、強化繊維からなる異なる種類の
シート材を、互いに重ね合わせて用いることを特徴とす
る。さらに、請求項3の発明は、周方向に膨張収縮可能
としたパッカの周囲に未硬化の合成樹脂を含浸させた繊
維シートを配置し、このパッカを地中管路内に挿入して
所要の傷害の部位に位置決めした後、前記パッカを膨張
させ、このパッカの膨張によりその繊維シートを前記管
路の内壁に押圧させることにより、前記傷害の部位を補
修する地中管路の部分補修方法であって、前記パッカの
周面上には、未硬化の合成樹脂を含浸した前記繊維シー
トの粘着を防止し、前記パッカの周面からの前記繊維シ
ートの分離を促進させる分離手段を設け、この分離手段
の外側に前記繊維シートを巻き付ける地中管路の部分補
修方法としたことを特徴とする。 また、請求項4の発
明は、周方向に膨張収縮可能としたパッカの周囲に未硬
化の合成樹脂を含浸させた繊維シートを配置し、このパ
ッカを地中管路内に挿入して所要の傷害の部位に位置決
めした後、前記パッカを膨張させ、このパッカの膨張に
よりその繊維シートを前記管路の内壁に押圧させること
により、前記傷害の部位を補修する地中管路の部分補修
方法であって、前記繊維シートは、不織布と織布とを重
ね合わせたものである地中管路の部分補修方法としたこ
とを特徴とする。
した繊維シートを管路の内壁に押圧して補修するので、
液状の合成樹脂そのものを傷害に向けて射出する従来に
較べて環境中に漏れ出す合成樹脂量が少なくなる。 ま
た、繊維シートをパッカに配置して用いるものであり、
パッカは管路の全長と較べて極めて長さが短いものであ
るので、用いる繊維シートも短く、繊維シートを用いて
管路に部分的な補修をすることができ、従来と較べて補
修作業が簡単でコストも安価である。 そして、複数の繊
維シートを重ね合わせて配置するため、管路の内壁に多
くの合成樹脂を付着させることができるばかりか、補修
箇所の条件や耐久年数等を考慮した健全な補修をするこ
とができる。
分な量の合成樹脂とともに健全な強化繊維プラスチック
を形成させ、これにより傷害を補修することができる。
請求項3記載の発明によれば、分離手段を設けたことに
より、管路内壁への繊維シート押圧後にパッカを収縮さ
せる際の、繊維シートとパッカの分離作業性が向上し、
健全な補修が行える。 請求項4記載の発明によれば、繊
維シートの未硬化の合成樹脂の保持量を高くすることが
できる一方で、強度も高いものとすることができる。
明する。
路は排水管であり、排水管内で傷害位置に形成される部
分的な補修部分は、排水の流れを阻害せず、またこの部
分的な補修部分は排水ならびにこの中に含まれる固形物
により浸食されないものである。
いて行なう部分補修方法の全体概略とを説明する。
はパッカを示し、排水管1には円形亀裂等の傷害1aが
存在している。
に円筒状の筒部材3を有し、この筒部材3の内側を排水
の流動を可能としたもので、このパッカ2は排水管1中
での排水の流れを妨害しない中空型パッカとして構成さ
れている。
するステー4が固着されており、これらのステー4の下
端部には回動可能に軸支した車輪5がそれぞれ2つずつ
設けられている。
等の可撓材料を概ね円筒状に形成したゴム製筒部6が装
着されており、このゴム製筒部6の両端部は、前記筒部
材3の端部にそれぞれ気密に取り付けられて、このゴム
製筒部6と前記筒部材3との間には円筒状の空気室7が
形成されている。
は補修対象である排水管1の直径よりもかなり小さいも
のであり、またゴム製筒部6の長さは後述する繊維シー
トの幅よりも大きいものである。
aが形成されており、この孔3aには圧搾空気の給排用
のホース8が接続され、このホース8を介して空気室7
内の空気量が調整可能となっている。
内の空気量を調整することにより、前記ゴム製筒部6を
排水管1の半径方向に膨張,収縮させることができる。
し、それぞれの一端は両側の前記ステー4に連結されて
いる。
管1の補修方法は例えば概ね次のように行なわれる。
だって、補修材料としての繊維シート11に液状の合成
樹脂12を含浸させ、この合成樹脂12を含浸した繊維
シート11を前記パッカ2のゴム製筒部6の外周面に分
離用シート材としてのポリエチレンフィルム13を介し
て巻き付ける準備作業を行なう(図2各図参照)。な
お、このポリエチレンフィルム13は、この発明でいう
分離手段に該当するものである。
付けられたパッカ2を、排水管1内に挿入し、パッカ2
が排水管1に形成された所要の傷害1aの部位に臨むよ
うに位置決めを行なう。このパッカ2の位置決め作業は
前記位置決めロープ9を排水管1の両側のマンホール1
4からケーブルウインチ等を用いて引き合うことにより
行なう。
ース8を通じて、空気室7に圧搾空気を供給する。これ
によって、空気室7が膨張することにより、前記ゴム製
筒部6は外側に膨出し、合成樹脂12を含浸した繊維シ
ート11は排水管1の内壁の全周に渡って押圧される
(図1,図6参照)。
態のまま合成樹脂12の硬化の完了を待ち、硬化が完了
すると、排水管1の内壁に前記繊維シート11による補
修部分15が一体的に形成される。
の空気を排出すれば、膨張状態にあった前記ゴム製筒部
6の直径は収縮する。
リエチレンフィルム13は硬化した前記繊維シート11
の表面からのゴム製筒部6の剥離を円滑に行なわせる。
引くことにより、前記パッカ2およびポリエチレンフィ
ルム13等を排水管1から引出して排水管1の部分補修
を完了する。
1は、例えばガラス繊維、炭素繊維、ケブラー等のいわ
ゆる強化繊維からなるシート材であるが、この実施例で
はガラス繊維マットの不織布上にバインダーを使わない
ポリエステル糸でガラスロービングによる織布が逢着さ
れたものを用いている。これは、繊維シート11が含浸
されて保持する未硬化の合成樹脂の保持量を高めるため
である。
11は、450g/m2のガラス繊維マットと約550g/m2
のガラスロービングによる織布とを用いたもので、この
繊維シート11はほぼ1mmの厚みを有し、排水管1の部
分補修において傑出した適性を有する。
記各種の強化繊維からなるシート材を用いることがで
き、異なる種類の繊維シート材を組み合わせて用いるこ
とにより繊維シート11を多様化することができる。
15を高強度とする場合には、繊維シート11に含まれ
る繊維の繊維配向性を高めればよい。
成樹脂12は、通常の外気温で硬化する常温硬化型合成
樹脂や、適宜加熱することにより硬化する加熱硬化型合
成樹脂であって、とくにエポキシ樹脂が適切である。
において行なわれるので、前記合成樹脂12には適宜公
知の接合力補強材を添加することが好ましい。
排除するために、少量の脱ガス剤を前記合成樹脂12中
に添加することも同様に好ましいことである。
含浸は、例えば次のように行なわれる(図2(A)〜
(D)参照)。
くに、高さH,幅Bおよび長さLを有する平坦な作業台
16が配設される。この作業台16の大きさは実施され
る施工に応じて決められる。
分で、Lは補修されるべき排水管1の周のおよそ2倍に
相当し、またHはパッカ2をその上で転がしてローリン
グさせることが自由にできる寸法になっている。
明なポリエチレンシート17が敷かれているが、本ポリ
エチレンシート17は作業台16の幅Bの倍相当の大き
さで、また長さLよりも若干大きい程度が良い。
16の上面全体が被覆されるように、含浸されるべき繊
維シート11が配設される。
る部分には、合成樹脂12としてのエポキシ樹脂を手操
作によりほぼ均質に塗布する(図2(A)参照)。
の外側にある部分が二重に折り畳まれて作業台16上に
載せられ、残りの合成樹脂12がその上から供給される
(図2(B)参照)。
エチレンシート17を折返し、繊維シート11を全ての
側において透明なポリエチレンシート17によって囲ま
れた状態とする。
7の上方から、手動加圧ロール18を操作して手操作に
よって合成樹脂12を繊維シート11の全体に渡って均
一に含浸させる。
浸作業に、前記のように透明なポリエチレンシート17
を用いたのは、繊維シート11中への空気の封入、含浸
不良部分等および特殊な不完全さを外側から視認するこ
とができるとともに、またこれらを外側から取り除くこ
とが可能であるからである。
おいて、例えば繊維シート11中に空気の封入があった
場合には、前記手動加圧ロール18を横方向にローリン
グすることにより、封入されていた空気をポリエチレン
シート17内の繊維シート11外である側部領域19に
押し出し、繊維シート11の含浸状態を健全にすること
ができる(図2(C)参照)。
維シート11に合成樹脂12が均一かつ良好に含浸され
た後、上側にあるポリエチレンシート17を開き、パッ
カ2のゴム製筒部6への繊維シート11の巻き付け作業
を行なう(図2(E)参照)。
巻き付け作業についてはすぐ後から詳しく説明するが、
合成樹脂12を含浸した繊維シート11の形成方法は、
前記に限らず、図3(A)〜(D)に示すように単層の
繊維シート材21,22を二枚重ねの状態としても行な
うことができる。
すように作業台16上に一枚の繊維シート材21を用意
して、前記図2(A)の場合と同様に合成樹脂12を含
浸させる。
の繊維シート材22を重ねて配置して図2(B)と同様
に合成樹脂12を追加供給し(図3(B))、この繊維
シート材22の上側にポリエチレンシート17を折返し
てこの上から手動加圧ロール18で2枚の繊維シート材
21,22への合成樹脂12の含浸を行なう(図3
(C))。
7を開き(図3(D))、このように2枚の繊維シート
材21,22で二枚重ねに形成された繊維シート11上
でパッカ2のゴム製筒部6上に繊維シート11を巻き付
けることは前記と同様で次に説明するとおりである。
れた,合成樹脂12を含浸した繊維シート11は、次の
ようにしてパッカ2のゴム製筒部6への巻き付け作業が
行なわれる(図2(E)参照)。
部6へ巻き付ける作業に先だって、用いられるパッカ2
のゴム製筒部6の外周にはポリエチレンフィルム13が
二重巻きに装着されるが、そのポリエチレンフィルム1
3の末端が滑ったりカールしないようにテープにより止
められて装着される。
されたポリエチレンフィルム13の両側縁部はともにパ
ッカ2の両側端部を越えて突出しており(図2(E)参
照)、この二重巻き状のポリエチレンフィルム13のゴ
ム製筒部6に接する第1層はパッカ2の両端で4個の車
輪5を支持するステー4にテープによりそれぞれ固定さ
れる。
前記繊維シート11と幅方向の外側で位置合わせができ
るようにマークが付けられている。
装着したパッカ2は、作業台16の末端で上記の繊維シ
ート11上に中心を合わせてセットされ、これを転がし
てローリングさせることによって繊維シート11をパッ
カ2のゴム製筒部6上に緊張して巻き付ける(図2
(E)参照)。
の幅寸法はパッカ2のゴム製筒部6の長さより小さく、
またパッカ2の各車輪5は作業台16の外側に位置する
ものである。
巻き付け作業は、円滑に行なうことができる。
に繊維シート11が巻き付けられた状態において、繊維
シート11は図5に示すように前記パッカ2のゴム製筒
部6の外周上に1周を越え2周未満の状態に巻き付けら
れており、ゴム製筒部6の周面の一部において繊維シー
ト11の端部同士は直接重なり合っている。
た状態で、このパッカ2を排水管1内に挿入する際に、
巻き付けた繊維シート11と排水管1の基底部との間で
接触の可能性がないように、いわば間隔Dが確保された
状態となるように四個のホイール9が装備されている
(図2(E)参照)。
2に巻き付けた後、作業台16上には含浸支援材料およ
び防護被覆層として使用されたポリエチレンシート17
が残留する。
を排水管1から取り出した後に、ポリエチレンシート1
7上に残留する未硬化の合成樹脂12を内側とするよう
に畳み込み、コンパクトなパッケージとして纏めて処分
される。このポリエチレンシート17上に付着した残留
した未硬化の合成樹脂12は2〜3時間内に自動的に硬
化する。
フィルム13および非接触方式で含浸を行なうツールと
してポリエチレンシート17を利用することは心理的に
は全く当り障りがなく合成樹脂12としてのエポキシ樹
脂との併用が可能であるとともに、含浸作業において生
じた残りの合成樹脂12の模範的な処分を可能とし、さ
らに、液状の合成樹脂が人や環境と接触するおそれも少
ない利点がある。
たパッカ2は、次に排水管1中に挿入され、所要の傷害
1aに臨む位置に位置決めされる(図4,図5参照)。
から排水管1内に挿入され、TVカメラによる観察下で
ケーブルウインチを用いて排水管1中に引き込まれ、あ
るいは自動走行TVカメラ18を活用して排水管1中に
滑走させて所要の傷害1aに対応して位置決めがなされ
る。
搾空気用のホース8が接続されており、前記のようにこ
のホース8を経て空気室7中の圧搾空気を増減する調整
が可能の状態となっている。
び位置決めに要する短時間の間においては、排水管1内
での排水の流れを停止することが好ましいが、パッカ2
の位置決めが完了した後には、排水の流動を行なわせる
こととしてもよい。
れたパッカ2を用いて、次に部分補修作業を行なう。
排水管1内に位置決めされたパッカ2の空気室7にホー
ス8を介して圧搾空気を供給する。これにより、パッカ
2の空気室7が膨張し、ゴム製筒部6が外側に膨出し、
外径を大きくするように作用する。
なり合うように巻き付けた繊維シート11が排水管1の
内壁に押圧されるまで行なわれる。
ート11の内壁への押圧力が一定となるように、パッカ
2の膨張圧力を前記繊維シート11の巻き付け回数に応
じて補正することが好ましく、さらに、排水管1の径や
繊維シート11を形成する材料の種類を加味して補正し
てもよい。また、圧搾空気に代えて加圧流体を用いるこ
ととしてもよい。
が直接重なり合うように巻き付けられた繊維シート11
は前記膨張に伴って各層が摩擦力に抗して相互にずれる
ことにより、その巻き付けの直径が拡大する。一般に繊
維シートに高い張力を作用させると繊維配向性が崩れる
ので、これにより繊維シートに含浸されている未硬化の
合成樹脂が垂れ落ち、当該繊維シートの合成樹脂保持量
が少なくなる。 しかし、この実施例においては、前記の
ようにパッカ2の膨張に伴っての繊維シート11のこの
ような拡開動作において、パッカ2に巻き付けられた繊
維シート11はその繊維シート11の重なり合った端部
同士の摩擦力に抗して拡開されるので、その繊維シート
11にはパッカ2を膨張させる高い圧力がそのまま張力
として作用することがない。 このことは、繊維シート
11に含浸されている合成樹脂の垂れ落ちが軽減され、
繊維シート11に含浸されていた合成樹脂の多くを排水
管1の内壁に付着させることができることを意味する。
とくに、この実施例のように、パッカ2の周囲に合成樹
脂を含浸させた繊維シート11を1周を越え2周未満に
巻き付けていることにより、繊維シート11がパッカ2
の膨張による拡開動作の際に適度な張力下に保たれ、合
成樹脂の垂れ落ちを軽減して環境中に漏れ出す合成樹脂
量を少なくするとともに、繊維シート11に含浸されて
いた合成樹脂の多くを排水管1の内壁に確実に付着させ
て健全な補修が可能となる。
の間隔D(図2(E)参照)を保持する関係でパッカ2
の直径は350mmが適当である。
1を巻き付けるには、350mm×π×2=2200mmの
シート長さが必要である。
0mmの前記配管(円周で1256mm)を補修する場合、
パッカ2に巻き付けた前記繊維シート11によって配管
は机上の計算(2200:400×π=1.75)で1周と3/4だけ
被覆されることがわかる。
の強度と補修箇所の条件や耐久年数等を考慮して、予め
形成すべき予定の被覆層の層数を定めて、排水管1等の
補修対象管の直径から算出する。
ッカ2のゴム製筒部6の直径拡大により、前記繊維シー
ト11はパッカ2の外周より長い分だけ旋回する。
は、管路の内壁に形成された傷害1aにある程度ねじ込
まれる。
される。
ト11とゴム製筒部6上に巻き付けて装着されたポリエ
チレンフィルム13との間における強い摩擦から生じ、
これが前記繊維シート11を強い緊張の下に排水管1の
内壁側に押圧する大きな押圧力を生じる(図6参照)。
により、これらの層を形成する繊維シート11の繊維は
互いに集密化される。
すれは、繊維シート11中に含浸された合成樹脂12の
一部を繊維シート11の両縁部の外側に押し出して排水
管1の内壁上に境界感のない過渡域23を形成する。
すれは、合成樹脂12を排水管1中の傷害1a中に押し
込む(図3(E)参照)。
うに、単層の繊維シート21,22を2枚用いることと
した場合には、各単層の繊維シート21,22の寸法が
それぞれ自由に設定できるから、排水管1の内壁側に接
着される繊維シート21を大きく,中側の繊維シート2
2を小さく形成して施工することにより、図3(E)あ
るいは図7に示すように、縁部の厚さが薄く,境界感の
より少ない補修部分15を形成することができる。
1の内壁に押圧させた状態で、前記合成樹脂12の硬化
が確保されるまで、パッカ2は膨張状態のまま維持され
る。
や熱の付与によりさまざまな影響を受けるが、エポキシ
樹脂の場合は硬化時間の調整可能であるので作業内容に
応じて適宜の硬化時間に設定すれば良い。
した合成樹脂12の硬化が完了すると、傷害1aは前記
繊維シート11による繊維強化プラスチックからなる補
修部分15が形成される。
ース8を介して放出し、これに伴って、パッカ2のゴム
製筒部6の直径は、収縮して本来の直径に戻る。
けられたポリエチレンフィルム13は、繊維シート11
に含浸されたエポキシ樹脂からなる合成樹脂12に粘着
せずに容易に分離する。
前記のようにパッカ2のステー4に止められているの
で、パッカ2と分離することはない。
置決めロープ9の一方を引くことにより、排水管1の内
部から引き出され、排水管1の部分補修が終了する。
に、前記ポリエチレンフィルム13はパッカ2とともに
引き出される。
数のパッカ2を用いて行なう部分補修についておもに図
8で説明する。
て、例えば4つの部分的な傷害1aが同時に存在する場
合がある。
パッカ2(図8中、Nr.1〜Nr.4と表示)を相前後するよ
うに位置決め配置して用いるものである。
内への挿入,位置決め,および圧搾空気の供給を順次行
うこととし、各パッカ2の圧搾空気用のホース8をそれ
ぞれ相前後して位置するパッカ2中に極めて巧みに通過
誘導することが必要である。
るTVカメラ24によりそれぞれの位置決めが正しく行
なわれた後、TVカメラ24はマンホール14に引き戻
される。
いて前記挿入,位置決めおよび圧搾空気の供給を順次円
滑に行なうことが補修作業時間のかなりの短縮を意味
し、連続作業法が可能となる。以上説明した実施例にお
ける主な利点等について、ここで整理して記載すると次
のとおりである。 パッカ2のゴム製筒部6の回りに端部
同士が直接重なり合うように繊維シート11を巻き付け
たことにより、繊維シート11に含浸されている合成樹
脂の垂れ落ちが軽減され、繊維シート11に含浸されて
いた合成樹脂の多くを排水管1の内壁に付着させること
ができる。とくに、繊維シート11をパッカ2の周囲に
1周を越え2周未満に巻き付けることにより、繊維シー
ト11がパッカ2の膨張による拡開動作の際に適度な張
力下に保たれ、環境中に漏れ出す合成樹脂量を少なく
し、同時に健全な補修が可能となる。 このような補修方
法において、繊維シート11をいわゆる強化繊維で形成
してあることにより、十分な量の合成樹脂とともに健全
な繊維強化プラスチックを形成させ、これにより傷害1
aを補修することができる。 このような補修方法におい
て、繊維シート11として複数の繊維シート材を重ねて
用いることにより、排水管1の内壁にさらに多くの合成
樹脂を付着させることができ、さらに確実に健全な補修
をすることができる。 このような補修方法において、パ
ッカ2の膨張圧力を繊維シート11の巻き付け回数に応
じて補正することにより、同時に前記繊維シート11に
作用する張力が調整されるので、合成樹脂の垂れ落ちが
抑制される結果、環境中に漏れ出す合成樹脂量を少なく
し、同時に健全な補修が可能となる。 このような補修方
法によれば、前記のように多量の合成樹脂を保持した状
態の繊維シート11を排水管1の内壁に付着させること
ができるので、これをパッカ2で内壁にさらに押圧させ
ることにより、過渡域23の形成や傷害1aへの合成樹
脂の充填が多量の合成樹脂で確実に行なわれる。 このよ
うな補修方法は、合成樹脂が常温硬化型合成樹脂であっ
ても、あるいは 加熱硬化型合成樹脂であっても、実施す
ることができる。 このような補修方法においては、繊維
シート11の拡開動作に伴う摩擦の大きさが繊維シート
11に作用する張力の大きさに影響するので、ポリエチ
レンフィルム13のような分離手段を設けて分離作業性
を向上させることは、同時に繊維シート11に作用する
張力の低減を伴うので、これを通じて合成樹脂の垂れ落
ちを少なくすることが可能となる。
明によれば、合成樹脂を含浸した繊維シートを管路の内
壁に押圧して補修するので、液状の合成樹脂そのものを
傷害に向けて射出する従来に較べて環境中に漏れ出す合
成樹脂量が少なくなる。 また、繊維シートをパッカに配
置して用いるものであり、パッカは管路の全長と較べて
極めて長さが短いものであるので、用いる繊維シートも
短く、繊維シートを用いて管路に部分的な補修をするこ
とができ、従来と較べて補修作業が簡単でコストも安価
である。 そして、複数の繊維シートを重ね合わせて配置
するため、管路の内壁に多くの合成樹脂を付着させるこ
とができるばかりか、補修箇所の条件や耐久年数等を考
慮した健全な補修をすることができる。
分な量の合成樹脂とともに健全な強化繊維プラスチック
を形成させ、これにより傷害を補修することができる。
請求項3記載の発明によれば、分離手段を設けたことに
より、管路内壁への繊維シート押圧後にパッカを収縮さ
せる際の、繊維シートとパッカの分離作業性が向上し、
健全な補修が行える。 請求項4記載の発明によれば、繊
維シートの未硬化の合成樹脂の保持量を高くすることが
できる一方で、強度も高いものとすることができる。
トへの合成樹脂の含浸作業、および含浸した繊維シート
のパッカへの巻き付け作業の説明図である。
に関連する変形例の説明図である。
る。
る。
いて行なう部分補修方法の説明図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 周方向に膨張収縮可能としたパッカを管
路の内側に挿入して行なう地中管路の部分補修方法にお
いて、 前記パッカの周囲に未硬化の合成樹脂を含浸させた複数
の繊維シートを重ね合わせて配置し、 このパッカを管路内に挿入して所要の傷害の部位に位置
決めした後、前記パッカを膨張させ、 このパッカの膨張によりその繊維シートを前記管路の内
壁に押圧させることにより、 前記傷害の部位を補修することを特徴とする地中管路の
部分補修方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の地中管路の部分補修方法
において、前記繊維シートとして、強化繊維からなる異なる種類の
シート材を、互いに重ね合わせて用いる ことを特徴とす
る地中管路の部分補修方法。 - 【請求項3】 周方向に膨張収縮可能としたパッカの周
囲に未硬化の合成樹脂を含浸させた繊維シートを配置
し、このパッカを地中管路内に挿入して所要の傷害の部
位に位置決めした後、前記パッカを膨張させ、このパッ
カの膨張によりその繊維シートを前記管路の内壁に押圧
させることにより、前記傷害の部位を補修する地中管路
の部分補修方法であって、 前記パッカの周面上には、未硬化の合成樹脂を含浸した
前記繊維シートの粘着を防止し、前記パッカの周面から
の前記繊維シートの分離を促進させる分離手段を設け、
この分離手段の外側に前記繊維シートを巻き付ける こと
を特徴とする地中管路の部分補修方法。 - 【請求項4】 周方向に膨張収縮可能としたパッカの周
囲に未硬化の合成樹脂を含浸させた繊維シートを配置
し、このパッカを地中管路内に挿入して所要の傷害の部
位に位置決めした後、前記パッカを膨張させ、このパッ
カの膨張によりその繊維シートを前記管路の内壁に押圧
させることにより、前記傷害の部位を補修する地中管路
の部分補修方法であって、 前記繊維シートは、不織布と織布とを重ね合わせたもの
であることを特徴とする地中管路の部分補修方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4104185.2 | 1991-02-12 | ||
DE4104185A DE4104185A1 (de) | 1991-02-12 | 1991-02-12 | Verfahren und vorrichtung zum partiellen sanieren eines im erdreich verlegten abwasserkanals |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9233633A Division JP2954906B2 (ja) | 1991-02-12 | 1997-08-29 | 地中管路の部分補修方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04327090A JPH04327090A (ja) | 1992-11-16 |
JP2763435B2 true JP2763435B2 (ja) | 1998-06-11 |
Family
ID=6424858
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3343176A Expired - Lifetime JP2763435B2 (ja) | 1991-02-12 | 1991-12-25 | 地中管路の部分補修方法 |
JP3343175A Expired - Lifetime JP2527284B2 (ja) | 1991-02-12 | 1991-12-25 | 繊維シ―トへの合成樹脂の含浸方法 |
JP9233633A Expired - Lifetime JP2954906B2 (ja) | 1991-02-12 | 1997-08-29 | 地中管路の部分補修方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3343175A Expired - Lifetime JP2527284B2 (ja) | 1991-02-12 | 1991-12-25 | 繊維シ―トへの合成樹脂の含浸方法 |
JP9233633A Expired - Lifetime JP2954906B2 (ja) | 1991-02-12 | 1997-08-29 | 地中管路の部分補修方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0499153B1 (ja) |
JP (3) | JP2763435B2 (ja) |
AT (1) | ATE108879T1 (ja) |
DE (2) | DE4104185A1 (ja) |
DK (1) | DK0499153T3 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH520442A (de) * | 1970-04-06 | 1972-03-15 | Ckd Praha | Schaltanordnung zur kontinuierlichen Aberregung eines Reihenschlussmotors mit Pulsierungsregelung |
WO1993019322A1 (en) * | 1992-03-24 | 1993-09-30 | Barry Bros. Specialised Services Pty. Ltd. | Pipeline repair apparatus including expandable forms |
EP0605085A1 (en) * | 1992-12-29 | 1994-07-06 | SUMIYOSHI MANUFACTURING Co. Ltd. | Method and apparatus for repairing the pipe inner surface by resin coating |
WO1995029361A1 (de) * | 1994-04-26 | 1995-11-02 | Inc Bauchemie Ag | Verfahren und vorrichtung zur sanierung oder instandsetzung von rohrleitungen |
DE4421290A1 (de) * | 1994-06-17 | 1995-12-21 | Hans Dipl Ing Dammer | Verfahren für die Abdichtung insbesondere von Kanalrohren |
JP2537471B2 (ja) * | 1994-07-12 | 1996-09-25 | 株式会社北海道グリーンメンテナンス | 取付管あるいは副管の補修装置とその補修方法 |
DE29607323U1 (de) * | 1996-04-23 | 1997-05-28 | JT-Elektronik GmbH, 88131 Lindau | Transportvorrichtung für Kanalsanierungsmanschetten |
DE19824773C2 (de) * | 1998-06-03 | 2001-02-08 | Darius Peter Gatys | Vorrichtung und Verfahren zur Reparatur von Rohren |
AT500318B1 (de) * | 2004-02-11 | 2006-11-15 | Verbund Austrian Hydro Power A | Verfahren zur sanierung von druckrohren |
DE102006038607B3 (de) * | 2006-08-17 | 2007-11-22 | Abwasser-Service Volkner Gmbh | Verfahren zur grabenlosen Reparatur von Schadstellen in Kanälen und Rohrleitungen |
DE202007004631U1 (de) * | 2007-03-29 | 2008-08-07 | Jt-Elektronik Gmbh | Sanierungspacker mit Inliner-Matte |
DE102008063007B4 (de) | 2008-12-23 | 2011-06-16 | Abwasser-Service Volkner Gmbh | Blähpacker zur Durchführung einer grabenlosen Reparatur von Schadstellen in Rohrleitungen |
JP2010149285A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Shonan Plastic Mfg Co Ltd | 管ライニング材及び管ライニング工法 |
JP5794845B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2015-10-14 | 株式会社湘南合成樹脂製作所 | 更生管及び該更生管を用いた管更生工法 |
DE202011109427U1 (de) | 2011-12-22 | 2013-03-25 | Jt-Elektronik Gmbh | Vorrrichtung zur Sanierung von Kanalrohren mit einem Sanierungspacker |
DE102013203840A1 (de) * | 2013-03-06 | 2014-09-11 | Saertex Multicom Gmbh | Kurzliner zur Kanalsanierung |
DE102014112600B3 (de) * | 2014-09-02 | 2015-11-19 | Saertex Multicom Gmbh | Kurzliner mit integriertem Hutprofil, Kit zum Herstellen eines solchen Kurzliners und Verfahren zum Sanieren eines Kanals mit einer Abzweigung |
JP5903178B1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-04-13 | 関東天然瓦斯開発株式会社 | 円管及び立坑の内壁への被覆部材の取付方法 |
RU195913U1 (ru) * | 2019-10-28 | 2020-02-11 | Сергей Маркусович Беренштам | Колодезное кольцо |
CN113585424B (zh) * | 2021-08-11 | 2022-12-23 | 广东德泽建设工程有限公司 | 一种市政雨污水管道非大开挖点状替换微创修复施工方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH635181A5 (en) * | 1980-04-30 | 1983-03-15 | Lodell & Co Nv | Method for repairing pipes from their inside and device for implementing the method |
JPS58217891A (ja) * | 1982-06-14 | 1983-12-17 | 千田 耕蔵 | ガス管の補修方法 |
GB2136912A (en) * | 1983-03-16 | 1984-09-26 | Michael Francis Barry | Sealing pipes |
US4602659A (en) * | 1984-04-16 | 1986-07-29 | William A. Parkyn, Sr. | Repair in holes and cracks in clay sewer pipe |
GB8502781D0 (en) * | 1985-02-04 | 1985-03-06 | Bicc Plc | Repairing drains & underground pipes |
DE3546417A1 (de) * | 1985-12-31 | 1987-07-16 | Rolining Ag | Verfahren und vorrichtung zur sanierung insbesondere erdverlegter rohrleitungen |
JPS6455714A (en) * | 1987-08-27 | 1989-03-02 | Nec Corp | Magnetic head |
DE3810615A1 (de) * | 1988-03-29 | 1989-10-12 | Brochier Fa Hans | Packer zur ringfugenverpressung |
JP2698103B2 (ja) * | 1988-07-01 | 1998-01-19 | 三洋電機株式会社 | 非水系電解液一次電池 |
JPH0280891A (ja) * | 1988-09-17 | 1990-03-20 | Souwa Kaihatsu Kk | 管内面補修装置および管内面補修装置を使用した管内面補修方法 |
JP2719831B2 (ja) * | 1988-10-31 | 1998-02-25 | リンク―パイプ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 管補修のためのスリーブ、ライナー、装置および方法 |
JPH07101076B2 (ja) * | 1988-11-30 | 1995-11-01 | 東京瓦斯株式会社 | 管路をその内面から部分補修する装置 |
JPH02155719A (ja) * | 1988-12-09 | 1990-06-14 | Mamiko Endou | 管ライニング材及び管路補修工法 |
DE3922351A1 (de) * | 1989-07-07 | 1991-01-10 | Jt Elektronik Gmbh | Verfahren zur sanierung von abflussrohren unter verwendung eines verharzten innenrohres |
DE4021456A1 (de) * | 1989-08-30 | 1991-03-07 | Hans Mueller | Verfahren und vorrichtung zum partiellen sanieren eines im erdreich verlegten abwasserkanals |
-
1991
- 1991-02-12 DE DE4104185A patent/DE4104185A1/de not_active Withdrawn
- 1991-12-25 JP JP3343176A patent/JP2763435B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-25 JP JP3343175A patent/JP2527284B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-02-07 DE DE59200284T patent/DE59200284D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-02-07 AT AT92102026T patent/ATE108879T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-02-07 DK DK92102026.9T patent/DK0499153T3/da active
- 1992-02-07 EP EP92102026A patent/EP0499153B1/de not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-08-29 JP JP9233633A patent/JP2954906B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK0499153T3 (da) | 1995-04-10 |
EP0499153B1 (de) | 1994-07-20 |
ATE108879T1 (de) | 1994-08-15 |
JP2954906B2 (ja) | 1999-09-27 |
EP0499153A1 (de) | 1992-08-19 |
JPH04310709A (ja) | 1992-11-02 |
DE4104185A1 (de) | 1992-08-13 |
JPH1082497A (ja) | 1998-03-31 |
JPH04327090A (ja) | 1992-11-16 |
DE59200284D1 (de) | 1994-08-25 |
JP2527284B2 (ja) | 1996-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2763435B2 (ja) | 地中管路の部分補修方法 | |
US4976290A (en) | Tubular member having a liner | |
CN100537194C (zh) | 纵向加强的现场固化内衬 | |
US5680885A (en) | Method for rehabilitating pipe | |
US4622196A (en) | Lining of pipelines and passageways | |
RU2419021C2 (ru) | Продольно армированная отверждаемая на месте футеровка и армированное покрытие | |
AU651092B2 (en) | Pipeline and passageway lining materials | |
US5916406A (en) | Branch pipe liner bag and pipe lining method | |
US20030113489A1 (en) | Fiber reinforced cured in place liner for lining an existing conduit and method of manufacture | |
WO1993020373A1 (en) | Pipes suitable for advanced gas distribution systems | |
CN1886617B (zh) | 具有内部非渗透层的现场固化内衬的安装及设备 | |
EP1440273A1 (en) | A liner for reinforcing a pipe and method of making the same | |
JP4590413B2 (ja) | 反転された外側の不浸透層を有する現場硬化型ライナー及び製造方法 | |
US6682668B1 (en) | Installation of cured in place liners with an endless reusable inflation bladder and installation apparatus | |
US20130098535A1 (en) | Method and apparatus for forming a coating on a lining of a conduit in situ | |
CN1886618B (zh) | 浸渍和制备现场固化内衬的方法、浸渍设备和浸渍塔 | |
CA2291821A1 (en) | Apparatus and method for lining of passageways | |
JPH05263986A (ja) | 管路の補修用被覆体 | |
JP7539135B2 (ja) | ライニング方法およびライニング材 | |
JP2865240B2 (ja) | 管路内面の補修材 | |
AU652245B2 (en) | Method for the repair of localised damaged portions of a cement sewer pipe laid beneath the surface of the ground | |
JPH07195519A (ja) | 欠損部分を有する管内面のライニング方法 | |
JP2001347568A (ja) | 地中管内へのパイプ配置方法及び内張り材 | |
MXPA06005051A (en) | Longitudinally reinforced cured in place liner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327 Year of fee payment: 12 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327 Year of fee payment: 12 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 14 |