[go: up one dir, main page]

JP2750389B2 - 誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体フィルタ

Info

Publication number
JP2750389B2
JP2750389B2 JP2294360A JP29436090A JP2750389B2 JP 2750389 B2 JP2750389 B2 JP 2750389B2 JP 2294360 A JP2294360 A JP 2294360A JP 29436090 A JP29436090 A JP 29436090A JP 2750389 B2 JP2750389 B2 JP 2750389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open
input
output electrodes
dielectric
coupling substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2294360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04167701A (ja
Inventor
孝介 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP2294360A priority Critical patent/JP2750389B2/ja
Publication of JPH04167701A publication Critical patent/JPH04167701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750389B2 publication Critical patent/JP2750389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は誘電体フィルタに関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来、各々1つの孔を有する誘電体ブロックの外表面
並びに前記孔の内表面に導電性材料を被覆することによ
り外導体及び内導体が形成された複数の一端開放型の同
軸共振器よりなる誘電体フィルタは公知である(例え
ば、特公昭62-42521号公報参照)。
ところで、近年、移動体通信の発展に伴い、小型軽量
の装置の開発が要望されている。また、斯る小型軽量の
装置を実現するために、部品の高密度実装が要求されて
おり、誘電体フィルタも表面実装型への移行が求められ
ている。
斯る問題を解決する誘電体フィルタとしては、第4図
の構成のものが考えられる。
第4図において、1、2は各々孔1a、2aを有する誘電
体ブロック1b、2bの外表面並びに前記孔1a、1bの内表面
に導電性材料を被覆することにより外導体及び内導体が
形成された一端開放型の同軸共振器、3は同軸共振器
1、2の外導体の一部若しくは誘電体ブロック1b、2bを
含む外導体の一部を内導体と並行となるように除去する
ことにより形成された凹部、4は同軸共振器1、2の内
導軸と各々結合するべく形成された結合電極4a、4bを有
し、前記凹部3に接着剤等を介して装着される結合基板
である。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 上記第4図の誘電体フィルタによれば、表面実装が可
能となるが、結合電極間の間隔が狭い為、結合電極間で
直接結合が生じ、フィルタ特性が劣化する虞がある。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明による誘電体フィルタは、各々1つの孔を有す
る誘電体ブロックの外表面並びに前記孔の内表面に導電
性材料を被覆することにより外導体及び内導体が形成さ
れた2個の一端開放型同軸共振器が、入出力電極を有す
る結合基板上に載置された誘電体フィルタにおいて、前
記2個の一端開放型同軸共振器は、各々、開放端に連接
する外導体の一部が除去された切欠部、若しくは開放端
に連接する外導体の一部がその下地の誘電体部材と共に
除去された切欠部を備え、さらに前記2個の一端開放型
同軸共振器は、各々の切欠部が前記結合基板上に設けら
れた入出力電極各々の一方の端部に対向し、且つ開放端
が互いに逆方向を向くように前記結合基板上に配置さ
れ、前記結合基板上に設けられた入出力電極各々の他方
の端部は、前記2個の一端開放型同軸共振器から離れた
位置において外部回路との接続に供されることを特徴と
するものである。
(ホ) 作用 本発明によれば、2個の共振器がその開放端を互いに
逆方向に向けて結合基板上に配置されるため、共振器の
内導体と結合する入出力電極間の距離が遠くなり、入出
力電極間の直接結合が抑制される。
また、2個の共振器が結合基板上に載置されることに
よってフィルタ特性が確定するので、該フィルタをプリ
ント回路基板等に実装してもフィルタ特性が変化しな
い。
(ヘ) 実施例 本発明の一実施例による誘電体フィルタの構成を第1
図に示す。この誘電体フィルタは、各々1つの孔10a、1
1aを有する誘電体ブロック10b、11bの外表面並びに前記
孔の内表面に導電性材料を被覆することにより外導体及
び内導体が形成された2個の一端開放型同軸共振器10、
11が、入出力電極14a、14bを有する結合基板14上に載置
された誘電体フィルタだあって、前記2個の共振器10、
11は、各々、開放端に連接する外導体の一部が除去され
た切欠部12、13を備え、さらに前記2個の共振器10、11
は、各々の切欠部が前記結合基板上に設けられた入出力
電極14a、14b各々の一方の端部に対向し、且つ開放端が
互いに逆方向を向くように前記結合基板上に配置され、
前記結合基板上に設けられた入出力電極14a、14b各々の
他方の端部は、前記2個の一端開放型同軸共振器10、11
から離れた位置において外部回路との接続に供されるこ
とを特徴とするものである。
ここで、前記2個の共振器10、11の外形形状は断面3m
m角、共振器長4.8mmであり、前記誘電体ブロック10a、1
0bの材料としては比誘電率38の(TiO2+Sr2O3+ZrO2)
系誘電体が用いられ、前記結合基板14の材料としてはア
ルミナが用いられ、該結合基板14の裏面には接地導体が
設けられている。
また、前記2個の共振器10、11の互いに対向する面に
は、外導体の一部が除去された窓部15が形成されてお
り、該窓部を通じて2個の共振器間の結合が行われる。
2個の共振器10、11の開放端を逆方向に向けたことによ
り各共振器のモードが変化し、共振器間の結合が小さく
なった場合等には、前記窓部15の形状を変えて結合度を
調整すればよい。
尚、前記共振器の切欠部12、13及び窓部15は、外導体
の一部がその下地の誘電体部材と共に除去されることに
よって構成されてもよい。
第4図の従来例における共振器の外形寸法を上記第1
図の実施例と同じく3mm角とした場合には、入出力電極
間の距離が2.5mmとなるのに対して、本発明によれば入
出力電極間の距離を3.8mmに広げることができ、入出力
電極間の直接結合が抑制される。
第2図は第4図のフィルタと第1図のフィルタの特性
を示しており、実線は第1図のフィルタ(即ち、本発明
のフィルタ)の特性を、破線は第4図のフィルタの特性
を示している。
第2図から明かなように、本発明によれば通過帯域外
の減衰量が従来に比して大きくなり、良好なフィルタ特
性が提供される。
第3図は結合基板の他の実施例を示しており、この結
合基板においては、入力電極14aと出力電極14bとの間に
設置電極14cが設けられている。
第3図の結合基板を用いれば、入出力電極間の分離が
より確実になり、フィルタ特性が向上する。
尚、本発明は実施例に限定されるものではなく、誘電
体材料や外形寸法等を変更することは、可能である。
(ト) 発明の効果 本発明によれば、共振器形状を小さくした場合でも入
出力電極間の直接結合が抑制され、良好なフィルタ特性
が得られる。
また、本発明による誘電体フィルタをプリント回路基
板等に実装しても、フィルタ特性が変化しない。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図はフィルタ
特性を示す図、第3図は結合基板の他の例を示す図、第
4図は従来例を示す図である。 10、11……同軸共振器、12、13……切欠部、14……結合
基板、14a……入力電極、14b……出力電極、15……窓
部。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々1つの孔を有する誘電体ブロックの外
    表面並びに前記孔の内表面に導電性材料を被覆すること
    により外導体及び内導体が形成された2個の一端開放型
    同軸共振器が、入出力電極を有する結合基板上に配置さ
    れた誘電体フィルタにおいて、 前記2個の一端開放型同軸共振器は、各々、開放端に連
    接する外導体の一部が除去された切欠部、若しくは開放
    端に連接する外導体の一部がその下地の誘電体部材と共
    に除去された切欠部を備え、 さらに前記2個の一端開放型同軸共振器は、各々の切欠
    部が前記結合基板上に設けられた入出力電極各々の一方
    の端部に対向し、且つ開放端が互いに逆方向を向くよう
    に前記結合基板上に配置され、 前記結合基板上に設けられた入出力電極各々の他方の端
    部は、前記2個の一端開放型同軸共振器から離れた位置
    において外部回路との接続に供されることを特徴とする
    誘電体フィルタ。
  2. 【請求項2】前記結合基板上には、前記入出力電極の間
    の位置に接地電極が設けられていることを特徴とする請
    求項1記載の誘電体フィルタ。
JP2294360A 1990-10-30 1990-10-30 誘電体フィルタ Expired - Fee Related JP2750389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294360A JP2750389B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 誘電体フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294360A JP2750389B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 誘電体フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04167701A JPH04167701A (ja) 1992-06-15
JP2750389B2 true JP2750389B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=17806705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294360A Expired - Fee Related JP2750389B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 誘電体フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750389B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3101460B2 (ja) * 1992-04-03 2000-10-23 三洋電機株式会社 誘電体フィルタおよびこれを用いた分波器
JPH0621701A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Taiyo Yuden Co Ltd 誘電体共振器を含むフィルタ装置
US5499004A (en) * 1993-03-12 1996-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric filter having interstage coupling using adjacent electrodes
KR960006461B1 (ko) * 1993-07-01 1996-05-16 세광세라믹주식회사 유전체 필터
JPH0730305A (ja) * 1993-07-06 1995-01-31 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルターおよび誘電体フィルターを用いたトランシーバー
US5737696A (en) * 1993-07-06 1998-04-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric filter having inductive coupling windows between resonators and transceiver using the dielectric filter
EP0704924B1 (en) * 1994-09-27 2000-01-26 Murata Manufacturing Co. Ltd. Dielectric filter
JP3085106B2 (ja) * 1994-10-13 2000-09-04 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826842B2 (ja) * 1977-07-06 1983-06-06 株式会社村田製作所 インタデイジタルフイルタ
JPH02130103U (ja) * 1988-11-16 1990-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04167701A (ja) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6566986B2 (en) Dielectric filter
JP2589247B2 (ja) 小型デュアルモードプレーナフィルター
JP2750389B2 (ja) 誘電体フィルタ
US5162761A (en) Microwave stripline resonator including a dielectric substrate having a depression
JP2737253B2 (ja) 誘電体フイルタ
JPH07105645B2 (ja) 誘電体フィルタ
US5808523A (en) High frequency filter including both dielectric and surface acoustic wave resonators
JPH05275905A (ja) 分波器の実装構造
JPH0478202B2 (ja)
JP2661007B2 (ja) 誘電体フィルタとその通過帯域幅調整方法
JPS63283201A (ja) 一体成形型高周波フィルタ
JP3425702B2 (ja) アンテナ共用器
EP0568370B1 (en) Dielectric filter device
JP3239444B2 (ja) 誘電体マイクロ波フィルタ
US6304159B1 (en) Dielectric filter with adjustable frequency bandwidth
JPS625701A (ja) マイクロ波フイルタ
JP3282405B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0565102U (ja) 平衡−不平衡変換器
JP2002237701A (ja) 導波管型誘電体フィルタ
JPH1168407A (ja) 誘電体フィルタ
JPH10294602A (ja) 誘電体共振器および誘電体フィルタ
JPH04119701A (ja) 高周波フィルタ
JPH0134402B2 (ja)
JPH06125204A (ja) 誘電体フィルタ
KR20000077009A (ko) 유전체 공진기 필터

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees