[go: up one dir, main page]

JP2754330B2 - 硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組成物並びにこれらを硬化して得られる硬化物 - Google Patents

硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組成物並びにこれらを硬化して得られる硬化物

Info

Publication number
JP2754330B2
JP2754330B2 JP6082203A JP8220394A JP2754330B2 JP 2754330 B2 JP2754330 B2 JP 2754330B2 JP 6082203 A JP6082203 A JP 6082203A JP 8220394 A JP8220394 A JP 8220394A JP 2754330 B2 JP2754330 B2 JP 2754330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
polymer mortar
concrete composition
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6082203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761848A (ja
Inventor
嘉彦 大濱
克宣 出村
弘一 松枝
龍彦 尾▲崎▼
淳司 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP6082203A priority Critical patent/JP2754330B2/ja
Priority to KR1019940012910A priority patent/KR970001249B1/ko
Priority to US08/345,191 priority patent/US5447984A/en
Priority to CA002136928A priority patent/CA2136928A1/en
Priority to EP94309145A priority patent/EP0677494B1/en
Priority to DE69423609T priority patent/DE69423609T2/de
Publication of JPH0761848A publication Critical patent/JPH0761848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754330B2 publication Critical patent/JP2754330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/16Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • C04B24/045Esters, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/06Acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/343Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/22Esters containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/402Surface-active agents, dispersants anionic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬化性ポリマーモルタル
又はコンクリート組成物(以下、ポリマーモルタル・コ
ンクリート組成物という)、並びにこれらを硬化して得
られる硬化物に関する。結合材としてラジカル重合性の
モノマーやマクロマーを含有する重合性液状樹脂を用い
たポリマーモルタル・コンクリート組成物が広く利用さ
れている。例えば代表的な重合性液状樹脂である不飽和
ポリエステル樹脂を用いたポリマーモルタル・コンクリ
ート組成物が塗床材、舗装材、プレキャスト製品等の建
設材料に使用されている。本発明は結合材として特定構
造の不飽和ウレタン及び該不飽和ウレタンと共重合可能
なビニル単量体からなる重合性液状樹脂を用いたポリマ
ーモルタル・コンクリート組成物並びにこれらを硬化し
て得られる硬化物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリマーモルタル・コンクリート
組成物としては、いずれも結合材として、不飽和ポリエ
ステル樹脂を用いたもの(特公昭62−12934、特
公昭62−143916)、ポリイソシアネートとヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレートとから得られる不
飽和ウレタンを含有する重合性液状樹脂を用いたもの
(特開昭54−33585、特開昭54−36392、
特開昭54−36390)、多価アルコールの(メタ)
アクリル酸部分エステルと他のビニル単量体とを含有す
る重合性液状樹脂を用いたもの(特公平1−3077
7、特公平3−3623)等が提案されている。
【0003】ところが上記従来のポリマーモルタル・コ
ンクリート組成物には次のような欠点がある。 1)結合材として不飽和ポリエステル樹脂を用いたもの
は、これに無機粉状充填材や骨材を調合すると、粘性が
高くなり、流動性の良いものが得られない。また硬化に
長時間を要し、作業性、施工性が劣る。 2)結合材として多価アルコールの(メタ)アクリル酸
部分エステルと他のビニル単量体とを含有する重合性液
状樹脂や前記した不飽和ポリエステル樹脂を用いたもの
は、水と長時間接触すると、強度が低下し、耐水性の優
れた硬化物が得られない。 3)結合材としてポリイソシアネートとヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレートとから得られる不飽和ウレタ
ンを含有する重合性液状樹脂を用いたものは、常温以下
の温度で固化したり、また沈殿物を生じたりして、作業
性、施工性に制約がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のポリマーモルタル・コンクリート組
成物における上記1)〜3)の欠点である。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
上記課題を解決するべく、結合材として不飽和ウレタン
を含有する重合性液状樹脂を用いたポリマーモルタル・
コンクリート組成物並びにこれらを硬化して得られる硬
化物について、不飽和ウレタンの化学構造と得られる硬
化物との関係を研究した結果、該不飽和ウレタンとして
イソシアネート基を2〜4個有するポリイソシアネート
と特定の(メタ)アクリルエステルモノオールとから得
られるものを用いるのが正しく好適であることを見出し
た。
【0006】すなわち本発明は、結合材、無機粉状充填
材及び骨材を含有して成るポリマーモルタル・コンクリ
ート組成物であって、該結合材が下記の式1で示される
不飽和ウレタン及び該不飽和ウレタンと共重合可能なビ
ニル単量体からなり且つ該不飽和ウレタン/該ビニル単
量体=90/10〜10/90(重量比)の割合からな
る重合性液状樹脂であり、該無機粉状充填材及び該骨材
がその合計量として該結合材100重量部当たり300
〜1150重量部の割合で含有されて成るものであるこ
とを特徴とするポリマーモルタル・コンクリート組成物
並びにこれらを硬化して得られる硬化物に係る。
【0007】
【式1】
【0008】式1において、 X:ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイ
ソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジメチレン
トリフェニルトリイソシアネート、トリメチレンテトラ
フェニルテトライソシアネート又は分子中にイソシアネ
ート基を平均2〜4個有するポリメチレンポリフェニル
ポリイソシアネートからイソシアネート基を除いた残基 Y:3価のアルコールから水酸基を除いた残基 A1:炭素数2〜6のアルキレン基 A2:炭素数2〜4のアルキレン基 R1,R2,R3:H又はCH3 p,q,r:p,rは同時に0とはならない0〜2の整
数であり、qは1〜3の整数であって、且つ2≦p+q
+r≦4を満足するものm:2〜5の整数
【0009】式1で示される不飽和ウレタンは、後述す
るような(メタ)アクリルエステルモノオールとポリイ
ソシアネートとを反応させて得られるウレタン化物であ
る。
【0010】上記(メタ)アクリルエステルモノオール
には、(メタ)アクリル酸とアルカントリオールとから
誘導されるアルカントリオールジ(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリル酸とアルカンジオールとから誘導
されるアルカンジオールモノ(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル酸とポリエーテルジオールとから誘導
されるポリエーテルジオールモノ(メタ)アクリレート
が包含される。
【0011】アルカントリオールジ(メタ)アクリレー
トとしては、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、1,2,
6−ヘキサントリオールジ(メタ)アクリレート等の、
アルカンの炭素数が3〜6のアルカントリオールのジ
(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0012】アルカンジオールモノ(メタ)アクリレー
トとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート等
の、アルカンの炭素数が2〜6のアルカンジオールのモ
ノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0013】ポリエーテルジオールモノ(メタ)アクリ
レートとしては、ジエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、ペンタブチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート等の、炭素数が2〜4のアルキレンオキサイ
ドを2〜5モル付加したポリエーテルジオールのモノ
(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0014】これらの(メタ)アクリルエステルモノオ
ールと反応させるポリイソシアネートには、ジ〜テトラ
イソシアネートが包含される。かかるポリイソシアネー
トとしては、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシ
アネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレ
ンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジメ
チレントリフェニルトリイソシアネート、トリメチレン
テトラフェニルテトライソシアネート、分子中にイソシ
アネート基を平均2〜4個有するポリメチレンポリフェ
ニルポリイソシアネートが挙げられる。これらのポリイ
ソシアネートのうちでは、イソシアネート基を平均2.
5〜3個有するポリメチレンポリフェニルポリイソシア
ネートを用いるのが有利である。
【0015】本発明で用いる不飽和ウレタンにおいて、
ポリイソシアネートと反応させる(メタ)アクリルエス
テルモノオールの選択事例には、1)アルカンジオール
モノ(メタ)アクリレートとトリオールジ(メタ)アク
リレートとの併用例、2)アルカンジオールモノ(メ
タ)アクリレートとポリエーテルジオールモノ(メタ)
アクリレートとの併用例、3)アルカンジオール(メ
タ)アクリレートとトリオールジ(メタ)アクリレート
とポリエーテルジオールモノ(メタ)アクリレートとの
併用例が包含される。
【0016】本発明で用いる不飽和ウレタンにおいて、
分子中に含まれる(メタ)アクリロキシ基の総数は2か
ら最大6までを含み得るが、2〜4とするのが好まし
く、また2種以上の不飽和ウレタンを用いる場合には、
(メタ)アクリロキシ基の総数を平均2.5〜3.5と
するのが好ましい。かかる不飽和ウレタンを得るために
は、その合成に用いるポリイソシアネートのイソシアネ
ート基の数及び(メタ)アクリルエステルモノオールの
種類を適宜に選択する。
【0017】不飽和ウレタンを合成する際のポリイソシ
アネート/(メタ)アクリルエステルモノオールの反応
割合は、官能基モル比(NCO/OH)で1/1となる
ようにするのが好ましいが、1/0.95〜0.95/
1の範囲で変動しても特に支障はない。通常、不飽和ウ
レタンの合成では、(メタ)アクリルエステルモノオー
ルに不活性溶媒を加え、更に触媒、例えばジ−n−ブチ
ル錫ジラウレートを加えて、温度を50〜80℃に保持
しつつポリイソシアネートを徐々に加える方法が採用さ
れる。この場合、不活性溶媒として(メタ)アクリル酸
メチルやスチレン等のビニル単量体を用いることもでき
る。
【0018】本発明で用いる、不飽和ウレタンと共重合
可能なビニル単量体としては、1)メチルメタクリレー
ト、2)エチレングリコールジアクリレート、プロピレ
ングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート等
の、アルカンの炭素数が2〜6のアルカンジオールジ
(メタ)アクリレート、3)グリセリントリメタクリレ
ート、1,2,6−ヘキサントリオールトリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート等の、
アルカンの炭素数が3〜6のアルカントリオールジ(メ
タ)アクリレート、4)スチレン、メチルスチレン、ジ
ビニルベンゼン等のビニル芳香族炭化水素等が挙げら
れ、これらは1種又は2種以上を適宜に用いることがで
きるが、得られる硬化物の物性から見てメチルメタクリ
レート、スチレン、又はこれらの混合物を用いるのが好
ましい。
【0019】本発明で用いる結合材は、式1で示される
不飽和ウレタン及び該不飽和ウレタンと共重合可能なビ
ニル単量体からなり、且つ該不飽和ウレタン/該ビニル
単量体=90/10〜10/90(重量比)の割合から
なるものであるが、該不飽和ウレタン/該ビニル単量体
=30/70〜70/30(重量比)の割合からなるも
のが好ましい。
【0020】本発明のポリマーモルタル・コンクリート
組成物は無機粉状充填材を含有するものである。かかる
無機粉状充填材としては、炭酸カルシウム、シリカ、ク
レー、タルク、水酸化アルミニウム等が挙げられる。本
発明は無機粉状充填材の粒子径、形状、粒度分布等を特
に制限するものではないが、平均粒子径が通常0.1μ
m以上のものを用い、好ましくは1〜100μmのものを
用いる。
【0021】本発明のポリマーモルタル・コンクリート
組成物は骨材を含有するものである。かかる骨材として
は、ケイ砂、川砂、山砂、ガラスビーズ等の細骨材、川
砂利、砕石等の粗骨材が挙げられる。無機粉状充填材及
び骨材の全含有量は、その種類や粒径、これらを用いて
調製されるポリマーモルタル・コンクリート組成物の硬
化方法、得られる硬化物に望まれる物性等にもよるが、
結合材100重量部当たり300〜1150重量部とす
る。
【0022】本発明は結合材に対する無機粉状充填材の
含有割合を特に制限するものではないが、無機粉状充填
材の割合として通常、無機粉状充填材/結合材=1/3
〜3/1(重量比)とするのが好ましく、1/2〜2/
1(重量比)とするのが更に好ましい。
【0023】本発明のポリマーモルタル・コンクリート
組成物においても、無機粉状充填材や骨材の含有割合を
高くすると、必然的に粘性が高くなり、流動性が低下し
てくる。調製されるポリマーモルタル・コンクリート組
成物の流動性を高く保持して、施工性や作業性を向上す
るために、粘度低下剤として下記の式2で示されるアニ
オン性高分子界面活性剤を用いるのが好ましい。
【0024】
【式2】 [式2において、 R:炭素数1〜6のアルキル基、シクロヘキシル基、フ
ェニル基及び炭素数1〜4のアルキル基で置換されたフ
ェニル基から選ばれる炭化水素基 A:オキシアルキレン単位の繰り返し数が5〜100の
ポリエーテルジオールから水酸基を除いた残基であっ
て、該オキシアルキレン単位がオキシプロピレン単位の
み又は50モル%以上のオキシプロピレン単位と50モ
ル%以下のオキシエチレン単位との双方からなるもので
ある残基 M:H又は1価の塩基 m,n:1又は2であって、且つm+n=3を満足する
もの]
【0025】式2において、Aはポリエーテルジオール
から水酸基を除いた残基(以下ジオール残基という)で
ある。この場合のポリエーテルジオールは、オキシアル
キレン単位の繰り返し数が5〜100の、好ましくは1
5〜60のポリエーテルジオールであって、該オキシア
ルキレン単位がオキシプロピレン単位のみ又は50モル
%以上のオキシプロピレン単位と50モル%以下のオキ
シエチレン単位との双方からなるものである。
【0026】ポリエーテルジオールの片末端を封鎖する
炭化水素基としては、1)メチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のア
ルキル基、2)シクロヘキシル基、3)フェニル基、
4)メチルフェニル基、イソブチルフェニル基等の炭素
数1〜4のアルキル基で置換されたフェニル基が挙げら
れる。これらのうちでは、炭素数1〜4のアルキル基が
好ましい。
【0027】炭化水素基で片末端を封鎖したポリエーテ
ルジオールの製造方法として公知の方法が適用できる。
これには例えば、アルコール又はフェノール1モルに対
し塩基性触媒存在下に所定モル数の1,2−アルキレン
オキサイドを逐次付加反応させて、アルキル基又はフェ
ニル基で片末端を封鎖したポリオキシアルキレンジオー
ルを得る方法がある。
【0028】式2で示されるアニオン性高分子界面活性
剤はリン酸エステルであり、これには1)片末端を封鎖
したポリエーテルジオール1モルがリン酸とエステル結
合した酸性リン酸モノエステル、2)片末端を封鎖した
ポリエーテルジオール2モルがリン酸とエステル結合し
た酸性リン酸ジエステル、3)これらの酸性リン酸エス
テルを塩基性化合物で中和して得られるリン酸エステル
塩が包含される。かかるリン酸エステルの製造方法とし
ては公知の方法が適用できる。これには例えば、1)片
末端を封鎖したポリエーテルジオール2モルと水1モル
と五酸化リン1モルとを反応させて酸性リン酸モノエス
テル2モルを得る方法、2)片末端を封鎖したポリエー
テルジオール3モルと五酸化リン1モルとを反応させて
酸性リン酸モノエステル1モルと酸性リン酸ジエステル
1モルとを得る方法、3)片末端を封鎖したポリエーテ
ルジオール2モルとオキシ塩化リン1モルとを反応さ
せ、次いで加水分解して酸性リン酸ジエステル1モルを
得る方法等がある。またリン酸エステル塩はかかる酸性
リン酸モノエステルや酸性リン酸ジエステルを塩基性化
合物で中和することにより得られる。中和に用いる塩基
性化合物には、1)水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウム等の無機塩基性化合物、2)アンモ
ニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、アルキルアミン、第四級アンモニ
ウムハイドロオキサイド、ホスホニウムハイドロオキサ
イド等の有機塩基性化合物が挙げられる。これらのリン
酸エステルのうちでは、酸性リン酸エステルが好まし
く、なかでもとりわけ、酸性リン酸モノエステルが70
モル%以上で酸性リン酸ジエステルが30モル%以下の
割合からなるものが好ましい。
【0029】本発明において、粘度低下剤の含有割合
は、無機粉状充填材及び骨材の合計量100重量部当た
り0.001〜5重量部となるようにするが、0.00
5〜2重量部となるようにするのが好ましい。かかる粘
度低下剤は、無機粉状充填材及び骨材の合計量に対する
該結合材の割合が15重量%以下、更には10重量%以
下の低割合で結合材を含有するポリマーモルタル・コン
クリート組成物に適用する場合に特に有効である。
【0030】本発明のポリマーモルタル・コンクリート
組成物は、硬化にともなう収縮を防止し、寸法精度の高
い硬化物を得る目的で、硬化収縮低減剤として熱可塑性
高分子を用いるのが好ましい。かかる熱可塑性高分子と
しては、1)メチルメタクリレート、イソブチルメタク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート等を重合し
て得られるポリアルキル(メタ)アクリレート、2)ポ
リネオペンチルアジペート、ポリプロピレンアジペー
ト、ポリε−カプロラクトン等の飽和脂肪族ポリエステ
ル、3)ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−
アクリロニトリル共重合体等の、ビニル芳香族炭化水素
重合体及びビニル芳香族炭化水素を単量体成分とするビ
ニル共重合体が挙げられる。
【0031】硬化収縮低減剤として用いる熱可塑性高分
子としては、結合材として用いる重合性液状樹脂に対し
て相溶性を有し、且つガラス転移温度が80℃以下のも
のが好ましく、なかでもアルキル基の炭素数が1〜8の
ポリアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、アルキ
ル基の炭素数が2〜6のポリアルキルメタクリレートが
更に好ましい。本発明は硬化収縮低減剤として用いる熱
可塑性高分子の含有割合を特に制限するものではない
が、該熱可塑性高分子は結合材100重量部当たり通常
1〜50重量部となるようにし、好ましくは3〜15重
量部となるようにする。
【0032】本発明において、無機粉状充填材として水
酸化アルミニウムを結合材100重量部に対して100
〜300重量部、好ましくは200〜300重量部の割
合で用いると、得られる硬化物に優れた難燃性を付与す
ることができ、更に無機繊維や金属繊維等の補強用繊維
を用いると、得られる硬化物に火炎によるクラックの発
生や変形等を防止する耐熱形状保持性を付与することが
できる。かかる補強用繊維としては、1)ガラス繊維、
アルミナ繊維、炭素繊維、チタン酸繊維等の無機繊維、
2)スチール、アルミニウム、銅等の金属繊維が挙げら
れる。かかる補強用繊維はポリマーモルタル・コンクリ
ート組成物中で1〜20容量%の割合となるように用い
る。
【0033】更に加えて難燃剤を用いると、得られる硬
化物に特に優れた難燃性を付与することができる。かか
る難燃剤としては、リン化合物を用いるのが好ましく、
具体的には赤リンが挙げられる。難燃剤として用いるリ
ン化合物は、リン原子として結合材100重量部当たり
1〜50重量部の割合となるように用いるが、10〜5
0重量部の割合となるように用いるのが好ましい。
【0034】得られる硬化物に難燃性を付与する上で好
ましい実施態様は、結合材100重量部当たり、無機粉
状充填材として水酸化アルミニウムを200〜300重
量部の割合で、又はリン化合物をリン原子として10〜
50重量部の割合で含有させ、これに補強用繊維として
無機繊維や金属繊維をポリマーモルタル・コンクリート
組成物中に5〜20容量%の割合となるよう含有させた
場合である。かかる硬化物を得るためのポリマーモルタ
ル・コンクリート組成物は粘度が高く、施工性が悪くな
るので、これを改善するために粘度低下剤として前述し
たようなアニオン性高分子界面活性剤を含有させるのが
好ましく、それによって施工性の優れた難燃性のポリマ
ーモルタル・コンクリート組成物を得ることができる。
【0035】本発明の硬化物は以上説明したようなポリ
マーモルタル・コンクリート組成物を硬化剤の存在下に
硬化して得られるものである。本発明のポリマーモルタ
ル・コンクリート組成物の調製には、重合性液状樹脂を
含有するポリマーモルタル・コンクリート組成物につい
て提供されている公知の処方が適用できる。またその硬
化方法もポリマーモルタル・コンクリート組成物につい
て提供されている公知の処方を適用することができる。
例えば各種の硬化剤及び硬化促進剤を用いてラジカル重
合させることができるのである。
【0036】かかる硬化剤としては、過酸化ベンゾイ
ル、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,1−ジ−
t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パー
オキシジカーボネート等が挙げられ、これらは1種又は
2種以上の混合系で使用され得る。また硬化促進剤とし
ては、ナフテン酸コバルト、N,N−ジメチル−p−ト
ルイジン、N,N−ジメチルアニリン等の第3級アミン
が挙げられる。硬化剤の使用割合は、硬化温度によって
も異なるが、結合材に対し、通常0.1〜5重量%であ
る。またポリマーモルタル・コンクリート組成物を常温
下で硬化する場合には、常温における結合材の可使時間
が通常20〜60分となるように硬化剤及び硬化促進剤
の種類やその使用量を決定することが好ましい。
【0037】本発明のポリマーモルタル・コンクリート
組成物は、プレキャスト製品の製造や床塗、舗装等の施
工に適用することができる。以下、本発明の構成及び効
果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発
明が該実施例に限定されるというものではない。尚、以
下の実施例等において、別に記載しない限り、部は重量
部、%は重量%である。
【0038】
【実施例】
試験区分1(不飽和ウレタンの合成及び重合性液状樹脂
の調製) 不飽和ウレタンaの合成及び重合性液状樹脂Aの調製 メチルメタクリレート544部、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート260部(2.0モル)、ジエチレング
リコールモノメタクリレート174部(1.0モル)及
びジ−n−ブチル錫ジラウレート2部をとり、50℃に
保持して撹拌し、更にポリメチレンポリフェニルポリイ
ソシアネート(1分子中に平均3個のイソシアネート基
を含む)382部(1.0モル)を40分かけて滴下し
た。この際に反応熱がでるが、反応温度を60℃以下に
保った。その後60℃で1時間保持して合成を終了し
た。不飽和ウレタンaを60%含む重合性液状樹脂Aを
得た。得られた重合性液状樹脂Aを20℃で24時間放
置したが、不飽和ウレタンaの析出は認められなかっ
た。
【0039】不飽和ウレタンa及び重合性液状樹脂Aの
場合と同様にして、不飽和ウレタンb又はcをそれぞれ
60%含む重合性液状樹脂B及びCを、また不飽和ウレ
タンd又はeをそれぞれ55%含む重合性液状樹脂D及
びEを得た。得られた重合性液状樹脂B〜Eを20℃で
24時間放置したが、不飽和ウレタンb〜eの析出は認
められなかった。
【0040】不飽和ウレタンr−1の合成及び重合性液
状樹脂R−1の調製 2−ヒドロキシエチルメタクリレート390部(3.0
モル)、メチルメタクリレート515部、ジ−n−ブチ
ル錫ジラウレート3部及びポリメチレンポリフェニルポ
リイソシアネート(1分子中に平均3個のイソシアネー
ト基を含む)382部(1.0モル)を用い、不飽和ウ
レタンa及び重合性液状樹脂Aの場合と同様にして、不
飽和ウレタンr−1を60%含む重合性液状樹脂R−1
を得た。得られた重合性液状樹脂R−1を20℃で24
時間放置ところ、不飽和ウレタンr−1の析出物が多量
に発生した。
【0041】不飽和ウレタンr−1及び重合性液状樹脂
R−1の場合と同様にして、不飽和ウレタンr−2を6
0%含む重合性液状樹脂R−2を得た。得られた重合性
液状樹脂R−2を20℃で1時間放置ところ、不飽和ウ
レタンr−2の析出物が多量に発生した。
【0042】重合性液状樹脂A〜R−2の調製に使用し
たポリイソシアネート、(メタ)アクリルエステルモノ
オール及びビニル単量体の種類並びにこれらの使用量を
表1にまとめて示した。
【0043】
【表1】
【0044】表1において、 表中の使用量の数値:上段は部、下段( )はモル *1:アルカンジオールモノ(メタ)アクリレート *2:ポリエーテルジオールモノ(メタ)アクリレート *3:トリオールジ(メタ)アクリレート PMI−3:ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート(NCO基3個) PMI−2.5:ポリメチレンポリフェニルポリイソシ
アネート(NCO基平均2.5個) MPI:メチレンビスフェニルイソシアネート HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート HPMA:2−ヒドロキシプロピルメタクリレート DEMA:ジエチルグリコールモノメタクリレート DPMA:ジプロピレングリコールモノメタクリレート GDM:グリセリンジメタクリレート MMA:メチルメタクリレート ST:スチレン TPMA:トリメチロールプロパントリメタクリレート
【0045】試験区分2(ポリマーモルタル組成物の調
製及びその評価) ポリマーモルタル組成物の調製 JIS A1181(ポリマーレジンコンクリートの強
度試験用供試体の作り方)に準じて結合材/充填材/骨
材を100/200/500(各重量部)とした表2に
示す内容のポリマーモルタル組成物と、結合材/充填材
/骨材を100/200/800(各重量部)とした表
3に示す内容のポリマーモルタル組成物とを調製した。
ここに用いた各材料は下記の通りである。尚、スランプ
及びスランプフロー測定用には、硬化剤及び硬化促進剤
を含まないものを調製した。
【0046】使用材料 結合材:表2及び表3に示したものを使用した 充填材:重質炭酸カルシウム(粒径2.5μm以下、比
重2.70、含水率0.1%以下)を使用した 骨材:細骨材として、4号ケイ砂(粒径0.70〜1.
17mm、比重2.51、含水率0.1%以下)及び7号
ケイ砂(粒径0.05〜0.21mm、比重2.51、含
水率0.1%以下)の等量混合物(重量比)を使用した 粘度低下剤:表2及び表3に示したものを使用した 硬化収縮低減剤:表3に示したものを使用した 硬化剤:表2及び表3に示したものを使用した 硬化促進剤:表2及び表3に示したものを使用した 尚、硬化剤と硬化促進剤の使用量は、20℃における結
合材の可使時間{JIS K6833(接着剤の一般試
験方法)による}が35±5分となるように設定したも
のである。
【0047】スランプ及びスランプフロー試験 JIS A1173(ポリマーセメントモルタルのスラ
ンプ試験方法)に準じてスランプ試験を行なった。尚、
平板として、裏面に目盛り付きテープを張り付けたガラ
ス板{JIS R3202(フロート、みがき板)に規
定するもの}を用いた。スランプ試験時、スランプコー
ンを引き上げてから流れが停止した時点でのスランプを
測定した。また同時点での底部の広がりをガラス板上で
読み取り、スランプフローとした。試験結果を表2及び
表3に示した。
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】表2及び表3において、 使用量の数値:部 A〜E,R−1,R−2:試験区分1で調製したもの 尚、R−1及びR−2は析出物のあるものをよくかきま
ぜて使用した R−3:オルソフタル酸系不飽和ポリエステル/スチレ
ン=50/50(重量比)の不飽和ポリエステル樹脂 R−4:トリメチロールプロパンジメタクリレート60
部をメチルメタクリレート40部に混合溶解した重合性
液状樹脂 P−1:ブトキシポリオキシプロピレン(16モル)/
ポリオキシエチレン(9モル)グリコール酸性リン酸エ
ステル{モノエステル/ジエステル=90/10(モル
比)} P−2:メトキシポリオキシプロピレン(30モル)グ
リコール酸性リン酸エステル{モノエステル/ジエステ
ル=75/25(モル比)} P−3:フェノキシポリオキシプロピレン(50モル)
グリコールリン酸エステルジエタノールアミン塩{モノ
エステル/ジエステル=55/45(モル比)} S−1:ポリイソブチルメタクリレート(数平均分子量
50000) S−2:ポリエチルアクリレート(数平均分子量450
00) BPO:ジベンゾイルパーオキサイド *4:メチルエチルケトンパーオキサイド DMT:N,N−ジメチル−p−トルイジン NaCo:ナフテン酸コバルト *5:結合材が分離してブリージングを生じた *6:粘度が高く、均一に混練ができないため、評価用
の試料の調製ができなかった
【0051】試験区分3(モルタル硬化物の作製及びそ
の強度評価等) 供試体の作製 試験区分2で調製した表2及び表3のポリマーモルタル
組成物をJIS A1181にしたがって、寸法40×
40×160mmに成形し、20℃×50%RHで28日
乾燥養生したもの並びに20℃×50%RHで1日乾燥
養生後、70℃×15時間加熱養生したものを供試体と
した。
【0052】試験方法 圧縮強度 曲げ強度試験を行なったはりの折片を用い、JIS A
1183(はりの折片によるポリエステルレジンコンク
リートの圧縮強度試験方法)にしたがって行なった 曲げ強度 JIS A1184(ポリエステルレジンコンクリート
の曲げ強度試験方法)の二等分点載荷法にしたがって行
なった 試験結果を表4及び表5に示した。
【0053】また試験区分2で調製した表3のポリマー
モルタル組成物をJIS A1129(モルタル及びコ
ンクリートの長さ変化試験方法)にしたがって硬化時の
長さ変化率を測定した。試験結果を表5に示した。
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】
【0056】表5において、 *7:ポリマーモルタル組成物が不均質のものであった
ため、硬化物の作製をしなかった 尚、長さ変化率においてマイナスは収縮を示す
【0057】試験区分4(ポリマーモルタル硬化物の耐
水性評価) 試験区分3で得られた表4のポリマーモルタル硬化物を
供試体として下記の試験方法で耐水性を評価した。 試験方法 20℃の水中で28日間浸漬した供試体について重量、
圧縮強度及び曲げ強度を測定し、浸漬前の供試体につい
ての各々の測定値から下記により吸水率及び強度比を算
出した。 吸水率(%)=(浸漬による重量増加量/浸漬前の供試
体の重量)×100 圧縮又は曲げ強度比(%)=(浸漬後の供試体の圧縮又
は曲げ強度/浸漬前の供試体の圧縮又は曲げ強度)×1
00 試験結果を表6に示した。
【0058】
【表6】
【0059】試験区分5(ポリマーモルタル組成物の調
製、その硬化物の作製及びその評価) ポリマーモルタル組成物の調製 JIS A1181に準じて表7に示す内容のポリマー
モルタル組成物を調製した。ここに用いた各材料は下記
の通りである。
【0060】使用材料 結合材:表7に示したものを使用した 充填材:表7に示したものを使用した 骨材:試験区分2で用いたものと同じ4号ケイ砂及び7
号ケイ砂の等量混合物(重量比)を使用した 難燃剤:赤リンを使用した 補強用繊維:鋼繊維{0.5×0.5×30mm、比重
(20℃)7.8、降伏点19.0Kg/mm2、引張り強度
32.0Kg/mm2}を使用した
【0061】ポリマーモルタル組成物の混練性及び充填
性の評価 調製したポリマーモルタル組成物の混練性及び型枠への
充填性の難易を定性的に評価した。結果を表8に示し
た。
【0062】硬化物の作製 JIS A1181に準じて各ポリマーモルタル組成物
を寸法220×220×15mmに成形した後、20℃×
50%RHで24時間乾燥養生、次いで70℃で15時
間加熱養生を行ない、各処方について3枚ずつ硬化物を
作製し、これらを供試体として下記の難燃性試験に供し
た。
【0063】難燃性試験 建設省告示第1231号・JIS A1321(建築物
の内装材料及び工法の難燃性試験方法)に規定される難
燃3級の表面試験を行なった。結果を表9に示した。
尚、結果はいずれも3回の試験の平均である。
【0064】
【表7】
【0065】表7において、 使用量:部、但し補強用繊維の場合は容量% A,E,R−3:試験区分1で調製したもの F−1:水酸化アルミニウム{平均粒径2.0μm、比
重(20℃)2.45、含水率0.1%以下} F−2:重質炭酸カルシウム{平均粒径2.5μm以
下、比重(20℃)2.70、含水率0.1%以下} CoOc:オクテン酸コバルト A,E,R−3,P−1,P−2,BPO,*4,DM
T:表2,3で示したものと同じ
【0066】
【表8】
【0067】
【表9】
【0068】表9において、 比較例10の亀裂の巾:試験結果のバラツキが大きいた
め、最小値〜最大値で示した
【0069】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、常温で固化物や沈殿物の生じない、安定性の優
れた重合性液状樹脂を結合材として含有する作業性や施
工性の優れたポリマーモルタル・コンクリート組成物が
得られ、また該ポリマーモルタル・コンクリート組成物
を硬化させることにより耐水性に優れた硬化物が得られ
るという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 33/14 C08L 33/14 //(C04B 26/06 24:02 24:32 24:24 14:36 14:38 22:02) (72)発明者 小玉 淳司 愛知県岡崎市羽根町字陣場67番地 (56)参考文献 特開 平6−25362(JP,A) 特開 昭54−36390(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 26/06 C04B 26/16 C08L 33/14 C08L 75/14 C08F 220/36

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結合材、無機粉状充填材及び骨材を含有
    して成る硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組成
    物であって、該結合材が下記の式1で示される不飽和ウ
    レタン及び該不飽和ウレタンと共重合可能なビニル単量
    体からなり且つ該不飽和ウレタン/該ビニル単量体=9
    0/10〜10/90(重量比)の割合からなる重合性
    液状樹脂であり、該無機粉状充填材及び該骨材がその合
    計量として該結合材100重量部当たり300〜115
    0重量部の割合で含有されて成るものであることを特徴
    とする硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組成
    物。 【式1】 [式1において、 X:ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネー
    ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイ
    ソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジメチレン
    トリフェニルトリイソシアネート、トリメチレンテトラ
    フェニルテトライソシアネート又は分子中にイソシアネ
    ート基を平均2〜4個有するポリメチレンポリフェニル
    ポリイソシアネートからイソシアネート基を除いた残基 Y:3価のアルコールから水酸基を除いた残基 A1:炭素数2〜6のアルキレン基 A2:炭素数2〜4のアルキレン基 R1,R2,R3:H又はCH3 p,q,r:p,rは同時に0とはならない0〜2の整
    数であり、qは1〜3の整数であって、且つ2≦p+q
    +r≦4を満足するものm:2〜5の整数]
  2. 【請求項2】 不飽和ウレタンと共重合可能なビニル単
    量体が、メチルメタクリレート、アルカンの炭素数が2
    〜6のアルカンジオールジ(メタ)アクリレート、アル
    カンの炭素数が3〜6のアルカントリオールトリ(メ
    タ)アクリレート及びビニル芳香族炭化水素から選ばれ
    る1種又は2種以上のビニル単量体である請求項1記載
    の硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組成物。
  3. 【請求項3】 結合材と無機粉状充填材との割合が結合
    材/無機粉状充填材=3/1〜1/3(重量比)である
    請求項1又は2記載の硬化性ポリマーモルタル又はコン
    クリート組成物。
  4. 【請求項4】 更に粘度低下剤として、下記の式2で示
    されるアニオン性高分子界面活性剤を、無機粉状充填材
    及び骨材の合計量100重量部当たり0.001〜5重
    量部の割合で含有する請求項1、2又は3記載の硬化性
    ポリマーモルタル又はコンクリート組成物。 【式2】 [式2において、 R:炭素数1〜6のアルキル基、シクロヘキシル基、フ
    ェニル基及び炭素数1〜4のアルキル基で置換されたフ
    ェニル基から選ばれる炭化水素基 A:オキシアルキレン単位の繰り返し数が5〜100の
    ポリエーテルジオールから水酸基を除いた残基であっ
    て、該オキシアルキレン単位がオキシプロピレン単位の
    み又は50モル%以上のオキシプロピレン単位と50モ
    ル%以下のオキシエチレン単位との双方からなるもので
    ある残基 M:H又は1価の塩基 m,n:1又は2であって、且つm+n=3を満足する
    もの]
  5. 【請求項5】 更に硬化収縮低減剤として、ポリアルキ
    ル(メタ)アクリレート、飽和脂肪族ポリエステル、ビ
    ニル芳香族炭化水素重合体及びビニル芳香族炭化水素を
    単量体成分とするビニル共重合体から選ばれる1種又は
    2種以上の熱可塑性高分子を、結合材100重量部当た
    り1〜50重量部の割合で含有する請求項1、2、3又
    は4記載の硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組
    成物。
  6. 【請求項6】 熱可塑性高分子がアルキル基の炭素数が
    1〜8のポリアルキル(メタ)アクリレートである請求
    項5記載の硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組
    成物。
  7. 【請求項7】 無機粉状充填材が水酸化アルミニウムで
    あり、該水酸化アルミニウムを結合材100重量部当た
    り100〜300重量部の割合で含有していて、更に無
    機繊維及び金属繊維から選ばれる1種又は2種以上の補
    強用繊維を全体中1〜20容量%の割合で含有する請求
    項1、2、3、4、5又は6記載の硬化性ポリマーモル
    タル又はコンクリート組成物。
  8. 【請求項8】 更に難燃剤として、リン化合物を、リン
    原子として結合材100重量部当たり1〜50重量部の
    割合で含有する請求項7記載の硬化性ポリマーモルタル
    又はコンクリート組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、4、5、6、7又は
    8記載の硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組成
    物を硬化して得られる硬化物。
JP6082203A 1993-06-17 1994-03-28 硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組成物並びにこれらを硬化して得られる硬化物 Expired - Fee Related JP2754330B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082203A JP2754330B2 (ja) 1993-06-17 1994-03-28 硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組成物並びにこれらを硬化して得られる硬化物
KR1019940012910A KR970001249B1 (ko) 1993-06-17 1994-06-08 경화성 폴리머 모르타르 또는 콘크리트 조성물 및 이들을 경화시켜 제조된 경화물
US08/345,191 US5447984A (en) 1994-03-28 1994-11-28 Curable polymer mortar or concrete compositions
CA002136928A CA2136928A1 (en) 1994-03-28 1994-11-29 Curable polymer mortar or concrete compositions
EP94309145A EP0677494B1 (en) 1994-03-28 1994-12-08 Curable polymer mortar or concrete compositions
DE69423609T DE69423609T2 (de) 1994-03-28 1994-12-08 Härtende Polymermörtel- oder Polymerbetonzusammensetzungen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-172353 1993-06-17
JP17235393 1993-06-17
JP6082203A JP2754330B2 (ja) 1993-06-17 1994-03-28 硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組成物並びにこれらを硬化して得られる硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0761848A JPH0761848A (ja) 1995-03-07
JP2754330B2 true JP2754330B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=26423219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6082203A Expired - Fee Related JP2754330B2 (ja) 1993-06-17 1994-03-28 硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組成物並びにこれらを硬化して得られる硬化物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2754330B2 (ja)
KR (1) KR970001249B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101490670B1 (ko) 2014-10-30 2015-02-05 문진호 친환경 흙콘크리트 및 그 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594263B2 (ja) * 1995-03-25 2004-11-24 竹本油脂株式会社 光学的立体造形物の形成工程における光硬化性液状組成物層へのレベリング性付与方法
KR100478446B1 (ko) * 2002-09-05 2005-03-23 곽상운 건축용 수지 모르타르 조성물 및 이를 이용한 시공 방법
KR100802506B1 (ko) 2005-12-21 2008-02-12 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터
KR101135593B1 (ko) * 2011-10-21 2012-04-24 주식회사 대동엔지니어링 폴리우레탄계 시멘트 복합체와 그 제조방법, 이를 이용한 성형품
KR101398036B1 (ko) * 2011-12-30 2014-05-30 주식회사 로드코리아 우레탄 계열 폴리머 콘크리트 조성물
JP2018131622A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社菱晃 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び塗料
KR102258337B1 (ko) * 2019-06-07 2021-05-31 김춘갑 다목적 조립식 블록 및 그 다목적 조립식 블록을 이용한 건축물

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436390A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Resin concrete and resin morter composition
JPH0625362A (ja) * 1992-05-01 1994-02-01 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 重合性液状樹脂組成物及びこれを用いた型内硬化成形物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101490670B1 (ko) 2014-10-30 2015-02-05 문진호 친환경 흙콘크리트 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR950000612A (ko) 1995-01-03
JPH0761848A (ja) 1995-03-07
KR970001249B1 (ko) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0064809B2 (en) Copolymerisation of unsaturated urethane monomers
EP0677494B1 (en) Curable polymer mortar or concrete compositions
JP2754330B2 (ja) 硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組成物並びにこれらを硬化して得られる硬化物
JPH0135856B2 (ja)
JPH028611B2 (ja)
JP2754344B2 (ja) セルフレベリング性床施工用非水性組成物
JP2000026558A (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた防水材施工方法並びに樹脂コンクリート施工方法
EP0508831B1 (en) Polymerizable compositions and in-mold cured products using the same
EP0507597B1 (en) Polymerizable molding liquid resins, compositions containing the same and in-mold cured products therefrom
JP2931159B2 (ja) 重合性液状樹脂組成物及びこれを型内硬化して得られる成形物
JPH06219800A (ja) 人造石および人造石用バインダー樹脂
JP3093262B2 (ja) ハイブリッドネットワークを形成する低分子量化合物を含有する、樹脂射出成形法で使用するための組成物
JP2914488B2 (ja) 硬化性組成物の製法および使用方法
JP3073070B2 (ja) 高いガラス転移温度を有する型内硬化成形物の製造方法及び該製造方法によって得られる高いガラス転移温度を有する型内硬化成形物
JP2000007405A (ja) 硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組成物並びにこれらを硬化して得られる硬化物
JPH11106643A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0625362A (ja) 重合性液状樹脂組成物及びこれを用いた型内硬化成形物
JP6801222B2 (ja) コンクリート用プライマー
KR890002710B1 (ko) 불포화 우레탄 단량체의 공중합 방법
JPH06179706A (ja) 重合性組成物、ゴム変性重合体物品及びゴム変性重合体物品の製造方法
EP0614918B1 (en) Polymerizable compositions and in-mold cured products using same
JP3073068B2 (ja) 型内硬化成形物の製造方法及び該製造方法によって得られる型内硬化成形物
JP2005132855A (ja) グラウト材組成物
JPH10120736A (ja) 硬化性樹脂組成物、frp成形品及び被覆材
JPH0417968B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees