JP2730346B2 - 分周回路 - Google Patents
分周回路Info
- Publication number
- JP2730346B2 JP2730346B2 JP3250757A JP25075791A JP2730346B2 JP 2730346 B2 JP2730346 B2 JP 2730346B2 JP 3250757 A JP3250757 A JP 3250757A JP 25075791 A JP25075791 A JP 25075791A JP 2730346 B2 JP2730346 B2 JP 2730346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- complex
- input
- phase
- multiplier
- multiplication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/22—Demodulator circuits; Receiver circuits
- H04L27/233—Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
- H04L27/2332—Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using a non-coherent carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0014—Carrier regulation
- H04L2027/0024—Carrier regulation at the receiver end
- H04L2027/0026—Correction of carrier offset
- H04L2027/003—Correction of carrier offset at baseband only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0014—Carrier regulation
- H04L2027/0044—Control loops for carrier regulation
- H04L2027/0046—Open loops
- H04L2027/0048—Frequency multiplication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0014—Carrier regulation
- H04L2027/0044—Control loops for carrier regulation
- H04L2027/0053—Closed loops
- H04L2027/0057—Closed loops quadrature phase
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分周回路に関し、特に複
素信号を位相分周する際に用いられる分周回路に関す
る。
素信号を位相分周する際に用いられる分周回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に複素信号の位相分周を含む分周回
路は、通信装置に広範にわたり用いられる。例えば図2
に示すM相PSK信号の同期検波復調回路で、20は受
信IF信号とほぼ等しい周波数の局部発振器、21はπ
/2移相器、22−1,2はミキサ、23はA/D変換
器、24はサンプルタイミング発生器、25はM乗器、
26はローパスフィルタ(LPF)、27はM分周器、
28は遅延器、29は復調用複素乗算器である。M乗器
25の出力信号にあらわれる搬送波信号のM乗線スペク
トル成分はLPF26によってS/Nを改善されM分周
器27によってもとの位相の搬送波信号が再生される。
ここで使用されている従来のM分周器を図3に示す。図
3において、11は複素信号の位相を求める変換テーブ
ル、12は1/N分周器、13,14は余弦,正弦変換
テーブルである。今複素信号を(1)式で表現すると、
路は、通信装置に広範にわたり用いられる。例えば図2
に示すM相PSK信号の同期検波復調回路で、20は受
信IF信号とほぼ等しい周波数の局部発振器、21はπ
/2移相器、22−1,2はミキサ、23はA/D変換
器、24はサンプルタイミング発生器、25はM乗器、
26はローパスフィルタ(LPF)、27はM分周器、
28は遅延器、29は復調用複素乗算器である。M乗器
25の出力信号にあらわれる搬送波信号のM乗線スペク
トル成分はLPF26によってS/Nを改善されM分周
器27によってもとの位相の搬送波信号が再生される。
ここで使用されている従来のM分周器を図3に示す。図
3において、11は複素信号の位相を求める変換テーブ
ル、12は1/N分周器、13,14は余弦,正弦変換
テーブルである。今複素信号を(1)式で表現すると、
【0003】
【0004】変換テーブル11は(x,y)からθを求
める変換テーブルである。又余弦変換テーブル13は、
入力信号を位相として、この余弦値を発生する余弦RO
Mである。正弦変換テーブル14は入力信号を位相とし
て、この正弦値を発生する正弦ROMである。
める変換テーブルである。又余弦変換テーブル13は、
入力信号を位相として、この余弦値を発生する余弦RO
Mである。正弦変換テーブル14は入力信号を位相とし
て、この正弦値を発生する正弦ROMである。
【0005】N=2の場合の従来の分周器の動作を図4
に示す。図4(a)に示すように、従来は入力位相がπ
から−πへ、あるいは、その逆に変化する場合には分周
出力に図4(b),(c)に示す2π/N(N=2)だ
けの位相の跳びを生じる。これは単純に入力位相を1/
Nにする以上避けられず、実成分(余弦),虚部分(正
弦)ともに正しい波形を得る事ができなかった。
に示す。図4(a)に示すように、従来は入力位相がπ
から−πへ、あるいは、その逆に変化する場合には分周
出力に図4(b),(c)に示す2π/N(N=2)だ
けの位相の跳びを生じる。これは単純に入力位相を1/
Nにする以上避けられず、実成分(余弦),虚部分(正
弦)ともに正しい波形を得る事ができなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
分周器は1/N分周器において単純に入力位相を1/N
にしているので、位相の跳びを生ずる欠点がある。
分周器は1/N分周器において単純に入力位相を1/N
にしているので、位相の跳びを生ずる欠点がある。
【0007】本発明の目的は従来の欠点を克服し、いか
なる入力位相変化に対しても正しく位相分周動作を行う
位相分周回路を実現することにある。
なる入力位相変化に対しても正しく位相分周動作を行う
位相分周回路を実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の分周器は実部及
び虚部よりなる複素信号サンプル列を入力しこの複素信
号列の振幅を単位値に設定する第1のリミタと、この第
1のリミタの出力信号と付属端子Aから入力される複素
共役値Aと複素乗算を行う第1の複素乗算器と、この第
1の複素乗算器の出力信号を入力し付属端子Bから入力
される複素共役値Bと複素乗算を行う第2の複素乗算器
とを有し、前記第2の複素乗算器の出力信号が第2のリ
ミタおよび1サンプル遅延器を経由して生成される前記
複素共役値Bとなって付属端子Bに帰還され、前記第2
のリミタの出力信号が入力されてN乗の乗算を行うN乗
算回路を経由して生成される前記複素共役値Aとなって
付属端子Aに帰還される。
び虚部よりなる複素信号サンプル列を入力しこの複素信
号列の振幅を単位値に設定する第1のリミタと、この第
1のリミタの出力信号と付属端子Aから入力される複素
共役値Aと複素乗算を行う第1の複素乗算器と、この第
1の複素乗算器の出力信号を入力し付属端子Bから入力
される複素共役値Bと複素乗算を行う第2の複素乗算器
とを有し、前記第2の複素乗算器の出力信号が第2のリ
ミタおよび1サンプル遅延器を経由して生成される前記
複素共役値Bとなって付属端子Bに帰還され、前記第2
のリミタの出力信号が入力されてN乗の乗算を行うN乗
算回路を経由して生成される前記複素共役値Aとなって
付属端子Aに帰還される。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例のブロック図である。図1
において、1,4はリミタ、2,3は帰還信号入力用の
付属端子A,Bを有する複素乗算器、5は1サンプル遅
延器、6はN乗算器である。リミタ1,4は一般に
(2)式で表される複素信号W(t)のr(t)を1と
して(3)式の形に変換する。
る。図1は本発明の一実施例のブロック図である。図1
において、1,4はリミタ、2,3は帰還信号入力用の
付属端子A,Bを有する複素乗算器、5は1サンプル遅
延器、6はN乗算器である。リミタ1,4は一般に
(2)式で表される複素信号W(t)のr(t)を1と
して(3)式の形に変換する。
【0010】
【0011】
【0012】この様に振幅を1に規格化すると一般に複
素乗算は(4)式のように表される。
素乗算は(4)式のように表される。
【0013】
【0014】すなわち、単に位相の加算となる。この事
に注意して位相のみに着目した動作を図5のブロック図
に示す。ここで入出力信号の記号はそれぞれ入出力信号
の位相θi (t),θ0 (t)のZ変換を表す。Zは
(5)式で表され、Tはサンプル周期である。
に注意して位相のみに着目した動作を図5のブロック図
に示す。ここで入出力信号の記号はそれぞれ入出力信号
の位相θi (t),θ0 (t)のZ変換を表す。Zは
(5)式で表され、Tはサンプル周期である。
【0015】
【0016】図5より本回路の入出力伝達関数T(Z)
を求めると(6)式となる。
を求めると(6)式となる。
【0017】
【0018】今、入力位相θi (t)を(7)式とする
と入力信号,出力信号のZ変換値はそれぞれ(8)式,
(9)式で表される。
と入力信号,出力信号のZ変換値はそれぞれ(8)式,
(9)式で表される。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】n=mにおける出力位相θ0 (m)は(1
0)式で表される。
0)式で表される。
【0023】
【0024】N≧1故第2項は極めて急速に0に収束す
る。故に
る。故に
【0025】
【0026】となり位相がN分周される。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、図1に示
すリミタ1,4、複素乗算器2,3、1サンプル遅延器
5,N乗算回路6を備えることにより、次の効果が生じ
る。
すリミタ1,4、複素乗算器2,3、1サンプル遅延器
5,N乗算回路6を備えることにより、次の効果が生じ
る。
【0028】(1)従来法で生じた位相ジャンプなしに
常に正しく位相分周動作を行う回路が実現される。
常に正しく位相分周動作を行う回路が実現される。
【0029】(2)ベースバンド処理による同期検波復
調回路が可能となる。
調回路が可能となる。
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】一般的な分周器を含む同期検波復調回路のブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】従来の分周器のブロック図である。
【図4】従来例を説明する波形図である。
【図5】本実施例を説明する位相動作ブロック図であ
る。
る。
【符号の説明】 1,4 リミタ 2,3 複素乗算器 5 1サンプル遅延器 6 N乗算回路 11 変換テーブル 12 1/N分周器 13 余弦変換テーブル 14 正弦変換テーブル 20 局部発振器 21 π/2移相器 22−1,2 ミキサ 23 A/D変換器 24 サンプルタイミング発生器 25 M乗器 26 ローパスフィルタ(LPF) 27 M分周器 28 遅延器 29 複素乗算器
Claims (1)
- 【請求項1】 実部及び虚部よりなる複素信号サンプル
列を入力しこの複素信号列の振幅を単位値に設定する第
1のリミタと、この第1のリミタの出力信号と付属端子
Aから入力される複素共役値Aと複素乗算を行う第1の
複素乗算器と、この第1の複素乗算器の出力信号を入力
し付属端子Bから入力される複素共役値Bと複素乗算を
行う第2の複素乗算器とを有し、前記第2の複素乗算器
の出力信号が第2のリミタおよび1サンプル遅延器を経
由して生成される前記複素共役値Bとなって付属端子B
に帰還され、前記第2のリミタの出力信号が入力されて
N乗の乗算を行うN乗算回路を経由して生成される前記
複素共役値Aとなって付属端子Aに帰還されることを特
徴とする分周回路。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3250757A JP2730346B2 (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 分周回路 |
AU26097/92A AU650170B2 (en) | 1991-09-30 | 1992-09-30 | Phase divider for complex signals |
CA002079531A CA2079531C (en) | 1991-09-30 | 1992-09-30 | Phase divider for complex signals |
US07/954,664 US5311555A (en) | 1991-09-30 | 1992-09-30 | Phase divider for complex signals |
EP92116738A EP0535638B1 (en) | 1991-09-30 | 1992-09-30 | Phase divider for complex signals |
DE69211468T DE69211468T2 (de) | 1991-09-30 | 1992-09-30 | Phasenteiler für komplexe Signale |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3250757A JP2730346B2 (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 分周回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0590903A JPH0590903A (ja) | 1993-04-09 |
JP2730346B2 true JP2730346B2 (ja) | 1998-03-25 |
Family
ID=17212591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3250757A Expired - Fee Related JP2730346B2 (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 分周回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5311555A (ja) |
EP (1) | EP0535638B1 (ja) |
JP (1) | JP2730346B2 (ja) |
AU (1) | AU650170B2 (ja) |
CA (1) | CA2079531C (ja) |
DE (1) | DE69211468T2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT627834E (pt) * | 1993-06-04 | 2004-05-31 | Bosch Gmbh Robert | Desmodulador para sinais rds |
JP2718398B2 (ja) * | 1995-06-30 | 1998-02-25 | 日本電気株式会社 | Cdma基地局送信装置 |
US5740207A (en) * | 1995-10-19 | 1998-04-14 | Northern Telecom Limited | Complex signal limiting |
US5896060A (en) * | 1996-12-23 | 1999-04-20 | Micron Technology, Inc. | DPSK demodulator which may be used in an interrogator of a remote intelligence communication system |
US6650264B1 (en) * | 1999-03-10 | 2003-11-18 | Cirrus Logic, Inc. | Quadrature sampling architecture and method for analog-to-digital converters |
KR100316777B1 (ko) * | 1999-08-24 | 2001-12-12 | 윤종용 | 차세대 이동 통신 시스템에서의 폐쇄 루프 전송 안테나 다이버시티 방법 및 이를 위한 기지국 장치 및 이동국 장치 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4057759A (en) * | 1976-06-23 | 1977-11-08 | Gte Sylvania Incorporated | Communication receiving apparatus |
US4065722A (en) * | 1976-12-27 | 1977-12-27 | Glenayre Electronics, Ltd. | Demodulation method and circuit for discretely modulated ac signals |
US4092606A (en) * | 1977-06-21 | 1978-05-30 | Lovelace Alan M Acting Adminis | Quadraphase demodulation |
US4348641A (en) * | 1980-01-08 | 1982-09-07 | E-Systems, Inc. | Digital baseband carrier recovery circuit |
CA1288878C (en) * | 1988-08-15 | 1991-09-10 | John D. Mcnicol | Timing and carrier recovery in tdma without preamable sequence |
CA2008595C (en) * | 1989-01-26 | 1995-03-07 | Nec Corporation | Coherent psk demodulator with adaptive line enhancer |
US4989220A (en) * | 1989-02-28 | 1991-01-29 | First Pacific Networks | Method and apparatus for demodulating a class of M-ary phase shift keyed (PSK) signals |
US4943982A (en) * | 1989-05-01 | 1990-07-24 | Motorola, Inc. | Baseband carrier phase corrector |
US5056122A (en) * | 1989-06-16 | 1991-10-08 | Rockwell International Corporation | Phase-shift keyed demodulation apparatus |
JP2806997B2 (ja) * | 1989-11-15 | 1998-09-30 | 株式会社日立製作所 | 復調器 |
JP2884792B2 (ja) * | 1991-02-19 | 1999-04-19 | 日本電気株式会社 | タイミング抽出装置 |
-
1991
- 1991-09-30 JP JP3250757A patent/JP2730346B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-09-30 CA CA002079531A patent/CA2079531C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-30 AU AU26097/92A patent/AU650170B2/en not_active Ceased
- 1992-09-30 EP EP92116738A patent/EP0535638B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-30 US US07/954,664 patent/US5311555A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-30 DE DE69211468T patent/DE69211468T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0535638B1 (en) | 1996-06-12 |
EP0535638A2 (en) | 1993-04-07 |
AU650170B2 (en) | 1994-06-09 |
DE69211468T2 (de) | 1996-10-24 |
EP0535638A3 (en) | 1993-08-04 |
DE69211468D1 (de) | 1996-07-18 |
CA2079531C (en) | 1996-12-10 |
AU2609792A (en) | 1993-04-01 |
US5311555A (en) | 1994-05-10 |
JPH0590903A (ja) | 1993-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6441694B1 (en) | Method and apparatus for generating digitally modulated signals | |
JP2730346B2 (ja) | 分周回路 | |
US4567442A (en) | Method and apparatus for demodulating time-discrete frequency-modulated signals | |
JPH05327808A (ja) | 直交変調回路 | |
US5068876A (en) | Phase shift angle detector | |
JPS6331987B2 (ja) | ||
JPH06205064A (ja) | 直交検波器 | |
KR0165281B1 (ko) | 색 버스트신호의 이득검출방법 및 그 장치 | |
JP2000270037A (ja) | 直交変調器 | |
JP2765601B2 (ja) | 復調回路 | |
US5391946A (en) | Frequency converting circuit apparatus | |
JP3259100B2 (ja) | 変調器 | |
JP2837914B2 (ja) | Afc装置 | |
JP2936572B2 (ja) | ディジタルpsk復調回路 | |
JP3923354B2 (ja) | 自動追尾アンテナ装置 | |
JPS6331985B2 (ja) | ||
US6271738B1 (en) | 90° phase generator | |
JP2837916B2 (ja) | Afc装置 | |
JP3960692B2 (ja) | デジタル直交変調器 | |
JP2553643B2 (ja) | キャリア同期装置 | |
JP2876847B2 (ja) | 位相同期回路 | |
JP2837915B2 (ja) | Afc装置 | |
JPS5974758A (ja) | 多相psk変調回路 | |
JPH06259068A (ja) | 効果付与装置 | |
JPS59196655A (ja) | 遅延検波回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19971118 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |