JP2756407B2 - 耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺動材料およびその製造方法 - Google Patents
耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺動材料およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2756407B2 JP2756407B2 JP5336533A JP33653393A JP2756407B2 JP 2756407 B2 JP2756407 B2 JP 2756407B2 JP 5336533 A JP5336533 A JP 5336533A JP 33653393 A JP33653393 A JP 33653393A JP 2756407 B2 JP2756407 B2 JP 2756407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper alloy
- weight
- sliding material
- alloy layer
- sintered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 title 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
- B32B15/015—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/12—Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
- F16C33/121—Use of special materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2204/00—Metallic materials; Alloys
- F16C2204/10—Alloys based on copper
- F16C2204/12—Alloys based on copper with tin as the next major constituent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
- Y10T428/12063—Nonparticulate metal component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車,産業機械,農
業機械等に使用されている摺動部材,ワッシャーなどの
材料に適し、耐腐食性および耐摩耗性に優れ、かつ潤滑
条件の苛酷な境界潤滑状態における耐摩耗性を向上させ
た複層焼結材料およびその製造方法に関するものであ
る。
業機械等に使用されている摺動部材,ワッシャーなどの
材料に適し、耐腐食性および耐摩耗性に優れ、かつ潤滑
条件の苛酷な境界潤滑状態における耐摩耗性を向上させ
た複層焼結材料およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、前記のブシュ,ワッシャーなどの
材料として使用されている複層焼結材料は、主として、
青銅,鉛青銅であり、これらの合金は、潤滑油が存在す
る使用条件下では、良好な摺動性能を持っている。しか
しながら、該合金は潤滑条件が苛酷な境界潤滑条件下で
は、耐摩耗性に劣り、十分な摺動特性が得られていなか
った。これに対し、本出願人の先の提案によれば従来の
青銅,鉛青銅合金中に硬質化合物であるNi−B化合
物,黒鉛を添加することにより、耐摩耗性を向上させ、
なおかつ潤滑性能を向上させることができた(特開平4
−198440号公報参照)。
材料として使用されている複層焼結材料は、主として、
青銅,鉛青銅であり、これらの合金は、潤滑油が存在す
る使用条件下では、良好な摺動性能を持っている。しか
しながら、該合金は潤滑条件が苛酷な境界潤滑条件下で
は、耐摩耗性に劣り、十分な摺動特性が得られていなか
った。これに対し、本出願人の先の提案によれば従来の
青銅,鉛青銅合金中に硬質化合物であるNi−B化合
物,黒鉛を添加することにより、耐摩耗性を向上させ、
なおかつ潤滑性能を向上させることができた(特開平4
−198440号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、最近になっ
て摩擦損失を少なくするために、硫黄入りの潤滑油が使
用されるようになり、そうした腐食雰囲気の強い潤滑雰
囲気で使用すると、銅合金マトリックスの硫黄腐食が生
じ、摺動特性に悪影響を及ぼすようになり、耐腐食性も
兼ね備えた材料が要望されるに至った。本発明は、この
ような経緯により、境界潤滑条件下で腐食雰囲気の強い
潤滑雰囲気において、より優れた耐腐食性,耐摩耗性を
有する高強度の複層焼結材料を提供することをその目的
とする。
て摩擦損失を少なくするために、硫黄入りの潤滑油が使
用されるようになり、そうした腐食雰囲気の強い潤滑雰
囲気で使用すると、銅合金マトリックスの硫黄腐食が生
じ、摺動特性に悪影響を及ぼすようになり、耐腐食性も
兼ね備えた材料が要望されるに至った。本発明は、この
ような経緯により、境界潤滑条件下で腐食雰囲気の強い
潤滑雰囲気において、より優れた耐腐食性,耐摩耗性を
有する高強度の複層焼結材料を提供することをその目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本出願人は、硫黄入りの
腐食雰囲気の強い潤滑雰囲気で従来の材料を使用する
と、銅合金マトリックスの硫黄腐食を生じやすいのは、
従来の合金にはPが含まれており、このPが銅合金マト
リックスの硫黄腐食を促進させることを見出し、さら
に、Ni−Bを添加した場合にはPがBと結びついて脆
い化合物を生成し、摺動特性に悪影響を及ぼすことを見
出した。本課題は、焼結銅合金中に前記の硫黄腐食の原
因となるPを実質的に含まず、硬質化合物を形成するN
iとBを添加し、該焼結銅合金層のビッカース硬さを1
00以上にすることにより解決される。本発明の第一の
側面によれば、鋼裏金または、銅メッキされた鋼裏金
と、該裏金の一方の面上に設けられた焼結銅合金層から
成る摺動材料において、該焼結銅合金層の組成が、S
n:4〜20重量%,Ni:1〜10重量%,B:0.
05〜1重量%,残部Cuおよび不可避不純物であり、
更に該焼結銅合金層のビッカース硬さが100以上であ
ることを特徴とする耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺動材
料が提供される。本発明の第二の側面によれば、前記記
載の焼結銅合金層において、0.1〜12重量%のPb
を含むことを特徴とする耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺
動材料が提供される。本発明の第三の側面によれば、前
記記載の焼結銅合金層において、0.1〜3重量%の黒
鉛を含むことを特徴とする耐腐食性と耐摩耗性に優れた
摺動材料が提供される。本発明の第四の側面によれば、
前記記載の焼結銅合金層において、0.1〜10重量%
のPbを含み、更に0.1〜2重量%の黒鉛を含むこと
を特徴とする耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺動材料が提
供される。本発明の第五の側面によれば、前記記載のN
iとBの比率が、B:5〜15重量%,Ni:残部であ
ることを特徴とする耐腐食性及び耐摩耗性に優れた摺動
材料が提供される。本発明の第六の側面によれば、前記
記載の高強度摺動材料を得る製造方法において前記銅合
金粉末を鋼裏金、または銅メッキされた鋼裏金上に散布
し、焼結,圧延を繰り返し、その最終圧延の裏金の圧下
率を3〜12%で行うことによって、該焼結銅合金層の
ビッカース硬さが100以上であることを特徴とする耐
腐食性及び耐摩耗性に優れた摺動材料の製造方法が提供
される。
腐食雰囲気の強い潤滑雰囲気で従来の材料を使用する
と、銅合金マトリックスの硫黄腐食を生じやすいのは、
従来の合金にはPが含まれており、このPが銅合金マト
リックスの硫黄腐食を促進させることを見出し、さら
に、Ni−Bを添加した場合にはPがBと結びついて脆
い化合物を生成し、摺動特性に悪影響を及ぼすことを見
出した。本課題は、焼結銅合金中に前記の硫黄腐食の原
因となるPを実質的に含まず、硬質化合物を形成するN
iとBを添加し、該焼結銅合金層のビッカース硬さを1
00以上にすることにより解決される。本発明の第一の
側面によれば、鋼裏金または、銅メッキされた鋼裏金
と、該裏金の一方の面上に設けられた焼結銅合金層から
成る摺動材料において、該焼結銅合金層の組成が、S
n:4〜20重量%,Ni:1〜10重量%,B:0.
05〜1重量%,残部Cuおよび不可避不純物であり、
更に該焼結銅合金層のビッカース硬さが100以上であ
ることを特徴とする耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺動材
料が提供される。本発明の第二の側面によれば、前記記
載の焼結銅合金層において、0.1〜12重量%のPb
を含むことを特徴とする耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺
動材料が提供される。本発明の第三の側面によれば、前
記記載の焼結銅合金層において、0.1〜3重量%の黒
鉛を含むことを特徴とする耐腐食性と耐摩耗性に優れた
摺動材料が提供される。本発明の第四の側面によれば、
前記記載の焼結銅合金層において、0.1〜10重量%
のPbを含み、更に0.1〜2重量%の黒鉛を含むこと
を特徴とする耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺動材料が提
供される。本発明の第五の側面によれば、前記記載のN
iとBの比率が、B:5〜15重量%,Ni:残部であ
ることを特徴とする耐腐食性及び耐摩耗性に優れた摺動
材料が提供される。本発明の第六の側面によれば、前記
記載の高強度摺動材料を得る製造方法において前記銅合
金粉末を鋼裏金、または銅メッキされた鋼裏金上に散布
し、焼結,圧延を繰り返し、その最終圧延の裏金の圧下
率を3〜12%で行うことによって、該焼結銅合金層の
ビッカース硬さが100以上であることを特徴とする耐
腐食性及び耐摩耗性に優れた摺動材料の製造方法が提供
される。
【0005】次に、本発明複層焼結材料における各成分
元素の含有量限定理由を述べる。 Sn(4〜20重量%): Snは、Cuと合金化して、マトリックス強度を高め
る。4重量%未満では、強度が低下し、耐摩耗性が劣
り、20重量%を超えると脆弱になる。5〜18%がよ
り好適である。 Ni(1〜10重量%): Niが1%未満では、合金の強度が不足し、10%を超
えると合金が過度に硬くなり、摺動相手部材である軸に
対する軸受としてのなじみ性が低下する。 B(0.05〜1.0%) B(硼素)は、Niとの化合物として存在し、焼結性を
促進し、合金の強度および耐摩耗性の向上に寄与する。
Ni−B化合物の硬さは、Hv1000以上である。
0.05%未満では、Ni−B化合物の量が少なく、一
方、1.0%を超えると、前記効果に寄与しない。ま
た、合金の硬さが過度に上昇して靱性を損ない、さらに
は製造コストの上昇を伴う。 Pb(0.1〜12重量%): Pbは、軟質成分として潤滑性に寄与する。0.1%未
満では添加の効果はなく、12重量%を超えると合金強
度が低下する。 黒鉛(0.1〜3重量%): 黒鉛は自己潤滑性を有する成分である。0.1%未満で
は添加効果はなく、3重量%を超えると合金強度が極端
に低下し脆弱になる。0.2〜2.5重量%がより好適
である。 Pb(0.1〜10重量%)+黒鉛(0.1〜2重量
%): Pbは軟質成分として潤滑性に寄与し、黒鉛は自己潤滑
性を有する成分である。Pbは、黒鉛との共存において
10重量%を超えると合金強度が低下し、黒鉛は、Pb
との共存において、2重量%を超えると合金強度が低下
する。また、Pbまたは黒鉛は、それぞれ0.1%未満
では添加の効果はない。 NiとBの比率(B:5〜15%,Ni:残部): NiとBの比率としては、B:5〜15重量%、Ni:
残部なる組成のものが好適に使用される。該NiとBの
比率がBが5%未満では、Ni−B化合物の他にNi単
体が共存し、耐摩耗材としての性能が阻害される。Bが
15%を超えると、Ni−B化合物の他にBが存在し、
銅合金の焼結性が阻害される。 再圧延圧下率(3〜12%): 再圧延圧下率を高めることにより、硬さを向上させるこ
とができる。再圧延圧下率が3%未満では、軸受として
の硬さが不十分であり、12%を超えても効果は余り変
わらない。5〜10%がより好適である。
元素の含有量限定理由を述べる。 Sn(4〜20重量%): Snは、Cuと合金化して、マトリックス強度を高め
る。4重量%未満では、強度が低下し、耐摩耗性が劣
り、20重量%を超えると脆弱になる。5〜18%がよ
り好適である。 Ni(1〜10重量%): Niが1%未満では、合金の強度が不足し、10%を超
えると合金が過度に硬くなり、摺動相手部材である軸に
対する軸受としてのなじみ性が低下する。 B(0.05〜1.0%) B(硼素)は、Niとの化合物として存在し、焼結性を
促進し、合金の強度および耐摩耗性の向上に寄与する。
Ni−B化合物の硬さは、Hv1000以上である。
0.05%未満では、Ni−B化合物の量が少なく、一
方、1.0%を超えると、前記効果に寄与しない。ま
た、合金の硬さが過度に上昇して靱性を損ない、さらに
は製造コストの上昇を伴う。 Pb(0.1〜12重量%): Pbは、軟質成分として潤滑性に寄与する。0.1%未
満では添加の効果はなく、12重量%を超えると合金強
度が低下する。 黒鉛(0.1〜3重量%): 黒鉛は自己潤滑性を有する成分である。0.1%未満で
は添加効果はなく、3重量%を超えると合金強度が極端
に低下し脆弱になる。0.2〜2.5重量%がより好適
である。 Pb(0.1〜10重量%)+黒鉛(0.1〜2重量
%): Pbは軟質成分として潤滑性に寄与し、黒鉛は自己潤滑
性を有する成分である。Pbは、黒鉛との共存において
10重量%を超えると合金強度が低下し、黒鉛は、Pb
との共存において、2重量%を超えると合金強度が低下
する。また、Pbまたは黒鉛は、それぞれ0.1%未満
では添加の効果はない。 NiとBの比率(B:5〜15%,Ni:残部): NiとBの比率としては、B:5〜15重量%、Ni:
残部なる組成のものが好適に使用される。該NiとBの
比率がBが5%未満では、Ni−B化合物の他にNi単
体が共存し、耐摩耗材としての性能が阻害される。Bが
15%を超えると、Ni−B化合物の他にBが存在し、
銅合金の焼結性が阻害される。 再圧延圧下率(3〜12%): 再圧延圧下率を高めることにより、硬さを向上させるこ
とができる。再圧延圧下率が3%未満では、軸受として
の硬さが不十分であり、12%を超えても効果は余り変
わらない。5〜10%がより好適である。
【0006】
【実施例】表1に示される〜の各合金成分粉末を粉
体混合により準備し、次に、予めその表面に銅メッキが
施された鋼板上に混合粉末を均等厚さで載置し、それを
水素雰囲気中で温度700〜900℃にて10〜30分
間加熱焼結した。焼結によって得た複合体に圧延、再焼
結処理および、再圧延を施した。ここで、圧延とは、ロ
ール圧延を指し、焼結銅合金層の密度,硬さを高めると
ともに、複合体としての所定の肉厚に仕上げることを意
味する。再圧延率を表1に示す。また、再焼結処理と
は、水素雰囲気炉中で温度700〜900℃にて10〜
30分間加熱し、焼結銅合金層の結合力を高める処理で
ある。かくして、得られた各複合摺動部材の寸法は、全
肉厚:1.60mm,焼結銅合金層の厚さ:0.49m
m,幅:150mmであった。本材料をもちいて、摩擦
摩耗特性を調査するために、内径20mm、長さ20m
m、厚さ1.5mmのブシュを作製した。試料〜
は、本発明に係わる複合摺動部材である。試料〜
は、比較材であり、本発明例と同じ工程にて製造したも
のである。各摺動部材の機械的性質(硬さ、引張強度、
鋼裏金焼結銅合金層との接着強度)を調べ、その結果を
表2に示した。また、摩耗特性についても油量を抑えて
境界潤滑下にて試験を行い、表3に摩耗試験条件を、図
1に摩耗試験結果を示す。さらに、耐腐食特性につい
て、表4に腐食試験条件を、図2に硫黄を多く含むオイ
ルによる腐食試験結果を示す。
体混合により準備し、次に、予めその表面に銅メッキが
施された鋼板上に混合粉末を均等厚さで載置し、それを
水素雰囲気中で温度700〜900℃にて10〜30分
間加熱焼結した。焼結によって得た複合体に圧延、再焼
結処理および、再圧延を施した。ここで、圧延とは、ロ
ール圧延を指し、焼結銅合金層の密度,硬さを高めると
ともに、複合体としての所定の肉厚に仕上げることを意
味する。再圧延率を表1に示す。また、再焼結処理と
は、水素雰囲気炉中で温度700〜900℃にて10〜
30分間加熱し、焼結銅合金層の結合力を高める処理で
ある。かくして、得られた各複合摺動部材の寸法は、全
肉厚:1.60mm,焼結銅合金層の厚さ:0.49m
m,幅:150mmであった。本材料をもちいて、摩擦
摩耗特性を調査するために、内径20mm、長さ20m
m、厚さ1.5mmのブシュを作製した。試料〜
は、本発明に係わる複合摺動部材である。試料〜
は、比較材であり、本発明例と同じ工程にて製造したも
のである。各摺動部材の機械的性質(硬さ、引張強度、
鋼裏金焼結銅合金層との接着強度)を調べ、その結果を
表2に示した。また、摩耗特性についても油量を抑えて
境界潤滑下にて試験を行い、表3に摩耗試験条件を、図
1に摩耗試験結果を示す。さらに、耐腐食特性につい
て、表4に腐食試験条件を、図2に硫黄を多く含むオイ
ルによる腐食試験結果を示す。
【0007】
【試験結果の評価】本発明例と比較例とを図1に示され
る摩耗試験結果で比較すると、Pを含まない本発明例
は類似成分のPを含む比較例がBと脆い化合物を生成
し、摩耗量が多いのに比較して、摩耗量が少なく、Pを
含まない効果が出ていることが判る。また、再圧延量の
高い本発明例は合金硬さがHv100以上であり、硬さ
の低い比較例と比べて摩耗量が少なく、本発明例
の摩耗量は少ないことが判る。また、図2に示される腐
食試験結果においてPを含まない本発明例とPを含む
比較例を比較すると、本発明例の腐食量が少なく、や
はり、Pを含まない効果が出ている。
る摩耗試験結果で比較すると、Pを含まない本発明例
は類似成分のPを含む比較例がBと脆い化合物を生成
し、摩耗量が多いのに比較して、摩耗量が少なく、Pを
含まない効果が出ていることが判る。また、再圧延量の
高い本発明例は合金硬さがHv100以上であり、硬さ
の低い比較例と比べて摩耗量が少なく、本発明例
の摩耗量は少ないことが判る。また、図2に示される腐
食試験結果においてPを含まない本発明例とPを含む
比較例を比較すると、本発明例の腐食量が少なく、や
はり、Pを含まない効果が出ている。
【0008】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、より
苛酷な境界潤滑下において、耐腐食性に優れ、なおかつ
耐摩耗性にも優れる材料が提供される。
苛酷な境界潤滑下において、耐腐食性に優れ、なおかつ
耐摩耗性にも優れる材料が提供される。
【0009】
【表1】
【0010】
【表2】
【0011】
【0012】
【表4】
【図1】本発明例および比較例の摩耗試験結果を示すグ
ラフ。
ラフ。
【図2】本発明例および比較例の腐食試験結果を示すグ
ラフ。
ラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋口 月光 愛知県名古屋市北区猿投町2番地 大同 メタル工業株式会社内 (72)発明者 尾崎 幸樹 愛知県名古屋市北区猿投町2番地 大同 メタル工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22F 7/04 F16C 33/12 C22C 1/04 - 9/02
Claims (6)
- 【請求項1】 鋼裏金または、銅メッキされた鋼裏金
と、該裏金の一方の面上に設けられた焼結銅合金層から
成る摺動材料において、該焼結銅合金層の組成が、S
n:4〜20重量%,Ni:1〜10重量%,B:0.
05〜1重量%,残部Cuおよび不可避不純物であり、
実質的にPを含まず、かつ焼結銅合金のビッカース硬さ
が100以上であることを特徴とする耐腐食性と耐摩耗
性に優れた摺動材料。 - 【請求項2】 前記焼結銅合金層を形成する銅合金が、
さらに0.1〜12重量%のPbを含む請求項1に記載
の耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺動材料。 - 【請求項3】 前記焼結銅合金層を形成する銅合金が、
さらに0.1〜3重量%の黒鉛を含む請求項1に記載の
耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺動材料。 - 【請求項4】 前記焼結銅合金層を形成する銅合金が、
さらに0.1〜10重量%のPb、および0.1〜2重
量%の黒鉛を含む請求項1に記載の耐腐食性と耐摩耗性
に優れた摺動材料。 - 【請求項5】 NiとBの比率が、B:5〜15重量
%,Ni:残部から成る請求項1から請求項4までのい
ずれか1項に記載された耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺
動材料。 - 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか1
項に記載された高強度摺動材料を得る製造方法におい
て、前記銅合金組成の混合粉末を、鋼裏金、または銅メ
ッキされた鋼裏金上に散布し、焼結,圧延を繰り返し、
その最終圧延の裏金の圧下率を3〜12%とすることに
よって、ビッカース硬さが100以上の焼結銅合金層を
裏金上に設けることを特徴とする耐腐食性と耐摩耗性に
優れた摺動材料の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5336533A JP2756407B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺動材料およびその製造方法 |
US08/350,013 US5482782A (en) | 1993-12-28 | 1994-11-29 | Sliding-contact material excellent in corrosion resistance and wear resistance, and method of manufacturing the same |
GB9425611A GB2285265B (en) | 1993-12-28 | 1994-12-20 | Sliding-contact material and method of manufacturing the same. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5336533A JP2756407B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺動材料およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07188712A JPH07188712A (ja) | 1995-07-25 |
JP2756407B2 true JP2756407B2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=18300122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5336533A Expired - Fee Related JP2756407B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺動材料およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5482782A (ja) |
JP (1) | JP2756407B2 (ja) |
GB (1) | GB2285265B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11293368A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-10-26 | Daido Metal Co Ltd | 銅系摺動合金 |
TW487742B (en) | 1999-05-10 | 2002-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrode for PTC thermistor, manufacture thereof, and PTC thermistor |
GB0130967D0 (en) * | 2001-12-24 | 2002-02-13 | Hunting Oilfield Services Ltd | Anti galling threaded joint |
JP2003194061A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Daido Metal Co Ltd | 銅系焼結摺動材料およびその製造方法 |
JP4369757B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2009-11-25 | 株式会社リケン | 溶射ピストンリング |
JP4705092B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2011-06-22 | 株式会社小松製作所 | Fe系の焼結摺動材料の製造方法及び摺動部材の製造方法 |
DE102005023307B4 (de) * | 2005-05-13 | 2009-05-07 | Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh | Gleitlagerverbundwerkstoff, Verwendung und Herstellungsverfahren |
DE102005063324B4 (de) * | 2005-05-13 | 2008-02-28 | Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh & Co. Kg | Gleitlagerverbundwerkstoff, Verwendung und Herstellungsverfahren |
DE102005023309B4 (de) * | 2005-05-13 | 2009-10-01 | Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh | Gleitlagerverbundwerkstoff, Verwendung und Herstellungsverfahren |
DE102005063325B4 (de) * | 2005-05-13 | 2008-01-10 | Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh & Co. Kg | Gleitlagerverbundwerkstoff, Verwendung und Herstellungsverfahren |
JP4545162B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2010-09-15 | 株式会社小松製作所 | 複合焼結摺動部材とその製造方法 |
CN101219589B (zh) * | 2007-10-16 | 2011-12-21 | 大连三环复合材料技术开发有限公司 | 不锈钢基自润滑复合材料及制造方法 |
JP5444827B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2014-03-19 | 三菱マテリアル株式会社 | チタン薄板の製造方法 |
JP5304974B1 (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-02 | 千住金属工業株式会社 | 摺動部材 |
EP2913125B1 (en) * | 2012-10-25 | 2018-10-03 | Senju Metal Industry Co., Ltd | Sliding member and production method for same |
DE102013225583A1 (de) * | 2013-12-11 | 2015-06-11 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verwendung von metallischen Verbindungsleitungen in einem Steuergerät |
JP2018197387A (ja) * | 2017-05-25 | 2018-12-13 | 新日鐵住金株式会社 | 摺動部材、及び、摺動部材の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5220336A (en) * | 1975-08-08 | 1977-02-16 | Daido Metal Co Ltd | Multilayer sliding material and its production method |
JPS59177341A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-08 | Daido Metal Kogyo Kk | 複層の黒鉛含有燐青銅軸受材料の製造方法 |
JPS62118990A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-30 | Daido Metal Kogyo Kk | 摺動部材用複合材料の製造方法 |
JPH0762191B2 (ja) * | 1990-11-29 | 1995-07-05 | 大同メタル工業株式会社 | 焼結銅合金層を有する摺動部材 |
JPH08941B2 (ja) * | 1992-03-31 | 1996-01-10 | 大同メタル工業株式会社 | 耐摩耗性摺動合金、摺動部材およびその製造方法 |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP5336533A patent/JP2756407B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-11-29 US US08/350,013 patent/US5482782A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-20 GB GB9425611A patent/GB2285265B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2285265B (en) | 1997-05-28 |
JPH07188712A (ja) | 1995-07-25 |
US5482782A (en) | 1996-01-09 |
GB2285265A (en) | 1995-07-05 |
GB9425611D0 (en) | 1995-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2756407B2 (ja) | 耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺動材料およびその製造方法 | |
US9657777B2 (en) | Wear resistant lead free alloy bushing and method of making | |
US6746154B2 (en) | Lead-free bearing | |
JP3939931B2 (ja) | 銅系複層摺動材料 | |
JP4424810B2 (ja) | 焼結材料 | |
JP3859344B2 (ja) | 摺動材料,摺動部材およびその摺動部材の製造方法 | |
JP3839740B2 (ja) | 摺動材料 | |
US4188079A (en) | Multiple-layer metal bearing for use in a large-size engine | |
JP4545162B2 (ja) | 複合焼結摺動部材とその製造方法 | |
DE102007033902B3 (de) | Bleifreier gesinterter Gleitlagerwerkstoff und Sinterpulver zur Herstellung desselben | |
CN116710219B (zh) | 滑动构件、轴承、滑动构件的制造方法、轴承的制造方法 | |
US5256494A (en) | Sliding member with a sintered copper alloy layer | |
GB2264336A (en) | Bearings. | |
US5665480A (en) | Copper-lead alloy bearing | |
JPH06322462A (ja) | 耐腐蝕性に優れた銅鉛軸受合金材料及びその製造方法 | |
JP2551981B2 (ja) | 複層鉄銅鉛系合金軸受材料 | |
JP5566394B2 (ja) | 軸受材料 | |
JP3835915B2 (ja) | 銅基焼結軸受材料およびその製造方法 | |
JP5073925B2 (ja) | 鉛フリー銅系摺動材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |