JP2738994B2 - コンクリートの防水構造 - Google Patents
コンクリートの防水構造Info
- Publication number
- JP2738994B2 JP2738994B2 JP3171800A JP17180091A JP2738994B2 JP 2738994 B2 JP2738994 B2 JP 2738994B2 JP 3171800 A JP3171800 A JP 3171800A JP 17180091 A JP17180091 A JP 17180091A JP 2738994 B2 JP2738994 B2 JP 2738994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- waterproof
- layer
- waterproof structure
- synthetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 23
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 11
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 10
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 10
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 14
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 7
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 101100495270 Caenorhabditis elegans cdc-26 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 229920003368 Kevlar® 29 Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920005822 acrylic binder Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋上や駐車場等のコン
クリート層に優れた防水性と機械的強度を付与すること
ができ、しかも、軽量なうえにクラック等の発生もない
コンクリートの防水構造に関するものである。
クリート層に優れた防水性と機械的強度を付与すること
ができ、しかも、軽量なうえにクラック等の発生もない
コンクリートの防水構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、屋上や駐車場等のコンクリート
層には防水性や耐候性等を確保する目的でアスファルト
防水塗装や塩化ビニルシート等の張り付けが古くから行
われていたが、従来のアスファルト防水塗装や塩化ビニ
ルシート等の張り付けの場合には機械的強度が低く、劣
化が激しいために短期間で防水効果が損なわれ頻繁なメ
ンテナンス作業を強いられるという問題点があり、また
重量も重く建物への荷重負担も大きくなるという問題点
があった。
層には防水性や耐候性等を確保する目的でアスファルト
防水塗装や塩化ビニルシート等の張り付けが古くから行
われていたが、従来のアスファルト防水塗装や塩化ビニ
ルシート等の張り付けの場合には機械的強度が低く、劣
化が激しいために短期間で防水効果が損なわれ頻繁なメ
ンテナンス作業を強いられるという問題点があり、また
重量も重く建物への荷重負担も大きくなるという問題点
があった。
【0003】そこで、最近ではガラス繊維マットを芯材
としてこれにポリエステル樹脂を含浸・硬化させたFR
P複合材よりなる防水層をコンクリート表面に形成した
コンクリートの防水構造が開発され、実用に供されてい
る。しかしながら、前記のガラス繊維マットを芯材とし
たFRP複合材よりなるコンクリートの防水構造は優れ
た機械的強度を発揮できる反面、ガラス繊維マットの伸
縮率が極めて小さいためにコンクリート層の乾燥収縮に
追従することができず、乾燥後のコンクリート層にクラ
ックやひび割れ等が生ずると同時にガラス繊維マット層
も破壊されて防水性能を損なうおそれがあるという問題
点があり、また、弾力性にも乏しいために地震等による
衝撃が加わった場合、コンクリート層の撓みに追従する
ことができず逆にコンクリート層を破壊するおそれがあ
るという問題点があった。更には、ガラス繊維マットの
密度は約2.5 と比較的大きいうえに手指に突き刺さるた
め取扱上不便であるという問題点もあった。
としてこれにポリエステル樹脂を含浸・硬化させたFR
P複合材よりなる防水層をコンクリート表面に形成した
コンクリートの防水構造が開発され、実用に供されてい
る。しかしながら、前記のガラス繊維マットを芯材とし
たFRP複合材よりなるコンクリートの防水構造は優れ
た機械的強度を発揮できる反面、ガラス繊維マットの伸
縮率が極めて小さいためにコンクリート層の乾燥収縮に
追従することができず、乾燥後のコンクリート層にクラ
ックやひび割れ等が生ずると同時にガラス繊維マット層
も破壊されて防水性能を損なうおそれがあるという問題
点があり、また、弾力性にも乏しいために地震等による
衝撃が加わった場合、コンクリート層の撓みに追従する
ことができず逆にコンクリート層を破壊するおそれがあ
るという問題点があった。更には、ガラス繊維マットの
密度は約2.5 と比較的大きいうえに手指に突き刺さるた
め取扱上不便であるという問題点もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来の問題点を解決して、コンクリート層の収縮乾燥や
衝撃などに対する対応性がよくコンクリート層の破壊防
止を図ることができ、更には軽量性にも優れて作業時に
おける取扱等を容易に行うことができるコンクリートの
防水構造を提供することを目的として完成されたもので
ある。
従来の問題点を解決して、コンクリート層の収縮乾燥や
衝撃などに対する対応性がよくコンクリート層の破壊防
止を図ることができ、更には軽量性にも優れて作業時に
おける取扱等を容易に行うことができるコンクリートの
防水構造を提供することを目的として完成されたもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明のコンクリートの防水構造は、コン
クリートをプラスチックス系の防水層で覆ったコンクリ
ートの防水構造において、前記防水層の芯材としてアラ
ミド繊維とアルリル系合成繊維からなる不織布を用いた
ことを特徴とするものである。
めになされた本発明のコンクリートの防水構造は、コン
クリートをプラスチックス系の防水層で覆ったコンクリ
ートの防水構造において、前記防水層の芯材としてアラ
ミド繊維とアルリル系合成繊維からなる不織布を用いた
ことを特徴とするものである。
【0006】本発明においては、従来のガラス繊維マッ
トに替えてアラミド繊維とアルリル系合成繊維からなる
シート状の不織布が芯材として用いられる点に特徴を有
するものであり、従来のガラス繊維マットにない優れた
引張強度と強靱性とを発揮するとともに、更には極めて
高い衝撃強度も期待できるものである。
トに替えてアラミド繊維とアルリル系合成繊維からなる
シート状の不織布が芯材として用いられる点に特徴を有
するものであり、従来のガラス繊維マットにない優れた
引張強度と強靱性とを発揮するとともに、更には極めて
高い衝撃強度も期待できるものである。
【0007】また、このようにアラミド繊維とアルリル
系合成繊維からなるシート状の不織布とすることによ
り、更に耐熱性、耐酸性、耐アルカリ性、耐候性等を向
上させることが可能となる。この場合、前記のアクリル
系合成繊維としては、例えば、繊維長が50〜80mm程度
で、引張強度が4〜12g /d とナイロンやビニロンの
ステープルとほぼ同程度の強度を有し、引張伸度も10〜
25%と十分な伸度を有するものが使用できる。また、前
記不織布のアラミド繊維とアクリル系合成繊維は重量比
でアラミド繊維:アクリル系合成繊維=5:95〜1
5:85の範囲内で混合することが好ましく、例えば、
アクリル樹脂系バインダーが添加されて単位重量120g/
m2、厚み1〜3mm程度の不織布とする。ここで、前記ア
ラミド繊維の混合量を5重量%未満とした場合には不織
布に十分な機械的強度を発揮させ難く、一方、15重量
%より多く混合した場合にはコストが高くなる傾向にあ
り、また大幅な引張伸度の向上もみられない傾向にあ
る。なお、得られた不織布は密度が1.1 〜1.3 程度で従
来のガラス繊維マットの密度(約2.5 )に比べて半分以
下であり、優れた軽量性を有するものである。このよう
にして得られた不織布は、例えば、コンクリート屋根上
に敷き詰めてこれに軟化ポリエステル樹脂を含浸させた
うえ一定期間養生して硬化させるなどの常法によりコン
クリートの表面にプラスチックス系の防水層を形成すれ
ばよいものである。
系合成繊維からなるシート状の不織布とすることによ
り、更に耐熱性、耐酸性、耐アルカリ性、耐候性等を向
上させることが可能となる。この場合、前記のアクリル
系合成繊維としては、例えば、繊維長が50〜80mm程度
で、引張強度が4〜12g /d とナイロンやビニロンの
ステープルとほぼ同程度の強度を有し、引張伸度も10〜
25%と十分な伸度を有するものが使用できる。また、前
記不織布のアラミド繊維とアクリル系合成繊維は重量比
でアラミド繊維:アクリル系合成繊維=5:95〜1
5:85の範囲内で混合することが好ましく、例えば、
アクリル樹脂系バインダーが添加されて単位重量120g/
m2、厚み1〜3mm程度の不織布とする。ここで、前記ア
ラミド繊維の混合量を5重量%未満とした場合には不織
布に十分な機械的強度を発揮させ難く、一方、15重量
%より多く混合した場合にはコストが高くなる傾向にあ
り、また大幅な引張伸度の向上もみられない傾向にあ
る。なお、得られた不織布は密度が1.1 〜1.3 程度で従
来のガラス繊維マットの密度(約2.5 )に比べて半分以
下であり、優れた軽量性を有するものである。このよう
にして得られた不織布は、例えば、コンクリート屋根上
に敷き詰めてこれに軟化ポリエステル樹脂を含浸させた
うえ一定期間養生して硬化させるなどの常法によりコン
クリートの表面にプラスチックス系の防水層を形成すれ
ばよいものである。
【0008】これを図面を参考にして説明すれば、不織
布1は、図1に示されるようにコンクリートの基材2の
表面上にポリエステル用プライマーからなるプライマー
層3を介して敷設し、さらに機械的強度を高めるために
従来のガラス繊維マット4を敷設したうえでトップコー
ト層5を形成する。なお、前記不織布1およびガラス繊
維マット4への軟質ポリエステル樹脂の含浸は、前工程
において施しておいても施工時において含浸・硬化させ
てもよいことは勿論であり、また敷設するガラス繊維マ
ットも重歩行用には2枚、若しくは3枚以上使用し軽歩
行用には使用しない等、用途に応じて任意に組み合わせ
ることができるものであることは勿論である。
布1は、図1に示されるようにコンクリートの基材2の
表面上にポリエステル用プライマーからなるプライマー
層3を介して敷設し、さらに機械的強度を高めるために
従来のガラス繊維マット4を敷設したうえでトップコー
ト層5を形成する。なお、前記不織布1およびガラス繊
維マット4への軟質ポリエステル樹脂の含浸は、前工程
において施しておいても施工時において含浸・硬化させ
てもよいことは勿論であり、また敷設するガラス繊維マ
ットも重歩行用には2枚、若しくは3枚以上使用し軽歩
行用には使用しない等、用途に応じて任意に組み合わせ
ることができるものであることは勿論である。
【0009】このようなコンクリートの防水構造におい
ては、アラミド繊維を用いたシート状の不織布を芯材と
してこれに軟質ポリエステル樹脂などを含浸・硬化させ
たプラスチックス系の防水層よりなるものであって、従
来のガラス繊維マットを用いた場合とは異なり不織布自
体が10%以上の伸縮率を有するので、コンクリート層の
乾燥収縮に十分追従することができ、万が一乾燥後のコ
ンクリート層にクラック等が生じたとしても不織布自体
まで引き裂かれることがなく、また、弾力性にも優れて
いるので地震等の衝撃が加わった場合にもコンクリート
層の撓みに十分追従することができ、コンクリート層の
破壊を発生させることもない。更には、ガラス繊維マッ
トのように手指に突き刺さることがないうえに1織布の
密度は約1.2 程度と小さく軽量性にも優れているので作
業時における取扱性がよく、また、含浸させる軟質ポリ
エステル樹脂とのなじみもよく優れた作業性を発揮する
こともできる。
ては、アラミド繊維を用いたシート状の不織布を芯材と
してこれに軟質ポリエステル樹脂などを含浸・硬化させ
たプラスチックス系の防水層よりなるものであって、従
来のガラス繊維マットを用いた場合とは異なり不織布自
体が10%以上の伸縮率を有するので、コンクリート層の
乾燥収縮に十分追従することができ、万が一乾燥後のコ
ンクリート層にクラック等が生じたとしても不織布自体
まで引き裂かれることがなく、また、弾力性にも優れて
いるので地震等の衝撃が加わった場合にもコンクリート
層の撓みに十分追従することができ、コンクリート層の
破壊を発生させることもない。更には、ガラス繊維マッ
トのように手指に突き刺さることがないうえに1織布の
密度は約1.2 程度と小さく軽量性にも優れているので作
業時における取扱性がよく、また、含浸させる軟質ポリ
エステル樹脂とのなじみもよく優れた作業性を発揮する
こともできる。
【0010】また、前記したようにプラスチックス系の
防水層の芯材としてアラミド繊維を用いたシート状の不
織布を用いる他、防水層として既に敷設されている、例
えばブチルゴムのような合成ゴム系あるいは塩化ビニル
樹脂のような合成樹脂系の防水層を改修する際に、前記
の劣化した塩化ビニル樹脂層を剥離することなくその上
に不織布を敷設し、これに軟質ポリエステル樹脂などを
含浸・硬化させてプラスチックス系の防水層とすること
もでき、この場合には塩化ビニル樹脂層の剥離および廃
棄作業等を必要とせず、しかも短期間で改修工事を行う
ことができるという利点もある。
防水層の芯材としてアラミド繊維を用いたシート状の不
織布を用いる他、防水層として既に敷設されている、例
えばブチルゴムのような合成ゴム系あるいは塩化ビニル
樹脂のような合成樹脂系の防水層を改修する際に、前記
の劣化した塩化ビニル樹脂層を剥離することなくその上
に不織布を敷設し、これに軟質ポリエステル樹脂などを
含浸・硬化させてプラスチックス系の防水層とすること
もでき、この場合には塩化ビニル樹脂層の剥離および廃
棄作業等を必要とせず、しかも短期間で改修工事を行う
ことができるという利点もある。
【0011】
【実施例】アクリル系合成繊維(東レ株式会社製:商品
名「アトラン」)90重量%とアラミド繊維(デュポン・
東レ・ケブラー株式会社製:商品名「ケブラー29」)10
重量%とをアクリル系バインダーを添加して混合し単位
重量120g/m2、厚み1.5 mmの不織布を成形し、これを芯
材とし軟質ポリエステル樹脂を含浸させて7日間硬化さ
せたFRP複合材よりなる防水層を形成した。さらにこ
の防水層に、単位重量380g/m2、厚み1.0 mmのガラス繊
維マットの不織布を芯材として用いたFRP複合材より
なる防水層を重ねたコンクリートの防水構造とし、この
物性試験を行った結果は表1に示す通りであり、比較例
として示した2層ともガラス繊維マットの不織布を芯材
に用いたFRP複合材よりなるコンクリートの防水構造
とは、引張強度はほぼ同等であるが伸び率ははるかに優
れているものであることが確認できた。また、前記のア
ラミド繊維からなる単位重量120g/m2、厚み1.5 mmの不
織布を使用して、既設の塩化ビニル樹脂からなる防水層
の改修工事を行い、この際、前記の劣化した塩化ビニル
樹脂層は剥離することなくその上に接着剤を介してアラ
ミド繊維からなる不織布を貼付し、これに軟質ポリエス
テル樹脂を含浸させて防水層を形成したところ、長期に
わたって耐久性のあるコンクリートの防水構造が得られ
た。
名「アトラン」)90重量%とアラミド繊維(デュポン・
東レ・ケブラー株式会社製:商品名「ケブラー29」)10
重量%とをアクリル系バインダーを添加して混合し単位
重量120g/m2、厚み1.5 mmの不織布を成形し、これを芯
材とし軟質ポリエステル樹脂を含浸させて7日間硬化さ
せたFRP複合材よりなる防水層を形成した。さらにこ
の防水層に、単位重量380g/m2、厚み1.0 mmのガラス繊
維マットの不織布を芯材として用いたFRP複合材より
なる防水層を重ねたコンクリートの防水構造とし、この
物性試験を行った結果は表1に示す通りであり、比較例
として示した2層ともガラス繊維マットの不織布を芯材
に用いたFRP複合材よりなるコンクリートの防水構造
とは、引張強度はほぼ同等であるが伸び率ははるかに優
れているものであることが確認できた。また、前記のア
ラミド繊維からなる単位重量120g/m2、厚み1.5 mmの不
織布を使用して、既設の塩化ビニル樹脂からなる防水層
の改修工事を行い、この際、前記の劣化した塩化ビニル
樹脂層は剥離することなくその上に接着剤を介してアラ
ミド繊維からなる不織布を貼付し、これに軟質ポリエス
テル樹脂を含浸させて防水層を形成したところ、長期に
わたって耐久性のあるコンクリートの防水構造が得られ
た。
【0012】
【表1】 ┌───────────────┬─────┬─────┐ │ │ 実施例 │ 比較例 │ ├───────┬───────┼─────┼─────┤ │I.物性試験 │引張強度 │ 212 │ 280 │ │ │(Kg /cm2 ) │ │ │ │ ├───────┼─────┼─────┤ │ │伸び(%) │ 12 │ 3 │ │ │ │ │ │ ├───────┼───────┼─────┼─────┤ │II.ゼロスパン│破壊荷重(Kg)│ 409 │ 440 │ │ テスト │ │ │ │ │(引張速度 ├───────┼─────┼─────┤ │ 5mm/分) │伸び(mm) │ 4.7 │ 1.5 │ │ │ │ │ │ └───────┴───────┴─────┴─────┘
【0013】
【発明の効果】本発明は以上の説明からも明らかなよう
に、収縮性に優れていてコンクリート層の収縮乾燥に十
分追従しシート自体のクラックやひび割れ等の発生を確
実に防止することができるとともに、弾力性に優れて衝
撃等が加わった場合のコンクリート層の撓みにも追従し
てコンクリート層の破壊防止を図ることができ、更には
軽量性にも優れて作業時における取扱い等を容易に行う
ことができるものである。よって、本発明は従来の問題
点を一掃したコンクリートの防水構造として、産業の発
展に寄与するところは極めて大である。
に、収縮性に優れていてコンクリート層の収縮乾燥に十
分追従しシート自体のクラックやひび割れ等の発生を確
実に防止することができるとともに、弾力性に優れて衝
撃等が加わった場合のコンクリート層の撓みにも追従し
てコンクリート層の破壊防止を図ることができ、更には
軽量性にも優れて作業時における取扱い等を容易に行う
ことができるものである。よって、本発明は従来の問題
点を一掃したコンクリートの防水構造として、産業の発
展に寄与するところは極めて大である。
【図1】本発明の施工例を示す一部切欠斜視図である。
1 不織布 2 コンクリート基材
Claims (4)
- 【請求項1】 コンクリートをプラスチックス系の防水
層で覆ったコンクリートの防水構造において、前記防水
層の芯材としてアラミド繊維とアルリル系合成繊維から
なる不織布を用いたことを特徴とするコンクリートの防
水構造。 - 【請求項2】 アラミド繊維とアクリル系合成繊維の混
合比が重量比でアラミド繊維5〜15に対しアクリル系
合成繊維95〜85の範囲内である請求項1に記載のコ
ンクリートの防水構造。 - 【請求項3】 防水層が合成ゴム系あるいは合成樹脂系
であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
のコンクリートの防水構造。 - 【請求項4】 防水層がFRP複合材であることを特徴
とする請求項1または請求項2に記載のコンクリートの
防水構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3171800A JP2738994B2 (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | コンクリートの防水構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3171800A JP2738994B2 (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | コンクリートの防水構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04368551A JPH04368551A (ja) | 1992-12-21 |
JP2738994B2 true JP2738994B2 (ja) | 1998-04-08 |
Family
ID=15929947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3171800A Expired - Fee Related JP2738994B2 (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | コンクリートの防水構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2738994B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100379736B1 (ko) * | 2000-02-10 | 2003-04-21 | 주식회사 영화종합기술단건축사사무소 | 바닥구조 및 지붕바닥구조 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6366222U (ja) * | 1986-10-18 | 1988-05-02 |
-
1991
- 1991-06-17 JP JP3171800A patent/JP2738994B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04368551A (ja) | 1992-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20180109361A (ko) | 복합 방수층 구조 및 그 시공 방법 | |
JP3383513B2 (ja) | 無機長繊維強化防水層構造およびその形成方法 | |
JP2738994B2 (ja) | コンクリートの防水構造 | |
US20060292299A1 (en) | Method for producing a continuous waterproofing flooring | |
JP2001239616A (ja) | 防水シート | |
JP2570898B2 (ja) | 防水材組成物、それを用いる防水被覆構造体及び防水被覆工法 | |
JP3616693B2 (ja) | 磁器タイル張り工法 | |
EP0420540B1 (en) | A waterproof membrane | |
EP0818304B1 (en) | Composite substrate for waterproofing structure, and waterproofing method and waterproofing structure using such composite substrate | |
JP2002021264A (ja) | 外断熱複合防水工法およびそれによって得られる構造体 | |
JP4357968B2 (ja) | 防水塗膜構造とこれに用いる水系塗膜防水材用下地緩衝シート。 | |
JP2691848B2 (ja) | コンクリートライニング材およびライニング工法 | |
JPS599035Y2 (ja) | 複合シ−ト | |
JP4062116B2 (ja) | 屋根下葺材 | |
JP4017261B2 (ja) | コンクリート表面の防水加工方法 | |
JPH0241146Y2 (ja) | ||
JPS6232847Y2 (ja) | ||
JP2001193230A (ja) | 複合防水工法およびそれによって得られる複合防水構造体 | |
JP3225167B2 (ja) | アスファルトルーフィングフェルト | |
BG60905B1 (bg) | Втвърдяващ се пластичен листов материал и метод за получаването му | |
GB2122133A (en) | Improved waterproof sheet | |
JPH02422Y2 (ja) | ||
JPH0244999Y2 (ja) | ||
JP3868060B2 (ja) | 光硬化性のプリプレグシートを用いた防水の施工方法 | |
JP6802622B2 (ja) | 断熱防水構造体および断熱防水工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980106 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |