JP2747162B2 - 電気融着式管継手 - Google Patents
電気融着式管継手Info
- Publication number
- JP2747162B2 JP2747162B2 JP4095287A JP9528792A JP2747162B2 JP 2747162 B2 JP2747162 B2 JP 2747162B2 JP 4095287 A JP4095287 A JP 4095287A JP 9528792 A JP9528792 A JP 9528792A JP 2747162 B2 JP2747162 B2 JP 2747162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- joint
- heating wire
- resin
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000004927 fusion Effects 0.000 title description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 52
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 59
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 59
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 17
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 8
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 abstract 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007526 fusion splicing Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/3472—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
- B29C65/3476—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/3404—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
- B29C65/342—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
- B29C65/3432—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding comprising several wires, e.g. in the form of several independent windings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/3468—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1222—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1224—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5221—Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5229—Joining tubular articles involving the use of a socket
- B29C66/52291—Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
- B29C66/52292—Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5229—Joining tubular articles involving the use of a socket
- B29C66/52298—Joining tubular articles involving the use of a socket said socket being composed by several elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/95—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
- B29C66/954—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the thickness of the parts to be joined
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
道、温水等を運ぶのに用いられるポリエチレン管、ポリ
ブテン管等の熱可塑性樹脂管を電気融着により接続する
管継手に関するもので、特に継手本体内に1系統以上の
電熱線を埋設した電気融着式管継手に好適なものであ
る。
とほぼ同じ樹脂材料で作られていて、端部に樹脂管を受
入れる開口部を有している。例えばソケットやエルボ形
管継手では継手の両端に開口部を有し、この開口部の内
面近傍には電熱線が埋設されている。電熱線は通常直列
につながれていて電熱線の両端は継手端部で外に取り出
されている。この端子としてコネクタ−ピンを用い、電
熱線の端部をこれに接続し、コネクタ−ピンは継手本体
内に埋設して本体に一体固定されている。
脂管を挿入し、電熱線の端子間に電源を接続して電流を
流すことにより、本体に埋設した電熱線が加熱し、開口
部内面の樹脂材料が溶融して膨張し、開口部内に装着し
た樹脂管の外面を溶融して樹脂管と融着接続する。この
ように電気融着式管継手では、継手の両端部に電熱線の
端子が設けられており、必要な場合は樹脂の溶融する進
行状態を観察するための測定用開口穴が継手端部の電熱
線が巻かれているワイヤ−ゾ−ン上に設けられることも
ある。
継手の両側を同時に通電して両側の樹脂管を同時に融着
接続することが通常行われる。これは電熱線に通電する
電源の容量が通常1.0〜1.5KW程度のものなの
で、管継手の両端の電熱線を直列に接続してその両端子
から通電を行って融着を行うことが出来るためである。
になると、径が大きくなるに従い電熱線の巻かれている
ワイヤーゾーンの長さも長くなってくる。また管継手の
肉厚も厚くなってくるので、電気融着に要するエネルギ
ーも多く必要となる。このため75A以上のような大口
径の管継手では両側開口部の樹脂管を同時に融着しよう
とすると、管継手の両端開口部に亘る電熱線に通電する
電源の容量が不足し、電熱線の加熱時間が長くなって満
足な融着接続が行なえない。
樹脂管と融着接続した後で熱間内圧クリープテストを行
なう。このテストでは温度を80℃程度に上げて8〜
9.5Kg/cm2 の内圧をかける。樹脂管は管継手の
ワイヤーゾーンに融着されているが、熱間内圧クリープ
テストの圧力によって両側のワイヤーゾーンの間にある
継手中央部の内面に内側から継手を外方に押し開こうと
する力が作用する。この力によってワイヤーゾーン奥側
の先端に応力が作用するので、継手の壁にワイヤーゾー
ン奥側の先端から外方に向かってクラックが入ることが
ある。
の肉厚を大きくしておく必要がある。特に大口径の継手
のように、継手の中央部あるいはワイヤ−ゾ−ンの奥部
に電熱線の端子を設ける場合には、端子及び電熱線コイ
ルと端子間を接続するリ−ド線のためにそれだけ継手の
肉厚が薄くなる。また管継手の樹脂のなかに電熱線の端
子やリ−ド線があると、樹脂とリ−ド線や端子との境界
に応力が集中してそこに歪みが生じる原因にもなる。
接続するので、その接続時や切り離し時に押し引きの力
だけでなく曲げの力も加わるので、その力に耐え得るよ
うに継手本体に固定しておく必要がある。このためにJ
ISK6775においても、管継手の樹脂管と接続する
部分の肉厚を、継手本体から2/3L(Lは樹脂管を受
け入れる部分の長さ)の範囲を除く奥部では、呼び10
0Aで13.1mm、150Aで18.8mm、200
Aで24.5mmを最小とすると規定されている。
くしたものに電熱線の端子を付けるには、規定の肉厚の
上に端子を保持するだけの樹脂による肉厚を設けなけれ
ばならない。しかしこのように肉厚が大きくなると管継
手の成型が困難になる。電気融着式の管継手は使用する
樹脂、例えば中密度のポリエチレン樹脂で作った薄肉内
筒の外面に電熱線を巻き付け、この内筒を成型機のキャ
ビテイにおいて継手の外側を射出成型して一体の管継手
を形成する。継手の肉厚が厚いと、継手外側部分の樹脂
量が極めて大きくなり、成型機で成型時に継手外側部分
の溶融した樹脂の熱で電熱線をコイル巻きした内筒を変
形させたり又は溶融させたりすることがある。また継手
を成型後の冷却時の収縮が大きくなり歪みを生じさせ
る。
けの厚さがあればよいが、電熱線の端子を保持するため
に全体に渡って肉厚を厚くすると、それだけ無駄な樹脂
を使用することになる。また肉厚が大きくなるに従い、
樹脂の量も大きくなるので成形金型の締付け力も大きな
ものが必要となり、樹脂を射出する容量も大きなものが
必要となる。このため射出容量が大きな、金型締付け圧
力の大きな射出成形機が必要になってくる。本発明は上
記の課題を解決するもので、電熱線の端子を継手本体の
中央部に設ける場合でも、継手本体中央部の肉厚を確保
すると共に余分な厚肉部分をなくし、成形上も容易に行
なえ、クラックや漏れの問題のない品質の安定した電気
融着式管継手を提供するものである。
体の端部毎に接続すべき熱可塑性樹脂管を受け入れるた
めの開口部を有し、該開口部毎に前記樹脂管を接続する
ための電熱線を開口部内面の近傍に埋設し、継手本体の
端部側と中央側との外面に前記電熱線の両端を接続した
端子を突出して設けた熱可塑性樹脂材料よりなる継手に
おいて、前記継手本体の中央側の肉厚は、端部側の肉厚
よりも厚く外周側に膨らませて設け、且強度上必要な所
定の肉厚を確保して前記開口部内径の0.2倍までの寸
法に設け、該継手本体中央側の外周面に、該外周面から
突出する熱可塑性材料の突出部を一体で設け、該突出部
に前記継手本体中央側の端子を突出して設けたことを特
徴とする電気融着式管継手である。
を保持する突出部と中央部の外周面との間には2mm以
上のRを付けることが望ましい。
部毎に樹脂管を融着するための電熱線を埋設してあり、
継手本体の端部側と中央側との外周面に突出する端子に
通電することにより、小口径管継手の両側同時に通電す
る少容量の電源を用いて大口径の樹脂管を継手本体の開
口部毎に融着することができる。継手本体の中央側の端
子は、継手本体中央側において外周面に突出して設けた
突出部に設けられ、この突出部によって端子が強固に埋
設保持される。熱可塑性樹脂の突出部は電熱線と接続し
た端子を射出成形金型内のリセス部において、継手を射
出成形するときに継手本体の樹脂で端子を一体に成形で
きる。このため端子は強固に継手に保持できる。また継
手本体中央側の肉厚を端部側より厚く設けてあり、且端
子を外面から突出する突出部に設けたので、端子が埋設
されて端子の下端から継手本体の内面までの樹脂肉厚が
減少する肉厚減少部分がない。このため所定の肉厚が確
保されており、継手内部の圧力が上がってワイヤーゾー
ンの奥部に応力が生じても、端子の埋設部からクラック
が発生するような問題が生じない。
を、端部側の肉厚より大きく形成してあり、この肉厚は
電気融着に必要な性能上から、また継手本体の強度上か
ら最小肉厚が決められ、また射出成形時の成形上の問題
から最大肉厚が決められ、この最大肉厚は開口部内径の
0.2倍までの寸法が望ましいことを実験により判明し
ている。この様に継手中央側の最大肉厚を規制している
ので、全体の肉厚を従来のように余分に大きくする必要
がなく、従って全体の大きさ、重量が大幅に軽減し、射
出成形金型や成形機も小さくすることができる。また継
手本体の端部側の肉厚よりも大きく形成してあり、強度
上必要な最小の肉厚を確実に確保することができるの
で、熱間内圧クリープ試験のクラック等の問題、製造時
の成形歪や、射出成形時に薄肉内筒が厚肉の継手外側部
分溶融樹脂の熱容量によって溶融したり変形したりする
問題が解決し、射出樹脂容量が少なくなり、成形時の冷
却時間が短縮されて成形時間が短縮し、品質の良い、軽
量な管継手が得られる。本発明で、管継手外周面と突出
部との間に外周面から突出部にかけて徐々に肉厚が厚く
なるように2mm以上のRを設けると、突出部の強度が
強くなり、効果的である。
る電熱線の端子は、継手の壁内に設けることが出来る。
管継手の端部開口へ熱可塑性樹脂管を挿入し、この端部
にある端子と継手中央部の熱可塑性樹脂で作られた突出
部内にある端子との間に電源を接続して、電熱線を発熱
させて樹脂管を融着接続する。一方の端部に樹脂管を融
着した後、管継手の他の端部に挿入されている樹脂管と
も、継手の端部にある端子と継手中央部の突出部内にあ
る端子との間に電源を接続して、同様に樹脂管を融着接
続する。
する。図1は本発明の一実施例を示す樹脂管を挿入した
状態の電気融着式管継手の部分断面図で、図2は図1の
平面を示す。本実施例の管継手1は図3に示す接続部材
11を成型した後、この接続部材11、11の中央側端
面41を夫々加熱盤によって加熱し、接続部材11と1
1の端面同志を熱融着接合して一体化したものである。
れる開口部13を有し、この開口部13の内周側に電熱
線2を螺旋状に埋設してある。電熱線2は管継手1の端
部側と中央部側に埋設した端子21と22に接続してあ
り、電熱線2、端子21、22は管継手の両側開口部に
夫々設けてある。端子21、22の近傍に設けた穴1
4、15は樹脂管との接続時、電熱線2の加熱による管
継手1の溶融状態の進行を連続的に測定する熱電対温度
計を挿入するための開口穴である。16は樹脂管との接
続時に管継手1の溶融樹脂がこの中に盛り上がり継手外
周っ面より突出して、樹脂管との融着が正常に行われた
かを外部から目視で判別するためのインジケ−タ穴であ
る。
周面18から突出して設けた継手本体の熱可塑性樹脂に
よる突出部17内に設けてある。突出部17は端子22
の下部を埋設する高さ分外周面18から突出しており、
この突出部17に中央側の端子22と温度測定用の開口
穴15を設けてある。従って端子22の下端面と開口穴
15の底面は、突出部17を除く外周面18より外側位
置ある。
tは、端部側の肉厚より大きく形成してあり、例えば管
継手1の呼び径が150Aのもので21mmである。こ
の肉厚tは樹脂管50との電気融着に必要な性能上か
ら、また継手本体の強度上から最小肉厚が決められ、ま
た継手射出成形時の成形上の問題から最大肉厚が決めら
れるが、開口部13の内径dの0.2以下の肉厚寸法に
することが望ましいことが判明している。
夫々挿入した後、端子21、22に電源を接続して電熱
線2に通電すると、電熱線2の加熱によって電熱線2付
近の樹脂が加熱されて溶融する。溶融した樹脂は主に内
面側に膨張して樹脂管50の外周面を溶融し、樹脂管5
0との融着が行われる。膨張した溶融樹脂の一部はイン
ジケ−タ穴16内に入り込み、穴16を塞いで継手外周
面より突出するので、外部から目視で正常に融着が行わ
れたかを確認出来る。温度測定用の開口穴14、15
は、電熱線2に通電が行われる前から熱電対温度計を挿
入してあり、開口穴14、15の底面と接触して融着が
終了するまで開口穴底面の温度を計測し、電源へフイ−
ドバックする様にしている。このため開口穴15への溶
融樹脂の膨張は起こらない。
2を埋設固定する手段について説明する。図3に管継手
1を形成する前の両側の接続部材11を示す。接続部材
11の内面側は接続する樹脂管50と同じ熱可塑性樹脂
材料よりなる薄肉の内筒3で、内筒3の内面は樹脂管5
0を受け入れる管継手の開口部13となっている。外面
側には電熱線2をコイル巻きするための螺旋状の溝31
を設けてあり、溝31の両側には電熱線の端子21、2
2を固定するための台座33、34を設けてある。
突出して設けてあり、台座の上端面には端子21、22
の下部を挿入するための穴を設けてある。接続部材11
の端部側の台座33は低く、管継手の中央側に位置する
台座34は高く突出している。台座34の突出高さは端
子22の下端面が管継手中央側の外周面18より外側に
なるように設けてある。この内筒3の溝31に通電によ
って発熱する電熱線2を巻き付け、台座33、34に固
定した端子21、22に電熱線の両端を接続してある。
金型内にマンドレルを介して装着する。金型は端子2
1、22を受け入れて接続部材11の外面形状を成形す
るキャビティを有し、キャビティ内面と内筒3の外面と
の間に熱可塑性の溶融樹脂を射出して外筒4を成形す
る。射出した溶融樹脂によって内筒3の外面と外筒4は
一体的に熱融着接合され、電熱線2及び端子21、22
も一体的に埋設固定される。
に薄い。例えば呼び径が150Aの内筒3では、溝31
の底面と開口部13内面との間の肉厚は0.5〜1mm
である。このため外筒4の肉厚が過度に大きいと、外筒
4を成形時の溶融樹脂の熱容量によって内筒3が溶融し
たり、溝31にコイル巻きした電熱線が不規則に変形す
る不具合が生じる。本発明では外筒4の外面に突出部1
7を設けてあり、この突出部17に端子22を埋設固定
してある。このため外筒4の肉厚は端子22を埋設固定
する肉厚分を加味して大きくする必要がないので、管継
手の性能上に必要な最小肉厚寸法にすることができる。
従って射出成形する際においても外筒4の樹脂容量が少
なくなりそれだけ成形時の冷却時間が短縮し、内筒3が
溶融したり電熱線が変形移動したりするような従来の問
題が生じない。
各中央側端面41を互いに熱融着することにより、前記
図1、図2の管継手1を得る。管継手1の中央側の端子
22は突出部17内に埋設されているので、適正な最小
肉厚tを確保して且成形上最適な肉厚に形成でき、従来
の継手本体に直接端子を埋設した場合の、端子の下部が
埋設されることによる肉厚減少部分が生じない。またこ
れを防止するために、肉厚を不必要に過大にして過大肉
厚部で端子を埋設固定する必要もなく、肉厚を過大にす
ることによる製造上の問題も解消され、管継手の強度上
品質上に必要な肉厚を確保して製造上最適な肉厚で形成
できるので、品質が安定し、軽量となり、更に製造時の
射出成形時間が短縮し、樹脂量も減少し、成形上の各種
問題が解消された。
熱融着して一体化し管継手1を得る場合を説明したが、
継手の両端部に最初から複数系統の電熱線と端子を設け
た内筒を用いて外筒を射出成型して管継手を製造する場
合でも同様の効果を発揮する。
継手は、小口径管継手の両側同時に通電する容量の小さ
い電源を用いて大口径の樹脂管を融着することができ、
電熱線の端子が継手本体の中央側に設けられても融着性
能上適正な最小肉厚を確保でき、且成形および品質上問
題が生じない肉厚にでき、品質が安定し、軽量となり、
製造時の射出成形時間が短縮し、過大な肉厚による各種
の問題が解消され、配管施工時の取扱も容易になる大き
な効果を発揮する電気融着式管継手が得られる。
部分断面図である。 図2 図1の平面図である。 図3 図1の接続部材11を示す部分断面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 継手本体の端部毎に接続すべき熱可塑性
樹脂管を受け入れるための開口部を有し、該開口部毎に
前記樹脂管を接続するための電熱線を開口部内面の近傍
に埋設し、継手本体の端部側と中央側との外面に前記電
熱線の両端を接続した端子を突出して設けた熱可塑性樹
脂材料よりなる継手において、 前記継手本体の中央側の肉厚は、端部側の肉厚よりも厚
く外周側に膨らませて設け、且強度上必要な所定の肉厚
を確保して前記開口部内径の0.2倍までの寸法に設
け、 該継手本体中央側の外周面に、該外周面から突出する熱
可塑性材料の突出部を一体で設け、 該突出部に前記継手本体中央側の端子を突出して設けた
ことを特徴とする電気融着式管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4095287A JP2747162B2 (ja) | 1992-04-15 | 1992-04-15 | 電気融着式管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4095287A JP2747162B2 (ja) | 1992-04-15 | 1992-04-15 | 電気融着式管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05296381A JPH05296381A (ja) | 1993-11-09 |
JP2747162B2 true JP2747162B2 (ja) | 1998-05-06 |
Family
ID=14133565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4095287A Expired - Lifetime JP2747162B2 (ja) | 1992-04-15 | 1992-04-15 | 電気融着式管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2747162B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100343527B1 (ko) * | 1999-10-04 | 2002-07-19 | 주식회사 미진비앤피 | 열융착 연결구 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4947012A (en) * | 1989-05-19 | 1990-08-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrofusion marker |
-
1992
- 1992-04-15 JP JP4095287A patent/JP2747162B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05296381A (ja) | 1993-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2085886A1 (en) | Pipe joint member | |
JP2747162B2 (ja) | 電気融着式管継手 | |
JP2736804B2 (ja) | 合成樹脂管継手の製造方法 | |
JP3343398B2 (ja) | 管路閉塞用キャップの製造方法 | |
JPH05187588A (ja) | 熱可塑性樹脂管用継手 | |
JP3164783B2 (ja) | 電気融着継手 | |
JPH11153274A (ja) | 管継手 | |
JP4603680B2 (ja) | 熱可塑性樹脂製管継手の溶着確認方法 | |
JP2747651B2 (ja) | エレクトロフュージョン継手および該継手を使用したパイプの接続方法 | |
CN218378269U (zh) | 克拉管管道连接结构 | |
JP2570652Y2 (ja) | 電気融着継手 | |
JPS62151689A (ja) | 樹脂製管継手の製造方法 | |
JPH07151289A (ja) | 電気融着継手 | |
JP2000213684A (ja) | 電気溶着継手 | |
JP2721465B2 (ja) | 電気融着式プラスチック管継手 | |
JPH1194177A (ja) | 電気融着継手と電気融着部材及びその製造方法 | |
JPH0835595A (ja) | 融着継手及び融着継手と管の接合方法 | |
JP2880040B2 (ja) | プラスチック管継手 | |
JP4000541B2 (ja) | 電気融着継手及びその製造方法 | |
JPH11236992A (ja) | 電気融着式管継手 | |
JPH0727282A (ja) | 電気融着継手およびその成型方法 | |
JP2721449B2 (ja) | 電気融着式プラスチック管継手 | |
JP3479943B2 (ja) | 電気融着用分岐管継手の製法 | |
JP3569565B2 (ja) | 電気融着継手 | |
JPH11325367A (ja) | 電気融着継手のインジケーター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 15 |