JP2727270B2 - ローラの製造方法 - Google Patents
ローラの製造方法Info
- Publication number
- JP2727270B2 JP2727270B2 JP4016100A JP1610092A JP2727270B2 JP 2727270 B2 JP2727270 B2 JP 2727270B2 JP 4016100 A JP4016100 A JP 4016100A JP 1610092 A JP1610092 A JP 1610092A JP 2727270 B2 JP2727270 B2 JP 2727270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- resin
- support shaft
- forming
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/1703—Introducing an auxiliary fluid into the mould
- B29C45/1704—Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/1703—Introducing an auxiliary fluid into the mould
- B29C45/1704—Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
- B29C2045/1727—Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles using short shots of moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/32—Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
- B29L2031/322—Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims made wholly of plastics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一方端にギヤが設け
られた、樹脂からなるローラの製造方法に関するもので
ある。
られた、樹脂からなるローラの製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図3は、この発明にとって興味あるロー
ラ1の外観が斜視図で示されている。このローラ1は、
現在、写真の焼付装置において、印画紙を送るためのロ
ーラとして用いられている。このようなローラ1は、薬
剤との接触により腐食しないように、全体として樹脂か
ら構成される。
ラ1の外観が斜視図で示されている。このローラ1は、
現在、写真の焼付装置において、印画紙を送るためのロ
ーラとして用いられている。このようなローラ1は、薬
剤との接触により腐食しないように、全体として樹脂か
ら構成される。
【0003】ローラ1は、ローラ本体2を備え、このロ
ーラ本体2の軸線方向の両端から突出して、支持軸3お
よび4が設けられる。一方の支持軸3上には、ギヤ5が
設けられる。
ーラ本体2の軸線方向の両端から突出して、支持軸3お
よび4が設けられる。一方の支持軸3上には、ギヤ5が
設けられる。
【0004】従来、図3に示すローラ1は、図4および
図5に示した工程を経て製造されていた。
図5に示した工程を経て製造されていた。
【0005】まず、図4(a)に示すように、押出し成
形により得られた樹脂からなる丸棒6が用意される。
形により得られた樹脂からなる丸棒6が用意される。
【0006】次に、図4(b)に示すように、丸棒6の
外周面7が研削される。この研削は、たとえば、センタ
レス研磨または旋盤加工により行なわれる。この外周面
7の研削によって、丸棒6の外径の寸法出しが行なわれ
るとともに、外周面7の平滑化が達成される。
外周面7が研削される。この研削は、たとえば、センタ
レス研磨または旋盤加工により行なわれる。この外周面
7の研削によって、丸棒6の外径の寸法出しが行なわれ
るとともに、外周面7の平滑化が達成される。
【0007】次に、図4(c)に示すように、丸棒6の
両端面8および9の切削が行なわれる。この切削によ
り、丸棒6の軸線方向の寸法出しが行なわれるととも
に、両端面8および9が互いに平行かつ外周面7に対し
て直角になるようにされる。
両端面8および9の切削が行なわれる。この切削によ
り、丸棒6の軸線方向の寸法出しが行なわれるととも
に、両端面8および9が互いに平行かつ外周面7に対し
て直角になるようにされる。
【0008】次に、図4(d)に示すように、丸棒6の
両端面8および9に、それぞれ、穴加工が施され、嵌合
穴10および11が形成される。これによって、図3に
示したローラ本体2の部分が得られる。
両端面8および9に、それぞれ、穴加工が施され、嵌合
穴10および11が形成される。これによって、図3に
示したローラ本体2の部分が得られる。
【0009】他方、図5(a)に示すように、支持軸3
およびギヤ5を形成する第1の端部部品12および支持
軸4を形成する第2の端部部品13が用意される。これ
ら端部部品12および13は、それぞれ樹脂から構成さ
れ、たとえば、一体的に射出成形されることにより得ら
れる。なお、これら端部部品12および13は、少なく
とも一部が切削加工されることにより製造されることも
ある。
およびギヤ5を形成する第1の端部部品12および支持
軸4を形成する第2の端部部品13が用意される。これ
ら端部部品12および13は、それぞれ樹脂から構成さ
れ、たとえば、一体的に射出成形されることにより得ら
れる。なお、これら端部部品12および13は、少なく
とも一部が切削加工されることにより製造されることも
ある。
【0010】上述した端部部品12おおよび13は、図
5(b)に示すように、それぞれ、ローラ本体2の嵌合
穴10および11内に嵌合され、接着剤または超音波溶
着等によりローラ本体2に固定される。このようにし
て、図3に示したローラ1が得られる。
5(b)に示すように、それぞれ、ローラ本体2の嵌合
穴10および11内に嵌合され、接着剤または超音波溶
着等によりローラ本体2に固定される。このようにし
て、図3に示したローラ1が得られる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の製造方法は、工程数が多く、量産性において改
善されるべき余地がある。
た従来の製造方法は、工程数が多く、量産性において改
善されるべき余地がある。
【0012】それゆえに、この発明の目的は、工程数の
低減を図ることができるとともに、量産性に優れたロー
ラの製造方法を提供しようとすることである。
低減を図ることができるとともに、量産性に優れたロー
ラの製造方法を提供しようとすることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、ローラ本体
の軸線方向の両端に支持軸が設けられ、かつ一方の支持
軸上にギアが設けられた、樹脂からなるローラの製造方
法に向けられるものである。そして、この発明に係るロ
ーラの製造方法は、以下の各工程を備える。内部に他方
の支持軸を形成するための支持軸形成用空間を備えたキ
ャビティを含み、支持軸形成用空間に連なるゲートと該
ゲート近傍に設けられたガス注入口とを有し、ローラ全
体を一体成形するための金型を用意する。キャビティ内
に未充填分が残るようにゲートから支持軸形成用空間を
通してキャビティ内に樹脂を射出する。ガス注入口から
支持軸形成用空間を通して樹脂内にガスを注入すること
により、未充填分に樹脂を行き渡らせるとともにローラ
本体と他方の支持軸とを中空にする。ガスの注入後に樹
脂を硬化させて成形体を形成する。ガス注入口とゲート
とに当接していた成形体の端部を切断することにより、
ローラの一方端に中空の支持軸を形成する。
の軸線方向の両端に支持軸が設けられ、かつ一方の支持
軸上にギアが設けられた、樹脂からなるローラの製造方
法に向けられるものである。そして、この発明に係るロ
ーラの製造方法は、以下の各工程を備える。内部に他方
の支持軸を形成するための支持軸形成用空間を備えたキ
ャビティを含み、支持軸形成用空間に連なるゲートと該
ゲート近傍に設けられたガス注入口とを有し、ローラ全
体を一体成形するための金型を用意する。キャビティ内
に未充填分が残るようにゲートから支持軸形成用空間を
通してキャビティ内に樹脂を射出する。ガス注入口から
支持軸形成用空間を通して樹脂内にガスを注入すること
により、未充填分に樹脂を行き渡らせるとともにローラ
本体と他方の支持軸とを中空にする。ガスの注入後に樹
脂を硬化させて成形体を形成する。ガス注入口とゲート
とに当接していた成形体の端部を切断することにより、
ローラの一方端に中空の支持軸を形成する。
【0014】
【作用】この発明によれば、樹脂からなる中空のローラ
全体が一体に成形される。
全体が一体に成形される。
【0015】
【発明の効果】したがって、この発明によれば、従来の
図4(c)および(d)ならびに図5(a)および
(b)で示した工程が少なくとも不要となり、それによ
って工程数の低減を図ることができるとともに、優れた
量産性を与えることができる。そのため、ローラの製造
コストの低減を図ることができる。
図4(c)および(d)ならびに図5(a)および
(b)で示した工程が少なくとも不要となり、それによ
って工程数の低減を図ることができるとともに、優れた
量産性を与えることができる。そのため、ローラの製造
コストの低減を図ることができる。
【0016】また、この発明によって得られたローラ
は、接着または溶着される部分がないので、たとえばト
ルクおよび張りに対する強度が高められ、信頼性が向上
する。
は、接着または溶着される部分がないので、たとえばト
ルクおよび張りに対する強度が高められ、信頼性が向上
する。
【0017】また、この発明によって得られたローラ
は、中空であるので、軽量化が図れ、ローラの回転性能
が向上される。しかも、成形工程において、樹脂の硬化
が促進されるので、能率的に成形工程を進めることがで
きる。
は、中空であるので、軽量化が図れ、ローラの回転性能
が向上される。しかも、成形工程において、樹脂の硬化
が促進されるので、能率的に成形工程を進めることがで
きる。
【0018】
【実施例】図1および図2は、この発明の一実施例を示
している。この実施例は、図3に示したローラ1の製造
に向けられる。
している。この実施例は、図3に示したローラ1の製造
に向けられる。
【0019】図1には、ローラ1を成形している途中の
状態が示されている。図1において、ローラ1全体を一
体成形するための金型14の一部によって規定されるキ
ャビティの形状が一点鎖線で示されている。また、図1
において、射出される樹脂15が図示されている。した
がって、金型14の形状は、上述した一点鎖線および樹
脂15の外形状から容易に類推できる。金型14は、上
述したキャビティに連なるゲート16およびランナ17
を備える。また、ゲート16の近傍には、ガス供給管1
8が配置される。
状態が示されている。図1において、ローラ1全体を一
体成形するための金型14の一部によって規定されるキ
ャビティの形状が一点鎖線で示されている。また、図1
において、射出される樹脂15が図示されている。した
がって、金型14の形状は、上述した一点鎖線および樹
脂15の外形状から容易に類推できる。金型14は、上
述したキャビティに連なるゲート16およびランナ17
を備える。また、ゲート16の近傍には、ガス供給管1
8が配置される。
【0020】図1(a)に示すように、金型14内に樹
脂15が射出される。このとき、金型14内に未充填分
19が残されるようにされる。
脂15が射出される。このとき、金型14内に未充填分
19が残されるようにされる。
【0021】次に、図1(b)に示すように、ガス供給
管18からガス20が注入される。このガス20によ
り、樹脂15が未充填分19に行き渡るように金型14
内で移動する。
管18からガス20が注入される。このガス20によ
り、樹脂15が未充填分19に行き渡るように金型14
内で移動する。
【0022】図2には、樹脂15が、ガス20により、
金型14内の全域に行き渡った状態が示されている。樹
脂15が硬化した後、成形品が金型14から取出され、
切断線21に沿って切断される。これによって、図3に
示すローラ1が得られる。図2において、図3に示した
要素に相当する要素には同様の参照符号が付されてい
る。
金型14内の全域に行き渡った状態が示されている。樹
脂15が硬化した後、成形品が金型14から取出され、
切断線21に沿って切断される。これによって、図3に
示すローラ1が得られる。図2において、図3に示した
要素に相当する要素には同様の参照符号が付されてい
る。
【0023】このようにして得られたローラ1には、ガ
ス20の作用により中空構造が与えられている。切断線
21に沿って切断されたとき、支持軸4には、ローラ本
体2の中空部に通じる穴22が形成される。この穴22
は、必要に応じて塞がれてもよい。
ス20の作用により中空構造が与えられている。切断線
21に沿って切断されたとき、支持軸4には、ローラ本
体2の中空部に通じる穴22が形成される。この穴22
は、必要に応じて塞がれてもよい。
【0024】また、ローラ本体2の外周面7は、従来の
図4(b)に示した工程と同様の目的で研削されてもよ
い。
図4(b)に示した工程と同様の目的で研削されてもよ
い。
【図1】この発明の一実施例によるローラの製造方法に
含まれる第1および第2のステップを示す図解的断面図
である。
含まれる第1および第2のステップを示す図解的断面図
である。
【図2】図1に示したローラの製造方法に含まれる第3
のステップを示す図解的断面図である。
のステップを示す図解的断面図である。
【図3】この発明にとって興味あるローラ1の外観を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図4】図3に示したローラ1の従来の製造方法に含ま
れる第1ないし第4のステップを示す図解的断面図であ
る。
れる第1ないし第4のステップを示す図解的断面図であ
る。
【図5】図4に示した従来の製造方法に含まれる第5お
よび第6のステップを示す図解的断面図である。
よび第6のステップを示す図解的断面図である。
1 ローラ 2 ローラ本体 3,4 支持軸 5 ギヤ 14 金型 15 樹脂 18 ガス供給管 19 未充填分 20 ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:32
Claims (1)
- 【請求項1】 ローラ本体の軸線方向の両端に支持軸が
設けられ、かつ一方の前記支持軸上にギアが設けられ
た、樹脂からなるローラの製造方法であって、 内部に他方の前記支持軸を形成するための支持軸形成用
空間を備えたキャビティを含み、前記支持軸形成用空間
に連なるゲートと該ゲート近傍に設けられたガス注入口
とを有し、前記ローラ全体を一体成形するための金型を
用意する工程と、 前記キャビティ内に未充填分が残るように前記ゲートか
ら前記支持軸形成用空間を通して前記キャビティ内に樹
脂を射出する工程と、 前記ガス注入口から前記支持軸形成用空間を通して前記
樹脂内にガスを注入することにより、前記未充填分に前
記樹脂を行き渡らせるとともに前記ローラ本体と前記他
方の支持軸とを中空にする工程と、 前記ガスの注入後に前記樹脂を硬化させて成形体を形成
する工程と、 前記ガス注入口と前記ゲートとに当接していた前記成形
体の端部を切断することにより、前記ローラの一方端に
中空の支持軸を形成する工程と、 を備える、ローラの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4016100A JP2727270B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | ローラの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4016100A JP2727270B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | ローラの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05208460A JPH05208460A (ja) | 1993-08-20 |
JP2727270B2 true JP2727270B2 (ja) | 1998-03-11 |
Family
ID=11907101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4016100A Expired - Fee Related JP2727270B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | ローラの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2727270B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE186868T1 (de) * | 1993-03-09 | 1999-12-15 | Stevens Smith & Bartlett Pty L | Verfahren zum herstellen von nadeln |
JP3015971B2 (ja) * | 1994-04-14 | 2000-03-06 | 旭化成工業株式会社 | 樹脂製の軸一体型中空機構部品、及びそれを製造するための射出成形方法 |
JPH08118519A (ja) * | 1994-10-24 | 1996-05-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 軸一体型樹脂製回転体の中空射出成形法 |
FR2728191B1 (fr) * | 1994-12-20 | 1997-03-14 | Manducher Sa | Procede de fabrication d'une piece en matiere plastique par moulage par injection et piece obtenue |
CN1083325C (zh) * | 1996-03-18 | 2002-04-24 | 株式会社理光 | 用于成型细长轴构件的装置 |
CN102166064A (zh) * | 2011-05-13 | 2011-08-31 | 尤松 | 牙刷的一种空心刷柄及其生产方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3835964C2 (ja) | 1988-10-21 | 1993-01-21 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De |
-
1992
- 1992-01-31 JP JP4016100A patent/JP2727270B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3835964C2 (ja) | 1988-10-21 | 1993-01-21 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05208460A (ja) | 1993-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4587450A (en) | Synchronous motor rotor | |
KR100782641B1 (ko) | 수정막전사구 및 수정막전사구의 전사헤드용 소경롤러의제조방법 | |
JP2727270B2 (ja) | ローラの製造方法 | |
US4263249A (en) | Method for producing reinforced plastic tubular body having annular grooves, and mold therefor | |
US4393024A (en) | Method of producing a racket frame | |
JP2003072666A (ja) | 自転車用クランク、及び当該クランクの製造方法 | |
JPH0129128B2 (ja) | ||
JPS63194839A (ja) | 一体ろう模型の製造方法 | |
JP2940160B2 (ja) | ノイズ防止用コアの固定方法 | |
JP3023440B2 (ja) | 補強材入り軽量真空注型品及びその製造方法 | |
JP3621576B2 (ja) | ゴムローラ用コア | |
JP3372155B2 (ja) | 螺旋状体成形装置と、その成形方法 | |
JPH0214895B2 (ja) | ||
JP2989077B2 (ja) | 軸付き物品 | |
US4598755A (en) | Method of producing a wrapped continuous length structure | |
JP2771303B2 (ja) | ベアリングタワー成型方法 | |
JPH0573557B2 (ja) | ||
JPH0711290B2 (ja) | カップリングの製造方法 | |
JP3078422B2 (ja) | 金型及びローラ製造用金型 | |
JPH0415731B2 (ja) | ||
JP2001160507A (ja) | マグネットローラ、その製造方法及び装置、並びにそれを用いた現像装置 | |
JPS6354537B2 (ja) | ||
JPH07144339A (ja) | ソリッドロ−ラの製造法 | |
KR950009190B1 (ko) | 복합재료 제조용 수용성 맨드럴 | |
EP0506004A1 (en) | Ferrule molding tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19971028 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |