JP2749258B2 - 排ガス処理方法及びその装置 - Google Patents
排ガス処理方法及びその装置Info
- Publication number
- JP2749258B2 JP2749258B2 JP6034563A JP3456394A JP2749258B2 JP 2749258 B2 JP2749258 B2 JP 2749258B2 JP 6034563 A JP6034563 A JP 6034563A JP 3456394 A JP3456394 A JP 3456394A JP 2749258 B2 JP2749258 B2 JP 2749258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- frequency
- water
- treatment device
- switching command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 85
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 59
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 12
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 11
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/77—Liquid phase processes
- B01D53/78—Liquid phase processes with gas-liquid contact
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/32—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
- B01D53/326—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D47/00—Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
- B01D47/06—Spray cleaning
- B01D47/063—Spray cleaning with two or more jets impinging against each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/38—Removing components of undefined structure
- B01D53/40—Acidic components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46109—Electrodes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/04—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23J—REMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES
- F23J15/00—Arrangements of devices for treating smoke or fumes
- F23J15/02—Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/4618—Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/4618—Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
- C02F2001/46195—Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water characterised by the oxidation reduction potential [ORP]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焼却炉や車両等から排
出される窒素酸化物、塩化水素、亜硫酸ガス等の排ガス
中に含まれる有害物質を除去乃至無害化する排ガス処理
方法及びその方法の実施に使用する装置に関する。
出される窒素酸化物、塩化水素、亜硫酸ガス等の排ガス
中に含まれる有害物質を除去乃至無害化する排ガス処理
方法及びその方法の実施に使用する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のガス処理方法、装置としては、貴
金属等を用いた触媒装置による処理方法、排ガスを水中
に通して液化処理する方法や、水中を排ガスをアルカリ
溶液中に通して中和させる処理方法等が知られていると
ころである。
金属等を用いた触媒装置による処理方法、排ガスを水中
に通して液化処理する方法や、水中を排ガスをアルカリ
溶液中に通して中和させる処理方法等が知られていると
ころである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の処理方法では、設備がコスト高であるのみならず
充分な効果が得られていないところである。すなわち、
触媒装置がコスト高となるのは勿論、排ガスの水中通過
によってタンク内に形成される塩酸や硫酸等の水溶液の
酸濃度が高くなり、コンクリートや鋼製タンクが侵食さ
れて孔があき、2〜3カ月の耐用実績しかないのが実状
である。また、アルカリ溶液による場合もコスト高であ
ることに変わりなく、タンクの耐用度の改善はみられな
いところであった。
従来の処理方法では、設備がコスト高であるのみならず
充分な効果が得られていないところである。すなわち、
触媒装置がコスト高となるのは勿論、排ガスの水中通過
によってタンク内に形成される塩酸や硫酸等の水溶液の
酸濃度が高くなり、コンクリートや鋼製タンクが侵食さ
れて孔があき、2〜3カ月の耐用実績しかないのが実状
である。また、アルカリ溶液による場合もコスト高であ
ることに変わりなく、タンクの耐用度の改善はみられな
いところであった。
【0004】そこで、本発明者は上述のような現状に鑑
み、鋭意研究をすすめた結果、電気的処理により酸化還
元電位(ORP)を引き下げた水に排ガスの浄化作用、
すなわち、かかる有毒物質の除去乃至無毒化作用がある
ことを見いだし、本発明をするに到った。
み、鋭意研究をすすめた結果、電気的処理により酸化還
元電位(ORP)を引き下げた水に排ガスの浄化作用、
すなわち、かかる有毒物質の除去乃至無毒化作用がある
ことを見いだし、本発明をするに到った。
【0005】従って、本発明の目的は、簡易な装置を用
いた方法による低コストで、かつ効率的に、環境汚染を
もたらしている排出ガス中の有毒物質の除去乃至無毒化
が可能で、かつ排ガス設備の寿命を延ばすことができる
排ガス処理方法及び装置を提供することにある。
いた方法による低コストで、かつ効率的に、環境汚染を
もたらしている排出ガス中の有毒物質の除去乃至無毒化
が可能で、かつ排ガス設備の寿命を延ばすことができる
排ガス処理方法及び装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、排出ガス中
に電圧を印加して酸化還元電位を下げた水(以下、還元
水という)を噴霧する処理方法、または、還元水を収容
したスクリーンタンクにてガス排出ダクトを仕切り、排
ガスを当該タンク収容の還元水中を通す処理方法によっ
て解決される。
に電圧を印加して酸化還元電位を下げた水(以下、還元
水という)を噴霧する処理方法、または、還元水を収容
したスクリーンタンクにてガス排出ダクトを仕切り、排
ガスを当該タンク収容の還元水中を通す処理方法によっ
て解決される。
【0007】また、前者の排ガス処理方法に使用する排
ガス処理装置としては、排出ガス中に噴霧可能に設けた
噴水ノズルと、貯水タンクを有する水処理装置(以下、
還元装置という)と、還元装置の貯水タンクから噴水ノ
ズルに送水自在の給水機構とを有してなり、該還元装置
は貯水タンク内に配置された接地電極と一対の印加電極
と、直流電源と、当該直流電源に可変抵抗を介してそれ
ぞれ接続されていて、直流電源からの直流電圧を高周波
の交流に変換して印加電極に交互に与える第1、第2の
高周波スイッチと、これらの高周波スイッチに抵抗を介
して高周波の切換指令を与えるフリップフロップ回路か
らなる高周波切換指令回路と、当該高周波切換指令回路
に高周波信号を与える高周波発振器とを備えたものが用
いられる。
ガス処理装置としては、排出ガス中に噴霧可能に設けた
噴水ノズルと、貯水タンクを有する水処理装置(以下、
還元装置という)と、還元装置の貯水タンクから噴水ノ
ズルに送水自在の給水機構とを有してなり、該還元装置
は貯水タンク内に配置された接地電極と一対の印加電極
と、直流電源と、当該直流電源に可変抵抗を介してそれ
ぞれ接続されていて、直流電源からの直流電圧を高周波
の交流に変換して印加電極に交互に与える第1、第2の
高周波スイッチと、これらの高周波スイッチに抵抗を介
して高周波の切換指令を与えるフリップフロップ回路か
らなる高周波切換指令回路と、当該高周波切換指令回路
に高周波信号を与える高周波発振器とを備えたものが用
いられる。
【0008】さらに、後者の排ガス処理方法に使用する
排ガス処理装置としては、ガス排出ダクトを仕切るとと
もに排ガスを送通可能に配設したスクリーンタンクと、
貯水タンクを有する還元装置と、当該還元装置の貯水タ
ンクからスクリーンタンクに送水自在の給水機構とを有
してなり、該還元装置は、貯水タンク内に配置された接
地電極と一対の印加電極と、直流電源と、当該直流電源
に可変抵抗を介してそれぞれ接続されていて、直流電源
からの直流電圧を高周波の交流に変換して印加電極に交
互に与える第1、第2の高周波スイッチと、これらの高
周波スイッチに抵抗を介して高周波の切換指令を与える
フリップフロップ回路からなる高周波切換指令回路と、
当該高周波切換指令回路に高周波信号を与える高周波発
振器とを備えたものが用いられる。
排ガス処理装置としては、ガス排出ダクトを仕切るとと
もに排ガスを送通可能に配設したスクリーンタンクと、
貯水タンクを有する還元装置と、当該還元装置の貯水タ
ンクからスクリーンタンクに送水自在の給水機構とを有
してなり、該還元装置は、貯水タンク内に配置された接
地電極と一対の印加電極と、直流電源と、当該直流電源
に可変抵抗を介してそれぞれ接続されていて、直流電源
からの直流電圧を高周波の交流に変換して印加電極に交
互に与える第1、第2の高周波スイッチと、これらの高
周波スイッチに抵抗を介して高周波の切換指令を与える
フリップフロップ回路からなる高周波切換指令回路と、
当該高周波切換指令回路に高周波信号を与える高周波発
振器とを備えたものが用いられる。
【0009】上記接地電極は対向した1対を設けるとと
もに、接地電極を交互に低周期で接地させるための第
1、第2の低周波スイッチに接続し、第1、第2低周波
スイッチには高周波発振器に接続された低周波切換指令
回路を接続すれば、接地電極への付着物を防止すること
ができる。
もに、接地電極を交互に低周期で接地させるための第
1、第2の低周波スイッチに接続し、第1、第2低周波
スイッチには高周波発振器に接続された低周波切換指令
回路を接続すれば、接地電極への付着物を防止すること
ができる。
【0010】
【作用】本発明の還元水の噴霧処理方法において、還元
水を排ガスに噴霧するすると排ガス中の粉塵が凝集沈下
するとともに、塩化水素、硫黄酸化物、窒素酸化物等の
有毒物質が塩酸、硫酸等として液化安定する以外に、塩
酸、硫酸等の強酸溶液の酸化作用が不活発化する現象が
生じる。その結果、排ガスダクト等、直接にこれらの強
酸溶液に触れる部分の酸化作用による侵食が少なくな
る。また、これら強酸溶液の回収処理が容易になる。
水を排ガスに噴霧するすると排ガス中の粉塵が凝集沈下
するとともに、塩化水素、硫黄酸化物、窒素酸化物等の
有毒物質が塩酸、硫酸等として液化安定する以外に、塩
酸、硫酸等の強酸溶液の酸化作用が不活発化する現象が
生じる。その結果、排ガスダクト等、直接にこれらの強
酸溶液に触れる部分の酸化作用による侵食が少なくな
る。また、これら強酸溶液の回収処理が容易になる。
【0011】また、排ガスをスクリーンタンク内の還元
水中を通す方法においても、ほぼ同様の作用、現象をみ
ることができる。これら液化された塩酸、硫酸等の酸化
作用の不活発化の現象は、その強酸溶液と還元水との電
位差が大きいほど顕著にみられる。
水中を通す方法においても、ほぼ同様の作用、現象をみ
ることができる。これら液化された塩酸、硫酸等の酸化
作用の不活発化の現象は、その強酸溶液と還元水との電
位差が大きいほど顕著にみられる。
【0012】上記排ガス処理装置において、噴水ノズル
から噴射される還元水は、還元装置の貯水タンク内につ
くられ、ポンプ、導管等からなる給水機構にて供給され
る。還元装置において、高周波発振器から高周波切換指
令回路に高周波信号が与えられると、当該高周波切換指
令回路から高周波の切換指令が出され、第1、第2高周
波スイッチに交互に与えられ、これら第1、第2の高周
波スイッチが高周期でオン、オフされて高周波交流が形
成され、一対の印可電極に交互に印加されると、短時間
でORP値が下がり、水中の有機物が分解されてガス化
し、一部は凝集沈澱する現象が見られる。
から噴射される還元水は、還元装置の貯水タンク内につ
くられ、ポンプ、導管等からなる給水機構にて供給され
る。還元装置において、高周波発振器から高周波切換指
令回路に高周波信号が与えられると、当該高周波切換指
令回路から高周波の切換指令が出され、第1、第2高周
波スイッチに交互に与えられ、これら第1、第2の高周
波スイッチが高周期でオン、オフされて高周波交流が形
成され、一対の印可電極に交互に印加されると、短時間
でORP値が下がり、水中の有機物が分解されてガス化
し、一部は凝集沈澱する現象が見られる。
【0013】さらに、スクリーンタンクを用いる排ガス
処理装置においては、排ガスダクト内を通過する排ガス
はすべてスクリーンタンク内の還元水中を通過するが、
還元装置にてつくられた還元水が循環供給してスクリー
ンタンクに満たす。還元装置は上述したものと同じ構成
なので、説明を省略する。
処理装置においては、排ガスダクト内を通過する排ガス
はすべてスクリーンタンク内の還元水中を通過するが、
還元装置にてつくられた還元水が循環供給してスクリー
ンタンクに満たす。還元装置は上述したものと同じ構成
なので、説明を省略する。
【0014】なお、上記処理方法及び装置は、焼却炉か
らの排出ガスに対して適用できるのみならず、車両自体
に処理装置を取り付けたり、又は排出ガスの多い交差点
等の所定箇所に処理装置を設置することによる適用等、
類似の環境下において広く適用可能であることは勿論で
ある。
らの排出ガスに対して適用できるのみならず、車両自体
に処理装置を取り付けたり、又は排出ガスの多い交差点
等の所定箇所に処理装置を設置することによる適用等、
類似の環境下において広く適用可能であることは勿論で
ある。
【0015】
【実施例】次に、本発明の排ガス処理方法及びその装置
に係る実施例について添付図面を参照しつつさらに詳細
に説明することとする。
に係る実施例について添付図面を参照しつつさらに詳細
に説明することとする。
【0016】第1図は、本発明の排ガス処理方法に用い
られる処理装置の配置関係を示すもので、1は焼却炉、
2は焼却炉1からの排ガスの通路3を形成する排ガスダ
クト、4は還元水Pをつくる還元装置を示す。
られる処理装置の配置関係を示すもので、1は焼却炉、
2は焼却炉1からの排ガスの通路3を形成する排ガスダ
クト、4は還元水Pをつくる還元装置を示す。
【0017】排ガスダクト2内の適宜箇所には多数の噴
水ノズル5、5…がその周辺のダクト通路内の断面全体
に還元水が噴射されるように取り付けてある。当該噴水
ノズル5、5…は供給管8、ポンプ9等からなる給水装
置を介して還元装置4の貯水タンク6から還元水の供給
を受ける。還元水が噴射される区域の下部には噴射され
た水を回収するための受け部2a及び排水口2bが設け
られている。
水ノズル5、5…がその周辺のダクト通路内の断面全体
に還元水が噴射されるように取り付けてある。当該噴水
ノズル5、5…は供給管8、ポンプ9等からなる給水装
置を介して還元装置4の貯水タンク6から還元水の供給
を受ける。還元水が噴射される区域の下部には噴射され
た水を回収するための受け部2a及び排水口2bが設け
られている。
【0018】還元装置4は、貯水タンク6とコントロー
ルボックス7とからなり、貯水タンク内には一対の印加
電極6A、6Bと接地電極6Cが取り付けられている。
かかる電極としては、ORP低減に適した酸化リチウ
ム、亜鉛、マグネシウム合金、鉄、ステンレス、銅、チ
タニウム等から適宜選択される。
ルボックス7とからなり、貯水タンク内には一対の印加
電極6A、6Bと接地電極6Cが取り付けられている。
かかる電極としては、ORP低減に適した酸化リチウ
ム、亜鉛、マグネシウム合金、鉄、ステンレス、銅、チ
タニウム等から適宜選択される。
【0019】両印加電極6A、6Bは、第2図に示すよ
うに、タンク外のコントロールボックス7内の回路に接
続されている。すなわち、10〜200Vの直流電源1
0と印可電極6A、6Bの間には可変抵抗11を介し
て、該直流電源からの直流電流を高周波の交流に変換し
て印可電極6A、6Bに交互に与える第1、第2の高周
波スイッチ12A、12Bが接続されている。これら第
1、第2の高周波スイッチ12A、12Bは、トランジ
スタ13A、14Aと、13B、14Bとでそれぞれ構
成されている。印可電極6A、6B間は、コンデンサ1
5を介して接続されている。
うに、タンク外のコントロールボックス7内の回路に接
続されている。すなわち、10〜200Vの直流電源1
0と印可電極6A、6Bの間には可変抵抗11を介し
て、該直流電源からの直流電流を高周波の交流に変換し
て印可電極6A、6Bに交互に与える第1、第2の高周
波スイッチ12A、12Bが接続されている。これら第
1、第2の高周波スイッチ12A、12Bは、トランジ
スタ13A、14Aと、13B、14Bとでそれぞれ構
成されている。印可電極6A、6B間は、コンデンサ1
5を介して接続されている。
【0020】第1、第2の高周波スイッチ12A、12
Bには、抵抗16A、16Bをそれぞれ介して当該スイ
ッチに高周波の切換指令を与えるフリップフロップ回路
よりなる高周波切換指令回路17が接続され、この高周
波切換指令回路17にはこの高周波切換指令回路に30
〜50KHzの高周波信号を与える高周波発振器18が
接続されている。
Bには、抵抗16A、16Bをそれぞれ介して当該スイ
ッチに高周波の切換指令を与えるフリップフロップ回路
よりなる高周波切換指令回路17が接続され、この高周
波切換指令回路17にはこの高周波切換指令回路に30
〜50KHzの高周波信号を与える高周波発振器18が
接続されている。
【0021】なお、図示しないが、貯水タンク6は一般
水道等の給水源に連結され、随時水の補給ができるよう
にしているものである。このように構成された還元装置
4によって還元水をつくるには、水道水その他の処理水
を貯水タンク1に満たして、所定時間、乃至は間欠的に
タイマー(図示せず)をセットしてスイッチオン状態に
しておけばよい。スイッチがオンされると、直流電源1
0からの出力は、該高周波発振器18から高周波切換指
令回路17に高周波信号が与えられると、当該高周波切
換指令回路から高周波の切換指令が出され、第1、第2
高周波スイッチ12A、12Bに交互に与えられ、これ
ら第1、第2の高周波スイッチが高周期でオン、オフさ
れて高周波交流が形成され、貯水タンク6内に取り付け
た1対の印加電極6A、6Bに交互に印加される。この
とき、印加電極6A、6B間に現れる交流電圧を示すと
第3図の通りであり、これら交流電圧の波高値は可変抵
抗11により定められる。そして、印加電極6A、6B
から接地電極6C間にそれぞれ交互に第4図に示す波形
の直流電流が観測される。かかる波形は印加電極6A、
6B間に設けたコンデンサ15の容量を調整することに
よって形成されるが、かかる矩形波が水のORP低下に
最も効果的である。
水道等の給水源に連結され、随時水の補給ができるよう
にしているものである。このように構成された還元装置
4によって還元水をつくるには、水道水その他の処理水
を貯水タンク1に満たして、所定時間、乃至は間欠的に
タイマー(図示せず)をセットしてスイッチオン状態に
しておけばよい。スイッチがオンされると、直流電源1
0からの出力は、該高周波発振器18から高周波切換指
令回路17に高周波信号が与えられると、当該高周波切
換指令回路から高周波の切換指令が出され、第1、第2
高周波スイッチ12A、12Bに交互に与えられ、これ
ら第1、第2の高周波スイッチが高周期でオン、オフさ
れて高周波交流が形成され、貯水タンク6内に取り付け
た1対の印加電極6A、6Bに交互に印加される。この
とき、印加電極6A、6B間に現れる交流電圧を示すと
第3図の通りであり、これら交流電圧の波高値は可変抵
抗11により定められる。そして、印加電極6A、6B
から接地電極6C間にそれぞれ交互に第4図に示す波形
の直流電流が観測される。かかる波形は印加電極6A、
6B間に設けたコンデンサ15の容量を調整することに
よって形成されるが、かかる矩形波が水のORP低下に
最も効果的である。
【0022】このようにしてつくられたORPが引き下
げられた貯水タンク6内の還元水は、供給管8、ポンプ
9を経由して排ガスダクト2内の噴水ノズル5、5…に
供給され、ダクト内通路の排ガスに噴射される。還元水
を噴射された排ガスは、その一構成成分である炭素乃至
炭素化合物等の粉塵、粉粒物等は水中に凝集沈下し、塩
化水素ガスや、硫黄酸化物、窒素酸化物等の有毒物質は
塩酸、硫酸等として液化安定する。液化した有毒物質と
粉塵、粉粒物等は排水口2bを経由して回収される。
げられた貯水タンク6内の還元水は、供給管8、ポンプ
9を経由して排ガスダクト2内の噴水ノズル5、5…に
供給され、ダクト内通路の排ガスに噴射される。還元水
を噴射された排ガスは、その一構成成分である炭素乃至
炭素化合物等の粉塵、粉粒物等は水中に凝集沈下し、塩
化水素ガスや、硫黄酸化物、窒素酸化物等の有毒物質は
塩酸、硫酸等として液化安定する。液化した有毒物質と
粉塵、粉粒物等は排水口2bを経由して回収される。
【0023】この回収された液化有毒物質の塩酸、硫酸
等からなる水溶液の特性を調べてみたところ、酸濃度は
20〜30%に達しているにも拘らず、通常の塩酸、硫
酸にみられる酸化作用はほとんどみられず、還元水によ
って塩酸、硫酸等の酸化作用が不活発化することが判明
した。市販の塩酸、硫酸に個別に還元水を注入してみた
ところ、同様に酸化作用を不活発化する現象がみられ
た。また、かかる現象は処理対象と還元水の電位差が大
きい程、顕著であることが確認された。
等からなる水溶液の特性を調べてみたところ、酸濃度は
20〜30%に達しているにも拘らず、通常の塩酸、硫
酸にみられる酸化作用はほとんどみられず、還元水によ
って塩酸、硫酸等の酸化作用が不活発化することが判明
した。市販の塩酸、硫酸に個別に還元水を注入してみた
ところ、同様に酸化作用を不活発化する現象がみられ
た。また、かかる現象は処理対象と還元水の電位差が大
きい程、顕著であることが確認された。
【0024】この結果、回収水溶液の処理が極めて容
易、かつ安全になり、また、この溶液と直接接触するパ
イプ、タンク等の設備が耐用性が向上した。例えば、従
来2〜3カ月で酸化作用によって侵食され、使用不能で
あったコンクリート製タンク、鋼製タンクが本実施例下
のテストにおいて6カ月を経過した現在でも、なお酸化
侵食されずに機能していることが確認された。
易、かつ安全になり、また、この溶液と直接接触するパ
イプ、タンク等の設備が耐用性が向上した。例えば、従
来2〜3カ月で酸化作用によって侵食され、使用不能で
あったコンクリート製タンク、鋼製タンクが本実施例下
のテストにおいて6カ月を経過した現在でも、なお酸化
侵食されずに機能していることが確認された。
【0025】なお、本実施例では、噴水ノズルをほぼ水
平状態の排ガスダクト内に設けたが、垂直通路内に設け
てもよく、複数箇所に設置しうることは勿論である。本
実施例に係る排ガス処理装置を用いて排ガス中の有毒物
質の測定を行なったところ以下の表1のとおりであっ
た。なお、従来方法は、水道水をそのまま使用したもの
である。
平状態の排ガスダクト内に設けたが、垂直通路内に設け
てもよく、複数箇所に設置しうることは勿論である。本
実施例に係る排ガス処理装置を用いて排ガス中の有毒物
質の測定を行なったところ以下の表1のとおりであっ
た。なお、従来方法は、水道水をそのまま使用したもの
である。
【0026】
【表1】 上記表からわかるように、排ガスにおける各項目測定値
において従来のものよりも優れた結果を示している。し
かしながら、本発明の最も大きな特徴はこの表には表わ
れていない。すなわち、本発明の最も大きな特徴は、塩
酸、硫酸などの酸化作用を不活発にするところにあり、
いわば、これら有毒物質の有毒性を減少乃至は無毒化せ
しめているといえる。
において従来のものよりも優れた結果を示している。し
かしながら、本発明の最も大きな特徴はこの表には表わ
れていない。すなわち、本発明の最も大きな特徴は、塩
酸、硫酸などの酸化作用を不活発にするところにあり、
いわば、これら有毒物質の有毒性を減少乃至は無毒化せ
しめているといえる。
【0027】第5図は、本発明方法に用いる還元装置の
他の実施例を示すもので、接地電極を2本にしてこれら
接地電極を交互に低周期で接地するための低周波スイッ
チ等を接続した外は上記実施例の還元装置と同じである
ので、同一要素には同一符号を付し、説明を省略する。
他の実施例を示すもので、接地電極を2本にしてこれら
接地電極を交互に低周期で接地するための低周波スイッ
チ等を接続した外は上記実施例の還元装置と同じである
ので、同一要素には同一符号を付し、説明を省略する。
【0028】対向して設けられた一対の接地電極20
C、20Dには、これら接地電極を交互に低周期で接地
するためのトランジスタよりなる低周波スイッチ21
A、21Bがそれぞれ接続されている。これら低周波ス
イッチ21A、21Bは、それぞれ抵抗22A、22B
を介して低周波切換指令回路23に接続されている。こ
の低周波切換指令回路23は、高周波発振器18に接続
され、当該高周波発振器18の30KHz乃至50KH
zの高周波信号を、例えば1/214に分周して低周波切
換指令を低周波スイッチ21A、21Bに与える。
C、20Dには、これら接地電極を交互に低周期で接地
するためのトランジスタよりなる低周波スイッチ21
A、21Bがそれぞれ接続されている。これら低周波ス
イッチ21A、21Bは、それぞれ抵抗22A、22B
を介して低周波切換指令回路23に接続されている。こ
の低周波切換指令回路23は、高周波発振器18に接続
され、当該高周波発振器18の30KHz乃至50KH
zの高周波信号を、例えば1/214に分周して低周波切
換指令を低周波スイッチ21A、21Bに与える。
【0029】上記低周波スイッチ21A、21Bに接続
された抵抗24A、24Bは、当該低周波スイッチのコ
レクタを直流電源のプラス側に接続してスイッチオフ時
に接地電極20C、20Dを正電位に保持させるための
ものである。このように構成することで、接地電極20
C、20Dへの付着物形成が防止される。
された抵抗24A、24Bは、当該低周波スイッチのコ
レクタを直流電源のプラス側に接続してスイッチオフ時
に接地電極20C、20Dを正電位に保持させるための
ものである。このように構成することで、接地電極20
C、20Dへの付着物形成が防止される。
【0030】上記第1実施例における噴水ノズル5、5
…に代えて排ガスダクト内通路を遮断する形でコンクリ
ート製、又は鋼製のスクリーンタンクを設置してそのス
クリーンタンク内に還元装置からの還元水を循環しつつ
常時満たしておいて、排ガスを当該タンク内の還元水中
を強制通過させるようにしてもよい。排ガスは高温高圧
であるため、スクリーンタンク内に排ガス通路から当該
タンク内にダクトを連通せしめて還元水中にその先端を
開口せしめておけば排ガスが還元水中に圧送され通過す
る。
…に代えて排ガスダクト内通路を遮断する形でコンクリ
ート製、又は鋼製のスクリーンタンクを設置してそのス
クリーンタンク内に還元装置からの還元水を循環しつつ
常時満たしておいて、排ガスを当該タンク内の還元水中
を強制通過させるようにしてもよい。排ガスは高温高圧
であるため、スクリーンタンク内に排ガス通路から当該
タンク内にダクトを連通せしめて還元水中にその先端を
開口せしめておけば排ガスが還元水中に圧送され通過す
る。
【0031】このようにして、排ガスがスクリーンタン
ク内の還元水中を通過する際に、上記第1実施例の場合
と同様の現象が起こる。すなわち、その一成分である炭
素乃至炭素化合物等の粉塵、粉粒物等は水中に凝集沈下
し、塩化水素ガスや、硫黄酸化物、窒素酸化物等の有毒
物質が還元水と反応して塩酸、硫酸等として液化安定す
る。また、同時に排ガスの冷却をも為している。
ク内の還元水中を通過する際に、上記第1実施例の場合
と同様の現象が起こる。すなわち、その一成分である炭
素乃至炭素化合物等の粉塵、粉粒物等は水中に凝集沈下
し、塩化水素ガスや、硫黄酸化物、窒素酸化物等の有毒
物質が還元水と反応して塩酸、硫酸等として液化安定す
る。また、同時に排ガスの冷却をも為している。
【0032】かかる第2実施例は、第1実施例と比較し
て排ガスと還元水との接触が確実に得られることから、
排ガス処理上、効率的であるといえるが経時的に酸濃度
が高くなるため、還元水を補充循環する必要から設備が
第1実施例に比較してより大きなものとなる。
て排ガスと還元水との接触が確実に得られることから、
排ガス処理上、効率的であるといえるが経時的に酸濃度
が高くなるため、還元水を補充循環する必要から設備が
第1実施例に比較してより大きなものとなる。
【0033】なお、かかるスクリーンタンク内にも上記
還元装置の電極を設置してスクリーンタンク内の水に対
してもさらに交流電圧を印加してもよいものである。以
上、主として焼却炉からの排出ガスに対する本発明の適
用実施例を説明したが、処理装置を車両に取り付けてそ
の排ガスに適用すること、または道路上の適宜箇所、例
えば処理装置を信号機等に取り付けて適用する等、本発
明の技術思想の範疇であれば広く応用できることは勿論
である。
還元装置の電極を設置してスクリーンタンク内の水に対
してもさらに交流電圧を印加してもよいものである。以
上、主として焼却炉からの排出ガスに対する本発明の適
用実施例を説明したが、処理装置を車両に取り付けてそ
の排ガスに適用すること、または道路上の適宜箇所、例
えば処理装置を信号機等に取り付けて適用する等、本発
明の技術思想の範疇であれば広く応用できることは勿論
である。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明方法によれば、簡易、か
つ、効率的に排ガス中の有毒物質の除去できるのみなら
ず、有毒物質の酸化作用を不活発にし無毒化するので、
公害防止上、極めて有効である。また、排ガス設備の耐
用寿命を延ばすことができる。さらには、発生する強酸
溶液の回収処理が容易になる。
つ、効率的に排ガス中の有毒物質の除去できるのみなら
ず、有毒物質の酸化作用を不活発にし無毒化するので、
公害防止上、極めて有効である。また、排ガス設備の耐
用寿命を延ばすことができる。さらには、発生する強酸
溶液の回収処理が容易になる。
【0035】請求項2の発明方法によれば、排ガス中の
有毒物質の除去乃至無毒化をより確実になし得る。請求
項3の発明によれば、請求項1の発明方法の実施を簡易
かつ低コストなものとすることができる。
有毒物質の除去乃至無毒化をより確実になし得る。請求
項3の発明によれば、請求項1の発明方法の実施を簡易
かつ低コストなものとすることができる。
【0036】請求項4の発明によれば、請求項2の発明
方法の実施を可能とする装置を提供することができ、大
気汚染防止に貢献することができる。請求項5の発明に
よれば、これらの発明に使用される還元装置の寿命を延
ばすことができる。
方法の実施を可能とする装置を提供することができ、大
気汚染防止に貢献することができる。請求項5の発明に
よれば、これらの発明に使用される還元装置の寿命を延
ばすことができる。
【図1】本発明方法の実施に用いられる装置の配置関係
をしめす縦断面図である。
をしめす縦断面図である。
【図2】本発明方法に使用される還元装置の回路図であ
る。
る。
【図3】同上還元装置の印加電極に印加される高周波交
流の波形図である。
流の波形図である。
【図4】同上還元装置の接地電極にて観測される直流電
流の波形図である。
流の波形図である。
【図5】本発明方法に使用される他の実施例に係る還元
装置の回路図である。
装置の回路図である。
1 燃焼炉 2 排ガスダクト 3 排ガス通路 4 還元装置 5 噴水ノズル 6 貯水タンク 6A、6B 印加電極 6C、20C、20D 接地電極 7 コントロールボックス 8 供給管 10 直流電源 11 可変抵抗 12A 第1高周波スイッチ 12B 第2高周波スイッチ 13A、13B、14A、14B トランジスタ 15 コンデンサ 16A、16B 抵抗 17 高周波切換指令回路 18 高周波発振器 21A、21B 低周波スイッチ 22A、22B、24A、24B 抵抗 23 低周波切換指令回路 P 還元水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01D 53/68 B01D 53/34 130D 53/77 134B ZAB C02F 1/46
Claims (5)
- 【請求項1】 排出ガス中に電圧を印加して酸化還元電
位を下げた水を噴霧することによって排ガス中の有害物
質を除去乃至無毒化することを特徴とする排ガス処理方
法。 - 【請求項2】 電圧を印加して酸化還元電位を下げた水
を収容したスクリーンタンクにてガス排出ダクトを仕切
り、排ガスを当該タンク収容水中を通すことによって排
ガス中の有害物質を除去乃至無毒化することを特徴とす
る排ガス処理方法。 - 【請求項3】 排出ガス中に噴霧可能に設けた噴水ノズ
ルと、貯水タンクを有する水処理装置と、水処理装置の
貯水タンクから噴水ノズルに送水自在の給水機構とを有
してなり、該水処理装置は貯水タンク内に配置された接
地電極と一対の印加電極と、直流電源と、当該直流電源
に可変抵抗を介してそれぞれ接続されていて、直流電源
からの直流電圧を高周波の交流に変換して印加電極に交
互に与える第1、第2の高周波スイッチと、これらの高
周波スイッチに抵抗を介して高周波の切換指令を与える
フリップフロップ回路からなる高周波切換指令回路と、
当該高周波切換指令回路に高周波信号を与える高周波発
振器とを備えてなる排ガス処理装置。 - 【請求項4】 ガス排出ダクトを仕切るとともに排ガス
を送通可能に配設したスクリーンタンクと、貯水タンク
を有する水処理装置と、当該水処理装置の貯水タンクか
らスクリーンタンクに送水自在の給水機構とを有してな
り、該水処理装置は、貯水タンク内に配置された接地電
極と一対の印加電極と、直流電源と、当該直流電源に可
変抵抗を介してそれぞれ接続されていて、直流電源から
の直流電圧を高周波の交流に変換して印加電極に交互に
与える第1、第2の高周波スイッチと、これらの高周波
スイッチに抵抗を介して高周波の切換指令を与えるフリ
ップフロップ回路からなる高周波切換指令回路と、当該
高周波切換指令回路に高周波信号を与える高周波発振器
とを備えてなる排ガス処理装置。 - 【請求項5】 上記接地電極は対向した1対を設けると
ともに、接地電極を交互に低周期で接地させるための第
1、第2の低周波スイッチに接続され、第1、第2低周
波スイッチには高周波発振器に接続された低周波切換指
令回路が接続されてなる請求項3又は4に記載の排ガス
処理装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6034563A JP2749258B2 (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 排ガス処理方法及びその装置 |
TW083106214A TW277090B (ja) | 1994-03-04 | 1994-07-07 | |
KR1019940016569A KR100305866B1 (ko) | 1994-03-04 | 1994-07-11 | 배출가스처리장치 |
CA002127860A CA2127860A1 (en) | 1994-03-04 | 1994-07-12 | Method and apparatus for processing waste gas |
EP94401637A EP0670174B1 (en) | 1994-03-04 | 1994-07-13 | Method and apparatus for processing waste gas |
DE69416816T DE69416816T2 (de) | 1994-03-04 | 1994-07-13 | Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Abgasen |
US08/274,707 US5478449A (en) | 1994-03-04 | 1994-07-14 | Method and apparatus for processing waste gas |
CN94109472A CN1043561C (zh) | 1994-03-04 | 1994-08-15 | 废气处理的方法和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6034563A JP2749258B2 (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 排ガス処理方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07241432A JPH07241432A (ja) | 1995-09-19 |
JP2749258B2 true JP2749258B2 (ja) | 1998-05-13 |
Family
ID=12417791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6034563A Expired - Fee Related JP2749258B2 (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 排ガス処理方法及びその装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5478449A (ja) |
EP (1) | EP0670174B1 (ja) |
JP (1) | JP2749258B2 (ja) |
KR (1) | KR100305866B1 (ja) |
CN (1) | CN1043561C (ja) |
CA (1) | CA2127860A1 (ja) |
DE (1) | DE69416816T2 (ja) |
TW (1) | TW277090B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8556237B2 (en) | 2008-09-25 | 2013-10-15 | Panasonic Corporation | Reduced water mist generating device and electric apparatus |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3337422B2 (ja) * | 1998-04-24 | 2002-10-21 | 英雄 早川 | 水処理方法及びその装置 |
JP4004181B2 (ja) * | 1999-05-19 | 2007-11-07 | 日本環境保全株式会社 | 灰処理装置用の燃料の燃焼方法、灰処理装置用のバーナー及び灰処理装置 |
JP4073699B2 (ja) * | 2002-04-02 | 2008-04-09 | 株式会社バイオキャリアテクノロジー | 空気中に存在する有害物質の分解方法およびそのための装置 |
EP1707876A1 (de) * | 2005-03-18 | 2006-10-04 | Lurgi Lentjes AG | Im wesentlichen horizontal durchströmte Rauchgasreinigungsvorrichtung |
JP2009501680A (ja) * | 2005-07-08 | 2009-01-22 | ファイア テクノロジーズ、インコーポレイテッド | 触媒反応成分低減システムおよびその使用法 |
KR101441221B1 (ko) * | 2010-05-26 | 2014-09-17 | 에코스펙 글로벌 테크놀로지 피티이 엘티디 | 연도 가스로부터 가스 성분을 제거하기 위한 방법 및 시스템 |
CN104220146A (zh) * | 2012-03-23 | 2014-12-17 | 久留嶋武男 | 废气处理方法 |
JP6581202B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2019-09-25 | サムスン・ヘヴィー・インダストリーズ・カンパニー・リミテッド | 汚染物質低減装置及び方法 |
JP6765532B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2020-10-07 | 富士電機株式会社 | 電解処理装置および処理システム |
CN108180058A (zh) * | 2017-12-31 | 2018-06-19 | 徐芝香 | 一种减污排气管 |
CN108180065A (zh) * | 2017-12-31 | 2018-06-19 | 徐芝香 | 一种增压排气管 |
CN108843427A (zh) * | 2018-06-12 | 2018-11-20 | 重庆昊润信息技术有限公司 | 汽车尾气净化系统 |
CN108744923A (zh) * | 2018-07-20 | 2018-11-06 | 江苏安纳泰环保科技有限公司 | 一种脱硫脱硝高效喷淋洗涤装置 |
CN109432918A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-03-08 | 启明星宇节能科技股份有限公司 | 水幕网除尘管道 |
CN110479046A (zh) * | 2019-09-11 | 2019-11-22 | 马德民 | 一种使用液态介质净化气体的装置 |
CN111992020A (zh) * | 2020-09-04 | 2020-11-27 | 太和县大华能源科技有限公司 | 铅酸蓄电池回收用尾气处理工艺 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS517244B1 (ja) * | 1971-05-26 | 1976-03-06 | ||
JPS5561921A (en) * | 1978-11-02 | 1980-05-10 | Shimizu Constr Co Ltd | Method and apparatus for treating malodor gas |
AU569775B2 (en) * | 1984-01-25 | 1988-02-18 | Holter, H. | Stripping nox and sox from flue gases discharged from combustion plants |
DE3422067A1 (de) * | 1984-06-14 | 1985-12-19 | Krupp Stahl Ag, 4630 Bochum | Verfahren und vorrichtung zum beseitigen von so(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) und/oder nitrosen gasen aus abgasen |
US4925639A (en) * | 1985-10-21 | 1990-05-15 | Stauffer John E | Removal of nitric oxide from waste gases and recovery as nitric acid |
AU622372B2 (en) * | 1988-12-30 | 1992-04-02 | John E. Stauffer | Removal of sulfur dioxide from waste gases and recovery as sulfuric acid |
FR2668386B1 (fr) * | 1990-10-29 | 1994-10-14 | Socrematic | Procede de traitement de gaz residuaires contenant du dioxyde de soufre. |
JPH0550066A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-02 | Matsushita Electric Works Ltd | イオン水供給装置 |
JPH06218226A (ja) * | 1993-01-28 | 1994-08-09 | Hideo Hayakawa | 排ガスの処理方法 |
JPH0724254A (ja) * | 1993-07-07 | 1995-01-27 | Chiyoda Corp | 窒素酸化物除去方法および窒素酸化物除去装置 |
-
1994
- 1994-03-04 JP JP6034563A patent/JP2749258B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-07-07 TW TW083106214A patent/TW277090B/zh active
- 1994-07-11 KR KR1019940016569A patent/KR100305866B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-07-12 CA CA002127860A patent/CA2127860A1/en not_active Abandoned
- 1994-07-13 EP EP94401637A patent/EP0670174B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-13 DE DE69416816T patent/DE69416816T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-07-14 US US08/274,707 patent/US5478449A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-08-15 CN CN94109472A patent/CN1043561C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8556237B2 (en) | 2008-09-25 | 2013-10-15 | Panasonic Corporation | Reduced water mist generating device and electric apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW277090B (ja) | 1996-06-01 |
CA2127860A1 (en) | 1995-09-05 |
EP0670174A1 (en) | 1995-09-06 |
US5478449A (en) | 1995-12-26 |
KR100305866B1 (ko) | 2002-02-19 |
CN1119963A (zh) | 1996-04-10 |
DE69416816T2 (de) | 1999-08-26 |
CN1043561C (zh) | 1999-06-09 |
DE69416816D1 (de) | 1999-04-08 |
JPH07241432A (ja) | 1995-09-19 |
EP0670174B1 (en) | 1999-03-03 |
KR950026545A (ko) | 1995-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2749258B2 (ja) | 排ガス処理方法及びその装置 | |
JPS6247572B2 (ja) | ||
JP2005074311A (ja) | 空気清浄機および空気清浄方法 | |
JP2001070946A (ja) | コロナ放電を利用した浄化方法および装置 | |
CN108314149A (zh) | 脱硫废水电解及其产物脱硝一体化的方法 | |
WO2015158239A1 (zh) | 烟气脱硫脱硝的方法 | |
CN215654635U (zh) | 一种用于碱渣资源化处理的配套除臭系统 | |
KR20100104991A (ko) | 멀티선회류 및 바이오 필터를 이용한 고효율 하이브리드 VOCs 습식처리 시스템 | |
JP2003230897A (ja) | 廃棄物処理方法と装置 | |
KR102209434B1 (ko) | 흡착탑과 전해 산화 장치를 이용하는 악취 처리 방법 및 시스템 | |
JP4146042B2 (ja) | 排煙処理方法 | |
JP4662327B2 (ja) | 排水処理方法及び装置 | |
JP2000279977A (ja) | 流体処理方法及び流体処理装置 | |
JP3464279B2 (ja) | 消臭乃至は有害有機物の処理方法 | |
JPS6139096B2 (ja) | ||
CN1295013C (zh) | 烟气中微量氯芳烃类污染物的净化方法 | |
JPH0551326B2 (ja) | ||
JPH0699030A (ja) | 低濃度no含有ガスの脱硝方法 | |
JP2003290760A (ja) | 汚染土壌浄化方法及び汚染土壌浄化装置 | |
JP2001129559A (ja) | 排水処理システム | |
WO2000039030A1 (en) | Wastewater treatment system | |
JPH11192418A (ja) | 有機溶剤を含む排ガスの処理方法及び装置 | |
JP2006088010A (ja) | 排ガス処理装置および排ガス処理方法 | |
JPS61187990A (ja) | 廃水の処理方法 | |
JPH06218226A (ja) | 排ガスの処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |