JP2729543B2 - 斜めメッシュ筋を用いた梁骨組み工法 - Google Patents
斜めメッシュ筋を用いた梁骨組み工法Info
- Publication number
- JP2729543B2 JP2729543B2 JP3145221A JP14522191A JP2729543B2 JP 2729543 B2 JP2729543 B2 JP 2729543B2 JP 3145221 A JP3145221 A JP 3145221A JP 14522191 A JP14522191 A JP 14522191A JP 2729543 B2 JP2729543 B2 JP 2729543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mesh
- cage
- diagonal
- oblique
- bars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
ら筋として用いることにより梁施工の省力化をはかると
ともに、斜め張力に対し強度を増加した梁構造となしう
る梁骨組み工法に関する。
梁において、斜張力によって起こるせん断がコンクリー
トの負担せん断力を超過する場合には、亀裂が生じるの
で主筋周囲に補強用のあばら筋を配置する必要がある
が、現場作業に手間取るばかりか熟練工の不足によりコ
スト高となるものであった。
通の鉄筋メッシュを主筋周囲に組み付けることが考えら
れるが、重量がかさむばかりかせん断補強が必要以上の
ものとなるので不経済である。せん断補強に対しては一
定ピッチに多数の斜材を組み付けることが最善なので、
本発明はあばら筋として斜め方向のメッシュ筋を用いる
ことを見出だしてなるもので、軽量で低コストな斜めメ
ッシュ筋を用いた梁骨組み工法を提供することを目的と
する。
め、本発明は、細径鉄筋を一定ピッチにクロス状に配置
し交点を溶接することにより全面にメッシュ空隙を形成
させて斜めメッシュ筋とし;地上において、梁の主筋周
りに前記斜めメッシュ筋をあばら筋として篭状に組付
け、篭状に組付けた斜めメッシュ筋の外側に、捨て型枠
を組立てて梁組立体を作り;前記梁組立体を吊上げて柱
間の梁構築部位に建て込む、ことを特徴とする。
筋周囲に、斜めメッシュ筋をせん断補強筋として篭状に
配置し溶接または結束固着し、更にその外側に捨て型枠
を組み付けたのち吊上げて建て込み型枠内に現場打ちコ
ンクリートを打設する。この様にすると、仮設時の主
筋、型枠などの荷重をメッシュ筋に分担させることがで
き、コンクリート打設後には、梁に加わる斜張力に対し
て強度を増加して耐震性にすぐれた構造物とすることが
できる。
る。地上または工場において、梁の主筋15周りに斜め
メッシュ筋10をあばら筋として篭状に組付け、篭状に
組付け、その外側に捨て型枠16を組立てて予め梁組立
体を作る。図1は本発明に用いる斜めメッシュ筋10の
正面図であって、梁主筋15より細径の鉄筋11を一定
ピッチにクロス状に配置して交点を溶接することにより
全面にメッシュ空隙12を形成させて斜めメッシュ筋1
0とする。
リート梁14の断面を例示する。主筋15の周囲4面に
斜めメッシュ筋10を篭状に組み付けてその外側にキー
ストンプレートなどのコルゲート薄鉄板よりなる捨て型
枠16を組付け、さらに対向する捨て型枠16、16間
にセパレータ17を設ける。各型枠16の上下端には枠
材23を固着してコルゲート方向の強度を補強してお
く。この型枠16は、梁成のほぼ中央の長手方向に鋼棒
のごとき押え部材18を配置し、この押え部材18の位
置に前記セパレータ17を通し、ナット19で締め付け
て主筋15および斜めメッシュ筋10と一体化して梁組
立体とするものである。
は、前述のように、予め地上で組立てた梁組立体をシャ
ンクバー24、ワイヤ25を用いて吊上げて、大梁27
間にサポートなしで建て込んで行く(図3、4)。つい
でサポート26を用いてコンクリート梁14の型枠16
を支持し、大梁27とスラブ13の打設と同時に現場打
ちコンクリート打設する(図5)。 梁組立体は、主筋
周りに斜めメッシュ筋をあばら筋として篭状に組付け、
その外側に捨て型枠16を配置してあるため、篭自体に
強度がありコンクリート硬化前にはその荷重を分担させ
るので梁直下のサポートの使用本数を減少させることが
可能である。前記斜めメッシュ筋10はクローズ状の篭
に形成させることに限らず、コ字形断面に折り曲げて上
面に別の斜めメッシュ筋を組み付けてもよく、断面L形
に折り曲げたものを対向的に配置して篭状にしてもよ
い。なお、図示例では鉄筋コンクリート構造を示したが
鉄骨鉄筋コンクリート構造にも適用できることは勿論で
ある。
材を形成させて斜めメッシュ筋とすることにより全面に
クロス斜材を形成させて斜めメッシュ筋とし、鉄筋また
は鉄骨鉄筋コンクリート構造の梁主筋周囲に、せん断補
強筋として篭状に配置し溶接または結束固着し、更にそ
の外側に捨て型枠を組み付けたのち吊上げて建て込むの
で、仮設時の主筋、型枠などの荷重をメッシュ筋に分担
させて、従来のあばら筋による補強方式にくらべて大幅
な省力化、システム化がはかれる。また、型枠内に打設
したコンクリートが硬化した後には、コンクリート梁に
加わる斜張力に対して強度を増加し、鉛直荷重および地
震荷重時のせん断力の大幅な補強がなされて耐震性にす
ぐれた構造物とすることができる。また、梁貫通孔を設
けるときも従来のようにその周囲に補強筋を配する必要
がなく十分な強度がえられるなど、梁主筋周り配筋作業
を容易に施工することが可能である。
る。
けた梁の断面図である。
状態の断面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】細径鉄筋を一定ピッチにクロス状に配置し
交点を溶接することにより全面にメッシュ空隙を形成さ
せて斜めメッシュ筋とし、 地上において、梁の主筋周りに前記斜めメッシュ筋をあ
ばら筋として篭状に組付け、篭状に組付けた斜めメッシ
ュ筋の外側に、捨て型枠を組立てて梁組立体を作り、 前記梁組立体を吊上げて柱間の梁構築部位に建て込むこ
とを特徴とする斜めメッシュ筋を用いた梁骨組み工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3145221A JP2729543B2 (ja) | 1991-05-22 | 1991-05-22 | 斜めメッシュ筋を用いた梁骨組み工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3145221A JP2729543B2 (ja) | 1991-05-22 | 1991-05-22 | 斜めメッシュ筋を用いた梁骨組み工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH055343A JPH055343A (ja) | 1993-01-14 |
JP2729543B2 true JP2729543B2 (ja) | 1998-03-18 |
Family
ID=15380160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3145221A Expired - Lifetime JP2729543B2 (ja) | 1991-05-22 | 1991-05-22 | 斜めメッシュ筋を用いた梁骨組み工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2729543B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5902088A (en) * | 1996-11-18 | 1999-05-11 | Applied Materials, Inc. | Single loadlock chamber with wafer cooling function |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU551402B2 (en) * | 1981-04-21 | 1986-05-01 | Tinsley Wire (Sheffield) Ltd. | Reinforcing strip for concrete pipe coatings |
JPS5847843A (ja) * | 1981-09-17 | 1983-03-19 | 清水建設株式会社 | 構造物の構築法 |
JPS60103680A (ja) * | 1983-11-11 | 1985-06-07 | Citizen Watch Co Ltd | 表示パネル用薄膜ダイオ−ド |
JPS6340029A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-20 | 清水建設株式会社 | 先組み工法用梁部材 |
-
1991
- 1991-05-22 JP JP3145221A patent/JP2729543B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH055343A (ja) | 1993-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2729543B2 (ja) | 斜めメッシュ筋を用いた梁骨組み工法 | |
JPS6145042A (ja) | コンクリ−ト打設用型枠 | |
JPH09268648A (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート造柱と大梁及びその構築方法と軸組 | |
JPH10227010A (ja) | 橋梁床版用の主鉄筋付き鋼製型枠及びそれを用いた橋梁の床版施工法 | |
JPH04222742A (ja) | 複合梁 | |
JPH09111721A (ja) | 橋脚の施工方法及び、橋脚の構造 | |
JP3008051B2 (ja) | 型枠付鉄筋先組体及び型枠付鉄筋先組工法 | |
JP2641836B2 (ja) | プレキャストプレストレストコンクリートu字梁 | |
JP2522708B2 (ja) | 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法 | |
CN114232489B (zh) | 一种大跨度钢混结构建筑物施工方法 | |
JPH06146472A (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート梁 | |
JP2000073448A (ja) | プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造 | |
JPH0742114A (ja) | コンクリート充填鋼管多柱式橋脚の施工方法 | |
CN112942679B (zh) | 一种可实现标准化的预制混凝土框架梁及其施工方法 | |
JPH06299718A (ja) | 原子力発電所施設における壁・床架構の施工法及び施工用壁版 | |
JPH08232366A (ja) | 高耐振性建物及びその構築方法 | |
JPH02282538A (ja) | 鉄筋コンクリート造躯体の構築方法 | |
JP2003161041A (ja) | 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法 | |
JPH01214641A (ja) | 鋼管プレキヤストコンクリート柱の構築方法 | |
JP2654597B2 (ja) | 壁式ラーメン構造の配筋方法 | |
JPH06185108A (ja) | 小梁の構築方法 | |
JPH0222819B2 (ja) | ||
JPH06136821A (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート構造物の構築工法 | |
JPH0949264A (ja) | 鉄筋コンクリート造軸組と構造物の構築方法及びその部材 | |
JPS645134B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 14 |