JP2756944B2 - セラミックス静電チャック - Google Patents
セラミックス静電チャックInfo
- Publication number
- JP2756944B2 JP2756944B2 JP2737996A JP2737996A JP2756944B2 JP 2756944 B2 JP2756944 B2 JP 2756944B2 JP 2737996 A JP2737996 A JP 2737996A JP 2737996 A JP2737996 A JP 2737996A JP 2756944 B2 JP2756944 B2 JP 2756944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrostatic chuck
- coating layer
- insulator
- carbon
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
ウエハプロセスに使用されるセラミックス静電チャック
に関し、特に、化学的気相成長法(以下CVDと略記す
る)による熱分解窒化ホウ素(以下PBNと略記する)
を絶縁被膜に用いてなるセラミックス静電チャックに関
する。
る通りであって、絶縁体1の上に導体電極2が配置さ
れ、その表面が絶縁被膜3で被覆されている。シリコン
ウエハ等の被吸着物4を絶縁被膜3の上に配置して、導
体電極2と被吸着物4との間に電源5を接続して電圧を
印加すると、クーロン力により吸着力が発生し、被吸着
物4がチャックされる。
を2つまたはそれ以上に分割し、それぞれの導体電極2
に正または負の電圧を印加した場合にも、同様に、クー
ロン力が働いて被吸着物を吸着することができる。
は双極型と呼ばれている。
従来は、絶縁体1および絶縁被膜3に強誘電体焼結セラ
ミックスが使用され、導体電極2には金属が使用されて
いた。
法により絶縁層を形成させたものを用い、絶縁被膜3に
もCVD法により同質の絶縁層を形成させたものを用い
て静電チャック板とすることも提案されている(特開平
4−34953号公報)。
ックスを絶縁体1および絶縁被膜3に用いると共に金属
を導体電極2に用いた静電チャックにおいては、これら
各材料の熱膨張率および熱伝導率が異なるため、急速な
加熱冷却を行ったり、これを繰り返し行ったときの熱応
力によって、絶縁体1と導体電極2との間並びに導体電
極2と絶縁被膜3との間で剥離や亀裂が発生するという
問題があった。
ミックスは誘電率が非常に高いことから強い吸着力が得
られる反面、キューリーポイントが300℃以下と低
く、キューリーポイントを越える高温域では吸着力が急
速に低下するという欠点があった。
により同質のものとして形成したものにあっては、上記
欠点は概ね解消される。
層を構成するものとして好適であるとされているAl
N、Si3N4、BN等の物質は、いずれも電気抵抗率が
1014Ω−cm以上であってきわめて高い電気絶縁性を
有している。
導体電極2と被吸着物4との間に極微弱電流が流れると
ジョンソンラーベック力によりチャック吸引力が大幅に
増大することが知られている。しかしながら、CVD法
により形成された絶縁被膜3を有する静電チャックで
は、上記のように絶縁被膜3を形成する材料の電気絶縁
抵抗が過大であるために極微弱電流を流すことができ
ず、ジョンソンラーベック力によるチャック吸引力の増
大をなすことができない。
Ω−cm以上と過大であるため、導体電極2への印加電
圧をOFFにしても帯電した電荷の放電経路ができにく
く、残留電荷が長時間保持される。これは被吸着物4に
対する残留吸着力として働き、被吸着物4を短時間に離
脱させる場合の障害となる。
絶縁被膜3を用いた従来のセラミックス静電チャックに
あっては、反りや変形を完全に防止して所定の平滑度を
確保することが困難であり、クーロン力を十分に利用す
ることができないため、所定のチャック力が得られない
という問題があった。
来技術の問題点に鑑み、電気抵抗率が108〜1013
Ω−cmの範囲内で利用目的に合致した任意の値に設定
されたカーボン添加PBN層を従来の絶縁被膜に代えた
被膜層として用いることにより、高温域においても安定
した強力な静電吸着力を発揮し、且つ、機械的強度およ
び熱衝撃にも強い新規なセラミックス静電チャックを提
供することを目的とする。
絶縁体の上に導体電極を配置し、導体電極の表面を被膜
層で覆い、被膜層の上に被吸着物を配置して、導体電極
と被吸着物または一対の導体電極の間に電圧を印加する
ことにより被吸着物を被膜層に吸着させる静電チャック
において、上記被膜層として、電気抵抗率が108〜1
013Ω−cmであって微量のカーボンが添加されてなる
PBN被膜層が用いられてなることを特徴とするセラミ
ックス静電チャックである(請求項1)。
縁体は、黒鉛基材の表面にPBN被膜による絶縁層が形
成されてなるものとすることが好ましい(請求項2)。
よび被膜層はいずれも表裏面の面積および厚みを略均等
にして設けられることが好ましい(請求項3)。これに
より、表裏の応力バランスをとり、静電チャック機能に
不可欠な平坦度を確保して、所定のチャック力を発揮す
ることができる。
層を生成させる際に、同一反応室内に炭化水素ガスを導
入してPGの生成を同時に進行させ、PBNの結晶内に
微量のカーボンを含有せしめることにより製造すること
ができる(請求項4)。
原料として減圧熱CVD法により黒鉛基材の上に析出さ
せることにより、黒鉛基材をPBN被膜による絶縁体で
被覆することができる。
層も概ね上記した公知の減圧熱CVD法により生成させ
るものであるが、PBNの結晶成長中に炭化水素ガス、
例えばメタンガスを同一反応室内に導入することによ
り、炭化水素ガスが熱分解し、該反応室内にカーボンが
存在することとなる。カーボンの一部は他の元素と反応
して系外に排出されるが、成長中のPBN結晶の中にも
取り込まれるため、生成されたPBN被膜層には微量の
カーボンが含有される。カーボンは導電性物質であるた
め、このようにして製造される被膜層は、カーボン無添
加のPBNよりなる絶縁層に比べて、その電気抵抗率が
低減されたものとなる。
して3%以下とすることが好ましい。後述する試験結果
より明らかな通り、3重量%のカーボンを添加したとき
には電気抵抗率が約2×108Ω−cmとなり、3重量
%以下の範囲でカーボン添加量を調整することにより被
膜層の電気抵抗率を108〜1013Ω−cmの範囲にお
いて任意の値に設定することができる。カーボン添加量
が3重量%を超えると、得られるPBN被膜層の機械的
強度が急激に低下することになるので好ましくない。
型カーボン基材11の表面にCVD法により300μm
のPBN絶縁層13を形成し、次に、同じくCVD法に
より50μmのPG層を両面に形成した。
PG層を双極型電極(図2参照)となる部分だけ残して
他の部分を除去してチャック電極12、12とした。そ
して、膨張係数差による反りや変形を防止するために、
裏面側のPG層についてもチャック電極12、12と略
同一面積となるように部分的に除去してヒートパターン
(加熱エレメント)15、15を形成し、昇温用加熱電
源として活用した。
験基材を2個作製した。
例として、三塩化ホウ素1モルに対してアンモニア3モ
ルおよびメタンガス2.4モルを0.5Torr、温度
1850℃で反応させ、試験基材の全面に厚さ100μ
mのカーボン添加PBNの被膜層14を形成した。この
被膜層の電気抵抗率を測定したところ、2.8×1012
Ω−cmであった。
を測定したところ、500℃付近まではほぼ一定してお
り、500℃以上になると誘電率が微増する傾向を示し
た(図5)。この測定結果は、カーボン添加PBN被膜
層14には、従来の静電チャックの絶縁被膜層に用いら
れる強誘電体セラミックスに見られるようなキューリー
ポイントが存在しないことを示している。
化ホウ素1モルに対してアンモニア3モルのみを0.5
Torr、温度1850℃で反応させて試験基材の全面
に厚さ100μmのPBNの絶縁被膜層を形成した。こ
の絶縁被膜層の電気抵抗率は4.5×1015Ω−cmで
あった。
電圧に対する静電吸着力を測定した結果が図6に示され
る。静電吸着力の測定は、図4に示されるように、テス
ト用静電チャック10の上に直径8インチのシリコンウ
エハ4をセットし、チャック電極2、2にDC500〜
2000Vの電圧を印加してシリコンウエハ4を吸着さ
せた後、それぞれの印加電圧においてバネ秤16でシリ
コンウエハ4を引き上げ、シリコンウエハ4が静電チャ
ック10から離脱するときのバネ秤16の表示値を読み
取り、吸着面積1cm2当たりの吸着力に換算した。
されたPBN被膜層14を有する本発明実施例の静電チ
ャックによれば、ジョンソンラーベック効果により、カ
ーボン添加のないPBN絶縁被膜層を有する比較例に比
べて静電吸着力が大幅に向上されることが実証された。
実施例の静電チャックについて、400℃までの各温度
における静電吸着力の変化を測定したところ、図7に示
されるように、300℃以上の高温域においても安定し
た静電吸着力が得られることが実証された。これは、図
5に関連して既述したように、本発明のカーボン添加P
BNよりなる被膜層14にはキューリーポイントが存在
しないためであると理解される。
BNに好適な電気抵抗率を持たせたものを被膜層として
用いたセラミックス静電チャックが提供される。
温域に至るまで安定して強力な静電吸着力を発揮する。
また、チャック電極への電圧印加をOFFにした後に被
膜層に残留する電荷量が少ないため、所定のプロセス終
了後短時間に被吸着物を離脱させることができる。
ある。
ある。
静電チャックの構造を示す概略断面図である。
静電チャックの静電吸着力測定方法を示す説明図であ
る。
膜層の誘電率と温度との相関図である。
対する静電吸着力を比較例と比較して示す相関図であ
る。
と温度との相関図である。
Claims (4)
- 【請求項1】黒鉛基材を被覆する絶縁体の上に導体電極
を配置し、導体電極の表面を被膜層で覆い、被膜層の上
に被吸着物を配置して、導体電極と被吸着物または一対
の導体電極の間に電圧を印加することにより被吸着物を
被膜層に吸着させる静電チャックにおいて、上記被膜層
が、電気抵抗率が108〜1013Ω−cmであって微量
のカーボンが添加されてなる熱分解窒化ホウ素被膜層よ
りなることを特徴とするセラミックス静電チャック。 - 【請求項2】上記絶縁体が、黒鉛基材の表面に熱分解窒
化ホウ素被膜による絶縁層が形成されてなることを特徴
とする請求項1のセラミックス静電チャック。 - 【請求項3】上記絶縁体における絶縁層、上記導体電極
および上記被膜層がいずれも表裏面の面積および厚みを
略均等にして設けられてなることを特徴とする請求項2
のセラミックス静電チャック。 - 【請求項4】上記被膜層が、化学的気相成長法により熱
分解窒化ホウ素被膜層を生成させる際に、同一反応室内
に炭化水素ガスを導入して熱分解黒鉛の生成を同時に進
行させ、熱分解窒化ホウ素の結晶内に微量のカーボンを
含有せしめることにより製造されるものであることを特
徴とする請求項1ないし3のいずれかのセラミックス静
電チャック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2737996A JP2756944B2 (ja) | 1996-01-23 | 1996-01-23 | セラミックス静電チャック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2737996A JP2756944B2 (ja) | 1996-01-23 | 1996-01-23 | セラミックス静電チャック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09213779A JPH09213779A (ja) | 1997-08-15 |
JP2756944B2 true JP2756944B2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=12219422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2737996A Expired - Lifetime JP2756944B2 (ja) | 1996-01-23 | 1996-01-23 | セラミックス静電チャック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2756944B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019058918A1 (ja) | 2017-09-19 | 2019-03-28 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | ウエハ支持装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6410172B1 (en) * | 1999-11-23 | 2002-06-25 | Advanced Ceramics Corporation | Articles coated with aluminum nitride by chemical vapor deposition |
KR20030055662A (ko) * | 2001-12-27 | 2003-07-04 | 삼성전자주식회사 | 정전 척 |
US20060096946A1 (en) * | 2004-11-10 | 2006-05-11 | General Electric Company | Encapsulated wafer processing device and process for making thereof |
JP2008159900A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 静電チャック付きセラミックヒーター |
JP5971556B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2016-08-17 | 日新イオン機器株式会社 | 静電チャックおよび静電チャックモジュール |
-
1996
- 1996-01-23 JP JP2737996A patent/JP2756944B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019058918A1 (ja) | 2017-09-19 | 2019-03-28 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | ウエハ支持装置 |
KR20200062196A (ko) | 2017-09-19 | 2020-06-03 | 모멘티브 쿼츠 재팬 고도가이샤 | 웨이퍼 지지 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09213779A (ja) | 1997-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08227933A (ja) | 静電吸着機能を有するウエハ加熱装置 | |
EP1852907B1 (en) | Method for holding and processing SOS or SOI wafers | |
TWI540672B (zh) | 靜電吸持裝置 | |
US5748436A (en) | Ceramic electrostatic chuck and method | |
JPH07307377A (ja) | 静電チャック付セラミックスヒーター | |
JP4811608B2 (ja) | 静電吸着機能を有するウエハ加熱装置 | |
US6917021B2 (en) | Heating apparatus with electrostatic attraction function | |
JP2000174106A (ja) | ワ―クピ―スを保持するための装置 | |
US6728091B2 (en) | Electrostatic adsorption device | |
JPH07297268A (ja) | 静電チャック付セラミックスヒーター | |
JPH0434953A (ja) | 静電チャック板 | |
JP2756944B2 (ja) | セラミックス静電チャック | |
JP2975205B2 (ja) | 静電チャック及びその製造方法 | |
JP3180998B2 (ja) | 静電チャック | |
JPS60200519A (ja) | 発熱体 | |
JP3623938B2 (ja) | 静電チャックの製造方法 | |
JP3152857B2 (ja) | 静電チャック | |
US20200279764A1 (en) | Wafer supporting device | |
JPH10189698A (ja) | 静電チャック | |
JP3835491B2 (ja) | 静電吸着機能を有するウエハ加熱装置 | |
JP4302428B2 (ja) | 静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置 | |
JPH09232409A (ja) | ウエハ保持装置 | |
JPH0897272A (ja) | ウェハ支持部材 | |
JP3812600B2 (ja) | 静電吸着機能を有するウエハ加熱装置 | |
JP3254701B2 (ja) | 静電チャック及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313 Year of fee payment: 10 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313 Year of fee payment: 10 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313 Year of fee payment: 11 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313 Year of fee payment: 11 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 16 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |