[go: up one dir, main page]

JP2746419B2 - 無水物含有ポリマー、グリシジル成分およびホスホニウム触媒を含む多成分コーテイング組成物 - Google Patents

無水物含有ポリマー、グリシジル成分およびホスホニウム触媒を含む多成分コーテイング組成物

Info

Publication number
JP2746419B2
JP2746419B2 JP1165168A JP16516889A JP2746419B2 JP 2746419 B2 JP2746419 B2 JP 2746419B2 JP 1165168 A JP1165168 A JP 1165168A JP 16516889 A JP16516889 A JP 16516889A JP 2746419 B2 JP2746419 B2 JP 2746419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
anhydride
coating composition
acrylic polymer
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1165168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0264178A (ja
Inventor
ロバート・ジェイ・バーソッテイ
レスター・サミュエル・コーエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH0264178A publication Critical patent/JPH0264178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746419B2 publication Critical patent/JP2746419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/064Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、多成分コーティング組成物に関する。
基材の仕上げに利用し得る多くの種類の多成分コーテ
ィング組成物が存在する。これらの組成物に関して典型
的には、成分は塗布の前に共に混合され、次いで得られ
た組成物は噴霧のような従来の技術によって塗布され
る。この組成物は、周囲温度で硬化し、または高温で硬
化させることができる。これらの組成物は、元の装置、
自動車およびトラックの仕上、自動車およびトラックの
再仕上、橋およびビルティングのような塗装構造物、塗
装機器、金属キャビネットの塗装等に用いられる。
そのような組成物の代表的なものが以下の特許に示さ
れている。
1985年3月26日発行のGordonらの米国特許4,507,411
号は、官能化ポリマー成分およびグリシジル成分の2成
分組成物を示しており、この組成物は、アミン、アルコ
ール、ケチミン、アセタールまたはオキサゾリジンの存
在下で、周囲温度で硬化する。しかしながら、開示され
た組成物は、自動車およびトラックの仕上材としては有
用ではない。
欧州特許出願0,123,793号は、一つの成分がアミンで
開裂する無水物環を有し、かつ第2の成分がグリシジル
基を有する2成分組成物を示している。そのような組成
物から形成された仕上材は、高湿度条件にさらすことに
より白くなりかつ気泡を生じ、および塗布した後数日以
内に修繕した場合に再コートの浮きを生じるために、自
動車およびトラックには有用ではない。
英国特許第994,881号は、ポリエポキシドと、マレイ
ン酸無水物と、ホウフッ酸の第4アンモニウム塩または
アミンである触媒とを含むコーティング組成物を開示し
ている。この発明のコーティング組成物は、ホウフッ酸
の第4アンモニウム塩を用いていない。この発明のコー
ティング組成物は、有れた耐環境および薬品性を付与す
るホスホニウム触媒を用いている。
1964年6月9日にWyncoteらに付与され、Rohm&Haas
に譲渡された米国特許3,136,736号は、ポリエポキシド
および無水マレイン酸無水物を含有し、触媒としてアミ
ンまたは第4アンモニウム塩を用いたコーティング組成
物を開示している。この開示は、強酸および強塩基に対
する顕著な耐薬品性を達成するために、触媒としてホス
ホニウム塩を用いることを示していない。そのような組
成物は、現在の環境条件(酸性雨)において、環境に耐
える被覆を得るために必要である。加えて、開示された
組成物は、高い有機溶媒含量、高い分子樹脂、および樹
脂中の低い無水物レベルを有している。
1988年3月22日にBlackburnらに付与された米国特許
4,732,791号は、ポリエポキシド、モノマー無水物硬化
剤、数平均分子量が低いヒドロキシル基を含む多官能物
質、およびアミンまたはアンモニウム塩を含有するコー
ティング組成物に関する。しかしながら、開示された組
成物は、ポリマー無水物よりもモノマー無水物を含有
し、かつこの発明の組成物では必要ではないヒドロキシ
ル基を含む多官能物質を含有する。
塗布した基材に対応する優れた密着性、戸外耐候性、
耐湿性、優れた外観、および優れた耐環境および薬品性
を有する自動車およびトラックの外部仕上材または再仕
上材として有用な高品質の仕上材を提供するコーティン
グ組成物が必要とされている。
さらに、揮発性有機成分(VOC′s)についての環境
的な関心のため、その噴霧性を保持した固形分含量の高
いコーティング組成物が必要とされている。従来の多く
の多成分コーティング組成物は、噴霧性を保証するため
に、固形分含量は35%未満でなけらばならなかった。ポ
ットライフ、硬さ、耐久性、耐湿性および耐薬品性のよ
うなコーティング組成物の他の望ましい特性の優れた混
合を残した、固形分含量が55%をこえる噴霧可能なコー
ティング組成物が必要とされている。
反応性バインダー成分20〜80重量%および有機キャリ
ア80〜20重量%を含み、該バインダーが、 (a)少なくとも2つの無水物基および約2,000〜約50,
000の重量平均分子量を有する無水物アクリルポリマ
ー、 (b)少なくとも2つの反応性グリシジル基を有する成
分、および (c)ホスホニウム触媒またはホスホニウム触媒とヒド
ロキシル基を含有する若しくは含有しない第3アミンと
の混合物である触媒成分、を含有するコーティング組成
物。
この発明のコーティング組成物のフィルム形成バイン
ダーは、塗布の前に混合される成分を有する。この組成
物のフィルム形成バインダーの含有量は、通常バインダ
ーの溶媒である有機キャリアの約20〜80重量%である。
この組成物は、着色された仕上膜の上に優れた透明の
コーティングを形成する。このコーティングは、着色さ
れた仕上膜に対する良好な密着性、優れた耐湿性および
優れた耐環境および薬品性を有し、耐候性および耐久性
がある。この組成物は、自動車およびトラックの外部の
仕上および再仕上に有用であり、顔料で着色して着色仕
上膜を形成することが可能である。また、この組成物
は、フィラーパネル、サイドパネル、フェンダー拡張
部、成型物および他のトリム部材のような自動車および
トラックに使用されるプラスチック基材に使用すること
もできる。
この組成物は、また、顔料で着色して着色仕上膜を形
成することが可能である。これらの着色組成物は、自動
車およびトラックのための元の装置の外部仕上、および
器具、金属キャビネット、棚の工業用コーティング等と
して有用である。
このコーティング組成物は、好ましくは、高い固形分
含量を含有し、かつバインダー約40〜80重量%および有
機溶媒20〜60重量%を含有する。この組成物のバインダ
ーは、少なくとも2つの無水物基を有する無水物アクリ
ルポリマー約25〜90重量%、グリシジル含有成分約5〜
50重量%、およびホスホニウム触媒またはホスホニウム
触媒とヒドロキシル基を含有する若しくは含有しない第
3アミンとの混合物である触媒0.1〜7重量%を含有す
る。
無水物アクリルポリマーは、ポリメチルメタクリレー
トを標準として使用するゲル浸透クロマトグラフィーに
よって決定された約2,000〜50,000の重量平均分子量を
有しており、好ましくは、約3,000〜25,000の重量平均
分子量を有している。
無水物アクリルポリマーは、重合容器にモノマー、溶
媒および第3ブチルパーベンゾエートのような従来の触
媒を仕込み、約0.5〜6時間、約75〜200℃に加熱してポ
リマーを形成する従来の技術によって調製される。
無水物アクリルポリマーは、アルキルメタクリレート
またはアルキルアクリレートのモノマーまたはそれらの
混合物(ここで、前記アルキル基は、1〜12個の炭素原
子を有する)とエチレン性不飽和無水物(または重合の
間に酸無水物に変換されるエチレン性不飽和ジカルボン
酸)を重合することにより形成される。無水物アクリル
ポリマーは、任意に、約0.1〜50重量%の量で、スチレ
ン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリルのような他の成分を含有することができる。
無水物アクリルポリマーの形成に使用することができ
る典型的なアルキルアルリレートおよびメタクリレート
としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オ
クチルメタクリレート、デシルメタクリレート、ウラリ
ルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、
オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルア
クリレート、ウラリルアクリレート等がある。無水物ア
クリルポリマーの形成に使用することができる他の成分
は、アクリルアミド、メタクリルアミド、γ−メタクリ
ロイルプロピルトリメトキシシランのようなアクリロア
ルコキシシランである。また、無水物アクリルポリマー
は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン
酸のようなエチレン性不飽和酸約0.1〜5重量%を含有
することができる。
典型的には、有用なエチレン性不飽和無水物として
は、無水イタコン酸、無水マレイン酸、イソブテニル無
水コハク酸等がある。単に加熱することによって対応す
る酸無水物に変わる適当なエチレン性不飽和ジカルボン
酸を使用することにより、無水物アクリルポリマーに無
水物官能価を付与することが可能である。使用すること
ができるエチレン性不飽和ジカルボン酸は、イタコン
酸、マレイン酸、イソブテニルコハク酸等である。
好ましい無水物アクリルポリマーとしては、スチレン
/ブチルメタクリレート/ブチルアクリレート/無水イ
タコン酸、メチルメタクリレート/ブチルアクリレート
/無水イタコン酸、ブチルアクリレート/スチレン/無
水マレイン酸/マレイン酸、メチルメタクリレート/ブ
チルアクリレート/無水イタコン酸がある。
グリシジル成分は、少なくとも2つのグリシジル基を
含み、オリゴマーであってもポリマーであっても良い。
典型的なグリシジル成分としては、ソルビトールポリグ
リシジルエーテル、マンニトールポリグリシジルエーテ
ル、ペンタエリストリトールポリグリシジルエーテル、
グリセロールポリグリシジルエーテル、エピクロロヒド
リンとビスフェノールAのエポキシ樹脂のような低分子
量エポキシ樹脂、酸のジ−およびポリグリシジルエステ
ル、Nagaseからの「Denecol」EX301のようなイソシアヌ
レートのポリグリシジルエーテルがある。Ciba−Geigか
らのAraldite XUGY−358(登録商標)のようなソルビト
ールポリグリシジルエーテル、およびCiba−Geigからの
Araldite CY−184(登録商標)のような酸のジ−および
ポリグリシジルエステルは、それらが高品質の仕上膜を
形成する理由から好ましい。
グリシジルメタクリレート/ブチルメタクリレートの
ランダムおよびブロックポリマー等のグリシジルメタク
リレートまたはアクリレートを含有するアクリルポリマ
ーを使用することができる。ブロックポリマーは、アニ
オン重合または基転移重合(group transfer polymer
ization)によって調製することができる。
この発明の組成物は、バインダーの約0.1〜7重量%
のホスホニウム触媒またはホスホニウム触媒とヒドロキ
シル基を含有する若しくは含有しない第3アミンとの混
合物である触媒を含有する。ホスホニウム触媒は、この
発明の無水物/エポキシコーティング組成物に対し、他
の公知の触媒よりも、実質的に優れた耐薬品性を付与す
る。この発明の組成物は、硫酸、ギ酸、水酸化ナトリウ
ム、および硫酸カルシウムのような塩に対し、驚異的な
耐性を示す。ホスホニウム触媒の例として、ベンジルト
リフェニルホスホニウムクロライド、エチルトリフェニ
ルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウム
クロライド、テトラブチルホスホニウムブロマイド、ベ
ンジルトリフェニルホスホニウムアイオダイド、ベンジ
ルトリフェニルホスホニウムブロマイド、エチルトリフ
ェニルホスホニウムアイオダイド等がある。
この発明の組成物はまた、ホスホニウム触媒と第3ア
ミン触媒との混合物を含有してもよい。第3アミン触媒
は、レオロジー制御を促進させるために加えられる。第
3アミン触媒の例として、トリエチレンジアミン、キヌ
クリジン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノ
ールアミン、ジブチルエタノールアミン、ジエチルヘキ
サノールアミンのようなジアルキルアルカノールアミ
ン、リチウム第3ブトキシド、トリ(ジメチルアミノメ
チル)フェノール、ビス(ジメチルアミノ)プロパン−
2−オール、N,N,N1,N1−テトラメチルエチレンジアミ
ン、N,メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチル−1,3
−プロジアミンおよび1−ジメチルアミノ−2−プロパ
ノール、およびメチルジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミンのようなマルチヒドロキシアミンがある。
無水物アクリルポリマーの調製に使用され、およびコ
ーティング組成物の希釈剤として使用される典型的な溶
媒には、トルエン、キシレン、酢酸ブチル、エチルベン
ゼン、高沸点芳香族炭化水素、酢酸アミル、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸のエチレンまたはプロピレング
リコールモノアルキルエーテルがある。
上に列記した溶媒に加えて、あるアルコール溶媒も有
用である。ある使用条件の下において、このアルコール
溶媒は、無水物部分を、この系において反応体として有
用な半エステルに変換する。そのようなアルコールの例
としては、プロパノール、イソブタノール、メタノー
ル、イソプロパノール、第3ブタノール、n−ブタノー
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、および他のアルコー
ル溶媒がある。
この発明の組成物はまた、モノマー無水物;ヒドロキ
シル官能基を含むかまたは含まない酸官能モノマー、オ
リゴマーまたはポリマー成分;ヒドロキシル官能ポリマ
ー;および自己安定分散性樹脂を含有しても良い。モノ
マー無水物の例として、メチルヘキサヒドロフタル酸無
水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、コハク酸無水物等
がある。酸官能成分の例として、グリコール酸、アクリ
レート/メタクリル酸コポリマー等がある。ヒドロキシ
ル官能ポリマーの例として、アクリルポリオール、ポリ
エステルポリオール、ポリエステルウレタンポリオー
ル、ポリエーテルポリオール、アクリロウレタンポリオ
ール等がある。
一般に、この組成物は、吹付けおよび静電吹付けのよ
うな従来の技術によって塗布される。得られたコーティ
ングは、周囲温度で乾燥および硬化させることができ、
または60ないし200℃の高温で硬化させることができ
る。周囲温度においては、約180分以内にコーティング
は指触乾燥の状態になり、約24時間以内にコーティング
は実質的に硬化する。約5〜7日で、コーティングは完
全に硬化する。コーティングを行って、約0.5〜5ミル
厚、好ましくは1〜2ミル厚の仕上膜を形成する。この
仕上膜は、優れた光沢、基材に対する良好な密着性、優
れた耐候性、高い固形含量および優れた耐環境および薬
品性を有する。
このコーティング組成物の透明仕上膜の耐候性を改良
するために、バインダーの重量を基準にして、約0.1〜
5重量%の紫外線安定剤または紫外線安定剤の組み合わ
せを添加することができる。これらの紫外線安定剤は、
紫外線吸収剤、スクリーナー(screener)、クエンチャ
ー(quencher)および特別なヒンダードアミン(hinder
ed amine)を含む。また、バインダーの重量を基準にし
て、約0.1〜5重量%の酸化防止剤を添加することがで
きる。
有用である典型的な紫外線安定剤には以下に示すもの
がある。
ヒドロキシドデシクロベンゾフェノン、2,4−ジヒド
ロキシンベンゾフェノン、スルホン酸基を含有するヒド
ロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3′,5′
−ジ−t′−ブチルベンゾフェノン、ジカルボン酸の2,
2′,4′−トリヒドロキシベンゾフェノンエステル、2
−ヒドロキシ−4−アクリロキシエトキシベンゾフェノ
ン、2,2′,4′−トリヒドロキシ−4′−アルコキシベ
ンゾフェノンの脂肪族モノエステル、2−ヒドロキシ−
4−メトキシ−2′−カルボキシベンゾフェノンのよう
なベンゾフェノン類、 2−フェニル−4−(2′−4′−ジヒドロキシベン
ゾイル)トリアゾール類、2−(2′ヒドロキシ−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−
ヒドロキシ−5′−オクチルフェニル)ナフトトリアゾ
ール等のヒドロキシフェニルトリアゾールのような置換
ベンゾトリアゾール類などのトリアゾール類、 トリアジンの3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェ
ニル誘導体、ジアルキル−4−ヒドロキシフェニルトリ
アジンの硫黄含有誘導体、ヒドロキシフェニル−1,3,5
−トリアジンおよびそれらのスルホン酸基含有物、アリ
ール−1,3,5−トリアジン、オルトヒドロキシアリール
−s−トリアジンのようなトリアジン類、 ジフェニルロールプロパンのジベンゾエート、ジフェ
ニロールプロパンのt−ブチルベンゾエート、ノニルフ
ェニルベンゾエート、オクチルフェニルベンゾエート、
レゾルシノールジベンゾエートのようなベンゾエート
類。
使用可能である他の紫外線安定剤には、低級アルキル
チオメチレン含有フェノール類、1,3−ビス(2′ヒド
ロキシベンゾイル)ベンゼンのような置換ベンゼン、3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオ
ン酸の金属誘導体、非対称シュウ酸ジアリールアミド、
アルキルヒドロキシフェニルチオアルカン酸エステル、
ジ−およびトリ−ペンタエリスリトールのジアルキルヒ
ドロキシフェニルアルカン酸エステル、フェニル−およ
びナフタレン−置換シュウ酸ジアミド、メチル−β−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート、α、α′−ビス(2−ヒドロキシフェニ
ル)ジイソプロピルベンゼン、3,5′−ジブロモ−2′
−ヒドロキシアセトフェノン、芳香族性ヒドロキシル基
に対してオルト位に少なくとも1つの非置換部位が剤す
る4,4−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸
のエステル誘導体、ビス(ジフェニルホスフィノチオイ
ル)モノスルフィドおよびビス(ジフェニルホスフィノ
チオイル)ジスルフィドのような有機リン硫化物、4−
ベンゾイル−6−(ジアルキルヒドロキシベンジル)レ
ゾルシノール、ビス(3−ヒドロキシ−4−ベンゾイル
フェノキシ)ジフェニルシラン、ビス(3−ヒドロキシ
−4−ベンゾイルフェノキシ)ジアルキルシラン、1,8
−ナフタルイミド、α−シアノ−β、β−ジフェニルア
クリル酸誘導体、ビス(2−ベンゾキサゾリル)アルカ
ン、ビス(2−ナフトキサゾリル)アルカン、アリール
および複素環置換基を含有するメチレンマロニトリル、
アルキレンビス(ジチオ)カルバメート、4−ベンゾイ
ル−3−ヒドロキシフェノキシエチルアクリレート、4
−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシエチルメタク
リレート、アリールまたはアルキル置換アクリロニトリ
ル、3−メチル−5−イソプロピルフェニル−6−ヒド
ロキシクマロン、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,
9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ(4,5)デカ
ノール−2,4−ジオンが含まれる。
使用可能である特に有用な紫外線安定剤は、1977年12
月6日に付与されたムラヤマやの米国特許4,061,616
号、カラム2第65行目ないしカラム4第2行目に開示さ
れているようなピペリジル誘導体のヒンダードアミン
類、および[1−フェニル−3−メチル−4−デカノイ
ルピラゾレート(5)]−Ni、ビス[フェニルジチオカ
ルバメート]−Ni(II)、および上記特許、カラム8第
44行目ないし第55行目に列記されているようなニッケル
化合物である。
紫外線安定剤2−[2′−ヒドロキシ−3′,5′−1
(1−1−ジメチル−プロピル)フェニル]−ベンゾト
リゾールおよびビス−[4−(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジン)]2−ブチル−2−[(3,5−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]プロパンジオエ
ートの混合物を使用することができる。この安定剤は、
どのような割合においても使用することができるが、プ
ロパンジオエートに対するベンゾトリアゾールの割合が
1:1であることが好ましい。
他の有用な紫外線安定剤の混合物は、2−(ベンゾト
リアゾール−2−VL)−4,6−ビス(メチルエチル−1
−フェニルエチル)フェノール、および2−(3−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリア
ゾールの混合物である。
一般に、この発明のコーティング組成物が透明コーテ
ィングとして使用される場合には、自動車またはトラッ
クのカラーコートまたはベースコートに、従来の吹付け
技術によって塗布され、好ましくは、静電吹付けが用い
られる。コーティングは、約60ないし140℃で約10ない
し40分ベークする。自動車またはトラックの再仕上にお
いては、透明コーティングをカラーコートに塗布し、次
いで周囲温度で乾燥し、またはベークして透明仕上膜を
形成させることができる。得られた透明コートまたは仕
上膜は、約1〜5ミル厚、好ましくは1〜2ミル厚であ
り、優れた光沢、カラーコートに対する密着性、優れた
耐候性、および優れた耐環境および薬品性を有する。
この組成物は、顔料で着色して着色仕上膜またはプラ
イマーを形成することができる。顔料、分散剤および溶
媒を含有する練り顔料がまず調製される従来の技術を用
いて、バインダーの重量を基準にして、従来の顔料約0.
1〜200重量%を添加することができる。次いで、この練
り顔料を組成物と混合して着色組成物を形成する。この
組成物は、上述のように塗布および硬化させることがで
きる。
以下の実施例はこの発明を説明するものである。他に
指示がなければ、すべての部およびパーセンテージは重
量に基づくものである。分子量は、ポリメチルメタクリ
レートを標準として使用するゲル浸透クロマトグラフィ
ーによって決定される。
実施例1 無水アクリルポリマー スチレン/ブチルメタクリレート/ブチルアクリレー
ト/イタコン酸(無水物)を次のように製造した。
反応器に696.7部のキシレンと58.1部のブチルアセテ
ートを充填して、窒素の下で還流温度に加熱した。必要
に応じて、蒸留物または還流物の除去を促進させるた
め、可変引取蒸留ヘッドを反応器に取りつけた。
次に、以下の混合物を、還流を維持しつつ3時間にわ
たり均一なリニアな割合で加えた。
スチレンモノマー 276.1部 ブチルメタクリレートモノマー 844.0部 キシレン 28.8部 同時に、以下の固体モノマーを5分ごとに均一な量添
加した。
イタコン酸 481.0部 また同時に、しかし200分間、以下の重合開始剤溶液
を均一な速度で加えた。
第3ブチルペルオキシ アセテート 76.8部 PMアセテート 30.5部 キシレン 19.3部 計 1756.3部 重合の際には、重合されたイタコン酸の脱水により水
が形成され、その結果、無水物が形成される。この水
は、63.3部の水が蒸留物から除去されるまで、水分離蒸
留装置により連続的に除去される。
このポリマー溶液は、Z1+2/1のガードナーホルト粘
度を有しており、その固形分は、69.7%であった。無水
物含量は0.91Me/gと、また酸含量は0.19Me/gと決定され
た。ゲル透過クロマトグルフィーにより分子量を測定し
たところ、Mn=2074、Mw=5093であった。
酸ポリマー ブチルアクリレート/メタクリル酸コポリマーを次の
ように製造した。
反応器に以下の成分を充填した。
プロピレングリコールモノメチル エーテルアセテート (PMアセテート) 1604.0部 ブチルアセテート 441.0部 キシレン 1243.0部 この混合物を窒素の下で撹拌しつつ加熱し、還流し
た。次に、以下の混合物を、還流を維持しつつ3時間に
わたり均一なリニアな割合で加えた。
ブチルアクリレートモノマー 2427.0部 メタクリル酸モノマー 1630.0部 第3ブチルペルオキシ アセテート 224.0部 次に、以下の混合物を、還流温度を維持しつつ10分に
わたり加えた。
キシレン 200.0部 第3ブチルペルオキシ アセテート 19.0部 混合物を、還流温度で1時間維持し、次の成分で希し
ゃくした。
PMアセテート 692.0部 計 8480.0部 このポリマーは、Z1+2/1のガードナーホルト粘度を
有しており、その固形分は、52.3%であった。酸含量は
2.28Me/gと決定された。ゲル透過クロマトグラフィーに
より分子量を測定したところ、Mn=2762、Mw=6108であ
った。
以下の成分を混合することにより、ホスホニウム触媒
を用いたコーティング組成物を製造した。
下記の成分を十分に混合し、コーティング組成物を調
製した。
アクリルポリマー無水物 (前記のとうり製造) 435.2部 PMアセテート 38.2部 メチルヘキサヒドロフタル酸 無水物 57.5部 レシフロー(Resiflow S) (アクリル系フロー添加剤) 3.4部 ブチルアセテート 118.7部 アラルダイトCY−184(チバガイギ) エポキシ樹脂 238.1部 酸ポリマー (前記のとうり製造) 174.3部 ブタノール 38.8部 チヌビン(Tinuvin)292(チバガイギのヒンダーアミン
光安定剤) 20.1部 プロパノール中25%ベンジルトリフェニルホスホニウム
クロライド 66.9部 計 1204.4部 得られたコーティング組成物の粘度を、ブチルアセテ
ートを加えることにより、35秒のNo.2ザーンカップ(Za
hn Cup)粘度に減少した。次に、水系コーティングで下
塗りされた金属パネル上にコーティング組成物を噴霧し
て、180−200゜Fで硬化して、優れた色、耐久性、耐湿
性、耐薬品性、並びに他の膜特性を示した。また、コー
ティング組成物を溶媒系メラミン硬化ベースコートに噴
霧し、240−285゜Fで硬化した。得られた被膜は、優れ
た色、耐久性、耐湿性、耐薬品性、並びに他の膜特性を
示した。
下記成分を混合することにより、第2のコーティング
組成物(ホスホニウム触媒の替わりにアミン触媒を用い
たことを除き上記と同様)を製造した。
アクリルポリマー (前記のとうり製造) 435.2部 PMアセテート 38.2部 酢酸 11.0部 メチルヘキサヒドロフタル酸 無水物 57.5部 レシフロー(Resiflow S) (アクリル系フロー添加剤) 3.4部 ブチルアセテート 118.7部 アラルダイトCY−184(チバガイギ) エポキシ樹脂 238.1部 酸ポリマー (前記のとうり製造) 174.3部 ブタノール 38.8部 チヌビン(Tinuvin)292 13.2部 チヌビン(Tinuvin)1130 20.1部 プロパノール中15%のビス2−ジメチル アミノエチルエーテル 22.9部 プロパノール中20%のメチル ジエタノールアミン 105.2部 計 1273.6部 得られたコーティング樹脂の粘度を、ブチルアセテー
トを加えることにより、35秒のNo.2ザーンカップ(Zahn
Cup)粘度に減少した。
次に、水系コーティングで下塗りされた金属パネル上
にコーティング組成物を噴霧して、180−200゜Fで硬化
して、優れた色、耐久性、耐湿性、並びに他の膜特性を
示した。また、コーティング組成物を溶媒系メラミン硬
化ベースコートに噴霧し、240−285゜Fで硬化した。得
られた被膜は、優れた色、耐久性、耐湿性、並びに他の
膜特性を示した。しかし、(ホスホニウム触媒を用いな
い)第2のコーティング組成物は、ホスホニウム触媒を
用いた同一の組成のものが示す耐薬品性を示さなかっ
た。これを以下の表に示す。
また、二つのコーティング組成物を溶媒系メラミン硬
化ベースコートに噴霧し、250−265゜Fで硬化した。
次の耐薬品性テストを行った。
実施例2 下記成分を混合することにより、ホスホニウム触媒お
よびアミン触媒を用いたコーティング組成物を製造し
た。
アクリルポリマー無水物 (実施例1のとうり製造) 435.2部 PMアセテート 38.2部 ブチルアセテート 118.7部 メチルヘキサヒドロフタル酸 無水物 57.5部 レシフローS 3.4部 酢酸 4.0部 アラルダイトCY−184 238.1部 酸ポリマー (実施例1のとうり製造) 174.3部 ブタノール 38.8部 チヌビン(Tinuvin)292 13.4部 チヌビン(Tinuvin)1130 20.1部 プロパノール中25%のベンジルトリ フェニルホスホニウムクロライド 66.9部 プロパノール中20%のメチル ジエタノールアミン 40.2部 計 1248.8部 このクリアコートを水系コーティング上に用い、200
゜Fで硬化し、または溶媒コーティングの上に用い、250
−265゜Fで硬化した(詳細は実施例1を参照)。このク
リアコートは、優れた色、耐久性、耐湿性、耐薬品性、
耐たるみ性、並びに他の膜特性を示した。ホスホニウム
触媒は優れた耐薬品性を与え、第3アミンは優れたレオ
ロジー制御を与えた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レスター・サミュエル・コーエン アメリカ合衆国、ペンシルバニア州 19008,ブルームオール、トーマス・ア ベニュー 109 (56)参考文献 特開 昭62−129365(JP,A)

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反応性バインダー成分20〜80重量%および
    有機液状キャリア80〜20重量%を含み、該バインダー
    は、 (a)バインダーの約25〜90重量%の、少なくとも2つ
    の反応性無水物基を有し、かつエチレン性不飽和無水物
    と、アルキルメタクリレート、アルキルアクリレートお
    よびそれらのいずれかの混合物からなる群の中から選ば
    れたモノマーとを重合して形成される無水物アクリルポ
    リマーであって、該アルキル基は1〜8個の炭素原子を
    有し、該ポリマーは約2,000〜50,000重量平均分子量を
    有するもの、 (b)バインダーの約5〜50重量%の、少なくとも2つ
    の反応性グリシジル基を有するグリシジル成分、および (c)バインダーの約0.1〜7重量%の、ホスホニウム
    触媒またはホスホニウム触媒とヒドロキシル基を含有す
    る若しくは含有しない第3アミンとの混合物である触媒
    を含むコーティング組成物。
  2. 【請求項2】グリシジル成分が、低分子量ポリオールの
    ポリグリシジルエーテル、低分子量エポキシ樹脂、ポリ
    酸のポリグリシジルエステル、イソシアヌレートのポリ
    グリシジルエーテル、グリシジルメタクリレートもしく
    はグリシジルアクリレート含有アクリルポリマーまたは
    これらいずれかの相溶性混合物から選ばれる請求項1記
    載のコーティング組成物。
  3. 【請求項3】無水物アクリルポリマーが、スチレン、ア
    クリロニトリル、メタクリロニトリルおよびこれらのい
    ずれかの混合物からなる群の中から選ばれたモノマーを
    約0.1〜50重量%含有する請求項1記載のコーティング
    組成物。
  4. 【請求項4】無水物アクリルポリマーが、0ないし75℃
    のガラス転移温度、および約3,000〜25,000の重量平均
    分子量を有する請求項1記載のコーティング組成物。
  5. 【請求項5】無水物アクリルポリマーが、該アクリルポ
    リマーの重量を基準として、メチルメタクリレート、ス
    チレンまたはメチルメタクリレートとスチレンとの混合
    物20〜40重量%、アルキル基中に2〜4個の炭素原子を
    有するアルキルメタクリレートもしくはアルキルアクリ
    ト35〜55重量%、および重合性エチレン性不飽和無水物
    5〜55重量%から実質的になる請求項4記載のコーティ
    ング組成物。
  6. 【請求項6】触媒が、ベンジルトリフェニルホスホニウ
    ムクロライドである請求項1記載のコーティング組成
    物。
  7. 【請求項7】モノマー無水成分と酸官能ポリマーとを含
    有する請求項1記載のコーティング組成物。
  8. 【請求項8】触媒が、ビシ2−ジメチルアミノエチルエ
    ーテルと混合されたホスホニウムである請求項1記載の
    コーティング組成物。
  9. 【請求項9】触媒が、酢酸によりブロックされたメチル
    ジエタノールアミンと混合されたホスホニウムである請
    求項1記載のコーティング組成物。
  10. 【請求項10】グリシジル成分が、ポリオールのポリグ
    リシジルエーテルまたは酸のジもしくはポリグリシジル
    エステルを包含する請求項5記載のコーティング組成
    物。
  11. 【請求項11】無水物アクリルポリマーが、メチルメタ
    クリレート、ブチルアクリレート、およびイタコン酸無
    水物の重合されたモノマーからなる請求項10記載のコー
    ティング組成物。
  12. 【請求項12】無水物アクリルポリマーが、ブチルアク
    リレート、スチレン、マレイン酸無水物およびマレイン
    酸の重合されたモノマーからなる請求項10記載のコーテ
    ィング組成物。
  13. 【請求項13】無水物アクリルポリマーが、メチルメタ
    クリレート、スチレン、ブチルアクリレートおよびイタ
    コン酸無水物の重合されたモノマーから実質的になり、 グリシジル成分が、ソルビトールポリグリシジルエーテ
    ルまたは酸のジもしくはポリグリシジルエステルあるい
    はその混合物から実質的になり、 触媒が、トリエチレンジアミン、ジメチルエタノールア
    ミンまたはその混合物である請求項5記載のコーティン
    グ組成物。
  14. 【請求項14】無水物アクリルポリマーが、ブチルアク
    リレート、スチレン、マレイン酸無水物およびマレイン
    酸の重合されたモノマーから実質的になり、 グリシジル成分が、ソルビトールポリグリシジルエーテ
    ルまたは酸のジもしくはポリグリシジルエステルあるい
    はその混合物から実質的になり、 触媒が、トリエチレンジアミン、ジメチルエタノールア
    ミンまたはその混合物である請求項5記載のコーティン
    グ組成物。
  15. 【請求項15】バインダー重量の約0.1〜200重量%の顔
    料を含有する請求項1記載のコーティング組成物。
  16. 【請求項16】アクリルポリマーが、アルキル基中に9
    〜12個の炭素原子を有するアルキルアクリレート、アル
    キルメタクリレートもしくはその混合物を、重合された
    モノマーの約40重量%まで含有する請求項1記載のコー
    ティング組成物。
  17. 【請求項17】水系(waterborne)ベースコートの層お
    よび請求項1の組成物のクリアコートで塗布された基材
    であって、該ベースコートおよびクリアコートは、高め
    られた温度で硬化されている基材。
  18. 【請求項18】溶媒系(solvent borne)メラミン架橋
    ベースコートの層および請求項1の組成物のクリアコー
    トで塗布された基材であって、該ベースコートおよびク
    リアコートは、高められた温度で硬化されている基材。
JP1165168A 1988-06-27 1989-06-27 無水物含有ポリマー、グリシジル成分およびホスホニウム触媒を含む多成分コーテイング組成物 Expired - Fee Related JP2746419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/212,298 US4906677A (en) 1988-06-27 1988-06-27 Multi-component coating composition comprising an anhydride containing polymer, a glycidyl component and a phosphonium catalyst
US212,298 1988-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0264178A JPH0264178A (ja) 1990-03-05
JP2746419B2 true JP2746419B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=22790428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165168A Expired - Fee Related JP2746419B2 (ja) 1988-06-27 1989-06-27 無水物含有ポリマー、グリシジル成分およびホスホニウム触媒を含む多成分コーテイング組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4906677A (ja)
EP (1) EP0355043B1 (ja)
JP (1) JP2746419B2 (ja)
KR (1) KR970011341B1 (ja)
AT (1) ATE84815T1 (ja)
AU (1) AU616021B2 (ja)
CA (1) CA1339167C (ja)
DE (1) DE68904502T2 (ja)
ES (1) ES2053997T3 (ja)
MX (1) MX166788B (ja)
NZ (1) NZ229684A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091498A (en) * 1989-08-04 1992-02-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Curable compositions containing 1,3-dialkylimidazole-2-thione catalysts
US5169473A (en) * 1990-05-21 1992-12-08 The Dow Chemical Company Latent catalysts, epoxy compositions incorporating same, and coating, impregnating and bonding methods employing the compositions
US5206295A (en) * 1991-02-25 1993-04-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition comprising an anhydride-containing polymer and a structured epoxy-containing polymer
US5188903A (en) * 1991-07-30 1993-02-23 The Dow Chemical Company Siloxane-containing glycidyl esters, curable compositions and cured products
DE4201724A1 (de) * 1992-01-23 1993-07-29 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung, nicht-waessrige lacke und selbstvernetzbare polyacrylatharze
JPH08503502A (ja) * 1992-11-12 1996-04-16 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 無水物樹脂を含む硬化可能な組成物
US5376706A (en) * 1992-11-17 1994-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Anhydride epoxy coating composition modified with a silane polymer
US5376704A (en) * 1992-11-17 1994-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-borne coating compositions comprising half esters of anhydride polymers crosslinked by epoxies
WO1994011122A1 (en) * 1992-11-17 1994-05-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water-borne compositions comprising half esters of anhydride polymers crosslinked by epoxies
US5374669A (en) * 1993-05-26 1994-12-20 Fibre Glass-Evercoat Company, Inc. Sprayable filler composition
JP2746481B2 (ja) * 1993-12-29 1998-05-06 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー ハイソリッド塗料組成物
US5891942A (en) * 1997-05-01 1999-04-06 Fibre Glass-Evercoat Company, Inc. Coating composition with improved water and mar resistance
EP0899378A1 (en) * 1997-08-26 1999-03-03 Sumitomo Chemical Company, Limited A paper coating composition
US6187374B1 (en) 1998-09-02 2001-02-13 Xim Products, Inc. Coatings with increased adhesion
EP2313463A2 (de) * 2008-07-17 2011-04-27 Sika Technology AG Epoxid/(meth)acrylat zusammensetzung
EP2189500A1 (de) * 2008-11-21 2010-05-26 Sika Technology AG Epoxid/(Meth)acrylat Zusammensetzung
JP5351127B2 (ja) * 2009-12-07 2013-11-27 ダウ・ヨーロッパ・ゲーエムベーハー 架橋性ラテックス
US8791198B2 (en) 2012-04-30 2014-07-29 H.B. Fuller Company Curable aqueous composition
US9416294B2 (en) * 2012-04-30 2016-08-16 H.B. Fuller Company Curable epoxide containing formaldehyde-free compositions, articles including the same, and methods of using the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE588068A (ja) * 1959-02-26
NL268946A (ja) * 1960-09-06
DE1595655C3 (de) * 1966-07-27 1979-01-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyamidschäumen
US4452948A (en) * 1980-09-10 1984-06-05 The International Paint Company Limited Coating composition comprising a hydroxy component, an anhydride component and a catalyst
DE3163520D1 (en) * 1980-09-26 1984-06-14 British Petroleum Co Plc Cross-linked polymer compositions and production thereof
JPS59142220A (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 Dainippon Ink & Chem Inc 常温硬化性樹脂組成物
US4816500A (en) * 1985-11-25 1989-03-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Two component coating composition of an anhydride containing polymer and a glycidyl component
EP0225097B1 (en) * 1985-11-25 1990-04-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Two component coating composition of an anhydride containing polymer and a glycidyl component
CA1296453C (en) * 1986-08-15 1992-02-25 Joseph Anthony Vasta Coating composition containing a reactive component, an acrylic fatty acid drying oil resin and a metallic alkylate
US4732791A (en) * 1986-08-21 1988-03-22 Ppg Industries, Inc. Color plus clear application of thermosetting high solids coating composition of epoxies, polyols and anhydrides

Also Published As

Publication number Publication date
EP0355043B1 (en) 1993-01-20
MX166788B (es) 1993-02-04
AU616021B2 (en) 1991-10-17
JPH0264178A (ja) 1990-03-05
KR970011341B1 (ko) 1997-07-09
NZ229684A (en) 1991-03-26
KR900000434A (ko) 1990-01-30
AU3701889A (en) 1990-01-04
EP0355043A1 (en) 1990-02-21
ATE84815T1 (de) 1993-02-15
DE68904502D1 (de) 1993-03-04
US4906677A (en) 1990-03-06
DE68904502T2 (de) 1993-06-03
CA1339167C (en) 1997-07-29
ES2053997T3 (es) 1994-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093391A (en) Multi-component coating composition comprising an anhydride containing polymer, a glycidyl component and an acid functional component
JP2746419B2 (ja) 無水物含有ポリマー、グリシジル成分およびホスホニウム触媒を含む多成分コーテイング組成物
EP0351966B1 (en) Multi-component coating composition comprising an anhydride containing polymer, a glycidyl component and a self-stabilized dispersion resin
JP2690784B2 (ja) 無水物含有ポリマー、グリシジル成分およびモノマー状もしくはオリゴマー状無水物成分を含む多成分コーテイング組成物
US4396680A (en) Substrate coated with crater resistant acrylic enamel
US4975474A (en) Multi-component coating composition comprising an anhydride containing polymer, a glycidyl component and a self-stabilized dispersion resin
US4816500A (en) Two component coating composition of an anhydride containing polymer and a glycidyl component
US5057555A (en) Multi-component coating composition comprising an anhydride containing polymer, a glycidyl component and a polymer with multiple hydroxyl groups
EP1330502B1 (en) Coating composition
EP0225097B1 (en) Two component coating composition of an anhydride containing polymer and a glycidyl component
US5068153A (en) Multi-component coating composition comprising an anhydride containing polymer, a glycidyl component and a phosphonium catalyst
JP2746420B2 (ja) 無水物含有ポリマー、グリシジル成分および複数のヒドロキシ基を有するポリマーを含む多成分コーテイング組成物
EP0351965A1 (en) Multi-component coating composition comprising an anhydride containing polymer, a glycidyl component and an acid functional component

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees