JP2751421B2 - 映像信号再生装置 - Google Patents
映像信号再生装置Info
- Publication number
- JP2751421B2 JP2751421B2 JP1154264A JP15426489A JP2751421B2 JP 2751421 B2 JP2751421 B2 JP 2751421B2 JP 1154264 A JP1154264 A JP 1154264A JP 15426489 A JP15426489 A JP 15426489A JP 2751421 B2 JP2751421 B2 JP 2751421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- field
- data
- reproduction
- video signal
- reproducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばD−1フォーマットのビデオテープ
を使用したデジタルビデオテープレコーダ(デジタルVT
R)に使用して好適な映像信号再生装置に関する。
を使用したデジタルビデオテープレコーダ(デジタルVT
R)に使用して好適な映像信号再生装置に関する。
本発明は、例えばD−1フォーマットのビデオテープ
を使用したデジタルVTRに使用して好適な映像信号再生
装置に関し、トラックの中央部に記録領域を識別するた
めの識別情報の境界を有し各記録領域にこの記録領域の
識別情報と共に映像信号を記録した記録媒体よりその識
別情報及び映像信号を再生する映像信号再生装置におい
て、再生したその識別情報及び映像信号の順序をその記
録領域単位で入替える順序変換手段を設け、逆方向再生
時にその順序変換手段を動作させることにより、後のデ
ータ処理が容易となると共に再生された映像信号用のメ
モリの容量を小さくできるようにしたものである。
を使用したデジタルVTRに使用して好適な映像信号再生
装置に関し、トラックの中央部に記録領域を識別するた
めの識別情報の境界を有し各記録領域にこの記録領域の
識別情報と共に映像信号を記録した記録媒体よりその識
別情報及び映像信号を再生する映像信号再生装置におい
て、再生したその識別情報及び映像信号の順序をその記
録領域単位で入替える順序変換手段を設け、逆方向再生
時にその順序変換手段を動作させることにより、後のデ
ータ処理が容易となると共に再生された映像信号用のメ
モリの容量を小さくできるようにしたものである。
デジタルVTRの様に多くの情報量を記録する場合に
は、1フィールドの映像信号を1本のトラックに記録す
ることは困難であるため、その1フィールドの映像信号
を複数のトラックに記録する方式が採用されている。こ
の場合、回転ヘッドに設けた1対の記録又は再生ヘッド
でそれらトラックを交互にトレースするのでは得られる
データの処理速度の負担が大きすぎるため、1回のトレ
ースで2チャンネルの磁気ヘッドを並行に走査するよう
にしている。また、ディジタルVTRにおいても広い速度
範囲でノイズレス再生を行うため、アナログVTR用に開
発されたダイナミックトラッキングの技術が適用されつ
つある。
は、1フィールドの映像信号を1本のトラックに記録す
ることは困難であるため、その1フィールドの映像信号
を複数のトラックに記録する方式が採用されている。こ
の場合、回転ヘッドに設けた1対の記録又は再生ヘッド
でそれらトラックを交互にトレースするのでは得られる
データの処理速度の負担が大きすぎるため、1回のトレ
ースで2チャンネルの磁気ヘッドを並行に走査するよう
にしている。また、ディジタルVTRにおいても広い速度
範囲でノイズレス再生を行うため、アナログVTR用に開
発されたダイナミックトラッキングの技術が適用されつ
つある。
第7図は従来のダイナミックトラッキンク可能なデジ
タルVTR用の回転ヘッドを示し、この第7図において、
(1)は回転ヘッド、(2)は順方向(V+方向)へ移送
されるビデオテープ、R(A)〜R(D)は夫々記録ヘ
ッド、P(A)〜P(D)は夫々再生ヘッド、(3)及
び(4)は夫々1対の再生ヘッドを支持するバイモルフ
素子である。尚、以後は記号A〜Dで夫々再生へッドを
示す。その回転ヘッド(1)が回転速度ωで回転すると
きに、バイモルフ素子(3)及び(4)の作用により1
対の再生ヘッドA,B及び1対の再生ヘッドC,Dが夫々θ1
方向及びθ2方向に所定範囲で変位自在とされている。
タルVTR用の回転ヘッドを示し、この第7図において、
(1)は回転ヘッド、(2)は順方向(V+方向)へ移送
されるビデオテープ、R(A)〜R(D)は夫々記録ヘ
ッド、P(A)〜P(D)は夫々再生ヘッド、(3)及
び(4)は夫々1対の再生ヘッドを支持するバイモルフ
素子である。尚、以後は記号A〜Dで夫々再生へッドを
示す。その回転ヘッド(1)が回転速度ωで回転すると
きに、バイモルフ素子(3)及び(4)の作用により1
対の再生ヘッドA,B及び1対の再生ヘッドC,Dが夫々θ1
方向及びθ2方向に所定範囲で変位自在とされている。
また、デジタルVTR用のビデオテープのフォーマット
としては国際的な標準であるD−1フォーマットが普及
している。このD−1フォーマットにおいては第8図A
に示す如く、NTSC方式(525/60方式)の1フィールド分
の映像信号及び音声信号が曲線状に10トラックに分散し
て記録されており、その各トラックは中央部に位置する
タイムコードを含むオーディオセクター部(2b)とこの
オーディオセクター部(2b)を挟む2個の映像信号用の
ビデオセクター(2a),(2c)とより構成される。オー
ディオセクター部(2b)を中央に配したのは、オーディ
オデータはビデオデータよりも誤り率を少なくする必要
があるからである。更に、その10トラックが2トラック
ずつ5個のセグメント(セグメント番号0〜4)に分割
されており、各セグメント0〜4には夫々第9図に示す
如く1フィールドの画面(5a),(5b),(5c)を5等
分して成る50ラインの水平走査線の映像信号が記録され
ている。そして、各セクメント0〜4は夫々4個のセク
ラー(セクター番号0〜3)より構成され、これら各セ
クターは以下のように定義されるIDアドレス(識別アド
レス)によって識別される。
としては国際的な標準であるD−1フォーマットが普及
している。このD−1フォーマットにおいては第8図A
に示す如く、NTSC方式(525/60方式)の1フィールド分
の映像信号及び音声信号が曲線状に10トラックに分散し
て記録されており、その各トラックは中央部に位置する
タイムコードを含むオーディオセクター部(2b)とこの
オーディオセクター部(2b)を挟む2個の映像信号用の
ビデオセクター(2a),(2c)とより構成される。オー
ディオセクター部(2b)を中央に配したのは、オーディ
オデータはビデオデータよりも誤り率を少なくする必要
があるからである。更に、その10トラックが2トラック
ずつ5個のセグメント(セグメント番号0〜4)に分割
されており、各セグメント0〜4には夫々第9図に示す
如く1フィールドの画面(5a),(5b),(5c)を5等
分して成る50ラインの水平走査線の映像信号が記録され
ている。そして、各セクメント0〜4は夫々4個のセク
ラー(セクター番号0〜3)より構成され、これら各セ
クターは以下のように定義されるIDアドレス(識別アド
レス)によって識別される。
IDアドレス=(セクター番号,セグメント番号(フィ
ールド番号)) セクター番号=0〜3 セグメント番号=0〜4 フィールド番号=0〜3(2ビット) 但し、フィールド番号としては最下位ビットの数字が
使用される場合もあり、0は偶数フィールド,1は奇数フ
ィールドを示し、正規のフィールド番号の2ビット目の
数字はフレーム番号として使用される。
ールド番号)) セクター番号=0〜3 セグメント番号=0〜4 フィールド番号=0〜3(2ビット) 但し、フィールド番号としては最下位ビットの数字が
使用される場合もあり、0は偶数フィールド,1は奇数フ
ィールドを示し、正規のフィールド番号の2ビット目の
数字はフレーム番号として使用される。
各ビデオセクターは第8図Bに示す如く、同期パター
ン及びIDパターンを含むプリアンブル、160個の同期ブ
ロック及び図示省略したポストアンブルより構成され、
各同期ブロックには夫々同期パターン及びIDパターンが
付加され、そのIDパターンには第8図Cに示すようなID
アドレスの情報が含まれている。尚、例えばPAL方式(6
25/50方式)では1フィールド分の映像信号が12トラッ
クに分散して記録されるので、セグメント番号は0〜5
となる。
ン及びIDパターンを含むプリアンブル、160個の同期ブ
ロック及び図示省略したポストアンブルより構成され、
各同期ブロックには夫々同期パターン及びIDパターンが
付加され、そのIDパターンには第8図Cに示すようなID
アドレスの情報が含まれている。尚、例えばPAL方式(6
25/50方式)では1フィールド分の映像信号が12トラッ
クに分散して記録されるので、セグメント番号は0〜5
となる。
第7図例の回転ヘッドを用いて順方向へ+1倍速で再
生を行う場合の動作につき第10図を参照して説明する
に、この場合ビデオテープ(2)がV+方向へ移送される
が、図面上ではそのテープ(2)は静止して1組の再生
ヘッドA,B及び1組の再生ヘッドC,Dがテープをトレース
しながらV+方向と逆の方向へ移動する如く表示する。ま
た、初期状態には再生ヘッドA,Bは夫々フィールド0の
トラック1及び2にあり、これ以後再生ヘッドはトラッ
ク3,4,5,6‥‥と移動して行くものと仮定する。このと
き、各再生ヘッドより出力される再生データよりIDアド
レス内のフィールド番号を抽出し、このフィールド番号
を時間軸に沿って配列したものを第11図に示す。この第
11図より明らかな如く、順方向再生であれば再生データ
のフィールド番号は単調に増加しており、後のデータ処
理において不都合はない。
生を行う場合の動作につき第10図を参照して説明する
に、この場合ビデオテープ(2)がV+方向へ移送される
が、図面上ではそのテープ(2)は静止して1組の再生
ヘッドA,B及び1組の再生ヘッドC,Dがテープをトレース
しながらV+方向と逆の方向へ移動する如く表示する。ま
た、初期状態には再生ヘッドA,Bは夫々フィールド0の
トラック1及び2にあり、これ以後再生ヘッドはトラッ
ク3,4,5,6‥‥と移動して行くものと仮定する。このと
き、各再生ヘッドより出力される再生データよりIDアド
レス内のフィールド番号を抽出し、このフィールド番号
を時間軸に沿って配列したものを第11図に示す。この第
11図より明らかな如く、順方向再生であれば再生データ
のフィールド番号は単調に増加しており、後のデータ処
理において不都合はない。
次に、第7図例の回転ヘッドを用いて逆方向へ−1.0
倍速で再生を行う場合の動作につい第12図を参照して説
明するに、この第12図において再生ヘッドA,Bは初期状
態で夫々フィールド2のトラック17,18よりトレースを
開始し、各再生ヘッドはこれ以後トラック16,15,14,13
‥‥と移動して行くものと仮定する。このように逆方向
再生時に1フィールドのデータを終端トラックから先頭
トラックへ向けて再生して行く方式は、本出願人による
特開昭61−150476号公報に開示されている。また、ダイ
ナミックトラッキング動作していない場合の再生ヘッド
の軌跡の一部を破線で示し、ダイナミックトラッキング
動作による実際の再生ヘッドの軌跡を実線で示す。再生
ヘッドA,Bについては矢印(6a)方向の偏位が、再生ヘ
ッドC,Dについては矢印(6b)方向の偏位が夫々付与さ
れている。このとき、各再生ヘッドより出力される再生
データより抽出したフィールド番号を時間軸に沿って配
列したものを第13図に示し、この第13図より、逆方向再
生時には再生データのフィールド番号は単調に減少せず
各フィールドの境界部で反転していることが分かる。ま
た、第12図において再生ヘッドA,Bの初期位相が矢印
(7)又は矢印(8)方向へ変位するのに従って、第13
図のパターンは様々に変化する。
倍速で再生を行う場合の動作につい第12図を参照して説
明するに、この第12図において再生ヘッドA,Bは初期状
態で夫々フィールド2のトラック17,18よりトレースを
開始し、各再生ヘッドはこれ以後トラック16,15,14,13
‥‥と移動して行くものと仮定する。このように逆方向
再生時に1フィールドのデータを終端トラックから先頭
トラックへ向けて再生して行く方式は、本出願人による
特開昭61−150476号公報に開示されている。また、ダイ
ナミックトラッキング動作していない場合の再生ヘッド
の軌跡の一部を破線で示し、ダイナミックトラッキング
動作による実際の再生ヘッドの軌跡を実線で示す。再生
ヘッドA,Bについては矢印(6a)方向の偏位が、再生ヘ
ッドC,Dについては矢印(6b)方向の偏位が夫々付与さ
れている。このとき、各再生ヘッドより出力される再生
データより抽出したフィールド番号を時間軸に沿って配
列したものを第13図に示し、この第13図より、逆方向再
生時には再生データのフィールド番号は単調に減少せず
各フィールドの境界部で反転していることが分かる。ま
た、第12図において再生ヘッドA,Bの初期位相が矢印
(7)又は矢印(8)方向へ変位するのに従って、第13
図のパターンは様々に変化する。
同様に、第7図例の回転ヘッドを使用して−0.75倍速
の再生を行った場合には、各再生ヘッドより得られる再
生データのフィールド番号を時間軸に沿って配列したパ
ターンには第14図A〜Eに示すような様々なパターンが
ある。
の再生を行った場合には、各再生ヘッドより得られる再
生データのフィールド番号を時間軸に沿って配列したパ
ターンには第14図A〜Eに示すような様々なパターンが
ある。
また、第7図例を改善したデジタルVTRとして本出願
人は特願昭63−261860号にて第16図に示す如き回転ヘッ
ド(1)を有するデジタルVTRを提案した。この第16図
において、記録ヘッドは従来と同じであるが、バイモル
フ素子(3)及び(4)に支持される再生ヘッドの数が
夫々4個(P(A1),P(B1),P(C2),P(D2)及びP
(C1),P(D1),P(A2),P(B2))に増加している。こ
れら再生ヘッドを単にA1〜D2,C1〜B2で示すと、4個の
再生ヘッドA1,B1,C2,D2が並行に同期してテープをトレ
ースすると共に、それと180゜位相が遅れた状態で4個
の再生ヘッドC1,D1,A2,B2が並行に同期してテープをト
レースする。
人は特願昭63−261860号にて第16図に示す如き回転ヘッ
ド(1)を有するデジタルVTRを提案した。この第16図
において、記録ヘッドは従来と同じであるが、バイモル
フ素子(3)及び(4)に支持される再生ヘッドの数が
夫々4個(P(A1),P(B1),P(C2),P(D2)及びP
(C1),P(D1),P(A2),P(B2))に増加している。こ
れら再生ヘッドを単にA1〜D2,C1〜B2で示すと、4個の
再生ヘッドA1,B1,C2,D2が並行に同期してテープをトレ
ースすると共に、それと180゜位相が遅れた状態で4個
の再生ヘッドC1,D1,A2,B2が並行に同期してテープをト
レースする。
第16図例の回転ヘッドを用いて例えば−1倍速で再生
を行う場合の再生データの状態につき第17図〜第19図を
参照して説明するに、第17図に示す如く、ビデオテープ
のフィールド10(=2)から逆方向にフィールド01,フ
ィールド00,フィールド11(=3)の順にデータが再生
されるものとする。尚、フィールド番号は2ビットの数
であり厳密には前述した如くフィールド00〜11(0〜
3)までが識別可能であるが、今の例では下位の1ビッ
トを用いてそのフィールドが偶数フィールドか奇数フィ
ールドかを識別するだけであるとする。また、ビデオテ
ープは逆方向(V-方向)移送されるが、第17図はテープ
静止系を用いて再生ヘッドが次第にV-方向の逆方向へ移
送される如く表わしていると共に、各フィールドの各セ
クターには0〜4のセグメント番号及び0又は1のフィ
ールド番号より成るIDアドレスを付す。更に、そのIDア
ドレスを有するセクターより再生されたデータもそのID
アドレスを付して識別する。
を行う場合の再生データの状態につき第17図〜第19図を
参照して説明するに、第17図に示す如く、ビデオテープ
のフィールド10(=2)から逆方向にフィールド01,フ
ィールド00,フィールド11(=3)の順にデータが再生
されるものとする。尚、フィールド番号は2ビットの数
であり厳密には前述した如くフィールド00〜11(0〜
3)までが識別可能であるが、今の例では下位の1ビッ
トを用いてそのフィールドが偶数フィールドか奇数フィ
ールドかを識別するだけであるとする。また、ビデオテ
ープは逆方向(V-方向)移送されるが、第17図はテープ
静止系を用いて再生ヘッドが次第にV-方向の逆方向へ移
送される如く表わしていると共に、各フィールドの各セ
クターには0〜4のセグメント番号及び0又は1のフィ
ールド番号より成るIDアドレスを付す。更に、そのIDア
ドレスを有するセクターより再生されたデータもそのID
アドレスを付して識別する。
この場合、第17図に示す如く、再生ヘッドA1,B1,C2,D
2が夫々セクター4(1),4(1),0(0),0(0)か
らトレースを開始すると仮定すると、次には再生ヘッド
C1,D1,A2,B2が2トラック分だけずれた位置からトレー
スを行い、続いて再び再生ヘッドA1,B1,C2,D2が更に2
トラック分だけずれた位置からトレースを行うので、各
再生ヘッドから再生されたデータを時間軸に並べると第
18図に示す如くなる。そして、フィールド10,01,00より
再生されたデータは夫々3枚のフィールドメモリへ各セ
グメント毎に記録されるものとする。
2が夫々セクター4(1),4(1),0(0),0(0)か
らトレースを開始すると仮定すると、次には再生ヘッド
C1,D1,A2,B2が2トラック分だけずれた位置からトレー
スを行い、続いて再び再生ヘッドA1,B1,C2,D2が更に2
トラック分だけずれた位置からトレースを行うので、各
再生ヘッドから再生されたデータを時間軸に並べると第
18図に示す如くなる。そして、フィールド10,01,00より
再生されたデータは夫々3枚のフィールドメモリへ各セ
グメント毎に記録されるものとする。
第17図及び第18図より明らかな如く、このマルチヘッ
ド方式の場合にはフィールド番号だけでなくセグメント
番号も常に逆転現象が生じている。
ド方式の場合にはフィールド番号だけでなくセグメント
番号も常に逆転現象が生じている。
同様に、第16図例の回転ヘッドを使用して−0.75倍速
で再生を行った場合のIDアドレスの変化の状態を第19図
に示す。このように、−0.75倍速ではIDアドレスは極め
て複雑に変化する。
で再生を行った場合のIDアドレスの変化の状態を第19図
に示す。このように、−0.75倍速ではIDアドレスは極め
て複雑に変化する。
上述のようにD−1フォーマットのビデオテープを使
用して逆方向再生を行った場合には、各再生ヘッドより
出力される再生データのフィールド番号及びセグメント
番号に逆転現象が発生し後のデータ処理が複雑化する不
都合がある。
用して逆方向再生を行った場合には、各再生ヘッドより
出力される再生データのフィールド番号及びセグメント
番号に逆転現象が発生し後のデータ処理が複雑化する不
都合がある。
具体的にはデジタルVTRにおいてはデータ自体にエラ
ー対策用の複雑なシャフリングが施されているため、こ
の上に再生データのフィールド番号等の逆転現象が生じ
たときには再生データにエラーが発生したと判定される
こともあり、更にこのエラー発生を抑制するためには複
雑な処理プログラムが必要となる。
ー対策用の複雑なシャフリングが施されているため、こ
の上に再生データのフィールド番号等の逆転現象が生じ
たときには再生データにエラーが発生したと判定される
こともあり、更にこのエラー発生を抑制するためには複
雑な処理プログラムが必要となる。
また、逆方向スロー再生ではノイズの無いコマ送りの
画像が必要とされるが、これを実現するためには通常複
数枚(例えば3枚)のフィールドメモリを設け、これら
フィールドメモリの内の或るフィールドメモリに画像デ
ータが十分に書込まれたときには次のフィールドメモリ
に切換える手法が採用されている。
画像が必要とされるが、これを実現するためには通常複
数枚(例えば3枚)のフィールドメモリを設け、これら
フィールドメモリの内の或るフィールドメモリに画像デ
ータが十分に書込まれたときには次のフィールドメモリ
に切換える手法が採用されている。
しかしながら、従来技術では上述の再生されたフィー
ルド番号の逆転現象が発生しこれがフィールドメモリの
切換えの判定に悪影響を及ぼす。即ち、新しいフィール
ド番号を検出して前のフィールドの画像データは全部再
生されたものと判定して次に書込むべきフィールドメモ
リの番号等を指定した後に、前のフィールドの画像デー
タが入って来たりすると異なるフィールドの画像データ
が1枚のフィールドメモリに混入して誤訂正等のエラー
を発生する。
ルド番号の逆転現象が発生しこれがフィールドメモリの
切換えの判定に悪影響を及ぼす。即ち、新しいフィール
ド番号を検出して前のフィールドの画像データは全部再
生されたものと判定して次に書込むべきフィールドメモ
リの番号等を指定した後に、前のフィールドの画像デー
タが入って来たりすると異なるフィールドの画像データ
が1枚のフィールドメモリに混入して誤訂正等のエラー
を発生する。
例えば−0.75倍速の再生を行っているとして各再生ヘ
ッドより再生されたデータのフィールド番号のパターン
が第15図Aに示すものであるとき、3枚のフィールドメ
モリA,B,Cを用いて画像データの入出力を行う場合につ
いて検討する。この場合、第15図Bに示す如く、再生さ
れたフィールド番号2,1,0に夫々対応する画像データを
フィールドメモリA,B,Cに順次書込む如くなす。そし
て、これらフィールドメモリA,B,Cの内で書込みの行わ
れていないフィールドメモリより1フィールド期間Vの
周期で順次画像データを読出して、この読出した画像デ
ータをデジタル/アナログ(D/A)変換器を介してモニ
タに供給する。
ッドより再生されたデータのフィールド番号のパターン
が第15図Aに示すものであるとき、3枚のフィールドメ
モリA,B,Cを用いて画像データの入出力を行う場合につ
いて検討する。この場合、第15図Bに示す如く、再生さ
れたフィールド番号2,1,0に夫々対応する画像データを
フィールドメモリA,B,Cに順次書込む如くなす。そし
て、これらフィールドメモリA,B,Cの内で書込みの行わ
れていないフィールドメモリより1フィールド期間Vの
周期で順次画像データを読出して、この読出した画像デ
ータをデジタル/アナログ(D/A)変換器を介してモニ
タに供給する。
例えば第15図Cに示すようなタイミングでフィールド
メモリC→フィールドメモリA→フィールドメモリBの
順序で画像データを読出して行く場合には、読出されて
いるフィールドメモリにデータの書込みが誤って行われ
ることがなく特に不都合はない。しかしながら、サーチ
ダイヤル等を操作して可変速再生を行っている途中で−
0.75倍速になった様な場合には、フィールドメモリA,B,
Cからの読出しは1フィールド期間Vで周期的に行われ
ているのに対して、再生されて来る画像データの位相は
一定ではなく様々な場合を取り得る。従って、書込み用
のフィールドメモリ(第15図B)を基準とした場合、読
出し用のフィールドメモリの位相は第15図C以外に第15
図D及びEに示す如く様々な場合があり得る。
メモリC→フィールドメモリA→フィールドメモリBの
順序で画像データを読出して行く場合には、読出されて
いるフィールドメモリにデータの書込みが誤って行われ
ることがなく特に不都合はない。しかしながら、サーチ
ダイヤル等を操作して可変速再生を行っている途中で−
0.75倍速になった様な場合には、フィールドメモリA,B,
Cからの読出しは1フィールド期間Vで周期的に行われ
ているのに対して、再生されて来る画像データの位相は
一定ではなく様々な場合を取り得る。従って、書込み用
のフィールドメモリ(第15図B)を基準とした場合、読
出し用のフィールドメモリの位相は第15図C以外に第15
図D及びEに示す如く様々な場合があり得る。
この場合、フィールド番号1の画像データは両側で逆
転現象が発生しておりそのフィールド番号が1で安定し
ている期間V1は1フィールド間であるVよりも小さくな
る。従って、例えば第15図Dの期間(9)及び第15図E
の期間(10)で示す如く読出し中のフィールドメモリに
データの書込みが行われる所謂アドレスの追越しが発生
することがある。このことは、従来技術では再生データ
の処理を正確に行うには3枚のフィールドメモリでは不
十分であり、4枚のフィールドメモリが必要であること
を示している。
転現象が発生しておりそのフィールド番号が1で安定し
ている期間V1は1フィールド間であるVよりも小さくな
る。従って、例えば第15図Dの期間(9)及び第15図E
の期間(10)で示す如く読出し中のフィールドメモリに
データの書込みが行われる所謂アドレスの追越しが発生
することがある。このことは、従来技術では再生データ
の処理を正確に行うには3枚のフィールドメモリでは不
十分であり、4枚のフィールドメモリが必要であること
を示している。
本発明は斯かる点に鑑み、D−1フォーマットのデジ
タルVTR等において逆転再生時にIDアドレス等の識別情
報の逆転現象が生じた場合でも、後のデータ処理が容易
になると共に再生された映像信号用のメモリの容量を小
さくすることを目的とする。
タルVTR等において逆転再生時にIDアドレス等の識別情
報の逆転現象が生じた場合でも、後のデータ処理が容易
になると共に再生された映像信号用のメモリの容量を小
さくすることを目的とする。
本発明による映像信号再生装置は、例えば第1図に示
す如く、トラックの中央部に記憶領域を識別するための
識別情報(例えばセグメント番号,フィールド番号,フ
レーム番号など)の境界を有し各記録領域にこの記録領
域の識別情報と共に映像信号を記録した記録媒体(例え
ばD−1フォーマットのビデオテープ(2))よりその
識別情報及び映像信号を再生する映像信号再生装置にお
いて、再生したその識別情報及び映像信号の順序をその
記録領域単位で入替える順序変換手段(23)を設け、逆
方向再生時にその順序変換手段(23)を動作させるよう
にしたものである。
す如く、トラックの中央部に記憶領域を識別するための
識別情報(例えばセグメント番号,フィールド番号,フ
レーム番号など)の境界を有し各記録領域にこの記録領
域の識別情報と共に映像信号を記録した記録媒体(例え
ばD−1フォーマットのビデオテープ(2))よりその
識別情報及び映像信号を再生する映像信号再生装置にお
いて、再生したその識別情報及び映像信号の順序をその
記録領域単位で入替える順序変換手段(23)を設け、逆
方向再生時にその順序変換手段(23)を動作させるよう
にしたものである。
斯かる本発明によれば、逆転再生時には再生されたそ
の識別情報及び映像信号の順序が順方向再生時と同様に
なる。従って、再生されたデータを順方向再生時と同様
に処理することができ後のデータ処理が容易になる。
の識別情報及び映像信号の順序が順方向再生時と同様に
なる。従って、再生されたデータを順方向再生時と同様
に処理することができ後のデータ処理が容易になる。
更に、データ処理段階で識別情報の逆転現象がなくな
るので再生された映像信号用のメモリの容量を小さくす
ることができる。
るので再生された映像信号用のメモリの容量を小さくす
ることができる。
以下、本発明による映像信号再生装置の一実施例につ
き第1図〜第4図を参照して説明しよう。本例はD−1
フォーマットのビデオテープを使用するデジタルVTRに
本発明を適用したものである。また、本例の回転ヘッド
としては第16図例のマルチヘッド且つダイナミックトラ
ッキング方式の回転ヘッドをそのまま使用する。
き第1図〜第4図を参照して説明しよう。本例はD−1
フォーマットのビデオテープを使用するデジタルVTRに
本発明を適用したものである。また、本例の回転ヘッド
としては第16図例のマルチヘッド且つダイナミックトラ
ッキング方式の回転ヘッドをそのまま使用する。
第1図は本例のデジタルVTRの1チャンネル分の再生
装置を示し、この第1図において、回転ヘッドに装着さ
れた8個の再生ヘッドの内の1個の再生ヘッド(20)よ
り再生された再生データをビットクロック再生用のPLL
(21)を介して入力データDXに変換し、この入力データ
DXをメモリ(22)の所定アドレスに書込む。この入力デ
ータDXのパターンは、第2図Aに示す如くD−1フォー
マットの一連のトラック(例えば第12図のトラック18,1
7,16,15‥‥)に対応して、一対のビデオセクタのデー
タa1,b1等の間に夫々オーディオセクタ部のデータが挿
入された形となる。また、メモリ(22)としてはワーキ
ングメモリ等の外に、タイムベースコレクタのメモリ等
を兼用したものでもよい。
装置を示し、この第1図において、回転ヘッドに装着さ
れた8個の再生ヘッドの内の1個の再生ヘッド(20)よ
り再生された再生データをビットクロック再生用のPLL
(21)を介して入力データDXに変換し、この入力データ
DXをメモリ(22)の所定アドレスに書込む。この入力デ
ータDXのパターンは、第2図Aに示す如くD−1フォー
マットの一連のトラック(例えば第12図のトラック18,1
7,16,15‥‥)に対応して、一対のビデオセクタのデー
タa1,b1等の間に夫々オーディオセクタ部のデータが挿
入された形となる。また、メモリ(22)としてはワーキ
ングメモリ等の外に、タイムベースコレクタのメモリ等
を兼用したものでもよい。
(23)はアドレス変換回路を示し、このアドレス変換
回路(23)は順方向再生時には書込みアドレスと同じ順
序で読出しアドレスを発生してメモリ(22)に供給し、
逆方向再生時には1本のトラックに対応するデータの夫
々について一対のビデオセクタのデータ用の書込みアド
レスを交換して成るアドレスを読出しアドレスとしてメ
モリ(22)に供給する。また、メモリ(22)より読出し
た出力データDYを抽出回路(24)に供給し、この抽出回
路(24)にて同期信号(SYNC)及びIDアドレスの抽出を
行なう。その出力データDYより同期信号及びIDアドレス
を取除いて成る画像データ及びIDアドレスを内符号訂正
回路(25)を介してフィールドメモリ(26)の所定領域
に書込む。
回路(23)は順方向再生時には書込みアドレスと同じ順
序で読出しアドレスを発生してメモリ(22)に供給し、
逆方向再生時には1本のトラックに対応するデータの夫
々について一対のビデオセクタのデータ用の書込みアド
レスを交換して成るアドレスを読出しアドレスとしてメ
モリ(22)に供給する。また、メモリ(22)より読出し
た出力データDYを抽出回路(24)に供給し、この抽出回
路(24)にて同期信号(SYNC)及びIDアドレスの抽出を
行なう。その出力データDYより同期信号及びIDアドレス
を取除いて成る画像データ及びIDアドレスを内符号訂正
回路(25)を介してフィールドメモリ(26)の所定領域
に書込む。
このフィールドメモリ(26)より読出した画像データ
に外符号訂正回路(27)及びエラー修正回路(28)にお
いて所定の処理を施し、このエラー修正回路(28)の出
力データをD/A変換器(29)を介してモニタ(30)に供
給する。本例において、そのフィールドメモリ(26)は
8個の全再生ヘッドについて3フィールド分の記憶容量
を有するものとして、これら論理的に識別されるフィー
ルドメモリを夫々フィールドメモリA,B,Cと称する。
に外符号訂正回路(27)及びエラー修正回路(28)にお
いて所定の処理を施し、このエラー修正回路(28)の出
力データをD/A変換器(29)を介してモニタ(30)に供
給する。本例において、そのフィールドメモリ(26)は
8個の全再生ヘッドについて3フィールド分の記憶容量
を有するものとして、これら論理的に識別されるフィー
ルドメモリを夫々フィールドメモリA,B,Cと称する。
第1図例で逆方向再生を行なう場合の動作につき第2
図〜第4図を参照して説明するに、逆方向再生時にはア
ドレス変換回路(23)がアドレス変換動作を行なう。そ
のため、第2図Aに示すパターンでメモリ(22)に書込
まれた入力データDXは、読出し時には第2図Bに示すパ
ターンに変換されて出力データDYとして読出される。
図〜第4図を参照して説明するに、逆方向再生時にはア
ドレス変換回路(23)がアドレス変換動作を行なう。そ
のため、第2図Aに示すパターンでメモリ(22)に書込
まれた入力データDXは、読出し時には第2図Bに示すパ
ターンに変換されて出力データDYとして読出される。
例えば−0.75倍速で再生を行った場合の各再生ヘッド
から出力される再生データ中のフィールド番号に着目す
ると、従来例では第14図A〜Eに示す如くフィールドの
境界部分でそのフィールド番号の逆転現象が生じてい
る。しかしながら、本例では再生データがオーディオセ
クタ部を中心として並べ換えられているため、各再生ヘ
ッドから出力される再生データ中のフィールド番号は第
3図A〜Eに示す如くなり逆転現象は生じていない。従
って、本例によれば後のデータ処理が極めて容易である
利益がある。
から出力される再生データ中のフィールド番号に着目す
ると、従来例では第14図A〜Eに示す如くフィールドの
境界部分でそのフィールド番号の逆転現象が生じてい
る。しかしながら、本例では再生データがオーディオセ
クタ部を中心として並べ換えられているため、各再生ヘ
ッドから出力される再生データ中のフィールド番号は第
3図A〜Eに示す如くなり逆転現象は生じていない。従
って、本例によれば後のデータ処理が極めて容易である
利益がある。
また、再生データ中のフィールド番号のパターンが第
4図Aに示すパターンである場合には、第4図Bに示す
如く例えばフィールド番号2,1,0の画像データを順次フ
ィールドメモリA,B,Cに書込む如くなす。この場合、サ
ーチダイヤルを用いて可変速再生を行っている途中で−
0.75倍速となったときなどには書込みのタイミングは様
々に変化するのに対して、フィールドメモリA,B,Cから
のデータの読出しは1フィールド期間Vの周期で常時周
期的に行われる。従って、書込みのタイミング(第4図
B)を基準にすると、フィールドメモリA,B,Cからのデ
ータの読出しのタイミングには第4図C〜Eに示す如く
様々な場合が生じ得る。
4図Aに示すパターンである場合には、第4図Bに示す
如く例えばフィールド番号2,1,0の画像データを順次フ
ィールドメモリA,B,Cに書込む如くなす。この場合、サ
ーチダイヤルを用いて可変速再生を行っている途中で−
0.75倍速となったときなどには書込みのタイミングは様
々に変化するのに対して、フィールドメモリA,B,Cから
のデータの読出しは1フィールド期間Vの周期で常時周
期的に行われる。従って、書込みのタイミング(第4図
B)を基準にすると、フィールドメモリA,B,Cからのデ
ータの読出しのタイミングには第4図C〜Eに示す如く
様々な場合が生じ得る。
しかしながら、本例ではフィールド番号の逆転現象が
生じていないので、少なくとも−1倍速〜0倍速の範囲
では第4図Aの再生されたフィールド番号はほぼ1フィ
ールド期間Vの間は安定している。従って、従来例と異
なり読出し中のフィールドメモリに誤って書込みが行わ
れることが回避できるため、3枚のフィールドメモリだ
けで−1倍速程度までノイズレス再生できる利益があ
る。
生じていないので、少なくとも−1倍速〜0倍速の範囲
では第4図Aの再生されたフィールド番号はほぼ1フィ
ールド期間Vの間は安定している。従って、従来例と異
なり読出し中のフィールドメモリに誤って書込みが行わ
れることが回避できるため、3枚のフィールドメモリだ
けで−1倍速程度までノイズレス再生できる利益があ
る。
次に本発明の他の実施例につき第5図及び第6図を参
照して説明するに、本例においても第16図に示すマルチ
ヘッドでダイナミックトラッキング方式の回転ヘッドを
使用する。
照して説明するに、本例においても第16図に示すマルチ
ヘッドでダイナミックトラッキング方式の回転ヘッドを
使用する。
本例においては逆転再生時には、第5図に示す如く、
各再生ヘッドが実線(32)に沿った曲線の経路でD−1
フォーマットのビデオテープのトラックをトレースする
ようにダイナミックトラッキング動作を行なう。例えば
−0.75倍速時ではダイナミックトラッキングが作用して
いないときには各再生ヘッドは破線(33)に沿った経路
で変位するため、バイモルフ素子によって矢印(34)方
向の変位を各再生ヘッドに付与する必要がある。
各再生ヘッドが実線(32)に沿った曲線の経路でD−1
フォーマットのビデオテープのトラックをトレースする
ようにダイナミックトラッキング動作を行なう。例えば
−0.75倍速時ではダイナミックトラッキングが作用して
いないときには各再生ヘッドは破線(33)に沿った経路
で変位するため、バイモルフ素子によって矢印(34)方
向の変位を各再生ヘッドに付与する必要がある。
この場合、再生ヘッドA1,B1,C1,D1の初期位相が夫々
1(1),1(1),2(1),2(1)であると仮定する
と、各再生ヘッドより出力された再生データ中のIDアド
レスを時間軸に沿って配列したパターンは第6図に示す
如くなる。この第5図及び第6図より明らかな如く、各
再生ヘッドより出力されるフィールド番号には逆転現象
は生じていない。従って、第5図例の場合には、再生さ
れた信号の順序を入替える順序変換手段はダイナミック
トラッキング機構そのものになるが、作用効果的には第
1図例と同様である。
1(1),1(1),2(1),2(1)であると仮定する
と、各再生ヘッドより出力された再生データ中のIDアド
レスを時間軸に沿って配列したパターンは第6図に示す
如くなる。この第5図及び第6図より明らかな如く、各
再生ヘッドより出力されるフィールド番号には逆転現象
は生じていない。従って、第5図例の場合には、再生さ
れた信号の順序を入替える順序変換手段はダイナミック
トラッキング機構そのものになるが、作用効果的には第
1図例と同様である。
また、第1図例において、メモリ(22)は第1図中の
範囲Xの中のどの位置に設けてもよい。更に、本発明は
第7図例の如く再生ヘッド数が少数の回転ヘッドを使用
したデジタルVTR等にも適用できる。このように本発明
は上述実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々の構成を取り得ることは勿論である。
範囲Xの中のどの位置に設けてもよい。更に、本発明は
第7図例の如く再生ヘッド数が少数の回転ヘッドを使用
したデジタルVTR等にも適用できる。このように本発明
は上述実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々の構成を取り得ることは勿論である。
本発明によれば、逆方向に再生した場合であっても順
方向に再生した場合と同様な順序で映像信号が再生され
るので、後のデータ処理が容易になる利益がある。
方向に再生した場合と同様な順序で映像信号が再生され
るので、後のデータ処理が容易になる利益がある。
更に、データ処理部での識別情報の逆転現象がなくな
り各記録領域の映像信号が再生される期間が均一化され
るので、少ない記憶容量のメモリでその映像信号を順次
記憶できる利益がある。
り各記録領域の映像信号が再生される期間が均一化され
るので、少ない記憶容量のメモリでその映像信号を順次
記憶できる利益がある。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図〜第4
図は夫々第1図例の動作の説明に供する線図、第5図及
び第6図は夫々本発明の他の実施例の説明に供する線
図、第7図は従来の回転ヘッドを示す平面図、第8図及
び第9図は夫々D−1フォーマットの説明に供する線
図、第10図〜第15図は夫々第7図例の説明に供する線
図、第16図は先願の回転ヘッドを示す平面図、第17図〜
第19図は夫々第16図例の説明に供する線図である。 (2)はD−1フォーマットのビデオテープ、(3)及
び(4)は夫々バイモルフ素子、(20)は再生ヘッド、
(22)はメモリ、(23)はアドレス変換回路、(26)は
フィールドメモリである。
図は夫々第1図例の動作の説明に供する線図、第5図及
び第6図は夫々本発明の他の実施例の説明に供する線
図、第7図は従来の回転ヘッドを示す平面図、第8図及
び第9図は夫々D−1フォーマットの説明に供する線
図、第10図〜第15図は夫々第7図例の説明に供する線
図、第16図は先願の回転ヘッドを示す平面図、第17図〜
第19図は夫々第16図例の説明に供する線図である。 (2)はD−1フォーマットのビデオテープ、(3)及
び(4)は夫々バイモルフ素子、(20)は再生ヘッド、
(22)はメモリ、(23)はアドレス変換回路、(26)は
フィールドメモリである。
Claims (1)
- 【請求項1】トラックの中央部に記録領域を識別するた
めの識別情報の境界を有し各記録領域に該記録領域の識
別情報と共に映像信号を記録した記録媒体より上記識別
情報及び映像信号を再生する映像信号再生装置におい
て、 再生した上記識別情報及び映像信号の順序を上記記録領
域単位で入替える順序変換手段を設け、逆方向再生時に
上記順序変換手段を動作させるようにしたことを特徴と
する映像信号再生装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1154264A JP2751421B2 (ja) | 1989-06-16 | 1989-06-16 | 映像信号再生装置 |
DE69021144T DE69021144T2 (de) | 1989-06-16 | 1990-06-14 | Verfahren und Gerät zur Wiedergabe eines digitalen Videosignals. |
EP90306484A EP0407046B1 (en) | 1989-06-16 | 1990-06-14 | Method and apparatus for reproducing a digital video signal |
AU57520/90A AU635280B2 (en) | 1989-06-16 | 1990-06-15 | Method and apparatus for reproducing a digital video signal |
CA002019080A CA2019080C (en) | 1989-06-16 | 1990-06-15 | Method and apparatus for reproducing a digital video signal |
US07/538,378 US5130861A (en) | 1989-06-16 | 1990-06-18 | Method and apparatus for reproducing a digital video signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1154264A JP2751421B2 (ja) | 1989-06-16 | 1989-06-16 | 映像信号再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0319589A JPH0319589A (ja) | 1991-01-28 |
JP2751421B2 true JP2751421B2 (ja) | 1998-05-18 |
Family
ID=15580379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1154264A Expired - Fee Related JP2751421B2 (ja) | 1989-06-16 | 1989-06-16 | 映像信号再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2751421B2 (ja) |
-
1989
- 1989-06-16 JP JP1154264A patent/JP2751421B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0319589A (ja) | 1991-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0777047B2 (ja) | 光磁気デイスク記録装置 | |
JP2751421B2 (ja) | 映像信号再生装置 | |
JP3486945B2 (ja) | 回転ヘッド型記録再生装置 | |
US5712944A (en) | Video tape recorder for intermittent recording and having rotary heads with no step therebetween | |
JPS6022886A (ja) | デイジタル画像信号の記録再生装置 | |
US4354207A (en) | System for identifying and locating recorded analog information | |
KR100221067B1 (ko) | 비디오 테이프 레코더에서 슬로우 또는 서치시 노이즈 제거 장치 및 방법 | |
JP2784800B2 (ja) | 映像信号再生装置 | |
JP3231121B2 (ja) | ノントラッキング方式の再生装置 | |
JPH0697543B2 (ja) | Pcmデ−タの記録装置 | |
JP2615766B2 (ja) | 再生映像信号の処理装置 | |
JP2620947B2 (ja) | ビデオ信号記録及び再生装置 | |
JP2616420B2 (ja) | 磁気再生装置 | |
JPH06259711A (ja) | ディジタル磁気記録再生装置 | |
US6188834B1 (en) | Device and method for recording and reproducing image information | |
JP3528877B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS613368A (ja) | Vtr装置におけるデジタル音声信号の可変速再生方法 | |
JP3151980B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2514182B2 (ja) | 磁気記録装置 | |
KR0132886B1 (ko) | 영상신호의 고속재생장치 및 방법 | |
JPH11134743A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH09171605A (ja) | ディジタルデータ記録/再生方法及び装置 | |
JPH04178902A (ja) | 再生装置 | |
JPH02224484A (ja) | 映像信号記録装置 | |
JPH0258986A (ja) | 画像記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |