JP2737941B2 - 液晶デバイス - Google Patents
液晶デバイスInfo
- Publication number
- JP2737941B2 JP2737941B2 JP63203768A JP20376888A JP2737941B2 JP 2737941 B2 JP2737941 B2 JP 2737941B2 JP 63203768 A JP63203768 A JP 63203768A JP 20376888 A JP20376888 A JP 20376888A JP 2737941 B2 JP2737941 B2 JP 2737941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal device
- crystal material
- light control
- control layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(OC(=O)C=C)OC(=O)C=C VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCZMHWVFVZAHCR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-sulfanylethoxy)ethoxy]ethanethiol Chemical compound SCCOCCOCCS HCZMHWVFVZAHCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPNXHTDWGGVXID-UHFFFAOYSA-N 2-isocyanatoethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCN=C=O DPNXHTDWGGVXID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDFQSFOGKVZWKF-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-2,2-dimethylpropanoic acid Chemical group OCC(C)(C)C(O)=O RDFQSFOGKVZWKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- OHJIOAVILUZUIT-UHFFFAOYSA-N O-(1-hydroxybutyl) propanethioate Chemical compound CCCC(O)OC(=S)CC OHJIOAVILUZUIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- ZZXXBDPXXIDUBP-UHFFFAOYSA-N hydroxymethyl prop-2-enoate Chemical compound C(C=C)(=O)OCO.C(C=C)(=O)OCO ZZXXBDPXXIDUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005650 polypropylene glycol diacrylate Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、大面積になし得る液晶包蔵薄膜に関するも
ので、本発明の液晶デバイスは、視野の遮断、開放およ
び明りもしくは照明光の透過制限、遮断、透過を電気的
に操作し得るものであって、建物の窓やショーウィンド
ウで視野遮断のスクリーンや、採光コントロールのカー
テンに利用されると共に、文字や図形を表示し、高速応
答性を以って電気的にその表示を切換えることによっ
て、広告板、案内板、装飾表示板等の表示用デバイスと
して利用される。
ので、本発明の液晶デバイスは、視野の遮断、開放およ
び明りもしくは照明光の透過制限、遮断、透過を電気的
に操作し得るものであって、建物の窓やショーウィンド
ウで視野遮断のスクリーンや、採光コントロールのカー
テンに利用されると共に、文字や図形を表示し、高速応
答性を以って電気的にその表示を切換えることによっ
て、広告板、案内板、装飾表示板等の表示用デバイスと
して利用される。
(従来の技術) 液晶表示素子は、従来、ネマチック液晶を使用したTN
型や、STN型のものが実用されている。また強誘電性液
晶を利用したものも提案されている。これらは偏光板を
要するものであり、また配向処理を要するものでもあ
る。一方また、それらを要さず、明るくコントラストの
良い、大型で廉価な液晶デバイスを製造する方法とし
て、液晶のカプセル化により、ポリマー中に液晶滴を分
散させ、そのポリマーをフィルム化する方法が知られて
いる。ここでカプセル化物質としては、ゼラチン、アラ
ビアゴム、ポリビニルアルコール等が提案されている
(特表昭58−501631号、USP4435047号)。
型や、STN型のものが実用されている。また強誘電性液
晶を利用したものも提案されている。これらは偏光板を
要するものであり、また配向処理を要するものでもあ
る。一方また、それらを要さず、明るくコントラストの
良い、大型で廉価な液晶デバイスを製造する方法とし
て、液晶のカプセル化により、ポリマー中に液晶滴を分
散させ、そのポリマーをフィルム化する方法が知られて
いる。ここでカプセル化物質としては、ゼラチン、アラ
ビアゴム、ポリビニルアルコール等が提案されている
(特表昭58−501631号、USP4435047号)。
上記明細書で開示された技術においては、ポリビニル
アルコールでカプセル化された液晶分子は、それが薄層
中で正の誘電率異方性を有するものであれば、電界の存
在下でその液晶分子が電界の方向に配列し、液晶の屈折
率noとポリマーの屈折率npが等しいときには、透明性を
発現する。電界が除かれると、液晶分子はランダム配列
に戻り、液晶滴の屈折率がnoよりずれるため、液晶滴は
その境界面で光を散乱し、光の透過を遮断するので、薄
層体は白濁する。この様にカプセル化された液晶を分散
包蔵したポリマーを薄膜としている技術は、上記のもの
以外にもいくつか知られており、例えば、特表昭61−50
2128号には、液晶がエポキシ樹脂中に分散したもの、特
開昭62−2231号には、特殊な紫外線硬化ポリマー中に液
晶が分散したもの等が開示されている。
アルコールでカプセル化された液晶分子は、それが薄層
中で正の誘電率異方性を有するものであれば、電界の存
在下でその液晶分子が電界の方向に配列し、液晶の屈折
率noとポリマーの屈折率npが等しいときには、透明性を
発現する。電界が除かれると、液晶分子はランダム配列
に戻り、液晶滴の屈折率がnoよりずれるため、液晶滴は
その境界面で光を散乱し、光の透過を遮断するので、薄
層体は白濁する。この様にカプセル化された液晶を分散
包蔵したポリマーを薄膜としている技術は、上記のもの
以外にもいくつか知られており、例えば、特表昭61−50
2128号には、液晶がエポキシ樹脂中に分散したもの、特
開昭62−2231号には、特殊な紫外線硬化ポリマー中に液
晶が分散したもの等が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) 前記の如き大型液晶デバイスの実用化において要求さ
れる重要な特性として (i) 低電圧で駆動できること (ii) 十分なコントラストがあること (iii) 時分割駆動ができること がある。
れる重要な特性として (i) 低電圧で駆動できること (ii) 十分なコントラストがあること (iii) 時分割駆動ができること がある。
特に(i)と(iii)はデバイスの駆動部分を廉価な
ものにするために極めて重要な特性である。しかしなが
ら、現在までのところ、(i)〜(iii)の性質を備え
た偏光板を必要としない液晶デバイスは製作できていな
い。
ものにするために極めて重要な特性である。しかしなが
ら、現在までのところ、(i)〜(iii)の性質を備え
た偏光板を必要としない液晶デバイスは製作できていな
い。
本発明者らは、液晶デバイスの構造と該デバイスに使
用される液晶材料の化学的構造との好ましい組合せにつ
いて鋭意検討した結果、従来の大型液晶デバイスより遥
かに低電圧で駆動でき、しかも偏光板の使用を必要とし
ない大型化可能な液晶デバイスを製作することに成功し
た。
用される液晶材料の化学的構造との好ましい組合せにつ
いて鋭意検討した結果、従来の大型液晶デバイスより遥
かに低電圧で駆動でき、しかも偏光板の使用を必要とし
ない大型化可能な液晶デバイスを製作することに成功し
た。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するため、以下に記述する
液晶デバイスを提供するものである。
液晶デバイスを提供するものである。
即ち、本発明に係る液晶デバイスは、 1.電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基板と
この基板の間に支持された調光層を有し、この調光層が
下記の一般式(I)の化合物と下記の一般式(II)の化
合物を含有するネマチック液晶材料と透明固体物質、即
ち紫外線硬化型樹脂とからなり、前記液晶材料が連続層
を形成し、前記透明性固体物質、即ち紫外線硬化型樹脂
が前記液晶材料中に分散していることを特徴とする液晶
デバイスである。
この基板の間に支持された調光層を有し、この調光層が
下記の一般式(I)の化合物と下記の一般式(II)の化
合物を含有するネマチック液晶材料と透明固体物質、即
ち紫外線硬化型樹脂とからなり、前記液晶材料が連続層
を形成し、前記透明性固体物質、即ち紫外線硬化型樹脂
が前記液晶材料中に分散していることを特徴とする液晶
デバイスである。
一般式(I) (式中、Rは炭素原子数1〜10の直鎖状アルキル基を表
わす。) で表わされる化合物(以下、式(I)の化合物とい
う。)。
わす。) で表わされる化合物(以下、式(I)の化合物とい
う。)。
一般式(II) (式中、Rは炭素原子数1〜10の直鎖状アルキル基を表
わし、R′は炭素原子数1〜10の直鎖状アルキル基又は
直鎖状アルコキシル基を表わす。) で表わされる化合物(以下、式(II)の化合物とい
う。)。
わし、R′は炭素原子数1〜10の直鎖状アルキル基又は
直鎖状アルコキシル基を表わす。) で表わされる化合物(以下、式(II)の化合物とい
う。)。
このデバイスにおいて、基板は、堅固な材料例えばガ
ラス、金属等であっても良く、柔軟性を有する材料例え
ばプラスチックフィルムの如きものであっても良い。そ
して基板は、2枚が対向して適当な間隔を隔て得るもの
である。またその少なくとも一方は透明性を有し、その
2枚の間に支持される調光層を外界から視覚させるもの
でなければならない。但し完全な透明性を必須とするも
のではない、もしこの液晶デバイスが、デバイスの一方
の側から他方の側へ通過する光に対して作用させるため
に使用される場合は、2枚の基板は共に適宜な透明性が
与えられる。この基板には、目的に応じて透明、不透明
の適宜な電極が、その全面または部分的に配置されても
良い。
ラス、金属等であっても良く、柔軟性を有する材料例え
ばプラスチックフィルムの如きものであっても良い。そ
して基板は、2枚が対向して適当な間隔を隔て得るもの
である。またその少なくとも一方は透明性を有し、その
2枚の間に支持される調光層を外界から視覚させるもの
でなければならない。但し完全な透明性を必須とするも
のではない、もしこの液晶デバイスが、デバイスの一方
の側から他方の側へ通過する光に対して作用させるため
に使用される場合は、2枚の基板は共に適宜な透明性が
与えられる。この基板には、目的に応じて透明、不透明
の適宜な電極が、その全面または部分的に配置されても
良い。
2枚の基板間には液晶材料および透明性固体成分が介
在される。尚、2枚の基板間には、通常、周知の液晶デ
バイスと同様、間隔保持用のスペーサーを常法に従って
介在させるのが望ましい。
在される。尚、2枚の基板間には、通常、周知の液晶デ
バイスと同様、間隔保持用のスペーサーを常法に従って
介在させるのが望ましい。
液晶材料は、2枚の基板間で連続層を形成することを
要する。液晶材料成分の比率が低いと連続層を形成しに
くい。調光層成分に占める液晶材料の比率は、好ましく
は70重量%以上であり、より一層好ましくは70〜90重量
%である(以下、%は重量%を意味する。)。
要する。液晶材料成分の比率が低いと連続層を形成しに
くい。調光層成分に占める液晶材料の比率は、好ましく
は70重量%以上であり、より一層好ましくは70〜90重量
%である(以下、%は重量%を意味する。)。
この液晶材料の連続層中に介在する透明性固体成分
は、粒子状に分散するものでも良いが好ましくは3次元
ネットワーク状の構造を有するものである。いずれにし
ても液晶材料との間で光学的境界面を形成し、光の散乱
を発現させる上で必須である。その透明性はデバイスの
使用目的に応じて適当に定め得ると共に、その固体性に
ついては、堅固なものに限らず目的に応じ得る限り、可
撓性、柔軟性、弾性を有するものであっても良い。粒子
状の場合その粒子は、光の波長に比して大きすぎたり小
さ過ぎる場合は光散乱性が期待できないが、目的に応じ
て適当な大きさ、形状のものを選択することができる。
は、粒子状に分散するものでも良いが好ましくは3次元
ネットワーク状の構造を有するものである。いずれにし
ても液晶材料との間で光学的境界面を形成し、光の散乱
を発現させる上で必須である。その透明性はデバイスの
使用目的に応じて適当に定め得ると共に、その固体性に
ついては、堅固なものに限らず目的に応じ得る限り、可
撓性、柔軟性、弾性を有するものであっても良い。粒子
状の場合その粒子は、光の波長に比して大きすぎたり小
さ過ぎる場合は光散乱性が期待できないが、目的に応じ
て適当な大きさ、形状のものを選択することができる。
これらの透明性固体成分としては紫外線硬化型樹脂が
好適である。3次元ネットワーク状の構造を与えるもの
としては紫外線硬化型のモノマー若しくはオリゴマーが
好ましい。
好適である。3次元ネットワーク状の構造を与えるもの
としては紫外線硬化型のモノマー若しくはオリゴマーが
好ましい。
これらの液晶デバイスの製造は好ましくは次のように
して行なうことができる。
して行なうことができる。
即ち、電極層を有する少なくとも一方が透明性を有す
る2枚の基板間に、必須成分として前記の液晶材料と、
紫外線硬化型の高分子形成性モノマー若しくはオリゴマ
ー、および任意成分として重合開始剤、連鎖移動剤、光
増感剤、染料架橋剤その他よりなる溶液を介在させ、透
明基板を通して紫外線を照射し、それによって前記モノ
マー若しくはオリゴマーを重合させることにより、液晶
材料が連続層を形成すると共に、3次元ネットワーク状
の透明性固体合成樹脂成分、即ち紫外線硬化型樹脂成分
が液晶連続層中に分散した液晶デバイスを製造する方法
である。
る2枚の基板間に、必須成分として前記の液晶材料と、
紫外線硬化型の高分子形成性モノマー若しくはオリゴマ
ー、および任意成分として重合開始剤、連鎖移動剤、光
増感剤、染料架橋剤その他よりなる溶液を介在させ、透
明基板を通して紫外線を照射し、それによって前記モノ
マー若しくはオリゴマーを重合させることにより、液晶
材料が連続層を形成すると共に、3次元ネットワーク状
の透明性固体合成樹脂成分、即ち紫外線硬化型樹脂成分
が液晶連続層中に分散した液晶デバイスを製造する方法
である。
この方法において、必須成分である紫外線硬化型の高
分子形成性モノマー若しくはオリゴマーは、照射される
紫外線によって、液晶材料の連続層中に3次元ネットワ
ークを形成するものであれば良く、その様な高分子形成
性モノマーの好例は、トリメチロールプロパントリアク
リレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロ
ピレングリコールジアクリレート、ヘキサンジオールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、トリス(アクリルオキシエチル)イソシアヌレート
等々である。
分子形成性モノマー若しくはオリゴマーは、照射される
紫外線によって、液晶材料の連続層中に3次元ネットワ
ークを形成するものであれば良く、その様な高分子形成
性モノマーの好例は、トリメチロールプロパントリアク
リレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロ
ピレングリコールジアクリレート、ヘキサンジオールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、トリス(アクリルオキシエチル)イソシアヌレート
等々である。
同様に、高分子形成性オリゴマーの好例は、カプロラ
クトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチル
グリコールジアクリレートである。
クトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチル
グリコールジアクリレートである。
任意成分としては、重合開始剤、連鎖移動剤、光増感
剤、染料、架橋剤等が挙げられ、前記モノマー、オリゴ
マー等の種類や、所望の液晶デバイスの性能に合わせて
適宜選択することができる。
剤、染料、架橋剤等が挙げられ、前記モノマー、オリゴ
マー等の種類や、所望の液晶デバイスの性能に合わせて
適宜選択することができる。
特に連鎖移動剤の併用は、モノマーまたはオリゴマー
の種類によっては極めて効果的で、樹脂の架橋度が高く
なり過ぎるのを防止し、それによって液晶材料が電界に
応じて応答し易くされ、低電圧駆動性が発揮される。連
鎖移動剤の好例は、ブタンジオールジチオプロピオネー
ト、ペンタエリスリトールテトラキス(β−チオプロピ
オネート)、トリエチレングリコールジメルカプタン等
々である。連鎖移動剤の添加量は、使用するモノマーま
たはオリゴマーの種類によっても異なるが、あまりに少
ないと効果が薄く、多過ぎるとデバイスの不透明度が低
下して表示のコントラストが悪くなる。その有効量は、
モノマーまたはオリゴマーに対して0.05〜30%と考えら
れるが、0.1〜20%が好適である。
の種類によっては極めて効果的で、樹脂の架橋度が高く
なり過ぎるのを防止し、それによって液晶材料が電界に
応じて応答し易くされ、低電圧駆動性が発揮される。連
鎖移動剤の好例は、ブタンジオールジチオプロピオネー
ト、ペンタエリスリトールテトラキス(β−チオプロピ
オネート)、トリエチレングリコールジメルカプタン等
々である。連鎖移動剤の添加量は、使用するモノマーま
たはオリゴマーの種類によっても異なるが、あまりに少
ないと効果が薄く、多過ぎるとデバイスの不透明度が低
下して表示のコントラストが悪くなる。その有効量は、
モノマーまたはオリゴマーに対して0.05〜30%と考えら
れるが、0.1〜20%が好適である。
この様な各成分を包含する溶液を2枚の基板間に支持
させるには、この溶液を基板間に注入しても良いが、一
方の基板上にスピンナー等のコーターを使用して塗布
し、次いで他方の基板を重ねても良い。
させるには、この溶液を基板間に注入しても良いが、一
方の基板上にスピンナー等のコーターを使用して塗布
し、次いで他方の基板を重ねても良い。
未硬化の溶液を硬化させるには、透明基板を通して紫
外線を適当な線量で照射して行なうことができる。モノ
マーまたはオリゴマーまたは任意成分の種類によって
は、熱または電子線で代替することもできる。
外線を適当な線量で照射して行なうことができる。モノ
マーまたはオリゴマーまたは任意成分の種類によって
は、熱または電子線で代替することもできる。
調光層の厚さは、通常5ミクロン〜30ミクロンの範囲
に調節される。
に調節される。
この様に構成された液晶デバイスは、従来の液滴分散
型液晶デバイスでは不可能であった時分割駆動が可能と
なり、更に、従来の液滴分散型液晶デバイスに比べて、
駆動電圧が低く、コントラストが大きく、しかも、応答
速度が速い。例えば、従来の液滴分散型液晶デバイスに
おいては、実効値で60V以上、多くの場合100V以上の駆
動電圧を要するに対し、本発明の液晶デバイスは、約20
Vの駆動電圧で立上り応答時間3〜4m秒、立下り応答時
間3〜4m秒が実現される。
型液晶デバイスでは不可能であった時分割駆動が可能と
なり、更に、従来の液滴分散型液晶デバイスに比べて、
駆動電圧が低く、コントラストが大きく、しかも、応答
速度が速い。例えば、従来の液滴分散型液晶デバイスに
おいては、実効値で60V以上、多くの場合100V以上の駆
動電圧を要するに対し、本発明の液晶デバイスは、約20
Vの駆動電圧で立上り応答時間3〜4m秒、立下り応答時
間3〜4m秒が実現される。
(実施例) 以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に具体的に
説明する。しかし、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。
説明する。しかし、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。
実施例1 高分子形成性モノマーとしてトリメチロールプロパン
トリアクリレート19.8重量%(以下同様)、重合開始剤
として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロ
パン−1−オン0.2%および液晶材料として後述の液晶
(A)80%を混合し、スペーサーとして平均粒子10μm
のアルミナ粉を少量加え、20cm×20cmの2枚のITOガラ
ス板の間に挿入し、紫外線を照射し、モノマーを硬化
(高分子化)させた。硬化条件は、液晶デバイスを、メ
タルハライドランプ(80W/cm)の下を3.5m/分、の速度
で通過させ、紫外線を照射した。与えたエネルギーは50
0mJ/cm2に相当する。デバイスの電極間隔は11μmであ
る。2枚のガラス板の間に形成さた調光層の断面を走査
型電子顕微鏡で観察したところ、ポリマーの3次元ネッ
トワークが認められた。
トリアクリレート19.8重量%(以下同様)、重合開始剤
として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロ
パン−1−オン0.2%および液晶材料として後述の液晶
(A)80%を混合し、スペーサーとして平均粒子10μm
のアルミナ粉を少量加え、20cm×20cmの2枚のITOガラ
ス板の間に挿入し、紫外線を照射し、モノマーを硬化
(高分子化)させた。硬化条件は、液晶デバイスを、メ
タルハライドランプ(80W/cm)の下を3.5m/分、の速度
で通過させ、紫外線を照射した。与えたエネルギーは50
0mJ/cm2に相当する。デバイスの電極間隔は11μmであ
る。2枚のガラス板の間に形成さた調光層の断面を走査
型電子顕微鏡で観察したところ、ポリマーの3次元ネッ
トワークが認められた。
得られた液晶デバイスは、しきい値電圧を有し、V10
=9.3V,V90=21.4V,コントラスト=1:17、立上り応答時
間2.2m秒、立下り応答時間3.1m秒、時分割線数Nmax=2.
1であった。
=9.3V,V90=21.4V,コントラスト=1:17、立上り応答時
間2.2m秒、立下り応答時間3.1m秒、時分割線数Nmax=2.
1であった。
(1) 液 晶(A) 組 成 転移温度 70.1℃(N−I点) −11℃(C−N点) 屈 折 率 ne=1.741 n0=1.517 Δn=0.224 しきい値電圧(Vth) 1.39V 20℃の粘度 37.4c.p. (2) 時分割駆動線数 Nmax=〔(α2+1)/(α2−1)〕2 ただし、α=V90/V10 (3) 電圧無印加時のデバイスの光透過率を0%と
し、印加電圧の増大に伴って光透過率が変化しなくなっ
た時の光透過率を100%とするとき、光透過率90%とな
る印加電圧をV90、光透過率10%となるときの印加電圧
をV10とする。
し、印加電圧の増大に伴って光透過率が変化しなくなっ
た時の光透過率を100%とするとき、光透過率90%とな
る印加電圧をV90、光透過率10%となるときの印加電圧
をV10とする。
(発明の効果) 本発明は以上の如きものであるから、大面積の薄膜の
液晶デバイスであって、約21Vという低電圧での駆動が
可能でこの程度の低電圧でも立上り応答時間が3〜4m秒
と応答速度が高く、透明−不透明のコントラストが約1:
17と高く、しきい値を有し、1/2デューティの時分割駆
動が可能である。従って採光調節、視界調節、広告用等
の大形表示が極めて容易となり、しかもその様な液晶デ
バイスの製造を極めて容易に安価にするものである。
液晶デバイスであって、約21Vという低電圧での駆動が
可能でこの程度の低電圧でも立上り応答時間が3〜4m秒
と応答速度が高く、透明−不透明のコントラストが約1:
17と高く、しきい値を有し、1/2デューティの時分割駆
動が可能である。従って採光調節、視界調節、広告用等
の大形表示が極めて容易となり、しかもその様な液晶デ
バイスの製造を極めて容易に安価にするものである。
Claims (3)
- 【請求項1】電極層を有する少なくとも一方が透明な2
枚の基板とこの基板の間に支持された調光層を有し、前
記調光層が 一般式 (式中、Rは炭素原子数1〜10の直鎖状アルキル基を表
わす。) で表わされる化合物と 一般式 (式中、Rは炭素原子数1〜10の直鎖状アルキル基を表
わし、R′は炭素原子数1〜10の直鎖状アルキル基又は
直鎖状アルコキシル基を表わす。) で表わされる化合物を含有するネマチック液晶材料と透
明性固体物質から成り、前記液晶材料が連続層を形成
し、前記透明性固体物質が前記液晶材料中に3次元ネッ
トワーク状に分散しており、かつ、透明性固体物質が、
紫外線硬化型樹脂であることを特徴とする液晶デバイ
ス。 - 【請求項2】液晶材料が調光層構成成分の70重量%以上
を占める請求項1記載の液晶デバイス。 - 【請求項3】調光層の厚さが5〜30ミクロンである請求
項1記載の液晶デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63203768A JP2737941B2 (ja) | 1988-08-18 | 1988-08-18 | 液晶デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63203768A JP2737941B2 (ja) | 1988-08-18 | 1988-08-18 | 液晶デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0253020A JPH0253020A (ja) | 1990-02-22 |
JP2737941B2 true JP2737941B2 (ja) | 1998-04-08 |
Family
ID=16479495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63203768A Expired - Lifetime JP2737941B2 (ja) | 1988-08-18 | 1988-08-18 | 液晶デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2737941B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3568320B2 (ja) * | 1996-05-08 | 2004-09-22 | チッソ株式会社 | 液晶組成物および液晶表示素子 |
-
1988
- 1988-08-18 JP JP63203768A patent/JP2737941B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0253020A (ja) | 1990-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2733988B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JP2733992B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JP2734000B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JP2734002B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JP2737941B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JP2733986B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JP2733987B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JP2711546B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JP2733993B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JP2733995B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JP2733996B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JP2733999B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JP2734001B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JP2814512B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JPH02272422A (ja) | 液晶デバイス | |
JPH02202986A (ja) | 液晶デバイス | |
JPH0253023A (ja) | 液晶デバイス | |
JPH0275691A (ja) | 液晶デバイス | |
JPH02269313A (ja) | 液晶デバイス | |
JPH0229487A (ja) | 液晶デバイス | |
JPH0277490A (ja) | 液晶デバイス | |
JPH02202983A (ja) | 液晶デバイス | |
JPH0286690A (ja) | 液晶デバイス | |
JPH0228292A (ja) | 液晶デバイス | |
JPH02206683A (ja) | 液晶デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 11 |