JP2741775B2 - 固形成分を含有するロールイン用油脂の製造方法 - Google Patents
固形成分を含有するロールイン用油脂の製造方法Info
- Publication number
- JP2741775B2 JP2741775B2 JP1073239A JP7323989A JP2741775B2 JP 2741775 B2 JP2741775 B2 JP 2741775B2 JP 1073239 A JP1073239 A JP 1073239A JP 7323989 A JP7323989 A JP 7323989A JP 2741775 B2 JP2741775 B2 JP 2741775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- roll
- fat
- solid component
- fats
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 239000003925 fat Substances 0.000 title claims description 51
- 239000003921 oil Substances 0.000 title claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 33
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 5
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 8
- 238000004898 kneading Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 47
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 39
- 235000013310 margarine Nutrition 0.000 description 26
- 239000000047 product Substances 0.000 description 25
- 239000003264 margarine Substances 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 21
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 12
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 11
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 11
- 235000009470 Theobroma cacao Nutrition 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 6
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 6
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 4
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 4
- 235000021552 granulated sugar Nutrition 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 235000015108 pies Nutrition 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 4
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 4
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 4
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 3
- 244000105624 Arachis hypogaea Species 0.000 description 3
- 235000021323 fish oil Nutrition 0.000 description 3
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 3
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 3
- 235000020232 peanut Nutrition 0.000 description 3
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 3
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 3
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 3
- LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroxypropan-2-yl formate Chemical compound OCC(CO)OC=O LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PZNPLUBHRSSFHT-RRHRGVEJSA-N 1-hexadecanoyl-2-octadecanoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)O[C@@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC PZNPLUBHRSSFHT-RRHRGVEJSA-N 0.000 description 2
- 244000144725 Amygdalus communis Species 0.000 description 2
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 2
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 2
- 240000006240 Linum usitatissimum Species 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 2
- 235000007238 Secale cereale Nutrition 0.000 description 2
- 244000000231 Sesamum indicum Species 0.000 description 2
- 235000003434 Sesamum indicum Nutrition 0.000 description 2
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- 235000020224 almond Nutrition 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- -1 granulated sugar Chemical class 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 235000014594 pastries Nutrition 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 235000002316 solid fats Nutrition 0.000 description 2
- 229940001941 soy protein Drugs 0.000 description 2
- 239000008347 soybean phospholipid Substances 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 2
- DBGSRZSKGVSXRK-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]acetyl]-3,6-dihydro-2H-pyridine-4-carboxylic acid Chemical group C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CCC(=CC1)C(=O)O DBGSRZSKGVSXRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 description 1
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 description 1
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 description 1
- 235000017060 Arachis glabrata Nutrition 0.000 description 1
- 235000010777 Arachis hypogaea Nutrition 0.000 description 1
- 235000018262 Arachis monticola Nutrition 0.000 description 1
- 241001137251 Corvidae Species 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019485 Safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 235000019486 Sunflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000005764 Theobroma cacao ssp. cacao Nutrition 0.000 description 1
- 235000005767 Theobroma cacao ssp. sphaerocarpum Nutrition 0.000 description 1
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 1
- 235000001046 cacaotero Nutrition 0.000 description 1
- 229940110456 cocoa butter Drugs 0.000 description 1
- 235000019868 cocoa butter Nutrition 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000021243 milk fat Nutrition 0.000 description 1
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 1
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 1
- 235000012830 plain croissants Nutrition 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 235000005713 safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003813 safflower oil Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 239000002600 sunflower oil Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010698 whale oil Substances 0.000 description 1
- 235000008939 whole milk Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G1/00—Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
- A23G1/30—Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
- A23G1/56—Liquid products; Solid products in the form of powders, flakes or granules for making liquid products, e.g. for making chocolate milk, drinks and the products for their preparation, pastes for spreading or milk crumb
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C19/00—Cheese; Cheese preparations; Making thereof
- A23C19/06—Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
- A23C19/09—Other cheese preparations; Mixtures of cheese with other foodstuffs
- A23C19/093—Addition of non-milk fats or non-milk proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23D—EDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS OR COOKING OILS
- A23D7/00—Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
- A23D7/001—Spread compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23D—EDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS OR COOKING OILS
- A23D9/00—Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G3/00—Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
- A23G3/34—Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
- A23G3/346—Finished or semi-finished products in the form of powders, paste or liquids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G2200/00—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
- A23G2200/08—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents containing cocoa fat if specifically mentioned or containing products of cocoa fat or containing other fats, e.g. fatty acid, fatty alcohol, their esters, lecithin, paraffins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Formation And Processing Of Food Products (AREA)
- Confectionery (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固形成分を含有するロールイン用油脂に関
するもので、本発明のロールイン用油脂は、固形成分が
均一に分散し且つ可塑性及び伸展性の優れたもので、各
種のパイ、クロワッサン、デニッシュペストリーなどに
用いられる。
するもので、本発明のロールイン用油脂は、固形成分が
均一に分散し且つ可塑性及び伸展性の優れたもので、各
種のパイ、クロワッサン、デニッシュペストリーなどに
用いられる。
従来から、マーガリンやショートニングなどの油脂性
物質に、油あるいは水に対して非溶解性あるいは難溶解
性の固形成分、例えば、チーズ等の乳製品、ガム類、果
実類、野菜類、海藻類、繊維質、各種の澱粉、ベーキン
グパウダー、グルテン、大豆蛋白、コーン、亜麻、胡
麻、小麦粉、ライ麦粉等の穀物類、グラニュー糖等の糖
類、固型状の酵素類、アーモンド、ピーナッツ、カカ
オ、ココアパウダー等の種子類を添加するには、油脂性
物質を製造する際の溶解原料中に強制的に固形成分を分
散後、冷却可塑化するか、もしくは通常の方法で製造し
た油脂性物質を、固形成分と混合しやすいように半融解
状態にした後、これに固形成分を練り込むなどの方法が
用いられてきた。
物質に、油あるいは水に対して非溶解性あるいは難溶解
性の固形成分、例えば、チーズ等の乳製品、ガム類、果
実類、野菜類、海藻類、繊維質、各種の澱粉、ベーキン
グパウダー、グルテン、大豆蛋白、コーン、亜麻、胡
麻、小麦粉、ライ麦粉等の穀物類、グラニュー糖等の糖
類、固型状の酵素類、アーモンド、ピーナッツ、カカ
オ、ココアパウダー等の種子類を添加するには、油脂性
物質を製造する際の溶解原料中に強制的に固形成分を分
散後、冷却可塑化するか、もしくは通常の方法で製造し
た油脂性物質を、固形成分と混合しやすいように半融解
状態にした後、これに固形成分を練り込むなどの方法が
用いられてきた。
例えば、特開昭54−122765号公報には、チーズ入り食
用動植物固型油脂の製造方法が開示されている。この公
報に記載の発明は、マーガリンやバターなどの食用動植
物固型油脂を加温して流動状にさせた後、チーズを混合
させるものである。
用動植物固型油脂の製造方法が開示されている。この公
報に記載の発明は、マーガリンやバターなどの食用動植
物固型油脂を加温して流動状にさせた後、チーズを混合
させるものである。
また、特公昭58−46291号公報には、デンプンまたは
アルファー化デンプンを含有した、可塑性のある食用固
型油脂が開示されている。この公報に記載の発明も、実
施例に記載されているように、60℃に溶解した油脂にデ
ンプンやアルファー化デンプンを混合させるものであ
る。
アルファー化デンプンを含有した、可塑性のある食用固
型油脂が開示されている。この公報に記載の発明も、実
施例に記載されているように、60℃に溶解した油脂にデ
ンプンやアルファー化デンプンを混合させるものであ
る。
しかしながら、上記公報に記載の発明のように、油脂
性物質を製造する際の溶解原料中に、これらに非溶解性
あるいは難溶解性の固形成分を強制分散後冷却可塑化し
ようとしても、油脂性物質と固形成分の比重差により、
製造中に両者が容易に分離し、固形成分を均一に分散さ
せることが難しく、例えば、チーズのような難溶性のも
のでは、強制分散中に固形成分同士が凝集し、より一層
不均一となり、均一に分散した固形成分を含有するロー
ルイン用油脂を得ることは不可能であった。
性物質を製造する際の溶解原料中に、これらに非溶解性
あるいは難溶解性の固形成分を強制分散後冷却可塑化し
ようとしても、油脂性物質と固形成分の比重差により、
製造中に両者が容易に分離し、固形成分を均一に分散さ
せることが難しく、例えば、チーズのような難溶性のも
のでは、強制分散中に固形成分同士が凝集し、より一層
不均一となり、均一に分散した固形成分を含有するロー
ルイン用油脂を得ることは不可能であった。
また、上記の特公昭58−46291号公報に記載の発明の
ように、固形成分と混合しやすいように製造後の油脂性
物質を半融解状態にした後、固形成分を混合させる場合
には、その油脂性物質の調温が難しく、油脂中の融点の
低い成分が液状油として流れ出るオイルオフ等の問題が
認められる。更には、半融解状態にしたことに伴う油脂
結晶構造の変化により、ロールイン用油脂に求められる
可塑性が損なわれ、固形成分を含有したロールイン用油
脂としてはなはだ不充分なものであった。
ように、固形成分と混合しやすいように製造後の油脂性
物質を半融解状態にした後、固形成分を混合させる場合
には、その油脂性物質の調温が難しく、油脂中の融点の
低い成分が液状油として流れ出るオイルオフ等の問題が
認められる。更には、半融解状態にしたことに伴う油脂
結晶構造の変化により、ロールイン用油脂に求められる
可塑性が損なわれ、固形成分を含有したロールイン用油
脂としてはなはだ不充分なものであった。
従って、本発明の目的は、上述の問題の生じない、即
ち、固形成分が均一に分散し且つ可塑性及び伸展性の優
れた、固形成分を含有するロールイン用油脂の製造方法
を提供することにある。
ち、固形成分が均一に分散し且つ可塑性及び伸展性の優
れた、固形成分を含有するロールイン用油脂の製造方法
を提供することにある。
本発明は、前記目的を、急冷固化後細分化した油脂性
物質と、該油脂性物質に対して非溶解性あるいは難溶解
性の細分化した固形成分とを混合し、減圧条件下練り合
わせることを特徴とするロールイン用油脂の製造方法を
提供することにより達成したものである。
物質と、該油脂性物質に対して非溶解性あるいは難溶解
性の細分化した固形成分とを混合し、減圧条件下練り合
わせることを特徴とするロールイン用油脂の製造方法を
提供することにより達成したものである。
以下、本発明のロールイン用油脂の製造方法について
詳述する。
詳述する。
本発明で用いられる急冷固化した油脂性物質として
は、マーガリン、ファットスプレッドなどの乳化油脂あ
るいはショートニングなどの油脂を急冷固化したものが
挙げられ、このような油脂であって、急冷固化した後実
質的に可塑化されていない状態のものが好ましい。
は、マーガリン、ファットスプレッドなどの乳化油脂あ
るいはショートニングなどの油脂を急冷固化したものが
挙げられ、このような油脂であって、急冷固化した後実
質的に可塑化されていない状態のものが好ましい。
上記油脂性物質の油相形成物質は、パーム油、大豆
油、なたね油、米油、ヒマワリ油、サフラワー油、牛
脂、乳脂、豚脂、カカオ脂、魚油、鯨油等の天然油脂及
びあるいはこれらに水素添加、分別、エステル交換の一
種乃至は二種以上の処理を施した加工油脂等の一種又は
二種以上で、必要に応じこれらの油脂に油溶性乳化剤、
油溶性抗酸化剤、油溶性色素、油溶性香料等の油溶性物
質を添加したものである。
油、なたね油、米油、ヒマワリ油、サフラワー油、牛
脂、乳脂、豚脂、カカオ脂、魚油、鯨油等の天然油脂及
びあるいはこれらに水素添加、分別、エステル交換の一
種乃至は二種以上の処理を施した加工油脂等の一種又は
二種以上で、必要に応じこれらの油脂に油溶性乳化剤、
油溶性抗酸化剤、油溶性色素、油溶性香料等の油溶性物
質を添加したものである。
また、上記油脂性物質として用いられるマーガリン、
ファットスプレッドなどの乳化油脂の水相形成物質は、
水の他、必要に応じ水に全脂乳、脱脂乳、食塩、水溶性
香料、マルトース、異性化糖、ショ糖、ソルビトース、
水アメ、還元糖水アメ等の水溶性物質を添加したもので
ある。
ファットスプレッドなどの乳化油脂の水相形成物質は、
水の他、必要に応じ水に全脂乳、脱脂乳、食塩、水溶性
香料、マルトース、異性化糖、ショ糖、ソルビトース、
水アメ、還元糖水アメ等の水溶性物質を添加したもので
ある。
上記油脂性物質の急冷固化処理は、これらの原料(油
相形成物質、水相形成物質)を混和し、マーガリン、フ
ァットスプレッドなどの乳化油脂においては乳化した
後、以下のような装置を用いて行う。例えば、マーガリ
ン、ショートニングの製造に用いられる、密閉型連続式
チューブ冷却機(別名Aユニット)や、開放型冷却機を
用いる。密閉型連続式冷却機としては、コンビネーター
Aユニット(シュレーター社製)、ボテーターAユニッ
ト(ボテーター社製)、パーフェクターAユニット(ゲ
ルテンシュテンベルグアンドアーガー社製)等がある。
また、開放型冷却機としては、クーリングドラム(ゲル
テンシュテンベルグアンドアーガー社製・商品名ダイヤ
クーラー)があり、本発明の急冷固化処理においては、
開放型冷却機であるクーリングドラムを使用するのが好
ましい。その理由は、ドラム上に薄膜状に付着したマー
ガリン、ショートニング等の油脂性物質は、1回転する
間に急冷固化し最後にスクレーパー(scraper)で薄片
状に掻き取られるため、油脂性物質の急冷固化と薄片化
(細分化)が同一装置で連続して行うことができるため
である。
相形成物質、水相形成物質)を混和し、マーガリン、フ
ァットスプレッドなどの乳化油脂においては乳化した
後、以下のような装置を用いて行う。例えば、マーガリ
ン、ショートニングの製造に用いられる、密閉型連続式
チューブ冷却機(別名Aユニット)や、開放型冷却機を
用いる。密閉型連続式冷却機としては、コンビネーター
Aユニット(シュレーター社製)、ボテーターAユニッ
ト(ボテーター社製)、パーフェクターAユニット(ゲ
ルテンシュテンベルグアンドアーガー社製)等がある。
また、開放型冷却機としては、クーリングドラム(ゲル
テンシュテンベルグアンドアーガー社製・商品名ダイヤ
クーラー)があり、本発明の急冷固化処理においては、
開放型冷却機であるクーリングドラムを使用するのが好
ましい。その理由は、ドラム上に薄膜状に付着したマー
ガリン、ショートニング等の油脂性物質は、1回転する
間に急冷固化し最後にスクレーパー(scraper)で薄片
状に掻き取られるため、油脂性物質の急冷固化と薄片化
(細分化)が同一装置で連続して行うことができるため
である。
また、ロールイン用油脂として良好な伸展性を得るた
めには、前記のコンビネーター、ボテーター、パーフェ
クターについているBユニット(可塑性を与える)に油
脂性物質を通さないのが好ましい。
めには、前記のコンビネーター、ボテーター、パーフェ
クターについているBユニット(可塑性を与える)に油
脂性物質を通さないのが好ましい。
以上のようにして急冷固化されたマーガリンやショー
トニング等の油脂性物質は、次いでスライサー、カッタ
ー等の切断機、あるいは粉砕機、あるいは多孔板を通過
させることによって細分化される。細分化された油脂性
物質の形状としては、粉末状、粒状、薄片状、帯状、線
状、糸状、ヌードル状、細片状、サイコロ状、球状、直
方体状、不規則状などが挙げられる。
トニング等の油脂性物質は、次いでスライサー、カッタ
ー等の切断機、あるいは粉砕機、あるいは多孔板を通過
させることによって細分化される。細分化された油脂性
物質の形状としては、粉末状、粒状、薄片状、帯状、線
状、糸状、ヌードル状、細片状、サイコロ状、球状、直
方体状、不規則状などが挙げられる。
細分化した油脂性物質の大きさは、混合時(常温又は
低温状態など)に油脂性物質が見かけ上溶解しない大き
さであれば、油脂の種類、性質、混合する固形成分の組
合わせにより、適宜応じた大きさでよい。
低温状態など)に油脂性物質が見かけ上溶解しない大き
さであれば、油脂の種類、性質、混合する固形成分の組
合わせにより、適宜応じた大きさでよい。
この急冷固化後細分化した油脂性物質と、該油脂性物
質に対して非溶解性あるいは難溶解性の細分化した固形
成分とを混合する、混合方法としては、手段を問わず、
油脂性物質と固形成分とを適度に混合しえる方法であれ
ばよい。
質に対して非溶解性あるいは難溶解性の細分化した固形
成分とを混合する、混合方法としては、手段を問わず、
油脂性物質と固形成分とを適度に混合しえる方法であれ
ばよい。
上記固形成分としては、例えば、チーズ等の乳製品、
ガム類、果実類、野菜類、海藻類、繊維質、各種澱粉、
ベーキングパウダー、グルテン、大豆蛋白、コーン、亜
麻、胡麻、小麦粉、ライ麦粉等の穀物類、グラニュー糖
等の糖類、固型状の酵素類、アーモンド、ピーナッツ、
カカオ、ココアパウダー等の種子類が挙げられ、これら
は最終的に所望のロールイン用油脂の風味、その他の特
性などを考慮して適宜選択される。
ガム類、果実類、野菜類、海藻類、繊維質、各種澱粉、
ベーキングパウダー、グルテン、大豆蛋白、コーン、亜
麻、胡麻、小麦粉、ライ麦粉等の穀物類、グラニュー糖
等の糖類、固型状の酵素類、アーモンド、ピーナッツ、
カカオ、ココアパウダー等の種子類が挙げられ、これら
は最終的に所望のロールイン用油脂の風味、その他の特
性などを考慮して適宜選択される。
このような固形成分のうち、グラニュー糖やココアパ
ウダーなどのように、はじめから細分化されているもの
は、そのまま油脂性物質に混合されるが、チーズ等のよ
うに細分化されていない固形成分については、スライサ
ー、カッター等の切断機、あるいは粉砕機、あるいは多
孔板を通過させることなどによって細分化させる。
ウダーなどのように、はじめから細分化されているもの
は、そのまま油脂性物質に混合されるが、チーズ等のよ
うに細分化されていない固形成分については、スライサ
ー、カッター等の切断機、あるいは粉砕機、あるいは多
孔板を通過させることなどによって細分化させる。
細分化された固形成分の形状としては、粉末状、粒
状、薄片状、帯状、線状、糸状、ヌードル状、細片状、
サイコロ状、球状、直方体状、不規則形状に砕かれた状
態などが挙げられる。
状、薄片状、帯状、線状、糸状、ヌードル状、細片状、
サイコロ状、球状、直方体状、不規則形状に砕かれた状
態などが挙げられる。
細分化された固形成分の大きさは、使用する固形成分
の種類、形態などにより異なるが、径20mm以下とするの
が好ましい。
の種類、形態などにより異なるが、径20mm以下とするの
が好ましい。
また、上記固形成分の配合割合は、最終的なロールイ
ン用油脂に占める割合で、通常、好ましくは0.1〜80重
量%であるが、ロールイン用油脂が使用される最終製品
の風味や、使用する固形成分の形状や性質によって最適
量は異なる。固形成分が80重量%を超えた場合、油脂同
士の結合性が弱まり、可塑性や伸展性の優れたロールイ
ン用油脂が得難い。
ン用油脂に占める割合で、通常、好ましくは0.1〜80重
量%であるが、ロールイン用油脂が使用される最終製品
の風味や、使用する固形成分の形状や性質によって最適
量は異なる。固形成分が80重量%を超えた場合、油脂同
士の結合性が弱まり、可塑性や伸展性の優れたロールイ
ン用油脂が得難い。
尚、上述の油脂性物質は、細分化する段階、固形成分
と混合する段階、減圧条件下練り合わせを行う段階にお
いて、実質的に溶解しないことが望ましい。
と混合する段階、減圧条件下練り合わせを行う段階にお
いて、実質的に溶解しないことが望ましい。
以上のようにして得られる油脂性物質と固形成分との
混合物を、例えば、コンプレクター(ゲルテンシュテン
ベルグ アンド アーガー社製)などを用いて、減圧条
件下練り合わせを行うことにより、固形成分が分散した
ロールイン用油脂を製造することができる。
混合物を、例えば、コンプレクター(ゲルテンシュテン
ベルグ アンド アーガー社製)などを用いて、減圧条
件下練り合わせを行うことにより、固形成分が分散した
ロールイン用油脂を製造することができる。
練り合わせを行う際の減圧条件は、760mmHg未満、好
ましくは500mmHg未満、更に好ましくは200mmHg未満であ
る。
ましくは500mmHg未満、更に好ましくは200mmHg未満であ
る。
また、コンプレクターの入口温度は、油脂の融点、固
体脂含量などにより異なるが、油脂製物質が見かけ上融
解していない温度であり、通常は1〜25℃の範囲であ
る。
体脂含量などにより異なるが、油脂製物質が見かけ上融
解していない温度であり、通常は1〜25℃の範囲であ
る。
以下に実施例を比較例とともに挙げ、本発明を更に詳
しく説明する。
しく説明する。
実施例1及び比較例1 魚硬化油(融点45℃)15重量部、牛脂40重量部、ラー
ド30重量部及び大豆油15重量部をとり、これに脂肪酸モ
ノグリセリド0.5重量部及び大豆レシチン0.5重量部を添
加し、60℃で十分に撹拌して油相とした。この油相に水
20重量部をゆっくりと加えた後、撹拌しながら乳化し、
クーリングドラムで急冷固化し薄片状のマーガリンを得
た。この薄片状のマーガリンに粒径1mm程度のチーズ粉
末をマーガリン80重量部に対して20重量部合わせ、この
混合物を入口温度15℃のコンプレクターで、150mmHgの
減圧条件下練り合わせることにより、チーズ粉末入りロ
ールイン用油脂(本発明品1)を得た。
ド30重量部及び大豆油15重量部をとり、これに脂肪酸モ
ノグリセリド0.5重量部及び大豆レシチン0.5重量部を添
加し、60℃で十分に撹拌して油相とした。この油相に水
20重量部をゆっくりと加えた後、撹拌しながら乳化し、
クーリングドラムで急冷固化し薄片状のマーガリンを得
た。この薄片状のマーガリンに粒径1mm程度のチーズ粉
末をマーガリン80重量部に対して20重量部合わせ、この
混合物を入口温度15℃のコンプレクターで、150mmHgの
減圧条件下練り合わせることにより、チーズ粉末入りロ
ールイン用油脂(本発明品1)を得た。
また、比較として、通常のクーリングドラム及びコン
プレクターを用いてマーガリンを製造した後、25℃で24
時間調温し軟化させ、これに実施例1と同比率のチーズ
粉末を真空ニーダーにて混ぜ込んで、チーズ粉末入りロ
ールイン用油脂(比較品1)を製造した。
プレクターを用いてマーガリンを製造した後、25℃で24
時間調温し軟化させ、これに実施例1と同比率のチーズ
粉末を真空ニーダーにて混ぜ込んで、チーズ粉末入りロ
ールイン用油脂(比較品1)を製造した。
実施例2及び比較例2 実施例1で用いたものと同じマーガリンをコンビネー
ターAユニットを用いて冷却し、レスティングチューブ
で固化後、レスティングチューブ出口に設置した多孔板
によりヌードル状に押し出した。
ターAユニットを用いて冷却し、レスティングチューブ
で固化後、レスティングチューブ出口に設置した多孔板
によりヌードル状に押し出した。
次いで、このヌードル状のマーガリンにココアパウダ
ーをマーガリン60重量部に対して40重量部合わせ、この
混合物を入口温度15℃のコンプレクターで、150mmHgの
減圧条件下練り合わせることにより、ココアパウダー入
りロールイン用油脂(本発明品2)を得た。
ーをマーガリン60重量部に対して40重量部合わせ、この
混合物を入口温度15℃のコンプレクターで、150mmHgの
減圧条件下練り合わせることにより、ココアパウダー入
りロールイン用油脂(本発明品2)を得た。
また、比較として、実施例1で用いたものと同じマー
ガリンを軟化させ、これに実施例2と同比率のココアパ
ウダーを混ぜ込んで、ココアパウダー入りロールイン用
油脂(比較品2)を製造した。
ガリンを軟化させ、これに実施例2と同比率のココアパ
ウダーを混ぜ込んで、ココアパウダー入りロールイン用
油脂(比較品2)を製造した。
一般にロールイン用油脂は使用する温度帯において降
伏値の変化の少ないものが好ましく、ジャーナル・オブ
・ジ・アメリカン・オイル・ケミスツ・ソサイエティ
(Journal of American oil chemist's Society)、195
9年、36巻、8月号、P345〜348に記載されている内容に
よると、ロールイン用油脂(上記文献ではパフ・ペスト
リー用油脂と記載)の適当な降伏値は800〜1600g/cm2で
あるとされている。
伏値の変化の少ないものが好ましく、ジャーナル・オブ
・ジ・アメリカン・オイル・ケミスツ・ソサイエティ
(Journal of American oil chemist's Society)、195
9年、36巻、8月号、P345〜348に記載されている内容に
よると、ロールイン用油脂(上記文献ではパフ・ペスト
リー用油脂と記載)の適当な降伏値は800〜1600g/cm2で
あるとされている。
実施例1、2及び比較例1、2において製造したロー
ルイン用油脂の10〜25℃までの各温度における降伏値を
レオメーター(不動工業(株)製)を用いて測定し、そ
の結果を下記表−1に示した。また、各ロールイン用油
脂について、下記表−2に、ロールイン用油脂に適して
いる降伏値を示す温度範囲を表した。
ルイン用油脂の10〜25℃までの各温度における降伏値を
レオメーター(不動工業(株)製)を用いて測定し、そ
の結果を下記表−1に示した。また、各ロールイン用油
脂について、下記表−2に、ロールイン用油脂に適して
いる降伏値を示す温度範囲を表した。
上記表−1に示す結果から、本発明品1及び2は何れ
も比較品より温度の変化に対する降伏値の変化が少ない
ことが判る。また、上記表−2に示す結果から、本発明
品の方が、比較品より、ロールイン用油脂に適している
降伏値を示す温度範囲が広くなっていることが判る。即
ち、本発明の方法で製造したロールイン用油脂は、従来
の方法で製造したロールイン用油脂より可塑性を示す温
度範囲が広く、作業性が向上し明らかに使用しやすくな
ったことが認められた。
も比較品より温度の変化に対する降伏値の変化が少ない
ことが判る。また、上記表−2に示す結果から、本発明
品の方が、比較品より、ロールイン用油脂に適している
降伏値を示す温度範囲が広くなっていることが判る。即
ち、本発明の方法で製造したロールイン用油脂は、従来
の方法で製造したロールイン用油脂より可塑性を示す温
度範囲が広く、作業性が向上し明らかに使用しやすくな
ったことが認められた。
更に、本発明品1及び比較品1について、降伏値がほ
ぼ同じ値(1300g/cm2)を示す13℃にてパイ製造テスト
を行ったところ、本発明品1は生地中に薄く均一に伸
び、層の浮きも良好であったのに対し、比較品1は均一
性が不足し、浮きも劣る結果が得られた。また、チーズ
粉末を添加した本発明品1を用いて製造したパイ及びコ
コアパウダーを添加した本発明品2を用いて製造したパ
イは、それぞれ良好なチーズ風味及びココア風味を有し
ていた。
ぼ同じ値(1300g/cm2)を示す13℃にてパイ製造テスト
を行ったところ、本発明品1は生地中に薄く均一に伸
び、層の浮きも良好であったのに対し、比較品1は均一
性が不足し、浮きも劣る結果が得られた。また、チーズ
粉末を添加した本発明品1を用いて製造したパイ及びコ
コアパウダーを添加した本発明品2を用いて製造したパ
イは、それぞれ良好なチーズ風味及びココア風味を有し
ていた。
実施例3及び比較例3 実施例1及び比較例1と各々同様の方法で、マーガリ
ン70重量部とグラニュー糖30重量部とから成るロールイ
ン用マーガリン(本発明品3及び比較品3)を各々製造
した。
ン70重量部とグラニュー糖30重量部とから成るロールイ
ン用マーガリン(本発明品3及び比較品3)を各々製造
した。
これらのロールイン用マーガリンの各温度の降伏値の
測定結果は下記表−3に示す通りであり、本発明品3の
方が明らかに良好であった。
測定結果は下記表−3に示す通りであり、本発明品3の
方が明らかに良好であった。
実施例4及び比較例4 実施例1及び比較例1と各々同様の方法で、マーガリ
ン85重量部と粒径2〜3mm程度まで破砕したピーナッツ1
5重量部とから成るロールイン用マーガリン(本発明品
4及び比較品4)を各々製造した。
ン85重量部と粒径2〜3mm程度まで破砕したピーナッツ1
5重量部とから成るロールイン用マーガリン(本発明品
4及び比較品4)を各々製造した。
これらのロールイン用マーガリンの各温度の降伏値の
測定結果は下記表−3に示す通りであり、本発明品4の
方が良好であった。
測定結果は下記表−3に示す通りであり、本発明品4の
方が良好であった。
実施例5及び比較例5 実施例1及び比較例1と各々同様の方法で、マーガリ
ン99.5重量部と耐熱性アミラーゼ0.1重量部とから成る
ロールイン用マーガリン(本発明品5及び比較品5)を
各々製造した。
ン99.5重量部と耐熱性アミラーゼ0.1重量部とから成る
ロールイン用マーガリン(本発明品5及び比較品5)を
各々製造した。
これらのロールイン用マーガリンの各温度の降伏値の
測定結果は下記表−3に示す通りであり、本発明品5の
方が良好であった。
測定結果は下記表−3に示す通りであり、本発明品5の
方が良好であった。
実施例6及び比較例6 魚硬化油(融点45℃)15重量部、牛脂40重量部、ラー
ド30重量部及び大豆油15重量部をとり、これに脂肪酸モ
ノグリセリド0.5重量部及び大豆レシチン0.5重量部を添
加し、60℃で十分に撹拌した後、クーリングドラムにて
急冷固化し、薄片状のショートニングを得た。このショ
ートニング99.5重量部とベーキングパウダー0.5重量部
を実施例1と同様にコンプレクターを用いて練り合わせ
ることにより、ベーキングパウダー入りロールイン用シ
ョートニング(本発明品6)を得た。
ド30重量部及び大豆油15重量部をとり、これに脂肪酸モ
ノグリセリド0.5重量部及び大豆レシチン0.5重量部を添
加し、60℃で十分に撹拌した後、クーリングドラムにて
急冷固化し、薄片状のショートニングを得た。このショ
ートニング99.5重量部とベーキングパウダー0.5重量部
を実施例1と同様にコンプレクターを用いて練り合わせ
ることにより、ベーキングパウダー入りロールイン用シ
ョートニング(本発明品6)を得た。
また、比較として、比較例1と同様にしてショートニ
ングを調温し軟化させた後、これにベーキングパウダー
を実施例6と同様の比率で混ぜ合わせ、ベーキングパウ
ダー入りロールイン用ショートニング(比較品6)を製
造した。
ングを調温し軟化させた後、これにベーキングパウダー
を実施例6と同様の比率で混ぜ合わせ、ベーキングパウ
ダー入りロールイン用ショートニング(比較品6)を製
造した。
これらのロールイン用ショートニングの各温度の降伏
値の測定結果は下記表−3に示す通りであり、本発明品
6の方が良好であった。
値の測定結果は下記表−3に示す通りであり、本発明品
6の方が良好であった。
〔発明の効果〕 本発明の固形成分を含有するロールイン用油脂の製造
方法によれば、次のような効果が奏される。
方法によれば、次のような効果が奏される。
本発明の製造方法により得られる固形成分を含有する
ロールイン用油脂は、固形成分が均一に分散し且つ可塑
性及び伸展性の優れたものであることから、使用温度範
囲が広く、なめらかな組織を有する。
ロールイン用油脂は、固形成分が均一に分散し且つ可塑
性及び伸展性の優れたものであることから、使用温度範
囲が広く、なめらかな組織を有する。
また、油脂性物質の製造の際の原料に固形成分を分散
したり、固形成分を練り込む際に油脂性物質を半融解状
態にする必要がないので、作業性が向上する。
したり、固形成分を練り込む際に油脂性物質を半融解状
態にする必要がないので、作業性が向上する。
更に、本発明の製造方法により得られる固形成分を含
有するロールイン用油脂を用いることにより、最終製品
の風味が向上し、また衛生的にも好ましい効果が奏され
る。
有するロールイン用油脂を用いることにより、最終製品
の風味が向上し、また衛生的にも好ましい効果が奏され
る。
Claims (1)
- 【請求項1】急冷固化後細分化した油脂性物質と、該油
脂性物質に対して非溶解性あるいは難溶解性の細分化し
た固形成分とを混合し、減圧条件下練り合わせることを
特徴とするロールイン用油脂の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1073239A JP2741775B2 (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 固形成分を含有するロールイン用油脂の製造方法 |
US07/486,788 US5034240A (en) | 1989-03-24 | 1990-03-01 | Process for the production of roll-in fat containing solid component |
DE9090105143T DE69001843T2 (de) | 1989-03-24 | 1990-03-19 | Verfahren zur herstellung von in fett gewaelzter feststoffkomponente. |
AT90105143T ATE90180T1 (de) | 1989-03-24 | 1990-03-19 | Verfahren zur herstellung von in fett gewaelzter feststoffkomponente. |
ES90105143T ES2043154T3 (es) | 1989-03-24 | 1990-03-19 | Procedimiento para la produccion de una grasa comestible de bolleria conteniendo un componente solido. |
EP90105143A EP0388853B1 (en) | 1989-03-24 | 1990-03-19 | Process for the production of roll-in fat containing solid component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1073239A JP2741775B2 (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 固形成分を含有するロールイン用油脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02249451A JPH02249451A (ja) | 1990-10-05 |
JP2741775B2 true JP2741775B2 (ja) | 1998-04-22 |
Family
ID=13512435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1073239A Expired - Fee Related JP2741775B2 (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 固形成分を含有するロールイン用油脂の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5034240A (ja) |
EP (1) | EP0388853B1 (ja) |
JP (1) | JP2741775B2 (ja) |
AT (1) | ATE90180T1 (ja) |
DE (1) | DE69001843T2 (ja) |
ES (1) | ES2043154T3 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5374442A (en) * | 1990-02-20 | 1994-12-20 | A. E. Staley Manufacturing Company | Method of preparing reduced fat foods |
US5378491A (en) * | 1990-02-20 | 1995-01-03 | A. E. Staley Manufacturing Co. | Method of preparing a starch hydrolysate, an aqueous starch hydrolysate dispersion, method of preparing a food containing a starch hydrolysate, and a food formulation containing a starch hydrolysate |
US5368878A (en) * | 1990-02-20 | 1994-11-29 | A. E. Staley Manufacturing Company | Reduced fat meat products |
US5436019A (en) * | 1990-02-20 | 1995-07-25 | A. E. Staley Manufacturing Co. | Method of preparing reduced fat foods |
US5409726A (en) * | 1990-02-20 | 1995-04-25 | A. E. Staley Manufacturing Co. | Method of preparing reduced fat foods |
AU652743B2 (en) * | 1990-02-20 | 1994-09-08 | A.E. Staley Manufacturing Company | Hydrolysed starch as a substitute for fat in food |
US5372835A (en) * | 1990-02-20 | 1994-12-13 | A. E. Staley Manufacturing Company | Method of preparing reduced fat foods |
US5387426A (en) * | 1990-02-20 | 1995-02-07 | A.E. Staley Manufacturing Company | Method of preparing reduced fat foods |
US5376399A (en) * | 1992-05-15 | 1994-12-27 | A.E. Staley Manufacturing Co. | Reduced fat cremes |
USH1394H (en) * | 1992-05-22 | 1995-01-03 | A. E. Staley Manufacturing Company | Method of preparing reduced fat spreads |
USH1395H (en) * | 1992-05-22 | 1995-01-03 | A. E. Staley Manufacturing Company | Composition and method of preparing reduced fat spreads |
US5356643A (en) * | 1993-03-05 | 1994-10-18 | Van Miller | Cheese-based dry flake products and snack items and processes for producing the same |
DE664959T1 (de) * | 1994-01-28 | 1999-02-25 | Campina Melkunie B.V., Woerden | Essbare Fettzusammensetzung in fester Form zum Gebrauch in Kombination mit nicht-gefrorenem wässrigem Medium. |
US5576043A (en) * | 1995-06-07 | 1996-11-19 | American Maize-Products Company | Shortening substitute |
DE10122548A1 (de) * | 2001-05-09 | 2002-11-14 | Buehler Bindler Gmbh | Herstellung eines schalenartig geformten Verzehrgutes aus einer fetthaltigen Masse |
WO2003061397A1 (fr) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Asahi Denka Co., Ltd. | Composition a base de matieres grasses |
ES2334544B1 (es) * | 2008-08-20 | 2011-02-04 | Francisco Cruz Tobias | Procedimiento para la obtencion de mantequilla con sabor de frutos, mezclados previamente. |
JP5862298B2 (ja) * | 2011-12-29 | 2016-02-16 | 株式会社カネカ | ロールイン用マーガリン |
JP6450081B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2019-01-09 | 株式会社カネカ | 含糖ロールインマーガリン |
JP6193792B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-09-06 | 日清オイリオグループ株式会社 | ロールイン用油脂組成物、層状穀粉膨化食品用生地及び層状穀粉膨化食品 |
EP3947612A1 (en) * | 2019-04-03 | 2022-02-09 | Alfa Laval Corporate AB | Method and system for extracting an oil from an oil-containing raw material |
WO2021095816A1 (ja) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | 株式会社カネカ | シート状マーガリン、及びその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3892880A (en) * | 1969-08-19 | 1975-07-01 | Erhard Grolitsch | Method for the manufacture of crystalline, flowable, stable fat powders or mixtures of such fat powders with other powdery materials |
US4145452A (en) * | 1974-01-14 | 1979-03-20 | Cousin Charles M | Fatty substances of quasi-vitreous structure |
AU499149B2 (en) * | 1975-07-10 | 1979-04-05 | Societe Civile Finance | Quasi-vitreous fat |
US4156743A (en) * | 1976-03-10 | 1979-05-29 | Armin Schmitt | Method for continuously producing milk chocolate masses |
US4546003A (en) * | 1982-07-28 | 1985-10-08 | Lever Brothers Company | Edible composition comprising discrete fat-bearing particles in a fat-bearing matrix |
US4652458A (en) * | 1985-09-19 | 1987-03-24 | General Foods Corporation | Silica gel-lipid composition |
JPS62190044A (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-20 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | バタ−様の組織を有する油中水型乳化物の製造法 |
JPH0683643B2 (ja) * | 1987-06-09 | 1994-10-26 | キッコーマン株式会社 | スプレッドの製造方法 |
CA1323798C (en) * | 1987-10-06 | 1993-11-02 | Robert James Belanger | Flakes of baking shortening or lard |
-
1989
- 1989-03-24 JP JP1073239A patent/JP2741775B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-03-01 US US07/486,788 patent/US5034240A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-03-19 ES ES90105143T patent/ES2043154T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-19 EP EP90105143A patent/EP0388853B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-19 AT AT90105143T patent/ATE90180T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-03-19 DE DE9090105143T patent/DE69001843T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69001843D1 (de) | 1993-07-15 |
ES2043154T3 (es) | 1993-12-16 |
JPH02249451A (ja) | 1990-10-05 |
US5034240A (en) | 1991-07-23 |
EP0388853B1 (en) | 1993-06-09 |
DE69001843T2 (de) | 1993-09-16 |
EP0388853A1 (en) | 1990-09-26 |
ATE90180T1 (de) | 1993-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2741775B2 (ja) | 固形成分を含有するロールイン用油脂の製造方法 | |
CN1315393C (zh) | 油脂组合物 | |
US3397997A (en) | Oleaginous gel composition | |
JPH02299544A (ja) | 可塑性油脂及びその製造法 | |
JP3844513B2 (ja) | 製菓用油脂組成物及びその製造方法 | |
JP5890934B2 (ja) | 固形油脂組成物及びその製造方法 | |
JP6450081B2 (ja) | 含糖ロールインマーガリン | |
JP7019242B2 (ja) | イーストパイ | |
JPS5911141A (ja) | パイ・ペストリ−用油脂組成物 | |
JP2017018018A (ja) | 可塑性油脂組成物及び該可塑性油脂組成物を使用してなる練りパイ生地 | |
JP2001238597A (ja) | 可塑性油脂 | |
JPH069462B2 (ja) | 流動状マ−ガリン | |
JP2003000136A (ja) | パフ性改良剤及びロールイン用油脂組成物 | |
JPH069458B2 (ja) | 離型油 | |
JP4284921B2 (ja) | シート状油中水型乳化油脂組成物およびその製造法並びにそれを用いた層状膨化食品 | |
JP7566011B2 (ja) | クッキー用可塑性油脂組成物 | |
JP4004679B2 (ja) | ロールイン用の油中水型乳化油脂組成物及びその製造方法 | |
JP3891715B2 (ja) | 花粉含有食用油脂組成物 | |
JPS58165732A (ja) | 製菓製パン用乳化油脂組成物 | |
JPS6356249A (ja) | 練込用離型油 | |
JP2021048798A (ja) | パーム系油脂含有油脂組成物 | |
JP2006129819A (ja) | 可塑性油脂組成物及びその製造法 | |
JP2009240260A (ja) | ベーカリー用配合材 | |
JP2002034452A (ja) | ロールイン用油脂組成物 | |
JPH0653A (ja) | バターケーキ類の製造法およびそれに適した製菓用油脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |