JP2738293B2 - サーマルヘッド - Google Patents
サーマルヘッドInfo
- Publication number
- JP2738293B2 JP2738293B2 JP5698494A JP5698494A JP2738293B2 JP 2738293 B2 JP2738293 B2 JP 2738293B2 JP 5698494 A JP5698494 A JP 5698494A JP 5698494 A JP5698494 A JP 5698494A JP 2738293 B2 JP2738293 B2 JP 2738293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermal head
- resistor
- conductor
- tantalum
- heat generating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェットプリン
タ,または熱転写式プリンタ,または感熱式プリンタに
使用されるサーマルヘッドに関する。
タ,または熱転写式プリンタ,または感熱式プリンタに
使用されるサーマルヘッドに関する。
【0002】
【従来技術】従来、この種のサーマルヘッドは、特開昭
61−260604号公報に開示されており、そのサー
マルヘッドの構造及びローラの断面図を図5に示す。
61−260604号公報に開示されており、そのサー
マルヘッドの構造及びローラの断面図を図5に示す。
【0003】図5において、このサーマルヘッドは、基
板31上に抵抗体32が形成されており、その上に発熱
部33となる部分以外に導体34が形成されている。さ
らに、発熱部33の所の抵抗体32の表面は陽極酸化膜
35で覆われており、陽極酸化膜35と導体34はさら
に保護層36で覆われている。感熱紙37はゴムローラ
38により発熱部33上の保護層36に押し付けられて
記録される。
板31上に抵抗体32が形成されており、その上に発熱
部33となる部分以外に導体34が形成されている。さ
らに、発熱部33の所の抵抗体32の表面は陽極酸化膜
35で覆われており、陽極酸化膜35と導体34はさら
に保護層36で覆われている。感熱紙37はゴムローラ
38により発熱部33上の保護層36に押し付けられて
記録される。
【0004】このような構造のサーマルヘッドにおい
て、導体34に通電すると、発熱部33の所の抵抗体3
2が加熱され、感熱紙上にドットが印字される。
て、導体34に通電すると、発熱部33の所の抵抗体3
2が加熱され、感熱紙上にドットが印字される。
【0005】また、別の従来のサーマルヘッドが、特開
昭60−109850号公報に開示されており、そのサ
ーマルヘッドの構造の断面図を図6に示す。
昭60−109850号公報に開示されており、そのサ
ーマルヘッドの構造の断面図を図6に示す。
【0006】図6において、このサーマルヘッドは、シ
リコン基板41上に断熱層42,抵抗体43及び導体4
4を形成し、発熱部45となる部分の上の導体44を除
去し、そして抵抗体43及び導体44,44′を陽極酸
化して表面に五酸化タンタル46及び酸化アルミニウム
47,47′を形成したものである。またこのサーマル
ヘッドの上に粘着層48,48′を介して障壁49,4
9′及びオリフィスプレート50,50′が接着されて
いる。
リコン基板41上に断熱層42,抵抗体43及び導体4
4を形成し、発熱部45となる部分の上の導体44を除
去し、そして抵抗体43及び導体44,44′を陽極酸
化して表面に五酸化タンタル46及び酸化アルミニウム
47,47′を形成したものである。またこのサーマル
ヘッドの上に粘着層48,48′を介して障壁49,4
9′及びオリフィスプレート50,50′が接着されて
いる。
【0007】このような構造のサーマルヘッドにおい
て、導体44,44′を通電すると、発熱部45の所の
抵抗体43が加熱し、サーマルヘッド上のインク(図示
せず)が沸騰し、インクがオリフィス51より吐出し、
印字用紙(図示せず)上にドットが印字される。
て、導体44,44′を通電すると、発熱部45の所の
抵抗体43が加熱し、サーマルヘッド上のインク(図示
せず)が沸騰し、インクがオリフィス51より吐出し、
印字用紙(図示せず)上にドットが印字される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記特開昭61−26
0604号公報に記載のサーマルヘッドでは、抵抗体3
2,導体34及び保護層36がスパッタリングにより成
膜されるため、スパッタリングプロセスが3回必要であ
る。このスパッタリングプロセスはその設備及びスパッ
タリング用ターゲットが高価であるため、コストが高く
なるという問題点があった。
0604号公報に記載のサーマルヘッドでは、抵抗体3
2,導体34及び保護層36がスパッタリングにより成
膜されるため、スパッタリングプロセスが3回必要であ
る。このスパッタリングプロセスはその設備及びスパッ
タリング用ターゲットが高価であるため、コストが高く
なるという問題点があった。
【0009】また、感熱式プリンタに使用されるサーマ
ルヘッドを例に説明したが、インクジェットプリンタの
サーマルヘッドも構造は同様である。インクジェットプ
リンタの場合、サーマルヘッドはインク雰囲気中に置か
れる。導体34はアルミニウムまたは銅などが使用され
るが、これらはインクに接すると腐食する。従って保護
層36はインクの浸入を防ぐ必要がある。保護層36は
スパッタリングにより成膜されるがスパッタリング膜は
微視的には多孔性であり、スパッタリング膜を保護層と
して使用するには膜厚を厚くする必要がある。したがっ
て、従来のサーマルヘッドは保護層が厚くなっているた
め、保護層の部分の熱容量が大きく、熱応答性が悪く、
印字速度を速くできないばかりでなく、入力電力を大き
くしなければならず、消費電力が大きいという問題点が
あった。
ルヘッドを例に説明したが、インクジェットプリンタの
サーマルヘッドも構造は同様である。インクジェットプ
リンタの場合、サーマルヘッドはインク雰囲気中に置か
れる。導体34はアルミニウムまたは銅などが使用され
るが、これらはインクに接すると腐食する。従って保護
層36はインクの浸入を防ぐ必要がある。保護層36は
スパッタリングにより成膜されるがスパッタリング膜は
微視的には多孔性であり、スパッタリング膜を保護層と
して使用するには膜厚を厚くする必要がある。したがっ
て、従来のサーマルヘッドは保護層が厚くなっているた
め、保護層の部分の熱容量が大きく、熱応答性が悪く、
印字速度を速くできないばかりでなく、入力電力を大き
くしなければならず、消費電力が大きいという問題点が
あった。
【0010】例えば、上述の構造のサーマルヘッドの場
合、保護層のピンホールの影響をなくすためには、1.
5μmの厚さの保護層が必要で、この時、基板として熱
酸化膜が1.35μm付いたシリコンウェーハを用い、
保護層として窒化シリコンを用いた場合、熱応答性は約
10kHzであり、発熱部への入力電力はバブルを発生
させるために1000W/mm2 必要であった。
合、保護層のピンホールの影響をなくすためには、1.
5μmの厚さの保護層が必要で、この時、基板として熱
酸化膜が1.35μm付いたシリコンウェーハを用い、
保護層として窒化シリコンを用いた場合、熱応答性は約
10kHzであり、発熱部への入力電力はバブルを発生
させるために1000W/mm2 必要であった。
【0011】また、特開昭60−109850号公報に
記載のサーマルヘッドにおいては、スパッタリングプロ
セスは抵抗体43と導体44の2回であり、コストは安
価になるが次のような問題点があった。すなわち、サー
マルヘッド表面は五酸化タンタル46及び酸化アルミニ
ウム47,47′で覆われているが、両者が別物質であ
り化学的に結合しないため、両者の境界部B,B′にマ
イクロスリットが生じやすく、又サーマルヘッド駆動時
熱ストレスが境界部に発生するため、境界部からのイン
ク浸入や境界部の破壊が起き、耐久性が短い。
記載のサーマルヘッドにおいては、スパッタリングプロ
セスは抵抗体43と導体44の2回であり、コストは安
価になるが次のような問題点があった。すなわち、サー
マルヘッド表面は五酸化タンタル46及び酸化アルミニ
ウム47,47′で覆われているが、両者が別物質であ
り化学的に結合しないため、両者の境界部B,B′にマ
イクロスリットが生じやすく、又サーマルヘッド駆動時
熱ストレスが境界部に発生するため、境界部からのイン
ク浸入や境界部の破壊が起き、耐久性が短い。
【0012】また、抵抗体43と導体44,44′は別
物質であるため、それぞれに最適な陽極酸化条件は異な
るが、このサーマルヘッドの場合同時に陽極酸化するた
め、両者に最適な陽極酸化膜の形成が難しいという問題
点があった。例えば、この構造のサーマルヘッドの場
合、耐久性は106 パルス程度であり、破壊は両者の境
界部B,B′で生じていた。
物質であるため、それぞれに最適な陽極酸化条件は異な
るが、このサーマルヘッドの場合同時に陽極酸化するた
め、両者に最適な陽極酸化膜の形成が難しいという問題
点があった。例えば、この構造のサーマルヘッドの場
合、耐久性は106 パルス程度であり、破壊は両者の境
界部B,B′で生じていた。
【0013】それ故、本発明は、このような問題点を解
決するもので、サーマルヘッドの耐久性を向上させ、安
価でかつ低消費電力でしかも高速印字を行うことができ
るサーマルヘッドを提供することを目的とする。
決するもので、サーマルヘッドの耐久性を向上させ、安
価でかつ低消費電力でしかも高速印字を行うことができ
るサーマルヘッドを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のサーマルヘッド
は上記目的を達成するために、絶縁基板上の所定の領域
に定められた発熱部と、この発熱部を挟んで基板上に形
成された導体と、発熱部及び導体を連続的に覆う表面が
陽極酸化された抵抗体とから構成されている。
は上記目的を達成するために、絶縁基板上の所定の領域
に定められた発熱部と、この発熱部を挟んで基板上に形
成された導体と、発熱部及び導体を連続的に覆う表面が
陽極酸化された抵抗体とから構成されている。
【0015】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例を示すサーマルヘッドの平
面図、図2は図1のサーマルヘッドのX−X′断面図で
ある。
る。図1は本発明の一実施例を示すサーマルヘッドの平
面図、図2は図1のサーマルヘッドのX−X′断面図で
ある。
【0016】図において、表面に膜厚が1.35μmの
熱酸化膜付きのシリコン基板1上に導体3としてアルミ
ニウムをスパッタリングで0.5μm成膜し、フォトリ
ソグラフィ工程により発熱部2となる部分及び隣接する
導体との間の部分を除去し導体3,3´を形成し、図1
の破線で囲まれた領域のような導体パターンを形成す
る。
熱酸化膜付きのシリコン基板1上に導体3としてアルミ
ニウムをスパッタリングで0.5μm成膜し、フォトリ
ソグラフィ工程により発熱部2となる部分及び隣接する
導体との間の部分を除去し導体3,3´を形成し、図1
の破線で囲まれた領域のような導体パターンを形成す
る。
【0017】そして、この導体3の上に、抵抗体4とし
てある程度の大きさの体積抵抗率を有し、かつ耐熱性の
優れたタンタルをスパッタリングで0.25μm成膜す
る。この抵抗体4は、導体3,3´及び発熱部2を連続
的に覆うように、フォトリソグラフィ工程により隣接す
る抵抗体との間の部分を除去し、図1の実線で囲まれた
領域のような抵抗体パターンを形成する。
てある程度の大きさの体積抵抗率を有し、かつ耐熱性の
優れたタンタルをスパッタリングで0.25μm成膜す
る。この抵抗体4は、導体3,3´及び発熱部2を連続
的に覆うように、フォトリソグラフィ工程により隣接す
る抵抗体との間の部分を除去し、図1の実線で囲まれた
領域のような抵抗体パターンを形成する。
【0018】次に、0.1%燐酸水溶液中で抵抗体4を
陽極として147V印加し、抵抗体4の表面を陽極酸化
すると、保護層として五酸化タンタルの陽極酸化膜5が
0.3μm形成される。この時、陽極酸化されなかった
抵抗体4の厚さは0.1μmとなる。
陽極として147V印加し、抵抗体4の表面を陽極酸化
すると、保護層として五酸化タンタルの陽極酸化膜5が
0.3μm形成される。この時、陽極酸化されなかった
抵抗体4の厚さは0.1μmとなる。
【0019】このような構造のサーマルヘッドにおい
て、導体3,3´に電圧を印加すると、導体3,3´及
び抵抗体4に電流が流れ、発熱部2には導体がなく抵抗
体のみで抵抗値が高くなっているため発熱部2で発熱
し、サーマルヘッド上にあるインク(図示せず)が加熱
されて沸騰し、それによりバブルが発生してインクが吐
出し、印字用紙(図示せず)上に印字を行う。
て、導体3,3´に電圧を印加すると、導体3,3´及
び抵抗体4に電流が流れ、発熱部2には導体がなく抵抗
体のみで抵抗値が高くなっているため発熱部2で発熱
し、サーマルヘッド上にあるインク(図示せず)が加熱
されて沸騰し、それによりバブルが発生してインクが吐
出し、印字用紙(図示せず)上に印字を行う。
【0020】ここで、本発明の実施例においてはスパッ
タリングプロセスは導体3及び抵抗体4の2回であり、
安価になる。また、バブルを発生させるために必要な発
熱部2への入力電力は650W/mm2 であり、低消費
電力である。
タリングプロセスは導体3及び抵抗体4の2回であり、
安価になる。また、バブルを発生させるために必要な発
熱部2への入力電力は650W/mm2 であり、低消費
電力である。
【0021】さらに、抵抗体のタンタルの陽極酸化膜5
は科学量論的に五酸化タンタル(Ta2O5)になってお
り、非常に緻密であるため、陽極酸化されなかった抵抗
体4の膜厚は0.1μm以上あれば良く、非常に薄くで
きる。その結果、20kHz以上の高速で駆動できる。
は科学量論的に五酸化タンタル(Ta2O5)になってお
り、非常に緻密であるため、陽極酸化されなかった抵抗
体4の膜厚は0.1μm以上あれば良く、非常に薄くで
きる。その結果、20kHz以上の高速で駆動できる。
【0022】また、陽極酸化する材料は、抵抗体材料の
タンタルのみであるので、これに合った最適な条件で行
うことができ、また、導体3,3´及び発熱部2は表面
が陽極酸化された抵抗体で連続的に覆われており、不連
続部がないため、耐久性が向上する。本実施例の場合、
107 パルス程度の耐久性があるサーマルヘッドが得ら
れた。これは、従来のサーマルヘッドに比べて約10倍
耐久性が向上している。
タンタルのみであるので、これに合った最適な条件で行
うことができ、また、導体3,3´及び発熱部2は表面
が陽極酸化された抵抗体で連続的に覆われており、不連
続部がないため、耐久性が向上する。本実施例の場合、
107 パルス程度の耐久性があるサーマルヘッドが得ら
れた。これは、従来のサーマルヘッドに比べて約10倍
耐久性が向上している。
【0023】本実施例においては、導体材料としてアル
ミニウムの場合について述べたが、他の材料例えば銅
や、アルミニウム−銅や、アルミニウム−シリコンでも
同等の効果が得られる。また、抵抗体材料として、タン
タルを使用したが、タンタル−アルミニウム,窒化タン
タル,チタン,ニオブまたはこれらを含む化合物等の材
料を使用しても同様の効果が得られる。
ミニウムの場合について述べたが、他の材料例えば銅
や、アルミニウム−銅や、アルミニウム−シリコンでも
同等の効果が得られる。また、抵抗体材料として、タン
タルを使用したが、タンタル−アルミニウム,窒化タン
タル,チタン,ニオブまたはこれらを含む化合物等の材
料を使用しても同様の効果が得られる。
【0024】なお、導体の端部は図2のように傾斜させ
た方が良く、これは導体のフォトリソグラフィ工程時
に、その処理時間やレジスト剤と導体の接着力を制御す
ることにより可能である。
た方が良く、これは導体のフォトリソグラフィ工程時
に、その処理時間やレジスト剤と導体の接着力を制御す
ることにより可能である。
【0025】更に、本発明のサーマルヘッドの他の実施
例として、図3及び図4に示すように、上述した図1の
サーマルヘッドの陽極酸化膜5上に107 以上のパルス
を印加した場合にキャビテーションにより発熱部2が破
壊されることを防止するために、耐キャビテーション層
6を設ける。
例として、図3及び図4に示すように、上述した図1の
サーマルヘッドの陽極酸化膜5上に107 以上のパルス
を印加した場合にキャビテーションにより発熱部2が破
壊されることを防止するために、耐キャビテーション層
6を設ける。
【0026】この耐キャビテーション層6は、タンタル
をスパッタリングで発熱部2や陽極酸化膜5全面を覆う
ように成膜される。この実施例においては、耐キャビテ
ーション層6を構成する材料としてタンタルを使用した
が、チタンを使用しても同様の効果が得られる。また、
耐キャビテーション層6は絶縁体である陽極酸化膜上に
成膜されており、導体同士の電気的ショートが起こらな
いため、スパッタリング後のパターン形成が不必要とな
る。この結果、サーマルヘッドを安価に製造することが
できる。
をスパッタリングで発熱部2や陽極酸化膜5全面を覆う
ように成膜される。この実施例においては、耐キャビテ
ーション層6を構成する材料としてタンタルを使用した
が、チタンを使用しても同様の効果が得られる。また、
耐キャビテーション層6は絶縁体である陽極酸化膜上に
成膜されており、導体同士の電気的ショートが起こらな
いため、スパッタリング後のパターン形成が不必要とな
る。この結果、サーマルヘッドを安価に製造することが
できる。
【0027】本実施例において、耐キャビテーション層
6としてタンタルを適用した結果、タンタルの膜厚に対
するサーマルヘッドの耐久性は、タンタルの膜厚が0.
2〜0.8μmの時、サーマルヘッドの耐久性は前記実
施例に比べて5倍以上向上した。
6としてタンタルを適用した結果、タンタルの膜厚に対
するサーマルヘッドの耐久性は、タンタルの膜厚が0.
2〜0.8μmの時、サーマルヘッドの耐久性は前記実
施例に比べて5倍以上向上した。
【0028】但し、タンタルの膜厚を厚くしすぎると膜
応力が増大するため、耐キャビテーション層6の下地に
対する付着力の低下を招き、なおかつコストも高くなっ
てしまうため、サーマルヘッドのコスト,耐久性の面か
ら見て、最適なタンタルの膜厚は0.5μmで、その時
のサーマルヘッドの耐久性は108 パルスで、従来のサ
ーマルヘッドに比べて100倍向上し、さらに前記実施
例より10倍向上した。
応力が増大するため、耐キャビテーション層6の下地に
対する付着力の低下を招き、なおかつコストも高くなっ
てしまうため、サーマルヘッドのコスト,耐久性の面か
ら見て、最適なタンタルの膜厚は0.5μmで、その時
のサーマルヘッドの耐久性は108 パルスで、従来のサ
ーマルヘッドに比べて100倍向上し、さらに前記実施
例より10倍向上した。
【0029】また、本発明のサーマルヘッドは、インク
ジェットプリンタについて説明したが、熱転写式プリン
タ,感熱式プリンタにも充分適用できる。
ジェットプリンタについて説明したが、熱転写式プリン
タ,感熱式プリンタにも充分適用できる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、基板上
の所定の領域に定められた発熱部と、この発熱部を挟ん
で基板上に形成された導体と、発熱部及び導体を連続的
に覆う表面が陽極酸化された抵抗体を設けたので、サー
マルヘッドの耐久性を向上させ、安価でかつ低消費電力
でしかも高速印字を行うことができる。
の所定の領域に定められた発熱部と、この発熱部を挟ん
で基板上に形成された導体と、発熱部及び導体を連続的
に覆う表面が陽極酸化された抵抗体を設けたので、サー
マルヘッドの耐久性を向上させ、安価でかつ低消費電力
でしかも高速印字を行うことができる。
【0031】さらに、陽極酸化膜上に耐キャビテーショ
ン層を設けたことにより、サーマルヘッドの耐久性をよ
り向上させることができる。
ン層を設けたことにより、サーマルヘッドの耐久性をよ
り向上させることができる。
【図1】本発明の一実施例を示すサーマルヘッドの平面
図である。
図である。
【図2】図1のサーマルヘッドのX−X′断面図であ
る。
る。
【図3】本発明の他の実施例を示すサーマルヘッドの平
面図である。
面図である。
【図4】図3のサーマルヘッドのY−Y′断面図であ
る。
る。
【図5】従来のサーマルヘッドの構造とローラの断面図
である。
である。
【図6】従来の別のサーマルヘッドの断面図である。
1 シリコン基板 2 発熱部 3,3′ 導体 4 抵抗体 5 陽極酸化膜 6 耐キャビテーション層
Claims (5)
- 【請求項1】 絶縁基板上の所定の領域に定められた発
熱部と、この発熱部を挟んで前記基板上に形成された導
体と、前記発熱部及び前記導体を連続的に覆う表面が陽
極酸化された抵抗体とを含むサーマルヘッド。 - 【請求項2】 前記抵抗体は、タンタル,チタン,ニオ
ブまたはそれらを含む化合物のうちの一つの物質である
ことを特徴とする請求項1記載のサーマルヘッド。 - 【請求項3】 前記抵抗体上の全面を覆うように前記発
熱部の破壊を防止するための耐キャビテーション層を成
膜したことを特徴とする請求項1記載のサーマルヘッ
ド。 - 【請求項4】 前記耐キャビテーション層は、タンタル
またはチタンのうちの一方であることを特徴とする請求
項3記載のサーマルヘッド。 - 【請求項5】 前記耐キャビテーション層の膜厚を、
0.2〜0.8μmとしたことを特徴とする請求項3記
載のサーマルヘッド。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5698494A JP2738293B2 (ja) | 1993-10-26 | 1994-03-28 | サーマルヘッド |
EP19940116818 EP0649748B1 (en) | 1993-10-26 | 1994-10-25 | Thermal head for printers |
DE1994617835 DE69417835T2 (de) | 1993-10-26 | 1994-10-25 | Thermischer Kopf für Drucker |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-266815 | 1993-10-26 | ||
JP26681593 | 1993-10-26 | ||
JP5698494A JP2738293B2 (ja) | 1993-10-26 | 1994-03-28 | サーマルヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07171984A JPH07171984A (ja) | 1995-07-11 |
JP2738293B2 true JP2738293B2 (ja) | 1998-04-08 |
Family
ID=26397991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5698494A Expired - Lifetime JP2738293B2 (ja) | 1993-10-26 | 1994-03-28 | サーマルヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2738293B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009015353A3 (en) * | 2007-07-26 | 2009-03-12 | Hewlett Packard Development Co | Heating element |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3387897B2 (ja) | 1999-08-30 | 2003-03-17 | キヤノン株式会社 | 構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス |
US6878634B2 (en) | 2002-04-10 | 2005-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Structure having recesses and projections, method of manufacturing structure, and functional device |
JP5213367B2 (ja) * | 2007-07-02 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録ヘッド |
US7837886B2 (en) * | 2007-07-26 | 2010-11-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Heating element |
-
1994
- 1994-03-28 JP JP5698494A patent/JP2738293B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009015353A3 (en) * | 2007-07-26 | 2009-03-12 | Hewlett Packard Development Co | Heating element |
US7862156B2 (en) | 2007-07-26 | 2011-01-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Heating element |
CN101765508B (zh) * | 2007-07-26 | 2012-06-27 | 惠普开发有限公司 | 加热元件 |
TWI474933B (zh) * | 2007-07-26 | 2015-03-01 | Hewlett Packard Development Co | 加熱元件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07171984A (ja) | 1995-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2849109B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッドの製造方法およびその方法により製造された液体噴射記録ヘッド | |
JPS62204952A (ja) | 液体噴射記録ヘツドの作成方法 | |
JPS62202741A (ja) | 液体噴射記録ヘツドの作成方法 | |
JP2810759B2 (ja) | インクジェット・プリントヘッド | |
US6042221A (en) | Ink-jet recording head and ink-jet recording apparatus | |
JP2738293B2 (ja) | サーマルヘッド | |
WO2006132227A1 (ja) | サーマルプリントヘッドおよびその製造方法 | |
JP2727989B2 (ja) | サーマルヘッドの製造方法 | |
EP0649748B1 (en) | Thermal head for printers | |
JP3218417B2 (ja) | サーマルプリントヘッドおよびその製造方法 | |
JPH08207281A (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JP3332563B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
JPH081975A (ja) | サーマルヘッド | |
JPH081974A (ja) | サーマルヘッドの製造方法 | |
JPH06340103A (ja) | サーマルヘッド | |
JPH07309009A (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JPH081979A (ja) | サーマルヘッド | |
JP2971265B2 (ja) | サーマルヘッド | |
JP2000006414A (ja) | インクジェット記録ヘッド及び該ヘッドを用いたインクジェット記録装置 | |
JPH01105748A (ja) | 熱インクジェット・ヘッド | |
JPS60204368A (ja) | 液体噴射記録ヘツド | |
JP2561133B2 (ja) | サーマルヘッドの電極構造 | |
JP2692601B2 (ja) | サーマルヘッド | |
JPH0584910A (ja) | 液体噴射記録ヘツド | |
JPS62220345A (ja) | 液体噴射記録ヘツド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19971216 |