JP2725863B2 - 電子レンジ - Google Patents
電子レンジInfo
- Publication number
- JP2725863B2 JP2725863B2 JP30294589A JP30294589A JP2725863B2 JP 2725863 B2 JP2725863 B2 JP 2725863B2 JP 30294589 A JP30294589 A JP 30294589A JP 30294589 A JP30294589 A JP 30294589A JP 2725863 B2 JP2725863 B2 JP 2725863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- magnetron
- cooking
- frequency
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
- Electric Ovens (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、主に一般家庭において調理用に使用され
る電子レンジに関する。
る電子レンジに関する。
(ロ)従来の技術 従来の電子レンジにおいては、商用交流電源の周波数
が50Hzか、あるいは60Hzかを判別し、その判別結果に応
じて自動的に二次側高圧コンデンサの容量を切り換えた
り、あるいは、高圧トランスの一次コイルの巻線を切り
換えたりして、周波数にかかわらず出力がほぼ同じにな
るように調整していた。しかし、マグネトロンは高圧ト
ランスの二次コイルからヒーター電圧を得ているため、
周波数によりヒーター電圧が異なり、そのためマグネト
ロンが発振立ち上がり時間が50Hzと60Hzとでは異なって
くる。この問題に対し、通電開始から一定時間は一次コ
イルの巻線切換スイッチを一方の側に切換え、マグネト
ロンを発振可能状態まで発熱させるためのヒーター電圧
を電源周波数の違いにかかわらず確保するようにし、一
定時間後のマグネトロンの発振動作においては、切換え
スイッチを周波数判別結果に対応する側に切換えるもの
が知られている(例えば、特開昭63−224179号参照)。
が50Hzか、あるいは60Hzかを判別し、その判別結果に応
じて自動的に二次側高圧コンデンサの容量を切り換えた
り、あるいは、高圧トランスの一次コイルの巻線を切り
換えたりして、周波数にかかわらず出力がほぼ同じにな
るように調整していた。しかし、マグネトロンは高圧ト
ランスの二次コイルからヒーター電圧を得ているため、
周波数によりヒーター電圧が異なり、そのためマグネト
ロンが発振立ち上がり時間が50Hzと60Hzとでは異なって
くる。この問題に対し、通電開始から一定時間は一次コ
イルの巻線切換スイッチを一方の側に切換え、マグネト
ロンを発振可能状態まで発熱させるためのヒーター電圧
を電源周波数の違いにかかわらず確保するようにし、一
定時間後のマグネトロンの発振動作においては、切換え
スイッチを周波数判別結果に対応する側に切換えるもの
が知られている(例えば、特開昭63−224179号参照)。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、マグネトロンの発振動作つまり発振立ち上
がり時間の調理仕上がりに対する影響は、調理シーケン
スの中でマグネトロン発振のON−OFF制御を数多く用い
る場合に大きくなる。一方、発振立ち上がり時間は周波
数のみではなく電源電圧によっても影響をうける。従っ
て、実際の調理の仕上がり具合は、電源電圧に依存する
発振立ち上がり時間およびマイクロ波出力によって異な
ってくるという問題点があった。
がり時間の調理仕上がりに対する影響は、調理シーケン
スの中でマグネトロン発振のON−OFF制御を数多く用い
る場合に大きくなる。一方、発振立ち上がり時間は周波
数のみではなく電源電圧によっても影響をうける。従っ
て、実際の調理の仕上がり具合は、電源電圧に依存する
発振立ち上がり時間およびマイクロ波出力によって異な
ってくるという問題点があった。
この発明はこのような事情を考慮してなされたもの
で、電源周波数や電源電圧が変動しても、常に所望の調
理結果を得ることが可能な電子レンジを提供するもので
ある。
で、電源周波数や電源電圧が変動しても、常に所望の調
理結果を得ることが可能な電子レンジを提供するもので
ある。
(ニ)課題を解決するための手段 この発明は、加熱室の食品を加熱するマグネトロンを
備え、入力される調理条件に従ってマグネトロンの出力
をオン−オフ駆動して調理する電子レンジにおいて、電
源電圧および電源周波数に対応する補正調理条件を予め
設定した設定手段と、電源電圧および電源周波数を検出
する検出手段と、電源電圧および電源周波数が変動した
ときには入力された調理条件を補正してマグネトロンを
駆動する制御手段を備えたことを特徴とする電子レンジ
である。
備え、入力される調理条件に従ってマグネトロンの出力
をオン−オフ駆動して調理する電子レンジにおいて、電
源電圧および電源周波数に対応する補正調理条件を予め
設定した設定手段と、電源電圧および電源周波数を検出
する検出手段と、電源電圧および電源周波数が変動した
ときには入力された調理条件を補正してマグネトロンを
駆動する制御手段を備えたことを特徴とする電子レンジ
である。
(ホ)作用 電源電圧又は電圧周波数が変動すると、それを検出手
段が検出し、制御手段が、入力調理条件を電源電圧およ
び電源周波数の変動に対応して補正した上でマグネトロ
ンを駆動するので、常に所望の調理結果が得られる。
段が検出し、制御手段が、入力調理条件を電源電圧およ
び電源周波数の変動に対応して補正した上でマグネトロ
ンを駆動するので、常に所望の調理結果が得られる。
(ヘ)実施例 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述す
る。これによってこの発明が限定されるものではない。
る。これによってこの発明が限定されるものではない。
第1図はこの発明の一実施例を示す電子レンジの電気
回路図であり、1は商用交流電源、2は過電流が流れた
場合に溶断するヒューズ、3は加熱室を開閉するドア
(図示しない)の開閉動作に伴ってON・OFFするドアス
イッチ、4はモニタースイッチ、5は高圧トランス6の
一次コイルに設けられた出力調整用リレー、7は電源周
波数が60Hzの時に使用する高圧コンデンサ、8は電源周
波数が50Hzの時にリレー9によりコンデンサ7に並列に
接続される高圧コンデンサ、10は高圧ダイオード、11は
加熱室(図示しない)の食品を加熱するマグネトロン、
12は降圧トランス、13は全波整流回路、14は抵抗とコン
デンサからなる平滑回路、15は周波数検知回路、16はD/
A変換回路、17はコンパレータ、18はCPU,ROM,RAM及びI/
Oポートを内蔵するマイクロコンピュータ、19はリレー
5を駆動してマグネトロン11をON・OFFさせそのON・OFF
比(デューティ比)でマグネトロンの出力調整を行うリ
レー駆動回路、20は周波数検知回路15によって検知され
る電源周波数が50Hzの時にリレー9を駆動してマグネト
ロン11のON時の出力を60Hzの時の出力とほぼ同じに維持
させるリレー駆動回路、21は調理スタートキーや調理条
件設定キー等を備えた入力操作部である。電源1の電圧
が降圧トランス12によって降圧され回路15を介してマイ
クロコンピュータ18に入力されると、マイクロコンピュ
ータ18はその入力から周波数検知を行う。また、降圧ト
ランス12によって降圧された電圧は、全波整流回路13お
よび平滑回路14を介して電源電圧に比例する直流電圧に
変換される。コンパレータ17は、この直流電圧をマイク
ロコンピュータ18からD/A変換回路を介して出力される
直流参照電圧と比較して、マイクロコンピュータ18に入
力する。マイクロコンピュータ18はコンパレータ17の出
力によって電源電圧を検出して前述の周波数検知結果と
併せて調理シーケンスの選択を行う。
回路図であり、1は商用交流電源、2は過電流が流れた
場合に溶断するヒューズ、3は加熱室を開閉するドア
(図示しない)の開閉動作に伴ってON・OFFするドアス
イッチ、4はモニタースイッチ、5は高圧トランス6の
一次コイルに設けられた出力調整用リレー、7は電源周
波数が60Hzの時に使用する高圧コンデンサ、8は電源周
波数が50Hzの時にリレー9によりコンデンサ7に並列に
接続される高圧コンデンサ、10は高圧ダイオード、11は
加熱室(図示しない)の食品を加熱するマグネトロン、
12は降圧トランス、13は全波整流回路、14は抵抗とコン
デンサからなる平滑回路、15は周波数検知回路、16はD/
A変換回路、17はコンパレータ、18はCPU,ROM,RAM及びI/
Oポートを内蔵するマイクロコンピュータ、19はリレー
5を駆動してマグネトロン11をON・OFFさせそのON・OFF
比(デューティ比)でマグネトロンの出力調整を行うリ
レー駆動回路、20は周波数検知回路15によって検知され
る電源周波数が50Hzの時にリレー9を駆動してマグネト
ロン11のON時の出力を60Hzの時の出力とほぼ同じに維持
させるリレー駆動回路、21は調理スタートキーや調理条
件設定キー等を備えた入力操作部である。電源1の電圧
が降圧トランス12によって降圧され回路15を介してマイ
クロコンピュータ18に入力されると、マイクロコンピュ
ータ18はその入力から周波数検知を行う。また、降圧ト
ランス12によって降圧された電圧は、全波整流回路13お
よび平滑回路14を介して電源電圧に比例する直流電圧に
変換される。コンパレータ17は、この直流電圧をマイク
ロコンピュータ18からD/A変換回路を介して出力される
直流参照電圧と比較して、マイクロコンピュータ18に入
力する。マイクロコンピュータ18はコンパレータ17の出
力によって電源電圧を検出して前述の周波数検知結果と
併せて調理シーケンスの選択を行う。
第2図は電源周波数及び電源電圧と選択すべき調理シ
ーケンスA、B、Cとの関係を示す説明図であり、この
関係はマイクロコンピュータ18のROMに予め記憶されて
いる。調理シーケンスBにおいては、電源電圧が低くマ
グネトロン11の発振の立ち上がり時間が長くなるため、
マグネトロン11の実質的なON時間が短縮されると共に電
源電圧の低下によるマグネトロンの出力低下が生じる。
従って、調理シーケンスBの領域は調理シーケンスAの
領域よりマグネトロン11の出力が約30%低下する。調理
シーケンスCの領域においては、電源電圧が高いのでマ
グネトロン11の発振立ち上がり時間が短く実質のON時間
が長くなり、しかも、マグネトロン11の出力が上昇す
る。従って、調理シーケンスAの領域より約10%だけマ
グネトロン11の出力が高くなる。
ーケンスA、B、Cとの関係を示す説明図であり、この
関係はマイクロコンピュータ18のROMに予め記憶されて
いる。調理シーケンスBにおいては、電源電圧が低くマ
グネトロン11の発振の立ち上がり時間が長くなるため、
マグネトロン11の実質的なON時間が短縮されると共に電
源電圧の低下によるマグネトロンの出力低下が生じる。
従って、調理シーケンスBの領域は調理シーケンスAの
領域よりマグネトロン11の出力が約30%低下する。調理
シーケンスCの領域においては、電源電圧が高いのでマ
グネトロン11の発振立ち上がり時間が短く実質のON時間
が長くなり、しかも、マグネトロン11の出力が上昇す
る。従って、調理シーケンスAの領域より約10%だけマ
グネトロン11の出力が高くなる。
そこで調理シーケンスA,B,Cに対応させてマグネトロ
ン11のON・OFF比、つまりデューティ比を第3図に示す
ように設定することによって、電源周波数や電源電圧が
変化してもマグネトロン11の出力が一定に維持され、調
理の仕上がりが常に均一に保たれる。なお、第2図及び
第3図に示す電源周波数と電源電圧に対応する各調理シ
ーケンスの領域、及びマグネトロン11のON・OFFデュー
ティ比の関係は、実際の調理実験から求めてもよいし、
計算によって算出してもよい。
ン11のON・OFF比、つまりデューティ比を第3図に示す
ように設定することによって、電源周波数や電源電圧が
変化してもマグネトロン11の出力が一定に維持され、調
理の仕上がりが常に均一に保たれる。なお、第2図及び
第3図に示す電源周波数と電源電圧に対応する各調理シ
ーケンスの領域、及びマグネトロン11のON・OFFデュー
ティ比の関係は、実際の調理実験から求めてもよいし、
計算によって算出してもよい。
上記動作を第4図に示すフローチャートを用いて説明
する。入力操作部21において調理シーケンスAが設定さ
れ、調理スタートが指令されると、マイクロコンピュー
タ18は電源電圧Vs及び電圧周波数Fを検知し(ステップ
101)、電源周波数F=50Hzである場合には(ステップ1
02)、電源周波数Vsが(100−a1)V以下であると(ス
テップ103)、調理シーケンスBが実行される(ステッ
プ104)。また、電源電圧Vsが(100−a1)Vよりも大き
く(100+b1)V以下であると(ステップ105)、調理シ
ーケンスAが実行される(ステップ106)。また、電源
電圧Vsが(100+b1)Vよりも大きい場合には、調理シ
ーケンスCが実行される(ステップ107)。ステップ102
において電源周波数F=60Hzの場合には、電源電圧Vsが
(100−a2)V以下であると(ステップ108)、調理シー
ケンスBが実行される(ステップ104)。また、電源電
圧Vsが(100−a2)Vより大きく(100+b2)V以下であ
る場合には(ステップ109)、調理シーケンスAが実行
される(ステップ106)。ステップ109において電源電圧
Vsが(100+2b)Vよりも大きい場合には調理シーケン
スCが実行される(ステップ107)。このようにして電
源周波数及び電源電圧に対応させて自動的にマグネトロ
ンのデューティ比が制御されるので、電源事情が変化し
ても常に調理の仕上がりが一定に保たれる。
する。入力操作部21において調理シーケンスAが設定さ
れ、調理スタートが指令されると、マイクロコンピュー
タ18は電源電圧Vs及び電圧周波数Fを検知し(ステップ
101)、電源周波数F=50Hzである場合には(ステップ1
02)、電源周波数Vsが(100−a1)V以下であると(ス
テップ103)、調理シーケンスBが実行される(ステッ
プ104)。また、電源電圧Vsが(100−a1)Vよりも大き
く(100+b1)V以下であると(ステップ105)、調理シ
ーケンスAが実行される(ステップ106)。また、電源
電圧Vsが(100+b1)Vよりも大きい場合には、調理シ
ーケンスCが実行される(ステップ107)。ステップ102
において電源周波数F=60Hzの場合には、電源電圧Vsが
(100−a2)V以下であると(ステップ108)、調理シー
ケンスBが実行される(ステップ104)。また、電源電
圧Vsが(100−a2)Vより大きく(100+b2)V以下であ
る場合には(ステップ109)、調理シーケンスAが実行
される(ステップ106)。ステップ109において電源電圧
Vsが(100+2b)Vよりも大きい場合には調理シーケン
スCが実行される(ステップ107)。このようにして電
源周波数及び電源電圧に対応させて自動的にマグネトロ
ンのデューティ比が制御されるので、電源事情が変化し
ても常に調理の仕上がりが一定に保たれる。
(ト)発明の効果 この発明によれば、電源周波数や電源電圧が変動して
もそれに対応して調理シーケンスにおけるマグネトロン
の駆動デューティ比が自動的に制御されるので、調理条
件に対応した所望の調理結果を常に得ることができる。
もそれに対応して調理シーケンスにおけるマグネトロン
の駆動デューティ比が自動的に制御されるので、調理条
件に対応した所望の調理結果を常に得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例を示す電子レンジの電気回
路図、第2図は電源周波数及び電源電圧に対する調理シ
ーケンスの種類を示す説明図、第3図は調理シーケンス
とマグネトロンの駆動デューティ比との関係を示す説明
図、第4図は第1図に示す電子レンジの動作を説明する
フロチャートである。 1……商用電源、5,9……リレー、 6……高圧トランス、11……マグネトロン、 12……降圧トランス、 16……D/A変換器、 17……コンパレータ、 18……マイクロコンピュータ、 19,20……リレー駆動回路、 21……入力操作部。
路図、第2図は電源周波数及び電源電圧に対する調理シ
ーケンスの種類を示す説明図、第3図は調理シーケンス
とマグネトロンの駆動デューティ比との関係を示す説明
図、第4図は第1図に示す電子レンジの動作を説明する
フロチャートである。 1……商用電源、5,9……リレー、 6……高圧トランス、11……マグネトロン、 12……降圧トランス、 16……D/A変換器、 17……コンパレータ、 18……マイクロコンピュータ、 19,20……リレー駆動回路、 21……入力操作部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北田 幸弘 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 林 孝宏 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 杉原 直美 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−163792(JP,A) 特開 平1−163993(JP,A) 実公 昭49−1521(JP,Y1)
Claims (1)
- 【請求項1】加熱室の食品を加熱するマグネトロンを備
え、入力される調理条件に従ってマグネトロンの出力を
オン−オフ駆動して調理する電子レンジにおいて、電源
電圧および電源周波数に対応する補正調理条件を予め設
定した設定手段と、電源電圧および電源周波数を検出す
る検出手段と、電源電圧および電源周波数が変動したと
きには入力された調理条件を補正してマグネトロンを駆
動する制御手段を備えたことを特徴とする電子レンジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30294589A JP2725863B2 (ja) | 1989-11-20 | 1989-11-20 | 電子レンジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30294589A JP2725863B2 (ja) | 1989-11-20 | 1989-11-20 | 電子レンジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03163788A JPH03163788A (ja) | 1991-07-15 |
JP2725863B2 true JP2725863B2 (ja) | 1998-03-11 |
Family
ID=17915033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30294589A Expired - Fee Related JP2725863B2 (ja) | 1989-11-20 | 1989-11-20 | 電子レンジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2725863B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100586510B1 (ko) * | 2000-12-06 | 2006-06-07 | 삼성전자주식회사 | 전자렌지 및 그 제어방법 |
-
1989
- 1989-11-20 JP JP30294589A patent/JP2725863B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03163788A (ja) | 1991-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4900885A (en) | High frequency heating system with changing function for rated consumption power | |
US4900884A (en) | Composite cooking system having microwave heating and induction heating | |
US4967051A (en) | High-frequency heating apparatus having start control device for magnetron power supply circuit | |
JPH0371589A (ja) | 電子レンジ | |
US4620078A (en) | Power control circuit for magnetron | |
US20110120990A1 (en) | Microwave oven power sharing method and apparatus | |
JP2799052B2 (ja) | 高周波加熱調理装置 | |
US6998591B2 (en) | High frequency heating apparatus with displacement identifiable remaining heating duration and phase control based thereon | |
JP2725863B2 (ja) | 電子レンジ | |
JP3735465B2 (ja) | 電子レンジ | |
JPH10274901A (ja) | 電力制御装置 | |
JPH01143186A (ja) | 複合調理器 | |
KR20020072706A (ko) | 벽걸이형 전자레인지와 그 제어방법 | |
JP3946002B2 (ja) | 壁掛け型電子レンジ及びその制御方法 | |
JP3117697B2 (ja) | 高周波加熱調理装置 | |
JP2675567B2 (ja) | 調理器 | |
JP2003308960A (ja) | 高周波加熱調理器 | |
JP2004060923A (ja) | 電子レンジ | |
JPH0645060A (ja) | 電子レンジの駆動回路 | |
KR0138559B1 (ko) | 전자렌지의 출력변환장치 | |
JPH07240276A (ja) | 電子レンジ | |
JPH088143B2 (ja) | 高周波加熱装置 | |
JP2001023770A (ja) | 加熱調理器 | |
JP3676122B2 (ja) | 高周波加熱装置 | |
JP2003031351A (ja) | 調理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |