[go: up one dir, main page]

JP2722320B2 - 折り畳み式網戸 - Google Patents

折り畳み式網戸

Info

Publication number
JP2722320B2
JP2722320B2 JP5471094A JP5471094A JP2722320B2 JP 2722320 B2 JP2722320 B2 JP 2722320B2 JP 5471094 A JP5471094 A JP 5471094A JP 5471094 A JP5471094 A JP 5471094A JP 2722320 B2 JP2722320 B2 JP 2722320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
net
frame member
guide
operation frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5471094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07238756A (ja
Inventor
谷 守 守
井 重 雄 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK
Seiki Hanbai Co Ltd
Original Assignee
WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK
Seiki Hanbai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK, Seiki Hanbai Co Ltd filed Critical WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK
Priority to JP5471094A priority Critical patent/JP2722320B2/ja
Publication of JPH07238756A publication Critical patent/JPH07238756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722320B2 publication Critical patent/JP2722320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットをアコーディオ
ン式に伸縮させて開閉する折り畳み式網戸であって、特
に建物の開口部に直接的に取り付けて使用する形式の折
り畳み式網戸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリーツを施すことによりアコーディオ
ン式に伸縮自在としたネットを網戸枠に取り付け、該ネ
ットを横方向に伸縮させて開閉するようにした折り畳み
式網戸は、従来よりよく知られているところである。こ
のような折り畳み式網戸を、建物開口部における枠内面
が平面状をなす木枠などに直接的に取り付けるような形
式の網戸に適用する場合には、網戸枠を形成する上枠部
材及び下枠部材内において、ネットの上下端及び該ネッ
トの先端に取り付けた操作框の上下端をガイドさせる必
要がある。
【0003】しかるに、上述したような建物開口部で
は、その寸法がまちまちであり、各開口部の寸法に合わ
せて網戸枠の寸法を調整できるようにする必要がある。
そのため、上下枠部材による操作框の上下端のガイド
も、網戸枠の高さ調整のための若干の変動にもかかわら
ず、円滑にガイド可能にする必要がある。一方、特に下
枠部材については、その高さが、操作框やネットのガイ
ドのために、あるいは他の何らかの理由で高くなると、
そこを通る人がつまずくおそれが生じ、そのため下枠部
材をできるだけ低くすることが要求されている。そこ
で、ネット及び操作框が下枠部材から離脱するのを防止
するためのガイド壁も、できるだけ低くすることにな
る。
【0004】このように、網戸枠の高さが若干変動して
も網戸枠の上下枠部材による操作框の上下端のガイドが
円滑に行われるようにするには、操作框を網戸枠により
上下方向に若干の余裕をもたせてガイドさせる必要があ
り、また、ネット及び操作框が下枠部材から離脱するの
を防止するためのガイド壁もできるだけ低くする必要が
あるとなると、操作框の開閉操作時に、その下端がガイ
ド壁を越えて下枠部材のガイド溝から離脱する可能性が
高くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の技術的課題
は、上述したように、アコーディオン式のネット及びそ
の端部に取り付けた操作框の上下端を上下枠部材のガイ
ド溝によってガイドさせ、この操作框により該ネットを
開閉するようにした建物開口部に直接取り付けるための
折り畳み式網戸において、操作框を網戸枠により上下方
向に若干の余裕をもたせてガイドさせ、また、ネット及
び操作框の下端をガイドする下枠部材のガイド壁をでき
るだけ低くしても、操作框の下端が下枠部材のガイド溝
から離脱するのを防止できるようにした折り畳み式網戸
を得ることにある。
【0006】本発明の他の技術的課題は、上記折り畳み
式網戸の施工後においても、簡易に調整して、下枠部材
のガイド溝からの操作框の離脱を防止できるようにした
離脱防止手段を得ることにある。また、本発明の他の技
術的課題は、建物開口部の木枠などの枠内面が平面状を
なす部分に直接的に取り付ける形式の折り畳み式の網戸
において、操作框の上下動を規制することにより、下枠
部材に設けてネット及び操作框の下端をガイドするガイ
ド壁を、つまずきを防止するためにできるだけ低くでき
るようにした折り畳み式網戸を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の折り畳み式網戸は、プリーツを施すことによ
りアコーディオン式に伸縮自在としたネットを、上枠部
材と下枠部材及び左右の側枠部材からなる網戸枠内に横
開き式に開閉自在に取り付け、該ネット及びその端部に
取り付けた開閉操作用の操作框の上下端を上下枠部材の
ガイド溝によってガイドさせ、この操作框により該ネッ
トを開閉するようにした建物開口部に直接取り付けるた
めの折り畳み式網戸において、上記操作框を上下枠部材
のガイド溝においてガイドできる範囲内において上枠部
材と下枠部材との間の距離を調整可能とし、操作框の上
部に、上枠部材に衝当して該操作框の上動を抑止するス
トッパを上下位置調整可能に取り付けることにより構成
される。
【0008】
【作用】上記網戸においては、操作框を上下枠部材のガ
イド溝においてガイドできる範囲内において、上枠部材
と下枠部材との間の距離を調整可能としているので、操
作框が網戸枠により上下方向に若干の余裕をもってガイ
ドされ、その範囲内において網戸枠を建物開口部の寸法
に適応させることができる。また、操作框の上部に、上
枠部材に衝当して該操作框の上動を抑止するストッパを
上下位置調整可能に取り付け、操作框の上下動を規制で
きるようにしているので、ネット及び操作框の下端をガ
イドする下枠部材のガイド壁を低くしても、操作框の下
端が下枠部材のガイド溝から離脱するのを防止できる。
しかも、つまずきを防止するために下枠部材のガイド壁
の高さを最大限に低くすることが可能となる。
【0009】
【実施例】図1乃至図5は、本発明に係る折り畳み式網
戸の実施例を示している。この網戸は、図1及び図4か
らわかるように、建物開口部に取り付け可能な横開き式
のものであって、矩形状をなす網戸枠1に操作框3によ
り開閉自在としたネット2を張設している。上記網戸枠
1は、上枠部材1a及び下枠部材1bと左右の側枠部材
1c,1dとを、ねじで相互に連結することにより形成
され、建物開口部における木枠などの枠内面が平面状を
なす部分に直接的に固定して使用するものである。
【0010】上記ネット2は、多数のプリーツをジグザ
グ状に施すことによりアコーディオン式に伸縮自在に構
成したもので、プリーツを縦向きにすることにより横方
向に開閉自在に配設され、その一方の側端部は網戸枠1
における一方の側枠部材1cの凹部内に固定され、他方
の側端部に上記操作框3が固定されている。また、該ネ
ット2の上下端は、図5からわかるように、網戸枠1の
上枠部材1a及び下枠部材1bのガイド溝4,5内にそ
れぞれ嵌入できるようにしている。
【0011】操作框3は、ネット2の取付部に凹溝状の
ネット収容部3aが形成されたものであり、そのため、
網戸を最大限開放したときには、折り畳まれたネット2
が該操作框3のネット収容部3aと側枠部材1cとの間
に収容される。この操作框3は、手動による操作で、図
2に示すように、上下端を上枠部材1a及び下枠部材1
bのガイド溝4,5にガイドされて開閉移動するもの
で、明確に図示していないが、操作框3の下端に一対の
転輪6,6を設けている。また、下枠部材1bには、そ
の前後両側に沿ってネット2の下端及び操作框3の下端
をガイドするガイド壁7a,7bを設け、それらにより
形成されるガイド溝5内に上記転輪6のガイド面7cを
形設し、一対の転輪6がこれらのガイド面7c上を転動
するように構成している。
【0012】一方、上記上枠部材1a内には、図2及び
図3に明確に示すように、同上枠部材1aの内側面に沿
って上下動を案内される内側ガイド材8を嵌装し、この
内側ガイド材8に設けたスリット8aに操作框3の上端
に突設した突子9を嵌入し、その摺動をガイドさせてい
る。上記内側ガイド材8は、上枠部材1a内に単に嵌装
したものであり、そのため、操作框3の上に載置されて
上枠部材1a内を上下に可動なものであるが、上枠部材
1aにねじ等で位置調整可能に固定しても差し支えな
い。
【0013】このように構成すると、建物開口部の上下
寸法に応じて側枠部材1cの長さを調整(側枠部材1c
の切断による調整または上下枠部材との連結位置の調
整)しても、操作框3の上端が、図2に示すように、上
枠部材1aに深く入り込むか、図5に示すように浅く入
るかの違いだけであって、網戸の機能に何ら支障を与え
ることがない。但し、上枠部材1aと下枠部材1bとの
間の距離を調整できるのは、操作框3を上下枠部材のガ
イド溝4,5においてガイドできる範囲内である。
【0014】風圧等の作用によってネット2が撓むのを
防止するため、図5に示すように、該ネット2の上端部
及び下端部には、それぞれ該ネット2の一部に直接係合
する複数の保持子10,20が適宜間隔で係合止着さ
れ、これらの保持子10,20を網戸枠1の上枠部材1
a及び下枠部材1bに設けたガイド係合溝に摺動自在に
係合せしめ、これによりネット2が適度の緊張状態に保
持されている。
【0015】ネット2の上部に取り付ける上記保持子1
0は、ネット2に係合させるための係合止着部11と、
上枠部材1a内の内側ガイド材8に設けたスリット8a
上に係合させるための脚部12とを備えている。係合止
着部11は、保持子20の係合止着部21と同様に、基
板上の止着片に拡大した頭部を有する可撓性突起物を多
数立設し、同様の止着片を備えた対向基板をネット2の
上部を挟んで上記基板に対向させ、それらを相互に押し
付けることにより、ネット2の網目を通して突起物同士
が相互に係止し合うように構成したものである。また、
上記脚部12は、係合止着部11から上方に延び、その
先端に設けた円盤状の摺動部片を上記スリット8a上に
係合させている。
【0016】一方、上記保持子20は、ネット2の下部
に係合させるための係合止着部21と、下枠部材1bに
係合させるための脚部22とを備えている。係合止着部
21は、保持子10の係合止着部11と同様に、止着片
を備えた基板でネット2を挟むことにより、ネット2の
網目を通して突起物同士が相互に係止し合うように構成
したものであり、これによって保持子20が上記ネット
2の下部に係合してそれを保持できるように構成してい
る。また、上記保持子20の脚部22は、基板から側方
に突出させてその先端にT字状に摺動部片を付設したも
のである。
【0017】上記下枠部材1bは、前記ガイド壁7a,
7bにより形成されてネット2の下端及び操作框3の下
端をガイドするガイド溝5に並べて、上記保持子20の
脚部22の摺動部片を係合状態でガイドするガイド係合
溝7dを備え、このガイド係合溝7dは、脚部22にお
ける摺動部片を抱持した状態でガイドするように、ガイ
ド壁7bと共にC型をなす溝枠部7eにより形成されて
いる。上記ガイド係合溝7dの溝形状は、若干の長さを
有する脚部22の摺動部片の両端部に係合してそれを保
持するものであるため、その部分を中心に保持子20が
上方へ回動するのを抑止するものである。
【0018】上記ガイド係合溝7dは、下枠部材1bに
おけるネット2の下端から前後方向にずれた位置にあ
り、ネット2側に向けて側方に開口させたものである。
このように、ガイド係合溝7dがネット2の直下にない
ことから、下枠部材1bの高さを十分に低くすることが
可能になる。
【0019】上述したように、操作框3を網戸枠1によ
り上下方向に若干の余裕をもたせてガイドすると、網戸
枠1の高さが若干変動しても、網戸枠1の上下枠部材1
a,1bによる操作框3の上下端のガイドが円滑に行わ
れるようになる。しかるに、ネット2及び操作框3が下
枠部材1bから離脱するのを防止するためのガイド壁7
a,7bもできるだけ低くする必要があるとなると、操
作框3の上下動の余裕により、該操作框3の開閉操作時
に、その下端がガイド壁を越えて下枠部材1bのガイド
溝5から離脱する可能性が高くなる。
【0020】そこで、下枠部材1bのガイド溝5からの
操作框3の離脱を防止できるようにするための離脱防止
手段として、上記操作框3の上部における縦方向の溝部
3b内にストッパ30を上下位置調整可能に取り付けて
いる。このストッパ30は、上枠部材1aの縁に衝当し
て該操作框3の上動を抑止する衝当部31と、そのスト
ッパ30をねじ33により上下位置調整可能に取り付け
るための長孔を有するものである。
【0021】上記構成を有する網戸においては、操作框
3を上下枠部材1a,1bのガイド溝4,5においてガ
イドできる範囲内において、上枠部材1aと下枠部材1
bとの間の距離を調整可能としているので、操作框3が
網戸枠1により上下方向に若干の余裕をもってガイドさ
れ、その範囲内において網戸枠1を建物開口部の寸法に
適応させることができる。
【0022】また、操作框3の上部に、上枠部材1aに
衝当して該操作框3の上動を抑止するストッパ30を上
下位置調整可能に取り付け、操作框3の上下動を規制で
きるようにしているので、ネット2及び操作框3の下端
をガイドする下枠部材1bのガイド壁を低くしても、操
作框3の下端が下枠部材1bのガイド溝5から離脱する
のを防止できる。しかも、つまずきを防止するために下
枠部材1bのガイド壁7a,7bの高さを最大限に低く
することが可能となる。
【0023】
【発明の効果】以上に詳述した如く、本発明の折り畳み
式網戸によれば、アコーディオン式のネット及びその端
部に取り付けた操作框の上下端を上下枠部材のガイド溝
によってガイドさせ、この操作框により該ネットを開閉
するようにした建物開口部に直接取り付けるための折り
畳み式網戸において、操作框を網戸枠により上下方向に
若干の余裕をもたせてガイドさせながら、ネット及び操
作框の下端をガイドする下枠部材のガイド壁をできるだ
け低くしたときに、操作框の下端が下枠部材のガイド溝
から離脱するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる折り畳み式網戸の一実施例を示
す正面図である。
【図2】同実施例の要部縦断面図である。
【図3】同要部斜視図である。
【図4】同水平断面図である。
【図5】図2とは網戸枠の調整状態をことにした異なる
位置での縦断面図である。
【符号の説明】
1 網戸枠 1a 上枠部材 1b 下枠部材 1c,1d 側枠部材 2 ネット 3 操作框 4,5 ガイド溝 30 ストッパ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリーツを施すことによりアコーディオン
    式に伸縮自在としたネットを、上枠部材と下枠部材及び
    左右の側枠部材からなる網戸枠内に横開き式に開閉自在
    に取り付け、該ネット及びその端部に取り付けた開閉操
    作用の操作框の上下端を上下枠部材のガイド溝によって
    ガイドさせ、この操作框により該ネットを開閉するよう
    にした建物開口部に直接取り付けるための折り畳み式網
    戸において、 上記操作框を上下枠部材のガイド溝においてガイドでき
    る範囲内において上枠部材と下枠部材との間の距離を調
    整可能とし、 操作框の上部に、上枠部材に衝当して該操作框の上動を
    抑止するストッパを上下位置調整可能に取り付けた、こ
    とを特徴とする折り畳み式網戸。
JP5471094A 1994-02-28 1994-02-28 折り畳み式網戸 Expired - Fee Related JP2722320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5471094A JP2722320B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 折り畳み式網戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5471094A JP2722320B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 折り畳み式網戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07238756A JPH07238756A (ja) 1995-09-12
JP2722320B2 true JP2722320B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=12978368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5471094A Expired - Fee Related JP2722320B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 折り畳み式網戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722320B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07238756A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004053283A3 (en) Apparatus for covering an opening in a building
EP2481877B1 (en) Fly screen for a tiltable window
CA2531651A1 (en) Window with screening arrangement
US4793396A (en) Adjustable fabric retainer for a window blind
JP2722320B2 (ja) 折り畳み式網戸
JPWO2006025582A1 (ja) スクリーン装置
JP3962037B2 (ja) 網戸装置
KR20200022402A (ko) 슬라이드 방식으로 길이 조절이 가능한 창틀 스크린
US11859691B2 (en) Rope fixing apparatus for pleated and honeycomb curtain system
JP2000352280A (ja) プリーツスクリーン装置
JP2617686B2 (ja) 折畳み式建具
JP2781830B2 (ja) 横引き伸縮開閉網戸
JP2986356B2 (ja) 袖障子の固定方法及びその装置
JPH0113183Y2 (ja)
JP2756915B2 (ja) 出入口用折畳式網戸
JP3057034B2 (ja) 折り畳み式網戸
KR102076208B1 (ko) 슬라이드 방식으로 길이 조절이 가능한 창틀 스크린
JP3353710B2 (ja) 引 戸
JPS6016240Y2 (ja) 折畳み網戸
JP2000337053A (ja) 網戸付サッシ
JPH0663797U (ja) スクリーン開閉装置
JPH1068279A (ja) 折り畳み式網戸
JP2572346Y2 (ja) 折畳み扉
KR100525402B1 (ko) 옥외형 통신시스템 함체의 차양장치
JP2003221985A (ja) 横引スクリーンの開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees