JP2727164B2 - 自動車の自動制動過程を終了させる方法 - Google Patents
自動車の自動制動過程を終了させる方法Info
- Publication number
- JP2727164B2 JP2727164B2 JP6307147A JP30714794A JP2727164B2 JP 2727164 B2 JP2727164 B2 JP 2727164B2 JP 6307147 A JP6307147 A JP 6307147A JP 30714794 A JP30714794 A JP 30714794A JP 2727164 B2 JP2727164 B2 JP 2727164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- threshold
- braking process
- pedal
- automatic braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
- B60T8/3275—Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/03—Brake assistants
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
れた後、制動ペダルの位置から生ずる制動圧力より大き
い制動圧力を確立し、停止判定基準の値がこの値に属す
る閾値を超過するか又は下回る時、制動ペダルの位置に
対応する制動圧力まで制動圧力を減少させることにより
自動制動過程を終了させる、自動車の自動制動過程を終
了させる方法に関する。
国特許第4028290号明細書から公知である。この
方法では、操作速度が所定の閾値を超過すると、自動制
動過程が行われる。自動制動過程では、制動ペダルの位
置から生ずる制動圧力より大きい制動圧力が確立され
る。ペダル戻し速度がそれに属する閾値を超過すると、
自動制動過程が終了せしめられる。このため制動ペダル
位置に対応する圧力以上の制動圧力が減少される。その
際制動ペダルの進んだ最大ペダル行程に関係して圧力減
少の速度を決定することができる。
には、開始判定基準を自動制動過程に合わせることが提
案されている。更にこの刊行物には、制動ペダルに作用
する運転者の踏力が閾値を下回ると、自動制動過程を終
了させることが提案されている。
過程の終了は碓実に充分ではない。なぜならは、制動ペ
ダルの緩慢な戻しの際にも、運転者は自動制動過程の終
了だと思うことがあるからである。更に車両の停止の際
自動制動過程が終了していることも保証されない。
にあけた種類の制動過程を改善して、制動過程の確実な
終了が常に行われるようにすることである。制動ペダル
の操作力に無関係な自動制動過程の停止判定基準も得ら
れるようにする。
程においてこの課題は、独立請求項である請求項1,6
及び15の特徴によつて解決される。
て動的走行状態値を使用する。これは、車両の挙動に関
係して自動制動過程を終了させることができる。従属請
求項によれば、動的走行状態値として特に車両速度及び
車両減速度を使用する。
定基準が提案される。この時間に関係する停止判定基準
により、特定の付勢時間後に自動制動過程を終了させる
ことができる。従つてこの停止判定基準は、運転障害の
際安全手段として他の停止判定基準と関連して使用する
のに特に適している。この場合本発明の構成において提
案されるように、最大の作動時間を規定するのがよい。
別の構成では、時間に関係する停止判定基準を動的走行
状態値に関係して決定することができる。この場合も同
様にそれは、ただ1つの停止判定基準として使用するの
に適している。もちろん複数の停止判定基準を互いに並
行して又は互いに組合わせて、自動制動過程を終了させ
るために使用することができる。これは、特に自動制動
過程が安全にとつて危険であり、いかなる場合にもその
終了が保証されねばならないので、有利である。
の確実な検知のみならず、運転者に望ましくない反応や
走行状態の誤つた判断をさせないように、制動ペダル位
置に対応する制動圧力に加えて発生される制動圧力を減
少させることも含まれる。従つて停止判定基準、付勢時
間に関係して、又は停止判定基準の閾値に属する値が閾
値を超過するか又は下回るかに関係して制動圧力減少の
勾配を決定することが提案される。
らわかる。図面に示されている実施例により本発明を以
下に説明する。
れ図が示されており、ここでは複数の停止判定基準が互
いに組合わされている。これらの停止判定基準は順次に
検査される。満たされる第1の停止判定基準が自動制動
過程を終了させる。それから制動圧力減少が付勢時間及
び自動制動過程を終了させる停止判定基準に関係して決
定される。制動圧力は制動ペダル位置に対応する制動圧
力へ戻される。
始判定基準を含んでいる。制動ペダルの操作速度vPe
dSを超過すると初めて、自動制動過程が開始される。
段階101で制動倍力器の付勢時間を決定する値tがリ
セツトされる。実際の車両速度vFAが、段階102に
おいて、自動制動過程の初めにおける車両速度vFBの
値として読込まれる。それから段階103により自動制
動過程が開始される。自動制動過程の圧力確立は、開始
判定基準の別の改良と同様に、例えはドイツ連邦共和国
特許出願公開第4028290号明細書又は特願平6−
205881号に記載されているように行うことができ
る。
査が段階104〜109に含まれている。
以後に経過した付勢時間tが量大値tzmを超過したが
否かが検査される。最大付勢時間は、例えば制動の際車
両最高速度から車輪と道路との間の通常の摩擦で停止が
行われるように選ばれている。最大付勢時間tzmのこ
の値は、250km/hの車両最高速度、約1の摩擦係
数及び8m/s2の車両減速度に対して、約10秒であ
る。段階104における付勢時間tの検査の結果、自動
制動過程が停止されていないと、段階105において、
付勢時間tが動的走行状態に関係する時間閾値t(a
F,vFA)を超過しているか否かが検査される。この
時間閾値t(aF,vFA)は、制動過程の初めにおけ
る車両速度vFAと車両減速度aFとから求められる。
車両減速度の値として、例えば実際に得られる車両速度
aFが使用される。時間閾値t(aF,vFA)は、車
両が停止するまでに更に経過する時間で、例えば次式に
よつて計算することができる。 t(aF,vFA)=vFA/aF−t この時間閾値は、この実施例におけるように検査サイク
ル毎に計算することも、量大車両減速度に達する際求め
ることもできる。動的走行状態の時間閾値t(aF,v
FA)の計算に必要な車両減速度aFは直接測定するこ
とができる。ロツク防止装置の制御において車輪回転数
から求められる車両減速度aFの値も使用することがで
きる。実際の車両減速度vFAも同様に他の制御装置の
信号から取ることができる。なお車両速度は、例えば速
度に関係する開始を決定する際に、また自動制動過程の
ための信号として必要になる。車両速度の信号及び車両
加速度の信号の供給は段階106及び108で示されて
いる。計算のほかに、動的走行状態時間閾値t(aF,
vFA)はマツプからも取ることができる。
定基準が満たされなかつた場合、段階107において、
車両速度vFAが自動制動過程の初めにおける車両速度
vFBの特定の割合として計算される速度閾値vSを既
に超過したか否かが検査される。速度閾値vSは例えば
自動制動過程の初めにおける車両速度vFBの50%で
ある。速度閾値vFBについての停止判定基準は自動制
動過程の終了より原則的に早く開始されるので、段階1
05による停止判定基準は、段階107に障害がある場
合、安全手段として適している。しかし両方の停止判定
基準が車両速度に関係しているので、一般に両方の停止
判定基準の1つのみが使用される。
れなかつた場合に達する段階109において、車両減速
度aFが閾値aSを下回るるか否かが検査される。この
閾値aSは、例えば制動過程中又は自動制動過程中に求
められる最大車両減速度aFMの80%と90%との間
の値をとることができる。制動過程の初め又は期間は、
例えば制動灯開閉器の信号を介して検知することができ
る。自動制動過程の初めは、付勢時間tの実際値を介し
て検知される。この停止判定基準も満たされないと、段
階103による自動制動過程が引続き行われる。速度に
関係する段階107の停止判定基準とは異なり、減速度
に関係する段階109の停止判定基準では、動的走行状
態及び時間に関係する段階105の停止判定基準への直
接結合が行われないので、段階109による停止判定基
準と段階105又は段階107による停止判定基準との
並列使用が全く有効である。
よる停止判定基準の1つが満たされると、段階110に
おいて制動圧力勾配dpB/dtが、付勢時間t及び更
に段階104に存在する停止判定基準に関係して計算さ
れるか、又はマツプから読取られる。それから段階11
1において、発生される制動圧力pBが制動ペダルの位
置に対応する制動圧力pBPをまだ超過しているか否か
が検査される。制動圧力pBが値pBPに達した時に初
めて、自動制動過程が完全に終了する。
程センサ、ペダル力センサ、及びペダル速度センサのよ
うな自動制動過程のための別の停止判定基準を、適当な
停止論理回路へ簡単にまとめることができる。
のペダル戻し行程sPRに関係する制動圧力勾配dpB
/dTの調整を示し、制動圧力勾配dpB/dTは制動
倍力器にある排気弁の開放によつて生ずる。曲線はペダ
ル戻し行程sPRに関係する弁の開放状態を示す。弁開
放により制動圧力低下が生じ、その勾配は弁と弁の流通
口との間の圧力差によつて決定される。この関係は適当
な流れ方程式から容易に誘導される。弁の開放の際まず
制動圧力の大きい勾配が生じ、この勾配は制動圧力の低
下につれて減少する。弁の引続く開放の際、曲線はまず
急峻に上昇し、それから最初の減少と同じように再び低
下する。
戻し行程sPRが記入されている。ペダル戻し行程sP
Rは、例えば押圧棒の二又頭部にある横ピンの行程遊び
を介して検知することができる。そこで測定される行程
に、ペダル戻し行程sPRを得るため制動ペダルの機械
的てこ比を乗算せねばならない。縦軸には、開放直径d
と最大開放直径dmaxとの比d/dmaxの形で弁の
開度が記入されている。
ク防止装置(ABS)が自動制動過程の停止時点で調整
を行わない時に、実線の曲線が使用される。鎖線は、A
BSが調整を行う場合に当てはまる。
mmより小さい間、弁は閉じられたままである。このペ
ダル戻し行程から弁が0.2の比d/dmaxだけ開か
れる。ペダルが更に戻され、ペダル戻し行程が8mmを
超過すると、弁が完全に開かれる。
Sにより調整される場合、ペダル行程閾値が高まる。1
5mmのペダル戻し行程から弁が0.2の比d/dma
xだけ開かれ、18mmのペダル戻し行程から弁が完全
に開かれる。
により生ずる圧力勾配dpB/dTの推移が示されてい
る。ABS調整の際鎖線の圧力開放曲線が当てはまり、
その他の場合実線が当てはまる。時間軸の目盛は、切換
え時点と弁を開放するペダル行程とが一致するように、
合わされている。ここに示す数値は、少なくとも車両の
制動機の構造に大きく関係しているので、これらの数値
は標準値としてのみ考えるべきである。即ち制動ペダル
の機械的てこ比は、制動回路における制動圧力及び弁直
径と同様に、切換え閾値及び弁開度に直接影響を及ぼ
す。
配がペダル戻し行程に関係して示されている。もちろん
適当な曲線及びマツプも別の停止判定基準のために作成
可能である。
終了させる方法の流れ図である。
フである。
Claims (20)
- 【請求項1】 開始判定基準が満たされた後、制動ペダ
ルの位置から生ずる制動圧力より大きい制動圧力を確立
し、停止判定基準の値がこの値に属する閾値を超過する
か又は下回る時、制動ペダルの位置に対応する制動圧力
まで制動圧力を減少させることにより自動制動過程を終
了させる方法において、停止判定基準の値として動的走
行状態値を使用することを特徴とする、自動車の自動制
動過程を終了させる方法。 - 【請求項2】 停止判定基準の動的走行状態値として車
両速度(vFA)を使用し、閾値として、制動過程の初
め又は自動制動過程の初めにおける車両速度(vFB)
に関係して速度閾値(vS)を求めることを特徴とす
る、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 速度閾値(vS)を制動過程の初め又は
自動制動過程の初めにおける車両速度(vFB)の40
%ないし60%とし、この速度閾値を下回る時、自動制
動過程を終了させることを特徴とする、請求項2に記載
の方法。 - 【請求項4】 停止判定基準の動的走行状態値として車
両減速度(aF)を使用し、閾値として、得られる最大
の車両減速度(aFM)に関係して減速度閾値(aS)
を求めることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項5】 減速度閾値(aS)を最大車両減速度の
80%と90%との間の値とし、車両減速度がこの減速
度閾値(aS)を下回る時、自動制動過程を終了させる
ことを特徴とする、請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 開始判定基準を満たした後、制動ペダル
の位置から生ずる制動圧力より大きい制動圧力を確立
し、停止判定基準の値がこの値に属する閾値を超過する
か又は下回る時、制動ペダルの位置に対応する制動圧力
まで制動圧力を減少させることにより、自動制動過程を
終了させる方法において、停止判定基準の値として、自
動制動過程の初め以後に経過した付勢時間(t)を使用
することを特徴とする、自動車の自動制動過程を終了さ
せる方法。 - 【請求項7】 付勢時間(t)の固定時間閾値(tz
m)を規定し、この時間閾値を0.5と10秒との間の
値とすることを特徴とする、請求項6に記載の方法。 - 【請求項8】 時間閾値(t(aF,vFA))を動的
走行状態値に関係して求めることを特徴とする、請求項
6に記載の方法。 - 【請求項9】 時間閾値(t(aF,vFA))とし
て、特定の減速度で車両を特定の速度まで制動するため
に必要な時間を求めることを特徴とする、請求項6に記
載の方法。 - 【請求項10】 特定の速度が0km/hと5km/h
との間にあることを特徴とする、請求項9に記載の方
法。 - 【請求項11】 特定の速度を自動制動過程の初めにお
ける車両速度の所定の割合として求めることを特徴とす
る、請求項9に記載の方法。 - 【請求頂12】 所定の割合を40%と60%との間の
値とすることを特徴とする、請求項11に記載の方法。 - 【請求項13】 特定の減速度として、車両により得ら
れる最大の車両減速度(aFM)の値を使用することを
特徴とする、請求項9ないし11の1つに記載の方法。 - 【請求項14】 特定の減速度として、制動過程におい
て実際に得られる車両減速度(aF)の値を使用するこ
とを特徴とする、請求項1ないし11の1つに記載の方
法。 - 【請求項15】 開始判定基準を満たした後、制動ペダ
ルの位置から生ずる制動圧力より大きい制動圧力を確立
し、停止判定基準の値がこの値に属する閾値を超過する
時、制動ペダルの位置に対応する制動圧力まで制動圧力
を減少することにより自動制動過程を終了させる方法に
おいて、停止判定基準に関係して付勢時間(t)を決定
するか、又は閾値に属する動的走行状態値又は制動ペダ
ルに関係する値がこの閾値を超過する停止判定基準に関
係して、圧力減少の勾配(dpB/dT)を決定するこ
とを特徴とする、自動車の自動制動過程を終了させる方
法。 - 【請求項16】 停止判定基準の制動ペダルに関係する
値としてペダル戻し行程(sPR)を求め、制動ペダル
と制動倍力器の押圧棒との間の行程遊びにおける相対行
程を介してペダル戻し行程(sPR)を求めることを特
徴とする、請求項15に記載の方法。 - 【請求項17】 押圧棒の二又頭部にあつてこの押圧棒
の運動方向に延びる長穴として行程遊びを実現し、この
長穴を貫通する横ピンにより制動ペダルを取付け、少な
くとも制動ペダルを戻す際、長穴の押圧棒側ストツパと
横ピンとの間の戻し速度に関係する相対行程を生ずるこ
とを特徴とする、請求項16に記載の方法。 - 【請求項18】 ペダル戻し行程(sPR)に基く圧力
減少を2つの段階で行い、第1の相対行程閾値の超過後
に制動圧力(pB)の小さい勾配(dpB/dT)を生
じ、第2の相対行程閾値の超過後に制動圧力の大きい勾
配(dpB/dT)を生ずることを特徴とする、請求項
16に記載の方法。 - 【請求項19】 第1及び第2の相対行程閾値を車両の
ロツク防止装置の付勢に関係して決定することを特徴と
する、請求項18に記載の方法。 - 【請求項20】 ロツク防止装置が存在しないか又は付
勢されない場合、第1の相対行程閾値が約5mmのペダ
ル行程(sPR)の所に、また第2の相対行程閾値が約
8mmのペダル行程(sPR)の所にあり、ロツク防止
装置が付勢される場合、第1の相対行程閾値が約15m
mのペダル行程(sPR)の所に、また第2の相対行程
閾値が約18mmのペダル行程(sPR)の所にあるこ
とを特徴とする、請求項19に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4338067A DE4338067C1 (de) | 1993-11-08 | 1993-11-08 | Verfahren zum Beenden eines automatischen Bremsvorganges für Kraftfahrzeuge |
DE4338067.0 | 1993-11-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07165038A JPH07165038A (ja) | 1995-06-27 |
JP2727164B2 true JP2727164B2 (ja) | 1998-03-11 |
Family
ID=6502052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6307147A Expired - Lifetime JP2727164B2 (ja) | 1993-11-08 | 1994-11-07 | 自動車の自動制動過程を終了させる方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5492397A (ja) |
JP (1) | JP2727164B2 (ja) |
DE (1) | DE4338067C1 (ja) |
FR (1) | FR2712245B1 (ja) |
GB (1) | GB2283794B (ja) |
IT (1) | IT1275076B (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4338068C1 (de) * | 1993-11-08 | 1995-03-16 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur fahrerabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug |
DE4418043C1 (de) * | 1994-05-24 | 1995-07-06 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorgangs |
JPH0885431A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車両の制動力制御装置 |
DE19503202C1 (de) * | 1995-02-02 | 1996-04-04 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum Beenden eines automatischen Bremsvorganges |
DE19524939C2 (de) * | 1995-07-08 | 1997-08-28 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs |
DE69621760T2 (de) | 1995-12-26 | 2003-03-06 | Denso Corp., Kariya | Bremssteuergerät für Fahrzeuge |
JP3716490B2 (ja) * | 1996-04-05 | 2005-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3528415B2 (ja) | 1996-04-23 | 2004-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 制動圧力制御装置 |
JPH09286324A (ja) * | 1996-04-23 | 1997-11-04 | Toyota Motor Corp | 制動力制御装置 |
JP3528418B2 (ja) * | 1996-04-25 | 2004-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3528421B2 (ja) | 1996-04-26 | 2004-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3617180B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2005-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3716493B2 (ja) | 1996-04-26 | 2005-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3724053B2 (ja) | 1996-04-26 | 2005-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3528419B2 (ja) | 1996-04-26 | 2004-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3716494B2 (ja) | 1996-04-30 | 2005-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3927256B2 (ja) * | 1996-05-28 | 2007-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3287259B2 (ja) | 1996-08-02 | 2002-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3927265B2 (ja) * | 1996-11-18 | 2007-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の自動制動制御装置 |
WO1998039185A1 (fr) | 1997-03-06 | 1998-09-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Regulateur de freinage |
JP3454092B2 (ja) | 1997-03-06 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
DE19712859A1 (de) * | 1997-03-27 | 1998-10-01 | Bayerische Motoren Werke Ag | Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge |
JP3454078B2 (ja) | 1997-05-09 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
US6170924B1 (en) | 1997-07-08 | 2001-01-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake force control apparatus accurately detecting an amount of brake operation intended by a vehicle operator |
JP3433786B2 (ja) * | 1997-07-08 | 2003-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
DE19730366B4 (de) * | 1997-07-15 | 2008-04-03 | Grießbach, Jürgen, Dipl.-Ing. | Steuereinrichtung zum Steuern von Signaleinrichtungen eines Kraftfahrzeuges |
DE19733190A1 (de) * | 1997-07-31 | 1999-02-04 | Porsche Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Verkürzung des Bremsweges |
DE19981606B4 (de) * | 1998-08-25 | 2011-04-21 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Betrieb eines Bremsassistent-Systems |
WO2000010852A1 (de) * | 1998-08-25 | 2000-03-02 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum betrieb eines bremsassistent-systems |
JP2002523284A (ja) * | 1998-08-25 | 2002-07-30 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | ブレーキアシストシステムの運転方法 |
DE19919675C2 (de) * | 1999-04-30 | 2003-04-10 | Daimler Chrysler Ag | Steuerungssystem für ein Fahrzeug |
JP4003153B2 (ja) * | 1999-10-15 | 2007-11-07 | ボッシュ株式会社 | 自動ブレーキ装置の自動作動検出装置 |
DE10062978A1 (de) * | 2000-12-16 | 2002-06-20 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeuge |
JP4696409B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2011-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転操作支援装置 |
US6490518B1 (en) * | 2001-06-29 | 2002-12-03 | General Motors Corporation | Anti-lock brake control method having adaptive exit criteria |
WO2005070738A1 (de) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Robert Bosch Gmbh | Elektrohydraulische bremsanlage mit zusatzantriebseinrichtung an der pedaleinheit |
EP2388757B1 (en) * | 2010-05-17 | 2017-08-16 | Volvo Car Corporation | Forward collision risk reduction |
WO2012111799A1 (ja) | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 株式会社 アドヴィックス | 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法 |
JP5641231B2 (ja) * | 2011-02-18 | 2014-12-17 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法 |
DE102013226605A1 (de) * | 2013-12-16 | 2015-06-18 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und System zur Bestimmung einer Anzahl zu verwerfender Fahrzeug-zu-X-Botschaften |
CN107914705A (zh) * | 2017-11-17 | 2018-04-17 | 出门问问信息科技有限公司 | 车辆减速控制方法、装置、车载后视镜及存储介质 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2681945B2 (ja) * | 1987-10-21 | 1997-11-26 | アイシン精機株式会社 | 液圧ブレーキ装置 |
DE3910285C2 (de) * | 1989-03-30 | 1996-12-19 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer Einrichtung zur Regelung des Antriebsschlupfes |
DE4028290C1 (ja) * | 1990-09-06 | 1992-01-02 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
DE9110739U1 (de) * | 1990-09-06 | 1991-10-24 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur Durchführung eines Verfahrens zur Verkürzung des Bremsweges in kritischen Fahrsituationen |
DE4102497C1 (ja) * | 1991-01-29 | 1992-05-07 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
DE4106336A1 (de) * | 1991-02-28 | 1992-09-03 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge |
DE4208496C1 (ja) * | 1992-03-17 | 1993-08-05 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
JP2715799B2 (ja) * | 1992-04-10 | 1998-02-18 | 三菱自動車工業株式会社 | ブレ−キ制御装置 |
JP3281078B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2002-05-13 | マツダ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
DE4325940C1 (de) * | 1993-08-03 | 1994-12-01 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Bestimmung des Beginns und des Endes eines automatischen Bremsvorgangs |
-
1993
- 1993-11-08 DE DE4338067A patent/DE4338067C1/de not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-11-01 GB GB9422000A patent/GB2283794B/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-07 JP JP6307147A patent/JP2727164B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-07 IT ITRM940718A patent/IT1275076B/it active IP Right Grant
- 1994-11-08 US US08/337,425 patent/US5492397A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-08 FR FR9413383A patent/FR2712245B1/fr not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2712245A1 (fr) | 1995-05-19 |
DE4338067C1 (de) | 1995-03-16 |
US5492397A (en) | 1996-02-20 |
FR2712245B1 (fr) | 1996-10-04 |
ITRM940718A0 (it) | 1994-11-07 |
GB2283794B (en) | 1998-01-07 |
ITRM940718A1 (it) | 1996-05-07 |
IT1275076B (it) | 1997-07-30 |
JPH07165038A (ja) | 1995-06-27 |
GB2283794A (en) | 1995-05-17 |
GB9422000D0 (en) | 1994-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2727164B2 (ja) | 自動車の自動制動過程を終了させる方法 | |
JP2689233B2 (ja) | 自動制動過程の開始感度を決定する方法 | |
US5535123A (en) | Method for controlling the triggering sensitivity of a vehicle automatic braking process to match driver behavior | |
US5549369A (en) | Method for automatic braking of motor vehicles with an anti-lock brake system | |
US7338137B2 (en) | Method and system for assisting the driveaway of a motor vehicle | |
JP4644200B2 (ja) | 自動車ブレーキ装置の制御方法および装置 | |
JPH11235969A (ja) | 車両ブレーキ装置の制御方法及び装置 | |
JP2010529341A (ja) | 原動機付き二輪車の運転者による発進動作の検出方法及びその装置 | |
JP2002019594A (ja) | 車両に設けられているブレーキ・アクチュエータのブレーキ作用の保証方法および装置 | |
KR960000680A (ko) | 차량용 제동 장치 | |
JPH0776267A (ja) | 自動制動過程の開始及び終了を決定する方法 | |
JP2000108872A (ja) | 自動車に対するブレ―キ過程または加速過程における転倒の回避装置および方法 | |
JP2004203387A5 (ja) | ||
JPH1073609A (ja) | 回転速度センサのエラーの検出方法および装置 | |
CN1098182C (zh) | 机动车的制动系统 | |
US5918953A (en) | Antilock brake system control apparatus | |
JPH0542862A (ja) | 車間距離制御装置 | |
US20050124462A1 (en) | Optimized wiping of vehicle brakes | |
JP4440459B2 (ja) | ブレーキ力分配の制御または調整方法および装置 | |
US6357840B1 (en) | Algorithm for testing road surface with a small pressure release in an anti-lock brake system | |
US6193327B1 (en) | Wheel spin-and-brake algorithm for a rear wheel anti-lock brake system | |
JPH08207544A (ja) | 駆動車軸重付加装置 | |
JPH05213178A (ja) | 車両のアンチロックブレーキ装置 | |
JP3059551B2 (ja) | 追突防止システムのスロットル開度制限方法 | |
KR100235050B1 (ko) | 자동차의 자동 제동방법 및 그 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 16 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |