[go: up one dir, main page]

JP2738170B2 - 開閉器用操作器 - Google Patents

開閉器用操作器

Info

Publication number
JP2738170B2
JP2738170B2 JP3171252A JP17125291A JP2738170B2 JP 2738170 B2 JP2738170 B2 JP 2738170B2 JP 3171252 A JP3171252 A JP 3171252A JP 17125291 A JP17125291 A JP 17125291A JP 2738170 B2 JP2738170 B2 JP 2738170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disconnector
switch
movable
screw
screw rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3171252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660775A (ja
Inventor
清 牛島
俊樹 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP3171252A priority Critical patent/JP2738170B2/ja
Publication of JPH0660775A publication Critical patent/JPH0660775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738170B2 publication Critical patent/JP2738170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、断路器、接地開閉器、
閉路状態と開路状態と接地状態との3つの状態をとる3
ポジション断路器等を操作するのに適した開閉器用操作
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】接地開閉器を兼ねる3ポジション断路器
を操作する従来の操作器として、電動機により駆動され
る駆動軸と、該駆動軸と直交する方向に伸びる回転軸
と、駆動軸の回転を回転軸に伝達する機構と、回転軸の
回転を断路器用クラッチを介して出力軸に伝える出力伝
達機構と、接地開閉器用の手動操作軸の回転を接地開閉
器用クラッチを介して出力軸に伝達する手動操作機構と
を備えたものがある。この操作器の出力軸には出力レバ
ーが取付けられていて、該出力レバーがリンク機構を介
して断路器の操作入力軸に連結される。
【0003】この操作器で3ポジション断路器の断路器
部分を開閉操作する場合には、電動機等により駆動軸を
回転させて回転軸を回転させ、該回転軸の回転を断路器
用クラッチを介して出力軸に伝達する。このとき出力リ
ンクは、断路器を閉路する位置と断路器を開路する位置
との間を回動する。
【0004】また接地開閉器を操作する場合には、断路
器用クラッチを切り、接地開閉器用クラッチをつないだ
状態で手動操作軸を回転させることにより出力軸を回転
させる。このとき出力リンクは、接地開閉器を開く位置
(断路器の開路位置と同じ)と接地開閉器を閉じる位置
との間を回動する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の操作器では、駆
動軸が回転軸及び出力軸の軸線方向に対して直角な方向
に伸びるように配置されていたため、操作器の幅寸法が
大きくなるのを避けられなかった。
【0006】また従来の3ポジション断路器用の操作器
では、断路器用クラッチと接地開閉器クラッチとを必要
とるため、構造が複雑になるのを避けられなかった。ま
た接地開閉器を操作する場合にはクラッチを操作する必
要があるため、操作が面倒であった。
【0007】本発明の目的は、幅寸法の縮小を図ること
ができるようにした開閉器用操作器を提供することにあ
る。
【0008】本発明の他の目的は、クラッチ機構を省略
して構造を簡単にし、操作を容易にした開閉器用操作器
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の操作器は、互い
に平行に配置されてフレームに回転自在に支持された第
1及び第2のネジ棒と、第1及び第2のネジ棒にそれぞ
れねじ結合された雌ネジ部を有し、移動範囲が規制され
た第1及び第2の可動部材と、一端及び他端がそれぞれ
第1及び第2の可動部材に回動自在に結合されたリンク
と、リンクに回動自在に結合された出力ロッドと、第1
及び第2のネジ棒をそれぞれ回転駆動する第1及び第2
の駆動機構とを備えて構成される。
【0010】
【作用】上記の操作器においては、第1の可動部材及び
第2の可動部材を移動範囲の一端側に位置させた状態
で、第1のネジ棒を回転させて第1の可動部材を移動範
囲の一端から他端に移動させることにより、出力ロッド
を第1の位置から第2の位置まで変位させることがで
き、次いで第2のネジ棒を回転させて第2の可動部材を
移動範囲の一端から他端に移動させることにより、出力
ロッドを第2の位置から第3の位置まで変位させること
ができる。従って可動接触子が3位置をとる3ポジショ
ン断路器を操作することができる。この場合、断路器部
を操作するための駆動力の入力部と、接地用開閉器部を
操作するための駆動力の入力部とは独立しているため、
断路器の操作と接地開閉器の操作とを切り換えるための
クラッチ機構を設ける必要がなく、構造を簡単にするこ
とができる。
【0011】また上記のように構成すると、ネジ棒(駆
動軸)と出力ロッドとを同方向に配置することができ、
従来の操作器のように駆動軸と出力軸とを直交させて配
置する必要がないため、操作器の幅寸法の縮小を図るこ
とができる。
【0012】更に上記のように構成すると、各ネジ棒に
モータを接続すれば操作器の駆動方式を電動式とするこ
とができ、ネジ棒に手動操作ハンドルを取付ければ駆動
方式を手動式とすることができるため、断路器及び接地
開閉器をともに電動操作または手動操作としたり、断路
器及び接地開閉器の一方及び他方をそれぞれ電動操作及
び手動操作としたりすることができ、操作器の駆動方式
に多様性を持たせることができる。また各ネジ棒の一端
をモータに連結した状態で、各ネジ棒の他端に操作ハン
ドルを取付けることにより、電動操作と手動操作とを併
用することもできる。
【0013】
【実施例】図1(A),(B)及び図2は本発明の実施
例を示したもので、これらの図において、1は互いに平
行に配置された1対の矩形状の板1a,1bと、これら
の板の4隅にそれぞれ配置されて両板の間を連結する角
柱状の連結部材1Cとから成るフレームである。図1
(A)に示したように、フレームの一方の板1aの中央
部には窓部1a1が設けられている。板1a,1bの間を
互いに平行に伸びるように第1及び第2のネジ棒2A及
び2Bが設けられ、これらのネジ棒の一端及び他端はそ
れぞれ板1a及び1bを貫通した状態で、それぞれの板
に軸受を介して支持されている。
【0014】フレームの板1aには、取付け台3A,3
Bを介してモータ4A,4Bが取付けられ、これらのモ
ータの出力軸は、取り付け台3A,3B内で、板1aを
貫通した第1及び第2のネジ棒2A及び2Bの一端にそ
れぞれカップリング5A及び5Bを介して連結されてい
る。
【0015】6A及び6Bはそれぞれ雌ネジ部601と
ガイド孔602(図1B参照)とを有する第1及び第2
の可動部材で、これらの可動部材6A及び6Bの雌ネジ
部601,601はそれぞれ第1及び第2のネジ棒2A
及び2Bのネジ部201,201にねじ結合されてい
る。また第1及び第2の可動部材6A及び6Bのガイド
孔602は、板1a,1bに両端が固定されたガイド棒
7A,7Bと摺動自在に嵌合されている。これらのガイ
ド棒により、可動部材6A及び6Bが、ネジ棒2A及び
2Bの軸線方向にのみ変位し得るようにガイドされてお
り、ネジ棒2A及び2Bの回転に伴って可動部材6A及
び6Bがそれぞれネジ棒の軸線方向に沿って直線移動す
るようになっている。第1及び第2の可動部材6A及び
6Bの移動範囲はフレーム1の板1a,1bにより規制
されている。即ち、板1a,1bは可動部材6A,6B
の移動範囲を規制するストッパとして機能する。
【0016】第1及び第2の可動部材6A及び6Bには
それぞれリンク8の一端及び他端が回動自在に結合され
ている。図示の例では対のリンク8が可動部材6A,6
Bを間に挟むように配置されていて、第1及び第2の可
動部材6A及び6Bにそれぞれ固定された軸9A及び9
Bが、対のリンク8,8の両端にそれぞれ設けられた長
孔8aに嵌合され、これらの軸9A,9Bを介してリン
ク8,8が可動部材6A,6Bに回動自在に結合されて
いる。
【0017】リンク8,8の間には、連結子10が配置
され、この連結子の一端は、リンク8,8の中央部にピ
ン11を介して回動自在に結合されている。尚図1
(B)に示された12は、連結子10とリンク8,8と
の間に挿入されたスペーサである。連結子10は、その
他端がフレーム1の板1aの窓部1a1内を通してモータ
側に指向するように配置され、該連結子10の他端に
は、モータ4A,4Bの間に配置された出力ロッド13
の一端がねじ結合等により固定されている。
【0018】板1bを貫通したネジ棒2A,2Bの他端
には角柱状の操作ハンドル取付け部2a,2bが設けら
れ、これらの取付け部には、図2に示すような操作ハン
ドル14を取付け得るようになっている。即ち、この例
では、ネジ棒2A,2Bをモータ4A,4B及び操作ハ
ンドル14のいずれによっても回転させることができる
ようになっている。
【0019】図3(A)ないし(C)は、上記の操作器
により3ポジション断路器DESを操作する場合の動作
を説明したもので、この断路器は、軸15により回動自
在に支持された可動接触子16と、断路器用の固定接触
子17と、接地開閉器用の固定接触子18とを備えてい
る。出力ロッド13の他端は、可動接触子16の中間部
に回動自在に(出力ロッドと可動接触子との間に相対的
な回動運動を許容する状態で)連結されている。
【0020】図3(A)の状態では、第1及び第2の可
動部材6A及び6Bがともにフレームの板1a側に位置
しており、この状態では、可動接触子16が「入」位置
にあって接触子17に接触し、3ポジション断路器DE
Sの断路器部分が閉路している。
【0021】図3(A)の状態から、モータ4Aを回転
させて第1のネジ棒2Aを一方向に回転させると、第1
の可動部材6Aがフレームの板1b側に移動する。これ
により出力ロッド13がフレーム1側に移動し、3ポジ
ション断路器DESの可動接触子16が固定接触子17
と18との間の「切」位置に変位する。これにより断路
器が開路する。
【0022】図3(B)の状態から、モータ4Bを回転
させて第2のネジ棒2Bを一方向に回転させると、第2
の可動部材2Bがフレームの板1b側に移動し、出力ロ
ッド13が更にフレーム1側に移動する。これにより可
動接触子16が図3(C)に示す「接地」位置に変位し
て接地開閉器用の固定接触子18に接触する。
【0023】次に図3(C)の接地状態から断路器を閉
路状態にするには、まず第2のネジ棒2Bを回転させて
第2の可動部材6Bを板1a側に移動させ、図3(B)
に示すように可動接触子16を「切」位置に変位させ
る。次いで第1のネジ棒2Aを回転させて第2の可動部
材6Aを板1a側に移動させ、可動接触子16を図3
(A)に示す「入」位置に変位させる。
【0024】上記の操作器において、図3(A)の状態
から図3(B)の過程を経ずに第2のネジ棒2Bを回転
させて第2の可動部材6Bを板1b側に移動させようと
しても、リンク8がつっぱっるため可動部材6Bを移動
させることができない。従って、断路器が閉路している
状態から直接接地状態に切り替えることはできない。同
様に、接地状態から閉路状態に直接切り替えることもで
きない。従って、断路器部と接地用開閉器部との間のイ
ンターロックを自動的に図ることができる。
【0025】上記の実施例において、図3(B)に示し
たように、可動部材6Aの移動範囲の両端を検出するリ
ミットスイッチLS1a及びLS1bを設け、可動部材6B
の移動範囲の両端を検出するリミットスイッチLS2a及
びLS2bを設けると、可動部材6Aがリミットスイッチ
LS1a及びLS1bをそれぞれ動作させる位置まで移動し
たときにモータ4Aを停止させ、可動部材6Bがリミッ
トスイッチLS2a及びLS2bをそれぞれ動作させる位置
まで移動したときにモータ4Bを停止させるように制御
することができる。この場合には、リミットスイッチL
S1a,LS1b及びLS2a,LS2bにより可動部材6A及
び6Bの移動範囲が規制される。
【0026】上記のように構成すると、断路器部を操作
する駆動力を与える入力部と接地用開閉器を操作する駆
動力を与える入力部とが独立しているため、クラッチ機
構を設けることなく、3ポジション断路器の断路器部と
接地用開閉器部とをそれぞれ操作する操作器を得ること
ができる。また駆動軸である第1及び第2のネジ棒の軸
線方向と出力ロッド13の軸線方向とがほぼ同方向であ
るので、操作器の幅方向寸法を縮小することができる。
【0027】上記の動作説明では、ネジ棒2A,2Bを
モータにより駆動するとしたが、手動ハンドルによりこ
れらのネジ棒を操作することもできる。またモータを取
り外して、手動ハンドルのみによりネジ棒を操作する構
成とすることもできる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、駆動力
が与えられるネジ棒と出力ロッドとを同方向に配置する
ことができるため、操作器の幅寸法の縮小を図ることが
できる利点がある。
【0029】また本発明によれば、出力ロッドを3位置
に変位させることができるため、3ポジション断路器を
操作することができる。この場合、断路器部を操作する
ための駆動力の入力部と、接地用開閉器部を操作するた
めの駆動力の入力部とが独立しているため、断路器の操
作と接地開閉器の操作とを切り換えるためのクラッチ機
構を設ける必要がなく、構造を簡単にすることができ
る。
【0030】更に本発明によれば、各ネジ棒を駆動する
駆動手段としてモータ及び手動操作ハンドルのいずれを
も使用することができる。従って、断路器及び接地開閉
器をともに電動操作または手動操作としたり、断路器及
び接地開閉器の一方及び他方をそれぞれ電動操作及び手
動操作としたりすることができ、操作器の駆動方式に多
様性を持たせることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の実施例を一部切り欠いて示し
た側面図、(B)は図(A)のY−Y線断面図である。
【図2】図1(A)のX−X線断面図である。
【図3】(A)〜(C)は本発明の実施例の動作を説明
する説明図である。
【符号の説明】
1…フレーム、2A…第1のネジ棒、2B…第2のネジ
棒、4A,4B…モータ、6A…第1の可動部材、6B
…第2の可動部材、8…リンク、13…出力ロッド。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行に配置されてフレームに回転
    自在に支持された第1及び第2のネジ棒と、 前記第1及び第2のネジ棒にそれぞれねじ結合された雌
    ネジ部を有し、移動範囲が規制された第1及び第2の可
    動部材と、 一端及び他端がそれぞれ前記第1及び第2の可動部材に
    回動自在に結合されたリンクと、 前記リンクに回動自在に結合された出力ロッドと、 前記第1及び第2のネジ棒をそれぞれ回転駆動する第1
    及び第2の駆動機構とを備えたことを特徴とする開閉器
    用操作器。
JP3171252A 1991-07-11 1991-07-11 開閉器用操作器 Expired - Fee Related JP2738170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171252A JP2738170B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 開閉器用操作器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171252A JP2738170B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 開閉器用操作器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9103117A Division JP3042445B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 開閉器用操作器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0660775A JPH0660775A (ja) 1994-03-04
JP2738170B2 true JP2738170B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=15919879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3171252A Expired - Fee Related JP2738170B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 開閉器用操作器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2738170B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001210592A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-29 Chong Woo Co., Ltd. Hand operated pump for ejaculating small amount
CN102945766A (zh) * 2012-11-13 2013-02-27 常州太平洋电力设备(集团)有限公司 用于充气柜的三工位操作装置
CN104269286B (zh) * 2014-09-26 2016-08-24 陕西得瑞电力设备有限责任公司 一种三位置操作机构

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448834U (ja) * 1987-09-22 1989-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660775A (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2133048C (en) Transfer switch mechanism
US5317769A (en) Hospital bed
US5422453A (en) Handle actuator for a circuit interrupter handle
JPH04249820A (ja) 三位式スイッチの作動機構
US4396813A (en) Enclosed circuit interrupter of the drawout type having a position actuated drive clutch on the drive means
JPH09204852A (ja) ディスコネクタ/アース・スィッチの可動接点の駆動装置
JP2738170B2 (ja) 開閉器用操作器
DE69508993T2 (de) Flexible Schaftverbindung für Schutzschalter
CA2003115A1 (en) Switch operator for switchgear
KR940004948B1 (ko) 단로기용 조작기구
US4689714A (en) Electric control device adaptable to a two state switching device
JP3755639B2 (ja) 開閉装置
JPH08293219A (ja) 開閉器用操作器
JP2582756Y2 (ja) 開閉装置用操作装置
JP3042445B2 (ja) 開閉器用操作器
JP3586081B2 (ja) 開閉器操作機構
JP2561131Y2 (ja) 開閉装置用操作装置
JP2866089B2 (ja) 開閉器用操作装置
US5086357A (en) External mirror for a motor vehicle
CN216871780U (zh) 一种中压开关柜操作机构
JPH0982180A (ja) 開閉装置
KR100968919B1 (ko) 개폐기용 스프링 조작기
US6486420B1 (en) Disconnector contact drive devices for switching installations which supply and distribute power
JP2591914Y2 (ja) 開閉器用操作器
JPH09204840A (ja) 断路器の電動操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees