JP2743205B2 - カード読取り書込み装置 - Google Patents
カード読取り書込み装置Info
- Publication number
- JP2743205B2 JP2743205B2 JP1329898A JP32989889A JP2743205B2 JP 2743205 B2 JP2743205 B2 JP 2743205B2 JP 1329898 A JP1329898 A JP 1329898A JP 32989889 A JP32989889 A JP 32989889A JP 2743205 B2 JP2743205 B2 JP 2743205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- data
- read
- reading
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はプリペイドカード等のカード読取り書込み
装置に関し、特に、書込みヘッドの断線、カードの加工
等によるデータの書き替え異常を検出して所定の異常処
理を自動的に実行させるカード読取り書込み装置に関す
る。
装置に関し、特に、書込みヘッドの断線、カードの加工
等によるデータの書き替え異常を検出して所定の異常処
理を自動的に実行させるカード読取り書込み装置に関す
る。
(従来の技術) 最近プリペイドカードを採用した自動販売機が開発さ
れている。かかる自動販売機はプリペイドカードを自動
販売機に挿入して所望の商品を購入すると共に、この挿
入したプリペイドカードに記憶されている残額から購入
した商品の額を減算して新たな残額を算出し、この算出
した新たな残額でプリペイドカードの内容を書き替え、
その後このプリペイドカードを返却するように構成され
ている。
れている。かかる自動販売機はプリペイドカードを自動
販売機に挿入して所望の商品を購入すると共に、この挿
入したプリペイドカードに記憶されている残額から購入
した商品の額を減算して新たな残額を算出し、この算出
した新たな残額でプリペイドカードの内容を書き替え、
その後このプリペイドカードを返却するように構成され
ている。
ところで、上記自動販売機において書込みヘッドの断
線またはプリペイドカードの加工などにより上記プリペ
イドカードの書き替えが正常に行われないと自動販売機
の利用者または自動販売機の管理者に不測の損害を与え
ることがある。例えば、プリペイドカードを用いて自動
販売機から商品を購入したにもかかわらず、プリペイド
カードに記憶されている残額から購入した商品の額が減
算されない場合またはプリペイドカードに記憶されてい
る残額から購入した商品の額よりも低い額しか減算され
ない場合は、自動販売機利用者は結果的に只または設定
価格より安い額で商品を購入したことになり、自動販売
機管理者に損害を与えることになる。また、プリペイド
カードを用いて自動販売機から商品を購入した際に、プ
リペイドカードに記憶されている残額から購入した商品
の額よりも多い額が減算されてしまった場合は、自動販
売機利用者は結果的に設定価格より高い額で商品を購入
したことになり、自動販売機利用者に損害を与えること
になる。
線またはプリペイドカードの加工などにより上記プリペ
イドカードの書き替えが正常に行われないと自動販売機
の利用者または自動販売機の管理者に不測の損害を与え
ることがある。例えば、プリペイドカードを用いて自動
販売機から商品を購入したにもかかわらず、プリペイド
カードに記憶されている残額から購入した商品の額が減
算されない場合またはプリペイドカードに記憶されてい
る残額から購入した商品の額よりも低い額しか減算され
ない場合は、自動販売機利用者は結果的に只または設定
価格より安い額で商品を購入したことになり、自動販売
機管理者に損害を与えることになる。また、プリペイド
カードを用いて自動販売機から商品を購入した際に、プ
リペイドカードに記憶されている残額から購入した商品
の額よりも多い額が減算されてしまった場合は、自動販
売機利用者は結果的に設定価格より高い額で商品を購入
したことになり、自動販売機利用者に損害を与えること
になる。
そこで、プリペイドカードにデータの書込みを行った
後、再読み込み処理を行って、書き込んだデータと再読
み込みデータとが不一致の場合は書込み異常としてカー
ドを自動販売機内に保留し、自動販売機の機能を停止す
るように構成した装置が提案されている。しかしこのよ
うな構成の場合、自動販売機利用者は未だ残額の有るカ
ードを保留されてしまうことになるため甚だ好ましくな
い。しかし、ここで、自動販売機の機能を停止せずに、
しかも書込み異常の生じたカードをそのまま返却する構
成をとると前述したように自動販売機の利用者または自
動販売機の管理者に不測の損害を与えることになる。
後、再読み込み処理を行って、書き込んだデータと再読
み込みデータとが不一致の場合は書込み異常としてカー
ドを自動販売機内に保留し、自動販売機の機能を停止す
るように構成した装置が提案されている。しかしこのよ
うな構成の場合、自動販売機利用者は未だ残額の有るカ
ードを保留されてしまうことになるため甚だ好ましくな
い。しかし、ここで、自動販売機の機能を停止せずに、
しかも書込み異常の生じたカードをそのまま返却する構
成をとると前述したように自動販売機の利用者または自
動販売機の管理者に不測の損害を与えることになる。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、書込みヘッドの断線またはプリペイ
ドカードの加工などによりプリペイドカードの書き替え
が正常に行われないとプリペイドカードを用いた自動販
売機の利用者または自動販売機の管理者に不測の損害を
与え、トラブルの原因になることがある。
ドカードの加工などによりプリペイドカードの書き替え
が正常に行われないとプリペイドカードを用いた自動販
売機の利用者または自動販売機の管理者に不測の損害を
与え、トラブルの原因になることがある。
そこでこの発明は書込みヘッドの断線またはプリペイ
ドカードの加工などによりプリペイドカードの書き替え
が正常に行われない場合でも自動販売機の利用者または
自動販売機の管理者等に不測の損害を与えることのない
カード読取り書込み装置を提供することを目的とする。
ドカードの加工などによりプリペイドカードの書き替え
が正常に行われない場合でも自動販売機の利用者または
自動販売機の管理者等に不測の損害を与えることのない
カード読取り書込み装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、この発明は、 挿入されたカードから該カードに記録されたデータを
読取り、該読み取ったデータに対して所定の処理を施
し、該所定の処理が施されたデータを前記カードに書込
むことにより該カードのデータの更新を行うカード読取
り書込み装置において、 前記カードの挿入時に読取られたデータを記憶すると
ともに、前記データの更新のために該カードに書込まれ
た更新データを読取り、前記カードの挿入時に記憶され
たデータと前記読取られた更新データとが一致した場合
は、書込み異常として該カードを返却する異常処理手段 を具備することを特徴とする。
読取り、該読み取ったデータに対して所定の処理を施
し、該所定の処理が施されたデータを前記カードに書込
むことにより該カードのデータの更新を行うカード読取
り書込み装置において、 前記カードの挿入時に読取られたデータを記憶すると
ともに、前記データの更新のために該カードに書込まれ
た更新データを読取り、前記カードの挿入時に記憶され
たデータと前記読取られた更新データとが一致した場合
は、書込み異常として該カードを返却する異常処理手段 を具備することを特徴とする。
(作用) カードの挿入時に読取られたデータを記憶するととも
に、該データの更新のために該カードに書込まれた更新
データを読取り、カードの挿入時に記憶されたデータと
読取られた更新データとを比較する。
に、該データの更新のために該カードに書込まれた更新
データを読取り、カードの挿入時に記憶されたデータと
読取られた更新データとを比較する。
この比較において両者が一致した場合は、カードに対
する装置の書込み異常によりカードのデータが正常に更
新されていないことが考えられる。
する装置の書込み異常によりカードのデータが正常に更
新されていないことが考えられる。
そこで、この場合、再試行によりカードのデータを正
常に更新できる可能性があるので、装置を異常停止する
ことなく該カードを返却し、該カードを再使用できるよ
うに構成する。
常に更新できる可能性があるので、装置を異常停止する
ことなく該カードを返却し、該カードを再使用できるよ
うに構成する。
このような構成によると、装置側の書込みエラー等の
装置側に原因がある場合でも装置が繁雑に停止すること
がなくなり、これにより顧客との不要なトラブルを防止
することができる。
装置側に原因がある場合でも装置が繁雑に停止すること
がなくなり、これにより顧客との不要なトラブルを防止
することができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を添付図面を参照して詳細に
説明する。
説明する。
第1図はこの発明のカード読取り書込み装置の位置実
施例をブロック図で示したものである。この実施例のカ
ード読取り書込み装置はプリペイドカードを用いた自動
販売機に適用されるもので、センサ1および2、読取り
書込みヘッド3、制御部4、搬送モータ5、メモリ6を
備えて構成される。センサ1および2は第2図に示すよ
うにカード搬送路7に沿って配設され、カード搬送路7
を搬送されるカードCAを検出する。このセンサ1および
2としては、例えば発光素子と受光素子からなり、発光
素子からの光をカードCAが遮断したことを上光素子で検
出することにより、カードCAを検出する周知のセンサを
用いることができる。ここでセンサ1はカードCAがカー
ド搬送路7に挿入されたことを検出するものであり、セ
ンサ2はカードCAの読取り開始位置を検出するものであ
る。
施例をブロック図で示したものである。この実施例のカ
ード読取り書込み装置はプリペイドカードを用いた自動
販売機に適用されるもので、センサ1および2、読取り
書込みヘッド3、制御部4、搬送モータ5、メモリ6を
備えて構成される。センサ1および2は第2図に示すよ
うにカード搬送路7に沿って配設され、カード搬送路7
を搬送されるカードCAを検出する。このセンサ1および
2としては、例えば発光素子と受光素子からなり、発光
素子からの光をカードCAが遮断したことを上光素子で検
出することにより、カードCAを検出する周知のセンサを
用いることができる。ここでセンサ1はカードCAがカー
ド搬送路7に挿入されたことを検出するものであり、セ
ンサ2はカードCAの読取り開始位置を検出するものであ
る。
読取り書込みヘッド3はカード搬送路7を搬送される
カードCAから必要なデータを読取り、また、カード搬送
路7を搬送されるカードCAに必要なデータを書込むため
のものである。なお、この実施例では読取りヘッドと書
き込みヘッドとを一体に形成した読取り書込みヘッド3
を用いたが、これを読取りヘッドと書き込みヘッドと別
体として形成したものを用いてもよい。
カードCAから必要なデータを読取り、また、カード搬送
路7を搬送されるカードCAに必要なデータを書込むため
のものである。なお、この実施例では読取りヘッドと書
き込みヘッドとを一体に形成した読取り書込みヘッド3
を用いたが、これを読取りヘッドと書き込みヘッドと別
体として形成したものを用いてもよい。
また、搬送モータ5はカード搬送路7に沿ってカード
CAを搬送するためのものであり、例えばカード搬送路7
に沿って配設された図示しないカード搬送ベルトを駆動
する。この搬送モータ5は正転、逆転可能なモータで、
正転することによりカードCAをカード搬送路7上で矢印
A方向に搬送し、逆転することによりカードCAをカード
搬送路7上で矢印B方向に搬送する。
CAを搬送するためのものであり、例えばカード搬送路7
に沿って配設された図示しないカード搬送ベルトを駆動
する。この搬送モータ5は正転、逆転可能なモータで、
正転することによりカードCAをカード搬送路7上で矢印
A方向に搬送し、逆転することによりカードCAをカード
搬送路7上で矢印B方向に搬送する。
制御部4はセンサ1および2の検出出力にもとづき読
取り書込みヘッド3の読取り書込み動作、搬送モータ5
の動作を制御する。
取り書込みヘッド3の読取り書込み動作、搬送モータ5
の動作を制御する。
メモリ6は制御部4で必要なデータを記憶するもの
で、読取り書込みヘッド3でカードCAから読み取ったデ
ータを格納する格納部A、カードCAから読み取ったデー
タに所定の処理を施したデータを格納する格納部B、カ
ードCAから再読取りしたデータを格納する格納部Cを有
している。
で、読取り書込みヘッド3でカードCAから読み取ったデ
ータを格納する格納部A、カードCAから読み取ったデー
タに所定の処理を施したデータを格納する格納部B、カ
ードCAから再読取りしたデータを格納する格納部Cを有
している。
次に、この実施例の動作を第2図に示したカードCAの
搬送状態を示す図および第3図から第5図に示すフロー
チャートを参照して詳細に説明する。カードCAがカード
搬送路7に挿入され、センサ1がオンになると制御部4
はこれを検出して(ステップ101)搬送モータ5に正転
指令を与え、これにより搬送モータ5は正転する(ステ
ップ102)。搬送モータ5が正転するとカードCAは第2
図(a)に示す矢印A方向に搬送される。カードCAの先
端がセンサ2の配設箇所に達し、センサ2がオンし(ス
テップ103)、更にカードCAが進んでセンサ2がオフす
ると(ステップ104)(第2図(b)参照)、制御部4
は読取り書込みヘッド3による読取り動作を開始させ、
カードCAから読み取ったデータ、すなわちカードCAの残
額をメモリ6の格納部Aに記憶する(ステップ105)。
カードCAからデータの読み取りが終了すると(第2図
(c)参照)、制御部cは搬送モータ5に逆転指令を与
え、カードCAを所定の保留位置(第2図(b)に示すカ
ードCAの後端がセンサ2の配設位置に達した位置)に戻
す(ステップ106)。このステップ106の動作は第5図に
示すフローチャートにしたがって行われる。すなわち、
先ず、搬送モータ5を逆転させ(ステップ201)、カー
ドCAの後端がセンサ2の配設位置に達し、センサ2がオ
ンすると(ステップ202)、搬送モータ5を停止させ
る。
搬送状態を示す図および第3図から第5図に示すフロー
チャートを参照して詳細に説明する。カードCAがカード
搬送路7に挿入され、センサ1がオンになると制御部4
はこれを検出して(ステップ101)搬送モータ5に正転
指令を与え、これにより搬送モータ5は正転する(ステ
ップ102)。搬送モータ5が正転するとカードCAは第2
図(a)に示す矢印A方向に搬送される。カードCAの先
端がセンサ2の配設箇所に達し、センサ2がオンし(ス
テップ103)、更にカードCAが進んでセンサ2がオフす
ると(ステップ104)(第2図(b)参照)、制御部4
は読取り書込みヘッド3による読取り動作を開始させ、
カードCAから読み取ったデータ、すなわちカードCAの残
額をメモリ6の格納部Aに記憶する(ステップ105)。
カードCAからデータの読み取りが終了すると(第2図
(c)参照)、制御部cは搬送モータ5に逆転指令を与
え、カードCAを所定の保留位置(第2図(b)に示すカ
ードCAの後端がセンサ2の配設位置に達した位置)に戻
す(ステップ106)。このステップ106の動作は第5図に
示すフローチャートにしたがって行われる。すなわち、
先ず、搬送モータ5を逆転させ(ステップ201)、カー
ドCAの後端がセンサ2の配設位置に達し、センサ2がオ
ンすると(ステップ202)、搬送モータ5を停止させ
る。
ここで、商品販売にもとづく減算指令入力があると
(ステップ107)、格納部Aに記憶したカードCAの残額
から減算額、すなわち販売した商品の販売価格を減算
し、その減算値をメモリ6の格納部Bに記憶する(ステ
ップ108)。続いて搬送モータ109を正転させ(ステップ
109)、センサ2がオフすると(ステップ110)、読取り
書込みヘッド3を駆動し、格納部Bの内容をカードCAに
書き込む(ステップ111)。カードCAのデータの書込み
が終了するとカードCAを保留位置(第2図(b)参照)
に戻す(ステップ112)。このステップ112の動作は前述
したステップ106の動作と同様で、その詳細は第5図の
フローチャートに示されている。
(ステップ107)、格納部Aに記憶したカードCAの残額
から減算額、すなわち販売した商品の販売価格を減算
し、その減算値をメモリ6の格納部Bに記憶する(ステ
ップ108)。続いて搬送モータ109を正転させ(ステップ
109)、センサ2がオフすると(ステップ110)、読取り
書込みヘッド3を駆動し、格納部Bの内容をカードCAに
書き込む(ステップ111)。カードCAのデータの書込み
が終了するとカードCAを保留位置(第2図(b)参照)
に戻す(ステップ112)。このステップ112の動作は前述
したステップ106の動作と同様で、その詳細は第5図の
フローチャートに示されている。
カードCAが保留位置に戻されると、続いて搬送モータ
5を正転させ(ステップ113)、センサ2がオフになる
と(ステップ114)、読取り書込みヘッド3を駆動し
て、カードCAのデータの再読取りを行い、この再読取り
したデータをメモリ6の格納部Cに記憶する(ステップ
115)。そして、第5図のフローチャートに示す処理を
実行してカードCAを保留位置(第2図(b)参照)に戻
す(ステップ116)。
5を正転させ(ステップ113)、センサ2がオフになる
と(ステップ114)、読取り書込みヘッド3を駆動し
て、カードCAのデータの再読取りを行い、この再読取り
したデータをメモリ6の格納部Cに記憶する(ステップ
115)。そして、第5図のフローチャートに示す処理を
実行してカードCAを保留位置(第2図(b)参照)に戻
す(ステップ116)。
続いて、格納部Cの内容が格納部Aの内容と等しいか
否かの判断がなされる(ステップ117)。ここで、格納
部Aの内容は、挿入されたカードCAの最初の内容であ
り、格納部Cに内容は、ステップ111で格納部Bの内容
に書き替えられたカードCAの内容をステップ115で再読
取りした内容であるので、ステップ111における書き替
えが正常に行われていれば格納部Cの内容は格納部Aの
内容と異なるはずである。
否かの判断がなされる(ステップ117)。ここで、格納
部Aの内容は、挿入されたカードCAの最初の内容であ
り、格納部Cに内容は、ステップ111で格納部Bの内容
に書き替えられたカードCAの内容をステップ115で再読
取りした内容であるので、ステップ111における書き替
えが正常に行われていれば格納部Cの内容は格納部Aの
内容と異なるはずである。
しかし、ここで格納部Cの内容と格納部Aの内容とが
一致すると、ステップ111におけるカードCAの正常な書
き替えが正常になされていないと判断し、商品の送出を
制御する図示しない主制御側に対して商品搬送禁止信号
を送出する(ステップ118)。これにより販売すべき商
品の搬送が禁止される。続いてカードCAから読み取った
残額の内容、すなわちメモリ6の格納部Aの内容を0円
にし(ステップ119)、カードCAを返却する(ステップ1
20)。そして、異常発生回数を示す値ERCを1増加さ
せ、これを新たな値ERCとして設定する。
一致すると、ステップ111におけるカードCAの正常な書
き替えが正常になされていないと判断し、商品の送出を
制御する図示しない主制御側に対して商品搬送禁止信号
を送出する(ステップ118)。これにより販売すべき商
品の搬送が禁止される。続いてカードCAから読み取った
残額の内容、すなわちメモリ6の格納部Aの内容を0円
にし(ステップ119)、カードCAを返却する(ステップ1
20)。そして、異常発生回数を示す値ERCを1増加さ
せ、これを新たな値ERCとして設定する。
次にこの値ERCが5を越えたか否か(ERC>5)の判断
がなされ、ERC>5でないと待機状態になる。待機状態
になると再びカードCAの挿入が可能になる。
がなされ、ERC>5でないと待機状態になる。待機状態
になると再びカードCAの挿入が可能になる。
ところで、カードCAの挿入を所定回数(この実施例の
場合5回)繰り返したにもかかわらず、カードCAの書き
替えが正常に行われないと、ステップ122でERC>5が成
立する。この場合は読取り書込みヘッド3の断線等の異
常として販売動作を停止する。
場合5回)繰り返したにもかかわらず、カードCAの書き
替えが正常に行われないと、ステップ122でERC>5が成
立する。この場合は読取り書込みヘッド3の断線等の異
常として販売動作を停止する。
ステップ117において格納部Cの内容と格納部Aの内
容とが一致しないと、少なくともカードCAの内容は書き
替えられていると判断して、次に格納部Cの内容が格納
部Bの内容、すなわち書き替えようとした内容と一致す
るか否かを調べる(ステップ123)。ここで、カードCA
の書き替えが正常に行われていると格納部Cの内容と格
納部Bの内容は等しいはずである。
容とが一致しないと、少なくともカードCAの内容は書き
替えられていると判断して、次に格納部Cの内容が格納
部Bの内容、すなわち書き替えようとした内容と一致す
るか否かを調べる(ステップ123)。ここで、カードCA
の書き替えが正常に行われていると格納部Cの内容と格
納部Bの内容は等しいはずである。
しかし、ここでは格納部Cの内容と格納部Bの内容が
一致しないと、ステップ111における書き替えが正確に
行われていないか、ステップ115における再読取りに不
良が生じた等の異常が生じたと判断する。この場合はカ
ードCAのデータが不定となっているので図示しない主制
御側に商品搬送許可信号を送出し(ステップ124)、商
品の払出しを行った後、故障として販売動作を停止す
る。この場合はカードCAの返却は行わない。なお、この
場合カードCA自体にアラーム(異常)パンチまたは印刷
をしてカードを返却するように構成してもよい。またこ
の場合、同時に異常表示を行うように構成してもよい。
一致しないと、ステップ111における書き替えが正確に
行われていないか、ステップ115における再読取りに不
良が生じた等の異常が生じたと判断する。この場合はカ
ードCAのデータが不定となっているので図示しない主制
御側に商品搬送許可信号を送出し(ステップ124)、商
品の払出しを行った後、故障として販売動作を停止す
る。この場合はカードCAの返却は行わない。なお、この
場合カードCA自体にアラーム(異常)パンチまたは印刷
をしてカードを返却するように構成してもよい。またこ
の場合、同時に異常表示を行うように構成してもよい。
ステップ123において格納部Cの内容と格納部Bの内
容が一致すると、ステップ111における書き替え動作が
正常に行われていると判断する。この場合、図示しない
主制御側に商品搬送を許可する商品搬送許可信号を送出
する(ステップ125)。これにより商品が払い出され
る。その後、カードCAを返却し(ステップ126)、値ERC
を0にクリアし(ステップ127)、待機状態となる。
容が一致すると、ステップ111における書き替え動作が
正常に行われていると判断する。この場合、図示しない
主制御側に商品搬送を許可する商品搬送許可信号を送出
する(ステップ125)。これにより商品が払い出され
る。その後、カードCAを返却し(ステップ126)、値ERC
を0にクリアし(ステップ127)、待機状態となる。
このようにこの実施例によると (1)格納部Cの内容と格納部Aの内容が一致し、この
回数が5回以内の場合は商品を販売せずカードを返却す
る。
回数が5回以内の場合は商品を販売せずカードを返却す
る。
(2)格納部Cの内容と格納部Aの内容が一致し、この
回数が5回を越えるとヘッド断線として停止する。
回数が5回を越えるとヘッド断線として停止する。
(3)格納部Cの内容と格納部Aの内容が一致せずしか
も格納部Cの内容と格納部Bの内容が一致しない場合は
カードを返却せず故障として停止する(または異常表示
したカードを返却する)。
も格納部Cの内容と格納部Bの内容が一致しない場合は
カードを返却せず故障として停止する(または異常表示
したカードを返却する)。
(4)格納部Cの内容と格納部Aの内容が一致せずしか
も格納部Cの内容と格納部Bの内容が一致すると正常な
商品販売動作を行う。
も格納部Cの内容と格納部Bの内容が一致すると正常な
商品販売動作を行う。
ように動作する。これにより自動販売機の利用者または
自動販売機の管理者等に不測の損害を与えることがなく
なる。
自動販売機の管理者等に不測の損害を与えることがなく
なる。
(発明の効果) 以上説明したようにこの発明によればカードのデータ
が書き替えられなかった場合は、自動的にそのカードが
返却され、再びそのカードを挿入して使用することがで
きるように構成されるため、顧客との不要なトラブルが
防止でき、またそのための構成もソフトウエアで処理で
きるため、非常に簡単であるという利点がある。
が書き替えられなかった場合は、自動的にそのカードが
返却され、再びそのカードを挿入して使用することがで
きるように構成されるため、顧客との不要なトラブルが
防止でき、またそのための構成もソフトウエアで処理で
きるため、非常に簡単であるという利点がある。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はこの実施例の動作を説明するカードの搬送状態を示す
図、第3図から第5図はこの実施例の動作を説明するフ
ローチャートである。 1、2……センサ、3……読取り書込みヘッド、4……
制御部、5……搬送モータ、6……メモリ。
はこの実施例の動作を説明するカードの搬送状態を示す
図、第3図から第5図はこの実施例の動作を説明するフ
ローチャートである。 1、2……センサ、3……読取り書込みヘッド、4……
制御部、5……搬送モータ、6……メモリ。
Claims (5)
- 【請求項1】挿入されたカードから該カードに記録され
たデータを読取り、該読み取ったデータに対して所定の
処理を施し、該所定の処理が施されたデータを前記カー
ドに書込むことにより該カードのデータの更新を行うカ
ード読取り書込み装置において、 前記カードの挿入時に読取られたデータを記憶するとと
もに、前記データの更新のために該カードに書込まれた
更新データを読取り、前記カードの挿入時に記憶された
データと前記読取られた更新データとが一致した場合
は、書込み異常として該カードを返却する異常処理手段 を具備することを特徴とするカード読取り書込み装置。 - 【請求項2】前記カードは、 所定の残高が記録されたプリペイドカードであり、 前記異常処理手段は、 前記カードから該カードの残高を読取る第1の読取り手
段と、 前記読取り手段で読み取った前記カードの残高を記憶す
る第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された残高から所望の商品の
額を減算して該カードの新残高を算出する算出手段と、 前記算出手段で算出した前記カードの新残高を記憶する
第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段に記憶された前記カードの新残高を
該カードに書き込むことにより該カードの残高を更新す
る書込み手段と、 前記書込み手段で書き込まれた新残高を前記カードから
読み取る第2の読取り手段と、 前記第2の読取り手段で読み取った前記カードの新残高
を記憶する第3の記憶手段と、 前記第3の記憶手段に記憶された前記カードの新残高と
前記第1の記憶手段に記憶された前記カードの残高とを
比較する第1の比較手段と、 前記第3の記憶手段に記憶された前記の新残高と前記第
2の記憶手段に記憶された前記カードの新残高とを比較
する第2の比較手段と、 前記第1の比較手段の比較結果が不一致でありかつ前記
第2の比較手段の比較結果が一致の場合は、前記商品の
販売許可信号を出力した後該カードを返却し、前記第1
の比較手段の比較結果が一致である場合は、前記販売許
可信号の出力を出力することなく該カードを返却する処
理手段と を具備することを特徴とする請求項1記載のカード読取
り書込み装置。 - 【請求項3】前記異常処理手段による異常処理の回数を
計数する計数手段と、 前記計数手段の計数値が所定値に達すると装置を異常停
止させる異常停止手段と を更に備えることを特徴とする請求項1記載のカード読
取り書込み装置。 - 【請求項4】カードを搬送する搬送モータと、 前記搬送モータによって搬送されたカードからデータを
読み取る読取りヘッドと、 前記搬送モータによって搬送されたカードにデータを書
き込む書込みヘッドとを備えたカード読取り書込み装置
において、 前記読取りヘッドで読み取ったデータに所定の処理を施
し、この所定の処理の施されたデータを前記書込みヘッ
ドによって前記カードに書込み、この書込みヘッドで書
き込まれたデータを前記カードから前記読取りヘッドに
よって再読取りし、この再読取りしたデータと前記読取
りヘッドで最初に読み取ったデータとを比較し、両者が
一致した場合は前記書込みヘッドの書込み異常として該
カードを返却する異常処理手段 を具備することを特徴とするカード読取り書込み装置。 - 【請求項5】カードを搬送する搬送モータと、 前記搬送モータによって搬送されたカードからデータを
読み取る読取りヘッドと、 前記搬送モータによって搬送されたカードにデータを書
き込む書込みヘッドとを備えたカード読取り書込み装置
において、 前記読取りヘッドで読み取ったデータに所定の処理を施
し、この所定の処理の施されたデータを前記書込みヘッ
ドによって前記カードに書込み、この書込みヘッドで書
き込まれたデータを前記カードから前記読取りヘッドに
よって再読取りし、この再読取りしたデータと前記読取
りヘッドで最初に読み取ったデータとを比較し、両者が
一致した場合は前記書込みヘッドの書込み異常として該
カードを返却し、前記再読取りしたデータと前記読取り
ヘッドで最初に読み取ったデータとが不一致の場合は、
更に前記再読取りしたデータと前記所定の処理の施され
たデータとを比較し、両者が不一致の場合は故障として
装置を異常停止させる異常処理手段 を備えたカード読取り書込み装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1329898A JP2743205B2 (ja) | 1989-12-20 | 1989-12-20 | カード読取り書込み装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1329898A JP2743205B2 (ja) | 1989-12-20 | 1989-12-20 | カード読取り書込み装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03189885A JPH03189885A (ja) | 1991-08-19 |
JP2743205B2 true JP2743205B2 (ja) | 1998-04-22 |
Family
ID=18226491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1329898A Expired - Fee Related JP2743205B2 (ja) | 1989-12-20 | 1989-12-20 | カード読取り書込み装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2743205B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58200376A (ja) * | 1982-05-18 | 1983-11-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 磁気カ−ド記録再生装置 |
-
1989
- 1989-12-20 JP JP1329898A patent/JP2743205B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03189885A (ja) | 1991-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5532463A (en) | Process for making secure the writing of sensitive data into the EEPROM data storage memory of a memory card and a memory card for use in the process | |
JP2743205B2 (ja) | カード読取り書込み装置 | |
JP2730263B2 (ja) | カード式自動販売機の制御装置 | |
JP2600845B2 (ja) | 前払いカード式自動販売機 | |
JP2575640B2 (ja) | 媒体処理装置 | |
JP3279837B2 (ja) | 自動販売機の制御装置 | |
JP2680640B2 (ja) | カード式自動販売機 | |
JPH0296897A (ja) | カード式自動販売機 | |
JP2934304B2 (ja) | カード式乗車券による運賃精算装置 | |
JP2001143136A (ja) | 自動販売機の制御装置及び販売情報集計システム | |
JP2939695B2 (ja) | カードリーダライタ | |
JPH03253994A (ja) | カードリーダライタの制御装置 | |
JP2897797B2 (ja) | 自動販売機の生産時期管理装置 | |
JPH043294A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JP2744870B2 (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JP3024052B2 (ja) | カード利用処理装置 | |
JPH074997B2 (ja) | カード処理装置 | |
JP2736200B2 (ja) | 自動販売機の販売価格設定装置 | |
JPH05108926A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2667243B2 (ja) | Icカードシステム | |
JPH0343889A (ja) | 自動販売機 | |
JP3036816B2 (ja) | カードデータ不正書き込み防止装置 | |
JP2657375B2 (ja) | 磁気カードリード・ライト装置 | |
JPH10171933A (ja) | 顧客情報カード利用システム | |
JPS6364195A (ja) | 自動貸出・返却装置における商品貸出・返却方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |