[go: up one dir, main page]

JP2749481B2 - 電気制御式自動変速機のモーターロック解除装置 - Google Patents

電気制御式自動変速機のモーターロック解除装置

Info

Publication number
JP2749481B2
JP2749481B2 JP4094809A JP9480992A JP2749481B2 JP 2749481 B2 JP2749481 B2 JP 2749481B2 JP 4094809 A JP4094809 A JP 4094809A JP 9480992 A JP9480992 A JP 9480992A JP 2749481 B2 JP2749481 B2 JP 2749481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
range
automatic transmission
rotation
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4094809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05263916A (ja
Inventor
俊治 古川
一成 林
忠直 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP4094809A priority Critical patent/JP2749481B2/ja
Publication of JPH05263916A publication Critical patent/JPH05263916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749481B2 publication Critical patent/JP2749481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気信号に基づいて駆
動制御されるモーターにより複数のシフトレンジが切換
え制御される電気制御式自動変速機のモーターロック解
除装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動変速機において、複数の走行レンジ
やあるいはパーキングレンジやニュートラルレンジとい
った各シフトレンジの選択は、レンジ切換弁(マニュア
ルバルブ)の切換えによって行われる。そしてこのレン
ジ切換弁は一般に手動操作で切換えられていたが、この
切換弁をモーターの駆動制御で切換える電気制御式の自
動変速機もすでに提案されている。例えば特公昭63−
37729号公報には、スイッチ操作による電気信号に
基づいて自動変速機のシフトレンジを切換えるための直
流モーターを駆動させ、このモーターの駆動力をウォー
ムとウォームオイールとの噛合いにより増大させてレン
ジ切換弁に伝達し、もってこのレンジ切換弁を切換える
構成のレンジ切換装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に前記直流モータ
ーの駆動量は、前記レンジ切換弁の位置(レンジ位置)
を検出するバルブセンサの検出信号などに基づいて制御
される。ところがこのセンサの異常などにより、前記モ
ーターが予め定められた駆動範囲を超えて回転すると、
モーターロックの状態になることがある。このモーター
ロックが生じるとモーターを逆回転させてもロックが解
除されないことがあり、その結果はシフトレンジの切換
え制御が不能となる。また前記公報のようにモーターの
回転減速用にウォームとウォームオイールとを用いた構
造では、その従動側(レンジ切換弁側)が何らかの原因
で停止状態となった後にモーターが駆動し続けると、ウ
ォームとウォームオイールとが噛み込んでロック状態と
なる。この場合はシフトレンジの切換え制御が不能とな
るばかりでなく、駆動側(モーター側)をかなり大きな
トルクで逆回転させるか、あるいはモーター装着部分を
分解するなどしてウォームとウォームオイールとの噛み
合いを一度外す処置が必要となる。
【0004】本発明の技術的課題は、モーターロックや
モーターの回転減速用ギヤの噛み込みなどが生じた場合
にモーターの駆動電圧を増大させることにより、このモ
ーターを大きな駆動トルクで例えば逆回転させてロック
やギヤの噛み込みを解除し、もってシフトレンジの切換
え制御を適正に維持することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明における電気制御式自動変速機のモーターロ
ック解除装置は次のように構成されている。すなわちレ
ンジ制御部から出力される電気信号に基づいて駆動制御
されるモーターの回転によりシフトレンジが切換え制御
される電気制御式自動変速機において、前記モーターの
駆動電流値を検出してその検出信号を前記レンジ制御部
に出力する電流検出器と、同じくモーターの回転状態を
検出してその検出信号を前記レンジ制御部に出力する回
転検出器とを備えている。しかも前記レンジ制御部はモ
ーターの駆動電流値が所定値以上で、かつその回転が検
出されないときにこのモーターの駆動電圧を増大させる
電圧切換え手段を有する。
【0006】
【作用】この構成によればモーターロックあるいは回転
減速用ギヤの噛み込みなどが生じた場合、前記電流検出
器で検出されるモーターの駆動電流値が所定値以上とな
り、かつ前記回転検出器によるモーターの回転が検出さ
れないこととなる。このような状況が生じたときには、
前記レンジ制御部の電圧切換え手段によりモーターの駆
動電圧が例えばそれまでの12Vから24Vに切換えら
れる。これによりモーターを大きな駆動トルクで逆回転
などさせることが可能となり、もってモーターロックや
ギヤの噛み込みを解除できる。
【0007】
【実施例】次に本発明の実施例を図面にしたがって説明
する。図4に自動変速機のシフトレンジを切換えるため
のレンジ切換弁30及びそのコントロール系の概要が斜
視図で示されている。この図面からも明らかなようにレ
ンジ切換弁30はスプールバルブ形式であって、ここに
は自動変速機の制御のための基本油圧となるライン油圧
が供給されている。このレンジ切換弁30のスプール3
0aを軸方向に操作することで、その排出ポートが切換
えられて各シフトレンジを設定するための摩擦係合装置
(図示しない)の係合及び解放が制御されるようになっ
ている。
【0008】この図4に示されているコントロール軸3
2の軸上にはウォームホイール33が固定されている。
このウォームホイール33に対しては、前記レンジ切換
弁30を切換えるための直流モータ50の駆動軸52に
形成されたウォーム54が噛合っている。したがって前
記コントロール軸32には、モーター50の回転駆動力
がウォーム54とウォームホイール33との噛合いによ
り減速して伝達される。
【0009】そして前記コントロール軸32の回転は、
その軸上に固定されているディテントレバー36の回動
を通じて前記レンジ切換弁30のスプール30aをその
軸線方向に移動させる。なおこのディテントレバー36
は扇形状であり、その外周には複数個の凹凸部36aが
形成されている。これらの凹凸部36aのうちの一つの
凹部に対し、ディテントスプリング38の端部に設けら
れたローラ38aが係合している。これにより前記コン
トロール軸32の回転位置、つまりレンジ切換弁30の
各レンジ切換え位置を決めるためのディテント機能が果
たされる。
【0010】また前記モーター50の駆動により前記レ
ンジ切換弁30がパーキング(P)レンジの位置に切換
えられたときには、前記ディテントレバー36の回動に
連動してパーキング機構40のパーキングカム41が押
し動かされるようになっている。このパーキングカム4
1の作用により、パーキング爪42がパーキングギヤ4
4に噛合わされて車両の出力軸系がロックされる。
【0011】図1に自動変速機ATのシフトレンジを選
択するための電気制御の系統図が示されている。この図
面においてレンジ制御部(SBW−ECU)20は、マ
イクロコンピュータが使用され、自動変速機ATのシフ
トレンジ切換え及びそれに関連する各種ソフトウェア処
理に必要なプログラムを記憶させた読出し専用メモリー
(ROM)、このプログラムを実行する中央演算処理装
置(CPU)、プログラムに必要な変数を一時的に記憶
する書き込み可能メモリー(RAM)などを主体として
構成されている。
【0012】同じく図1に示されている自動変速制御部
(ECT)22についてもマイクロコンピュータが使用
され、この制御部22は周知のように車速及びエンジン
負荷(スロットル開度)に基づき、自動変速機ATの各
変速段への自動切換えが可能となっている。また図1の
レンジセレクトスイッチ10は、自動変速機ATのシフ
トレンジを選択するために運転者により切換え操作され
るもので、例えばシフトレバー(図示しない)の操作に
応じて切換えられるポジションスイッチ、あるいは運転
者が直接操作するプッシュスイッチなどである。
【0013】さて前記レンジ制御部20には、前記レン
ジセレクトスイッチ10の切換えに伴う接点信号、前記
レンジ切換弁30のレンジ位置を検出するバルブ位置セ
ンサ24の検出信号、前記モーター50の回転位置を検
出するモーター位置センサ26の検出信号、及びモータ
ー50の駆動回路60を流れる駆動電流値を検出する電
流検出器28の検出信号が共に入力される。またこのレ
ンジ制御部20からは、前記自動変速制御部22、レン
ジインジケータ29、前記モーター50の駆動回路60
に対してそれぞれ電気信号が出力される。なお前記レン
ジインジケータ29は、運転席前面の計器パネル14に
設けられいて、基本的には自動変速機ATの現在のシフ
トレンジと対応する位置が緑色などの背景色で点灯表示
される。
【0014】図2に前記モーター50の駆動回路60が
前記レンジ制御部20のCPUと共に示されている。こ
の図面からも明らかなように、モーター50の駆動回路
60はそれぞれ12VのメインバッテリーB1とサブバ
ッテリーB2とを電源としている。そこでモーター50
をメインバッテリーB1だけによる通常電圧(12V)
で駆動するときは前記CPUの出力端子O1 からオフ
(Low )信号を出力し、両バッテリーB1,B2による
倍電圧(24V)で駆動するときはCPUの出力端子O
1 からオン(High)信号を出力する。
【0015】つまりCPUの出力端子O1 からオン信号
が出力されると、この信号はトランジスタドライバー6
2でトランジスタ駆動信号に変換された後、トランジス
タ63に印加されてこのトランジスタ63をスイッチオ
ンにする。この結果、モーター50の駆動回路60には
24Vの電圧が印加される。そしてCPUの出力端子O
1 からオフ信号が出力されたときは前記トランジスタ6
3がスイッチオフとなり、モーター50の駆動回路60
には12Vの通常電圧が印加される。
【0016】また前記CPUの出力端子O2 ,O5 から
オン(High)信号が出力されると、この信号は前記トラ
ンジスタドライバー62でトランジスタ駆動信号に変換
される。この変換された信号は正転用トランジスタ64
に印加されるとともに、駆動トランジスタ65を介して
もう一つの正転用トランジスタ66に印加される。その
結果、両正転用トランジスタ64,66が共にスイッチ
オンとなり、モーター50に対して正転用の駆動電流が
通電される。さらに前記CPUの出力端子O3 ,O4
ら出力されたオン(High)信号も前記トランジスタドラ
イバー62でトランジスタ駆動信号に変換される。この
変換された信号は逆転用トランジスタ67に印加される
とともに、駆動トランジスタ68を介してもう一つの逆
転用トランジスタ69に印加される。その結果、両逆転
用トランジスタ67,69が共にスイッチオンとなり、
モーター50に対して逆転用の駆動電流が通電される。
【0017】図3にレンジ切換え時間Tに対するモータ
ー50の駆動電流値Iの変化が示されている。この図面
で明らかなようにモーター50の起動時には大きな電流
が流れる。そしてモーター50がロック状態になった
り、電気ショートが生じたりすると過大電流が流れ続け
ることとなる。つまり実線の特性Aで表されているよう
に駆動電流値Iが所定の電流値I0 を超えている時間が
所定の時間T0 より小さい場合は正常である。これに対
し点線の特性Bで表されているように電流値I0を超え
ている時間が所定の時間T0 より大きく時間T1 より小
さい場合は、一般にモーター50やその電気系統の異常
であり、一点鎖線の特性Cのように電流値I0 を超えて
いる時間が時間T1 以上の場合はモーター50のフェー
ルである。したがって図1に示されている前記電流検出
器28により駆動電流値Iを監視することで、モーター
50の各種異常が検出される。
【0018】前記の構成において図1に示されている前
記レンジセレクトスイッチ10が切換え操作されると、
そのときの接点信号に応じて前記レンジ制御部20から
出力される電気信号に基づき、前記モーター50が正転
あるいは逆転駆動される。これにより自動変速機ATの
レンジ切換弁30が切換えられ、そのシフトレンジが選
択される。また自動変速機ATのPレンジが選択された
ときには、前述したように図4に示すパーキング機構4
0により車両の出力軸系がロックされる。
【0019】さて前記バルブ位置センサの異常などによ
り、図4に示されているレンジ切換弁30の切換え位置
を正確に検出できなくなると、前記モーター50が例え
ばPレンジ選択のための回動位置を越えて駆動し、モー
ターロックを起こすことがある。また前記パーキング機
構40のトラブルなどが原因となって前記コントロール
軸32が回転できなくなると、モーター50の回転によ
り前記ウォーム54がウォームホイール33に噛み込む
場合もある。
【0020】このようなトラブルが発生したとき、前記
電流検出器28で検出されるモーター50の駆動電流は
図3の特性BあるいはCとなる。しかも前記モーター位
置センサ26よる検出信号の変化がゼロもしくは微小と
なり、モーター50が正常に回転していないことが検出
される。これらが共に検出されたら図2に示されている
CPUの出力端子O1 からオン信号を出力し、これによ
って前述したようにモーター50の駆動電圧をそれまで
の通常電圧(12V)から倍電圧(24V)に切換え
る。またこれまでのモーター50の駆動が正転であれ
ば、前記CPUの出力端子O3 ,O4 からオン信号を出
力してモーター50に逆転用の駆動電流を通電させるこ
とにより、モーター50は大きな駆動トルクで逆回転
し、もってモーターロックやギヤの噛み込みが解除され
る。なお本実施例では上記のようにモーター位置センサ
26がモーター50の回転状態を検出する回転検出器の
機能を果たしている。
【0021】
【発明の効果】このように本発明は、モーターロックあ
るいは回転減速用ギヤの噛み込みなどが生じた場合にモ
ーターの駆動トルクを増大させることができるので、こ
のモーターを大トルクで例えば逆回転させることにより
モーターロックやギヤの噛み込みを速やかに解除でき、
モーター装着部分の分解作業などを要することなくシフ
トレンジの切換え制御を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動変速機の電気制御系統を表した概要図であ
る。
【図2】モーターの駆動回路を表した電気回路図であ
る。
【図3】モーターの駆動電流値の変化を表した特性図で
ある。
【図4】自動変速機のレンジ切換弁及びその駆動系を表
した斜視図である。
【符号の説明】
20 レンジ制御部 26 回転検出器(モーター位置センサ) 28 電流検出器 50 モーター AT 自動変速機

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンジ制御部から出力される電気信号に
    基づいて駆動制御されるモーターの回転によりシフトレ
    ンジが切換え制御される電気制御式自動変速機におい
    て、 前記モーターの駆動電流値を検出してその検出信号を前
    記レンジ制御部に出力する電流検出器と、同じくモータ
    ーの回転状態を検出してその検出信号を前記レンジ制御
    部に出力する回転検出器とを備え、 しかも前記レンジ制御部は、モーターの駆動電流値が所
    定値以上で、かつその回転が検出されないときにこのモ
    ーターの駆動電圧を増大させる電圧切換え手段を有する
    ことを特徴とした電気制御式自動変速機のモーターロッ
    ク解除装置。
JP4094809A 1992-03-21 1992-03-21 電気制御式自動変速機のモーターロック解除装置 Expired - Lifetime JP2749481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094809A JP2749481B2 (ja) 1992-03-21 1992-03-21 電気制御式自動変速機のモーターロック解除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094809A JP2749481B2 (ja) 1992-03-21 1992-03-21 電気制御式自動変速機のモーターロック解除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263916A JPH05263916A (ja) 1993-10-12
JP2749481B2 true JP2749481B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=14120391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4094809A Expired - Lifetime JP2749481B2 (ja) 1992-03-21 1992-03-21 電気制御式自動変速機のモーターロック解除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749481B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147598A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Aisin Aw Co Ltd レンジ切替駆動部のフェール判定装置及びフェール判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05263916A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3032948B2 (ja) 自動車の変速機で調整されたシフト位置を検出する装置
US4972133A (en) Fail-safe means for electrical power steering
JPS60209365A (ja) 電動式パワーステアリング装置
US6148975A (en) Vehicle transmission system including clutch control to eliminate neutral idle gear rattle
JP2749481B2 (ja) 電気制御式自動変速機のモーターロック解除装置
JP2861538B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2021131114A (ja) 車両制御システム
JPH05280637A (ja) 自動変速機用制御機構の誤操作防止装置
JP3477797B2 (ja) 自動変速機の電動式レンジ切換装置
JP2832406B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0666367A (ja) 自動変速機のシフト装置
JP2903794B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0211424A (ja) 車両後退時の誤操作検出装置および誤操作に対する安全装置
JP3021857B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2921255B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3736870B2 (ja) 車両用パーキング装置
JP2853410B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS61238533A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05141523A (ja) 自動変速機制御における位置センサの異常検出方法
KR100199162B1 (ko) 자동 변속차량의 자동 브레이크 구동장치 및 그 방법
JP2501718B2 (ja) 定速走行制御装置
JP3527042B2 (ja) 自動変速機の異常検出装置
JPS621881Y2 (ja)
JPH0650423A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
KR950009141Y1 (ko) 오토크루즈 겸용 트랙션 콘트롤 시스템