[go: up one dir, main page]

JP2745669B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP2745669B2
JP2745669B2 JP1108526A JP10852689A JP2745669B2 JP 2745669 B2 JP2745669 B2 JP 2745669B2 JP 1108526 A JP1108526 A JP 1108526A JP 10852689 A JP10852689 A JP 10852689A JP 2745669 B2 JP2745669 B2 JP 2745669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
stored
card
check
memory unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1108526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02286280A (ja
Inventor
和弘 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1108526A priority Critical patent/JP2745669B2/ja
Priority to US07/514,702 priority patent/US5257388A/en
Priority to GB9009398A priority patent/GB2231421B/en
Publication of JPH02286280A publication Critical patent/JPH02286280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745669B2 publication Critical patent/JP2745669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2289Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing by configuration test
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/006Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/143Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1004Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/002Generic data access
    • G06K2215/0022Generic data access characterised by the storage means used
    • G06K2215/0025Removable memories, e.g. cartridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内蔵電源等によりデータの保持可能な記憶
手段を備えたプリンタに関するものである。
[従来の技術及びその課題] 従来より、RAM(Random Access Memory)カードを搭
載したプリンタにおいては、電源投入時にRAMカードの
使用の可否を判定する動作チェックを行っている。すな
わち、RAMカードの動作チェックは、所定の番地に所定
データを書き込み、そのデータを読み出し、そして、書
き込んだデータと読み出したデータとを比較して両デー
タが一致している場合には、正常な記憶領域と判定して
外部記憶手段として使用するものである。
ところで、近年、例えばRAMカードに内部電源を付加
することにより、電源オフ後またはプリンタ本体から外
した後もデータ保持の可能なバックアップ付きRAMカー
ドが採用されている。ところが、このようなRAMカード
では、ユーザーが独自で使用するキャラクタ等のドット
パターンからなるダウンロードデータがある場合に、上
述の動作チェックを実行すると、データが破壊されるこ
とから、この方法を採用することはできない。
本発明は、従来の事情に鑑みてなされたもので、バッ
クアップ付きRAMカード等の電源オフ後やプリンタ本体
から外した後もデータの保持が可能な記憶手段に対して
最適な使用可否のチェック機構を備えたプリンタを提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するためになされた本発明は、第1図
に示すように、プリンタ本体M1に対して着脱自在に設け
られ、プリンタ本体M1側の電源に接続されていないとき
でもデータの保持が可能な記憶手段M3と、この記憶手段
M3のデータを含む各種データにより印字動作を行うプリ
ンタにおいて、記憶手段M3にダウンロードデータが記憶
されているか否かを検出する検出手段M4と、電源投入時
に、検出手段M4の検出信号に基づいて記憶手段M3にダウ
ンロードデータが記憶されていないと判定したときには
第1のチェック信号を出力し、ダウンロードデータが記
憶されていると判定されたときには第2のチェック信号
を出力する判定・指令手段M5と、この判定・指令手段M5
から第1のチェック信号を受けたときには、記憶手段M3
の記憶領域の使用可否を判定するためのプログラムを実
行する第1のチェック手段M6と、判定・指令手段から第
2のチェック信号を受けたときには、記憶手段に記憶さ
れたデータの使用可否を判定するためのプログラムを実
行する第2のチェック手段M7とを備えたことを特徴とす
る。
[作用] 本発明では、プリンタ本体M1側の電源に接続しない場
合でもダウンロードデータを保持可能な記憶手段M3がプ
リンタ本体M1に対して着脱可能になっている。この記憶
手段M3の使用にあたって、電源投入時に記憶手段M3に対
して使用可否のチェックが実行されるのであるが、ダウ
ンロードデータの有無により異なったチェックプログラ
ムが実行される。すなわち、検出手段M4により記憶手段
M3のダウンロードデータの有無について検出し、この検
出信号に基づいて判定・指令手段M5にてダウンロードデ
ータがないと判定された場合には、第1のチェック手段
M6に第1のチェック信号が出力され、ダウンロードデー
タがあると判定された場合には、第2のチェック手段M7
に第2のチェック信号が出力される。第1のチェック信
号を受けた第1のチェック手段M6は、記憶手段M3の記憶
領域の使用可否を判定するプログラムを実行し、一方、
第2のチェック信号を第2のチェック手段M7が受けたと
きには、記憶手段M3に記憶されたデータの使用の可否を
判定する。
従って、記憶手段M3にダウンロードデータが記憶され
ている場合には、記憶手段M3に対する通常のチェックで
ある記憶領域M3の使用の可否というチェックを実行しな
いで、ダウンロードデータの使用の可否を判定するチェ
ックが実行されるので、ダウンロードデータが破壊され
ることがない。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について図面に従って説明す
る。第2図は本実施例に係るバックアップ付きICカード
の搭載可能なプリンタを示す概略図である。
本プリンタは、周知の印字機構1、電子制御装置2、
ICカード3の搭載の有無を検出するICカード検出装置4
等を備えている。
印字機構1は、印字ヘッドを載置したキャリッジをプ
ラテンの長手方向に沿ってモータにて移動させるキャリ
ッジ駆動機構及びその駆動回路と、印字用紙をモータに
て紙送りする紙送り機構及びその駆動回路と、印字ヘッ
ド駆動回路等から構成されている。
電子制御装置2は、周知のCPU(Central Processig U
nit)5、ROM(Read Only Memory)6、内部RAM7及び少
なくとも4つのI/Oポート8a〜8dを備えた入出力インタ
フェース8を備え、それらをデータバス9等を介して接
続することにより構成されており、入出力インタフェー
ス8のI/Oポート8aには印字機構1が接続されると共
に、I/Oポート8a、8bにはICカード検出装置4が接続さ
れている。また、ICカード3が搭載されたときに、I/O
ポート8dには外部RAM3aが接続される。電子制御装置2
内のROM6には、各種コードデータに対応させて印字機構
1を制御するプログラム等の他に、第3図及び第4図に
示す電源投入時のICカード等の使用の可否をチェックす
るプログラムも格納されている。
上記ICカード3は、外部RAM3aと、この外部RAM3aに記
憶されているデータを保持するための電力を供給する内
部電源3bとを備えている。この外部RAM3aの記憶領域
は、第5図に示すように、ユーザーが独自に使用するキ
ャラクタ等のパターンデータからなるダウンロードデー
タを記憶するダウンロードバッファ領域Dと、ICカード
3の付加情報を記憶するID(Identification)領域とか
らなり、ID領域には、ユーザーが外部RAM3aにダウンロ
ードデータを記憶させたときにフラグFDがセットされ
ると共に、ダウンロードバッファ領域の全データを加算
した結果がチェック値Tとして記憶されている。このチ
ェック値Tはユーザーがダウンロードデータを記憶させ
る毎に更新される。
第2図に示すICカード検出装置4は、入出力インタフ
ェース8の2つのポート8b、8cに接続された端子9b、9c
をコネクタ10に有し、このうち一方の端子9b側は抵抗11
を介して基準電圧Vに接続され、他方の端子9cは接地さ
れている。また、ICカード3は、接続線12で短絡した端
子13b、13cをコネクタ14に有しており、端子13bは端子9
bに、端子13cは端子9cに接続されるよう構成されてい
る。
このICカード検出装置4の動作を説明すると、プリン
タ本体にICカード3が搭載されていない場合には、端子
9bと端子9cとの間が接続されないから、両端子9a、9b間
には、基準電圧Vが生じ、I/Oポート8bには「H」レベ
ル信号が印加される。一方、プリンタ本体にICカード3
が搭載されている場合には、端子9a、9bは、端子13b、1
3cに接触し、接続線12にて短絡される。従って、端子9
b、9c間には電圧が生じないから、I/Oポート8bには
「L」レベルが印加される。このようにI/Oポート8bの
電圧の高低によりICカード3の搭載の有無が検出され
る。
次に、電源投入時におけるICカード3に対する初期化
等の処理について第3図及び第4図に従って説明する。
尚、以下の説明でステップはSと略記する。
第3図において、まずS1にて、内部RAM7のチェックが
実行される。この処理は、周知のチェック方法、つまり
内部RAM7の所定番地に所定データを書き込み、そのデー
タを読み出し、両者が一致していると判断した場合に内
部RAM7が正常と判定する方法であり、正常である場合に
はプリンタバッファとして使用し、一方、異常である場
合にはエラー表示を行う。続くS2では、ICカード3が搭
載されているかについて判定する。この判定処理は、第
2図のICカード検出装置4により入力インタフェース8
のI/Oポート8bに基準電圧Vが印加されているか否かの
判定で行う。このS2にてICカード3が搭載されていない
と判定された場合には、S3へ進み、内部RAM7の記憶領域
の設定を行う。記憶領域の設定は、例えば、受信用やフ
ラグ設定用のワーキング領域、ホストコンピュータから
送信されたデータを一旦保持するインプットバッファ領
域、印字データをイメージデータとして展開するイメー
ジバッファ領域、ダウンロードデータを記憶するダウン
ロードバッファ領域に区分するものである。
一方、S2にて、ICカード3が搭載されていると判定さ
れた場合にはS4へ進み、ICカード3のチェックを実行す
る。この処理は、第4図のフローチャートに従ったプロ
グラムが実行される。すなわち、S10にて外部RAM3bのID
領域からフラグFDを読み込んでその判定を実行する。
ここで、フラグFDがセットされていない場合には、ダ
ウンロードデータが記憶されていないと判断され、S11
にて第3図のS1と同様なチェック方法を実行する。すな
わち、ICカード3の外部RAM3aの所定番地に所定のデー
タを書き込み(S11)、そのデータを読み出し(S12)、
両者が一致しているか否かを判定する(S13)。一致し
ている場合、ICカード3は正常であると判定され、ダウ
ンロードバッファとして使用される(S14)。一致して
いない場合、ICカード3は異常と判定され、エラー表示
が行われる(S15)。一方、フラグFDがセットされてい
ると判定された場合には、S16以降へ進み、サム・チェ
ック方法を実行する。このサム・チェック方法は、現在
ダウンロードバッファ領域に記憶されている全データを
加算演算し(S16)、その合計値と、ID領域に記憶して
いるチェック値Tとが一致するか否かを判定する(S1
7)。一致している場合、ダウンロードデータは正常で
あり使用可能であると判定され(S18)、一致していな
い場合、ダウンロードデータに異常があると判定され、
エラー表示が行われる(S19)。続く第3図のS5では、S
3のように内部RAM7の記憶領域を上記ワーキング領域、
インプットバッファ領域、及びイメージバッファ領域と
に区分けする。
従って、上記実施例によれば、バックアップ電源付き
ICカード3にダウンロードデータがない場合には、通常
のRAMのチェック法である読み書きのデータの一致で記
憶領域の使用の可否を確認するチェック方法が実行され
るが、ダウンロードデータが記憶されている場合には、
ダウンロードに使用している部分の合計値を演算するサ
ム・チェック方法が実行される。よって、ICカード3に
記憶されたダウンロードデータがチェックにより破壊さ
れることがない。
上記ICカード3に内部電源3bのないRAMカードを使っ
た場合、RAMカードは、プリンタから外したりプリンタ
本体の電源が切られるとデータが消滅するので、第4図
のフローチャートにおいて、S10での判断がNOとなり、
通常のRAMのチェック方法が実行される。従って、本発
明を実施したプリンタは、バックアップ電源のないRAM
カードでも動作チェックが行われる。
また、上記ICカード3は外部RAM3aと内部電源3bを備
えたものであったが、書き込み・消去可能なEPROM(Era
sable and Programmable ROM)を備えたものでもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のプリンタによれば、バ
ックアップ付き記憶手段に対して、ダウンロードデータ
が記憶されている場合には、記憶手段に対する通常のチ
ェックである記憶領域の使用の可否というチェックを実
行しないで、ダウンロードデータの使用の可否を判定す
るチェックが実行されるので、ダウンロードデータが破
壊されることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプリンタの構成を示す構成図、第
2図は本実施例に係るプリンタの要部に係る回路図、第
3図は本実施例の記憶領域の設定処理を示すフローチャ
ート、第4図はICカードのチェック処理を示すフローチ
ャート、第5図はICカードの記憶領域マップを示す説明
図である。 M1……プリンタ、M3……記憶手段、M4……検出手段、M5
……判定・指令手段、M6……第1のチェック手段、M7…
…第2のチェック手段、1……印字機構、2……電子制
御装置、3……ICカード、4……ICカード検出装置、7
……内部RAM

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリンタ本体に対して着脱自在に設けら
    れ、プリンタ本体側の電源に接続されていないときでも
    データの保持が可能な記憶手段と、この記憶手段のデー
    タを含む各種データにより印字動作を行うプリンタにお
    いて、 上記記憶手段にダウンロードデータが記憶されているか
    否かを検出する検出手段と、 電源投入時に、上記検出手段の検出信号に基づいて記憶
    手段にダウンロードデータが記憶されていないと判定し
    たときには第1のチェック信号を出力し、ダウンロード
    データが記憶されていると判定されたときには第2のチ
    ェック信号を出力する判定・指令手段と、 この判定・指令手段から第1のチェック信号を受けたと
    きには、記憶手段の記憶領域の使用可否を判定するため
    のプログラムを実行する第1のチェック手段と、 上記判定・指令手段から第2のチェック信号を受けたと
    きには、記憶手段に記憶されたデータの使用可否を判定
    するためのプログラムを実行する第2のチェック手段
    と、 を備えたことを特徴とするプリンタ。
JP1108526A 1989-04-27 1989-04-27 プリンタ Expired - Lifetime JP2745669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108526A JP2745669B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 プリンタ
US07/514,702 US5257388A (en) 1989-04-27 1990-04-26 Device for detecting whether an attached external memory stores valid data, if not, whether the external memory is capable of storing data
GB9009398A GB2231421B (en) 1989-04-27 1990-04-26 Data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108526A JP2745669B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286280A JPH02286280A (ja) 1990-11-26
JP2745669B2 true JP2745669B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=14487043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1108526A Expired - Lifetime JP2745669B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 プリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5257388A (ja)
JP (1) JP2745669B2 (ja)
GB (1) GB2231421B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6948006B1 (en) * 1990-12-12 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Host system that provides device driver for connected external peripheral if device driver type is available or device driver is downloaded from memory of external peripheral to host system
JP2724046B2 (ja) * 1991-02-07 1998-03-09 富士写真フイルム株式会社 Icメモリカードシステム
JP2701591B2 (ja) * 1991-05-31 1998-01-21 日本電気株式会社 自動車電話装置の自己診断方法
US5416908A (en) * 1992-04-28 1995-05-16 Allen-Bradley Company, Inc. Interface between industrial controller components using common memory
JP2882192B2 (ja) * 1992-07-28 1999-04-12 ブラザー工業株式会社 印字装置
US5624265A (en) * 1994-07-01 1997-04-29 Tv Interactive Data Corporation Printed publication remote contol for accessing interactive media
JP3569811B2 (ja) * 1995-01-25 2004-09-29 株式会社ルネサステクノロジ パイプライン処理機能を有するデータ処理装置
JPH08305638A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Nec Corp Romデータ検査方法
JPH1040020A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Canon Inc データ記録装置及びその方法
JP3370978B2 (ja) * 1999-09-10 2003-01-27 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント エンタテインメント装置および情報処理装置
JP4608174B2 (ja) * 1999-09-10 2011-01-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント エンタテインメント装置、情報処理装置及び可搬型記憶装置
US6675335B1 (en) 1999-12-29 2004-01-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for exercising external memory with a memory built-in self-test
US6493647B1 (en) * 1999-12-29 2002-12-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for exercising external memory with a memory built-in self-test
US6766401B2 (en) * 2001-04-27 2004-07-20 International Business Machines Corporation Increasing control information from a single general purpose input/output (GPIO) mechanism

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181163A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Hitachi Ltd 記憶装置の制御方式
US4578722A (en) * 1982-12-23 1986-03-25 International Business Machines Corporation Method for checking disk identity in a flexible disk recorder
JPS607532A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Canon Inc 情報処理装置
FR2566327B1 (fr) * 1984-06-25 1989-06-02 Epson Corp Imprimante
US4742485A (en) * 1984-07-09 1988-05-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Word processor with type through mode
JPS6120768A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Canon Inc プリンタの書体選択装置
JPS6158749A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Toshiba Corp 印字処理装置
JPS61278992A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Toppan Moore Co Ltd 故障検査機能を備えたicカ−ド
JPH074449B2 (ja) * 1985-10-04 1995-01-25 任天堂株式会社 ゲ−ム機用カ−トリツジとそれを用いるゲ−ム機
DE3704898A1 (de) * 1986-02-20 1987-08-27 Sharp Kk Diskettenaufzeichnungs-pruefverfahren
JPH0737155B2 (ja) * 1986-10-07 1995-04-26 シチズン時計株式会社 プリンタ
JPH0786829B2 (ja) * 1987-07-31 1995-09-20 株式会社東芝 電子機器装置
FR2622019B1 (fr) * 1987-10-19 1990-02-09 Thomson Semiconducteurs Dispositif de test structurel d'un circuit integre
US5093915A (en) * 1988-11-02 1992-03-03 Xerox Corporation Method for selectively loading bootable fiber to control apparatus based upon the corresponding bootable attributes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02286280A (ja) 1990-11-26
GB2231421A (en) 1990-11-14
US5257388A (en) 1993-10-26
GB9009398D0 (en) 1990-06-20
GB2231421B (en) 1993-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745669B2 (ja) プリンタ
US4660999A (en) Dot-matrix printer with font cartridge unit
US4926347A (en) Printer with emulation card installation reporting feature
JPH04156359A (ja) 印刷装置
EP0825530A2 (en) Computer apparatus having electrically rewritable nonvolatile memory, and nonvolatile semiconductor memory
GB2122780A (en) Program modification system
KR910003753B1 (ko) 전자기기장치
JPH02283466A (ja) プリンタ
EP0545396A2 (en) Apparatus and method for information processing
JPH06127042A (ja) 印字装置及びそれに用いる増設メモリ装置
JPH05193236A (ja) 印刷装置
JP2878293B2 (ja) プリンタの拡張フォント供給装置
JP2502619B2 (ja) 電子機器
JPH07210444A (ja) データ処理装置
JP2904488B2 (ja) 文字処理装置
JPS61270182A (ja) プリンタ
JP2000033754A (ja) 印刷装置
JPH0218073A (ja) プリンタ装置
JPS63136385A (ja) 記録装置
JPH06191114A (ja) プリンタ装置
JPH01194022A (ja) プリンタ装置
JPH01214460A (ja) プリンタのページ出力検出方式
JPH03142795A (ja) 書換可能な不揮発性メモリの書込処理方法
JPH0933897A (ja) 印刷装置の操作パネル表示制御装置
JPH0773111A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12