JP2722182B2 - 三様式の細孔構成を有する多孔性SiCのベアリング材料及びその製造方法 - Google Patents
三様式の細孔構成を有する多孔性SiCのベアリング材料及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2722182B2 JP2722182B2 JP7140063A JP14006395A JP2722182B2 JP 2722182 B2 JP2722182 B2 JP 2722182B2 JP 7140063 A JP7140063 A JP 7140063A JP 14006395 A JP14006395 A JP 14006395A JP 2722182 B2 JP2722182 B2 JP 2722182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sic
- macropores
- sintered
- diameter
- pore
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011148 porous material Substances 0.000 title claims description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 70
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 31
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 20
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 15
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 13
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 10
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 9
- 229910021431 alpha silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 8
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 7
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 7
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000007723 die pressing method Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 SiC compound Chemical class 0.000 description 2
- 230000002902 bimodal effect Effects 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 2
- 239000010421 standard material Substances 0.000 description 2
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 241000208202 Linaceae Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004637 bakelite Substances 0.000 description 1
- 238000011021 bench scale process Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009770 conventional sintering Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 235000013681 dietary sucrose Nutrition 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000007580 dry-mixing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000000462 isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000006259 organic additive Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000001272 pressureless sintering Methods 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229960004793 sucrose Drugs 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/0051—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity
- C04B38/0061—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity closed porosity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/113—Silicon oxides; Hydrates thereof
- C01B33/12—Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
- C01B33/18—Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/0051—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/06—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
- C04B38/063—Preparing or treating the raw materials individually or as batches
- C04B38/0635—Compounding ingredients
- C04B38/0645—Burnable, meltable, sublimable materials
- C04B38/065—Burnable, meltable, sublimable materials characterised by physical aspects, e.g. shape, size or porosity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/043—Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00241—Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00344—Materials with friction-reduced moving parts, e.g. ceramics lubricated by impregnation with carbon
- C04B2111/00353—Sliding parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2202/00—Solid materials defined by their properties
- F16C2202/02—Mechanical properties
- F16C2202/10—Porosity
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、三様式の細孔構造を有
する多孔性SiCのベアリング材料さらにまたそれらの
製造方法に関する。
する多孔性SiCのベアリング材料さらにまたそれらの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決すべき課題】濃密な焼結Si
Cは、高い硬度、高温強度、高い熱伝導率、耐熱衝撃
性、耐酸化性、さらにまた高い耐摩耗性および耐食性を
有する。そのSiCはまた非常に良好な摩擦学的挙動を
有する。これは注油あり及びなしにおける摩擦および磨
耗挙動を意味している。これらの理由のために、焼結し
た純粋なSiCは、すべりベアリング、および特に摩耗
応力を受ける浮動リングシールのためのほとんど理想的
な材料として導入されてきて、これらの応用において
は、例えば、酸化アルミニウムや浸炭炭化物のような他
の材料を置き換えてきた。特に、自動車産業の水ポンプ
において、焼結SiCの大量生産されたスライドリング
は、これまで大きな市場占有率を達成している。濃密な
焼結SiCは≧98.5%SiCの純度を有し、1〜3
体積%の残留気孔率に相当する、3.10〜3.16g
/cm3 の焼結密度を典型的に有する。その高い硬度(ク
ヌープHK−0.1=2500)および強度(曲げ強
さ:約400MN/m2)のため、焼結SiCは、液状媒体
中で行なわれる固体粒子による摩耗に対し非常に抵抗性
がある。摩耗性と腐食性の摩耗の組合せのもとでさへ
も、このセラミック材料は耐摩耗性である。
Cは、高い硬度、高温強度、高い熱伝導率、耐熱衝撃
性、耐酸化性、さらにまた高い耐摩耗性および耐食性を
有する。そのSiCはまた非常に良好な摩擦学的挙動を
有する。これは注油あり及びなしにおける摩擦および磨
耗挙動を意味している。これらの理由のために、焼結し
た純粋なSiCは、すべりベアリング、および特に摩耗
応力を受ける浮動リングシールのためのほとんど理想的
な材料として導入されてきて、これらの応用において
は、例えば、酸化アルミニウムや浸炭炭化物のような他
の材料を置き換えてきた。特に、自動車産業の水ポンプ
において、焼結SiCの大量生産されたスライドリング
は、これまで大きな市場占有率を達成している。濃密な
焼結SiCは≧98.5%SiCの純度を有し、1〜3
体積%の残留気孔率に相当する、3.10〜3.16g
/cm3 の焼結密度を典型的に有する。その高い硬度(ク
ヌープHK−0.1=2500)および強度(曲げ強
さ:約400MN/m2)のため、焼結SiCは、液状媒体
中で行なわれる固体粒子による摩耗に対し非常に抵抗性
がある。摩耗性と腐食性の摩耗の組合せのもとでさへ
も、このセラミック材料は耐摩耗性である。
【0003】それにもかかわらず実際に生じる多くのす
べり摩耗の問題は、理想的な、すなわち適切に潤滑され
た、走行条件の中断に寄することができ、そこでは問題
のベアリングやシールの摺動表面が互いに接触するよう
になり、それにより固体物体の摩擦や乾燥摩擦が上昇
し、明らかに摩擦係数が著しく増大する。局部的な摩擦
熱は、熱応力のピークを引き起こし、それが非常に強く
なりうるからそれらは微細構造の成分の破壊をもたら
す。潤滑が再び始まるとき(冷却)、熱衝撃の結果とし
て亀裂形成および破壊の危険がある。濃密な、焼結Si
Cは一般に他のセラミックスよりも良好にそのような状
況をうまく処理するけれども、より困難な流体力学的条
件下で作動し、それらの信頼性が増加される、浮動リン
グシールおよびすべりべアリングに使用するためのSi
Cベアリング材料を更に開発する必要性がある。
べり摩耗の問題は、理想的な、すなわち適切に潤滑され
た、走行条件の中断に寄することができ、そこでは問題
のベアリングやシールの摺動表面が互いに接触するよう
になり、それにより固体物体の摩擦や乾燥摩擦が上昇
し、明らかに摩擦係数が著しく増大する。局部的な摩擦
熱は、熱応力のピークを引き起こし、それが非常に強く
なりうるからそれらは微細構造の成分の破壊をもたら
す。潤滑が再び始まるとき(冷却)、熱衝撃の結果とし
て亀裂形成および破壊の危険がある。濃密な、焼結Si
Cは一般に他のセラミックスよりも良好にそのような状
況をうまく処理するけれども、より困難な流体力学的条
件下で作動し、それらの信頼性が増加される、浮動リン
グシールおよびすべりべアリングに使用するためのSi
Cベアリング材料を更に開発する必要性がある。
【0004】その摩擦学的性質に関して焼結SiCを最
適化するためのそのような試みは、既に知られている。
それらの試みは、機能性表面(摺動表面)に潤滑剤ポケ
ット機能を達成するように、濃密なSiC焼結微細構造
中に、平均細孔寸法>10μmを有する独立気泡の形で
付加的な少量の多孔性を導入して均質に分配するという
概念に基づいている。これらのマクロ細孔は機能性表面
の所々にくぼみを生じ、これらのくぼみにおいては追加
の潤滑液が収集し、溜りを形成する。細孔中に貯蔵され
た溜りは、臨界状況、例えば潤滑剤の供給の短時間の欠
乏の場合において残留潤滑を確実にすることができ、そ
の結果それに伴うベアリング構成要素の長期の乾燥走行
および自発的損傷が防止される。ここで、SiC微細構
造中に導入されたマクロ細孔は、個々の細孔として存在
しなければならず、それゆえその時のみ細孔中で水圧を
高めることができる。連続通路の細孔(開放多孔性)
は、もれの必要条件のためにベアリング材料では明確に
避けるべきである。しかしながら、付加的に導入された
多孔性はセラミック成分の強度を低下しかねないから、
制限は気孔率(体積%)、特に細孔寸法のレベルに置か
れる。
適化するためのそのような試みは、既に知られている。
それらの試みは、機能性表面(摺動表面)に潤滑剤ポケ
ット機能を達成するように、濃密なSiC焼結微細構造
中に、平均細孔寸法>10μmを有する独立気泡の形で
付加的な少量の多孔性を導入して均質に分配するという
概念に基づいている。これらのマクロ細孔は機能性表面
の所々にくぼみを生じ、これらのくぼみにおいては追加
の潤滑液が収集し、溜りを形成する。細孔中に貯蔵され
た溜りは、臨界状況、例えば潤滑剤の供給の短時間の欠
乏の場合において残留潤滑を確実にすることができ、そ
の結果それに伴うベアリング構成要素の長期の乾燥走行
および自発的損傷が防止される。ここで、SiC微細構
造中に導入されたマクロ細孔は、個々の細孔として存在
しなければならず、それゆえその時のみ細孔中で水圧を
高めることができる。連続通路の細孔(開放多孔性)
は、もれの必要条件のためにベアリング材料では明確に
避けるべきである。しかしながら、付加的に導入された
多孔性はセラミック成分の強度を低下しかねないから、
制限は気孔率(体積%)、特に細孔寸法のレベルに置か
れる。
【0005】昭和電工(株)のDE-C-39 27 300号明細書
においては、例えば、4〜14体積%の全気孔率を有す
る多孔性SiC焼結体が、浮動リングシールに対して提
案されている。これらの無圧焼結SiC焼結体の細孔
は、互いに独立的に閉じられていて滑めらかに丸くなっ
た表面さらにまた10〜40μmの平均細孔寸法を有す
る。それらの細孔は、焼結技術(微細および粗荒SiC
粉末の混合物で出発するかまたは不完全な焼結による)
によるか、または好ましくはSiC圧縮粉中にプラスチ
ック球を混入し続いてその球の熱分解のどちらかにより
製造される。後者の場合は、特定の全気孔率および平均
細孔寸法を、プラスチック球の量と寸法によって目標と
した様式に設定できる。その明細書の記述に示されたよ
うに、得られたSiC焼結体の10〜40μmという平
均細孔寸法は、特にスライドリングのような摩擦学的な
適用に関して決定的に重要である。<10μmの平均細
孔寸法を有する多孔性SiC焼結体は、潤滑剤ポケット
効果が小さな細孔の場合には低すぎるからベアリング構
成要素として不利である。同様に、>40μmの平均細
孔寸法を有する多孔性SiC焼結体もまた、とりわけ、
浮動リングシートの速い漏れ(透過性)と大きいリング
摩耗のために、スライドリング用には不適当である。観
察された大きな摩耗を生じる理由は、そのような粗荒な
細孔のSiC焼結体の不十分な強度である。例えば、8
%の気孔率を有するSiC焼結体の場合に、10μmの
平均細孔寸法から50μmの平均細孔寸法への変化は、
40kp/mm2 から20kp/mm2 への、すなわち半分の値
への強度低下を生じる。この程度まで減少した強度は、
単に大きな局部的欠陥(個々の巨大な細孔)または亀裂
により説明できる。それらから、この西独特許におい
て、十分に強く、≧40μmの平均細孔寸法を有する多
孔性SiC焼結体の良好な摩擦学的性質は、欠陥のある
生産のために認められなったと結論できる。
においては、例えば、4〜14体積%の全気孔率を有す
る多孔性SiC焼結体が、浮動リングシールに対して提
案されている。これらの無圧焼結SiC焼結体の細孔
は、互いに独立的に閉じられていて滑めらかに丸くなっ
た表面さらにまた10〜40μmの平均細孔寸法を有す
る。それらの細孔は、焼結技術(微細および粗荒SiC
粉末の混合物で出発するかまたは不完全な焼結による)
によるか、または好ましくはSiC圧縮粉中にプラスチ
ック球を混入し続いてその球の熱分解のどちらかにより
製造される。後者の場合は、特定の全気孔率および平均
細孔寸法を、プラスチック球の量と寸法によって目標と
した様式に設定できる。その明細書の記述に示されたよ
うに、得られたSiC焼結体の10〜40μmという平
均細孔寸法は、特にスライドリングのような摩擦学的な
適用に関して決定的に重要である。<10μmの平均細
孔寸法を有する多孔性SiC焼結体は、潤滑剤ポケット
効果が小さな細孔の場合には低すぎるからベアリング構
成要素として不利である。同様に、>40μmの平均細
孔寸法を有する多孔性SiC焼結体もまた、とりわけ、
浮動リングシートの速い漏れ(透過性)と大きいリング
摩耗のために、スライドリング用には不適当である。観
察された大きな摩耗を生じる理由は、そのような粗荒な
細孔のSiC焼結体の不十分な強度である。例えば、8
%の気孔率を有するSiC焼結体の場合に、10μmの
平均細孔寸法から50μmの平均細孔寸法への変化は、
40kp/mm2 から20kp/mm2 への、すなわち半分の値
への強度低下を生じる。この程度まで減少した強度は、
単に大きな局部的欠陥(個々の巨大な細孔)または亀裂
により説明できる。それらから、この西独特許におい
て、十分に強く、≧40μmの平均細孔寸法を有する多
孔性SiC焼結体の良好な摩擦学的性質は、欠陥のある
生産のために認められなったと結論できる。
【0006】Ceramiques et Composites社のヨーロッパ
特許出願EP-A-486336 号は、4〜18体積%の全気孔率
と40〜200μmの範囲の平均細孔寸法を有する粗荒
な多孔性SiCベアリング構成要素を開示している。そ
の構成要素は、焼結可能なSiC粉末とさらにプラスチ
ック球の形の細孔形成性添加剤により製造されていた。
しかしながら、その開示、特に実施例から分かるよう
に、60〜100μmの平均細孔寸法および8〜15体
積%の全気孔率が、この“粗荒な多孔炭化ケイ素”の摩
擦学的用途のためには好ましい。これらの粗荒な多孔S
iC焼結体の強度については全く示されていない。この
EP特願に記載されたSiCベアリング材料は、低圧範
囲、すなわち、例えば、1バールのような密封されるべ
き小さな圧力差(EP-A-486336 の実施例1参照)に対し
ては密封および摩耗の必要条件に適合できるけれども、
それらは>10バールの圧力範囲の必要条件に適合でき
ない。60〜100μmの好ましい範囲内の平均細孔寸
法と同時に8〜15体積%の範囲の高い全気孔率では、
SiC成分の強度は著しく低下するから、ハード/ハー
ド対形成のスライドリングとカウンターリングのように
この粗荒な細孔SiCの用途に厳しい制限を受ける。
特許出願EP-A-486336 号は、4〜18体積%の全気孔率
と40〜200μmの範囲の平均細孔寸法を有する粗荒
な多孔性SiCベアリング構成要素を開示している。そ
の構成要素は、焼結可能なSiC粉末とさらにプラスチ
ック球の形の細孔形成性添加剤により製造されていた。
しかしながら、その開示、特に実施例から分かるよう
に、60〜100μmの平均細孔寸法および8〜15体
積%の全気孔率が、この“粗荒な多孔炭化ケイ素”の摩
擦学的用途のためには好ましい。これらの粗荒な多孔S
iC焼結体の強度については全く示されていない。この
EP特願に記載されたSiCベアリング材料は、低圧範
囲、すなわち、例えば、1バールのような密封されるべ
き小さな圧力差(EP-A-486336 の実施例1参照)に対し
ては密封および摩耗の必要条件に適合できるけれども、
それらは>10バールの圧力範囲の必要条件に適合でき
ない。60〜100μmの好ましい範囲内の平均細孔寸
法と同時に8〜15体積%の範囲の高い全気孔率では、
SiC成分の強度は著しく低下するから、ハード/ハー
ド対形成のスライドリングとカウンターリングのように
この粗荒な細孔SiCの用途に厳しい制限を受ける。
【0007】米国、カーボランダム社のWO93/25495号
は、3〜15体積%の気孔率を有し、不均一に造形さ
れ、最大寸法3〜5μmの細孔を持ち、そして1:1〜
3:1の長さと巾の比(アスペクト比)を有する微細な
細孔SiC焼結体を開示している。これらの焼結体は、
二様式の粒度分布を有するSiC、すなわち異なる平均
粒度を有する2種類のSiC粉末の混合物を使用して製
造される。例えば、0.5μmの平均粒度を有する微細
な焼結活性のSiC粉末は、3μmの平均粒度を有する
焼結活性の小さい粗荒なSiC粉末と混合される。これ
らの焼結体は、安価な粗荒なSiC粉末の使用の結果と
して低価格で製造できるけれども、臨界状況におけるそ
れらの摩擦学的適合性は改善できたが、それは5μmよ
り小さいかまたは同値であるミクロ細孔の不十分な潤滑
剤ポケット機能により説明できる。
は、3〜15体積%の気孔率を有し、不均一に造形さ
れ、最大寸法3〜5μmの細孔を持ち、そして1:1〜
3:1の長さと巾の比(アスペクト比)を有する微細な
細孔SiC焼結体を開示している。これらの焼結体は、
二様式の粒度分布を有するSiC、すなわち異なる平均
粒度を有する2種類のSiC粉末の混合物を使用して製
造される。例えば、0.5μmの平均粒度を有する微細
な焼結活性のSiC粉末は、3μmの平均粒度を有する
焼結活性の小さい粗荒なSiC粉末と混合される。これ
らの焼結体は、安価な粗荒なSiC粉末の使用の結果と
して低価格で製造できるけれども、臨界状況におけるそ
れらの摩擦学的適合性は改善できたが、それは5μmよ
り小さいかまたは同値であるミクロ細孔の不十分な潤滑
剤ポケット機能により説明できる。
【0008】米国、カーボランダム社のヨーロッパ特許
EP-A-578408 号は、2〜12体積%の気孔率を有し、そ
の細孔は形が球形であって50〜500μmの直径を有
する粗荒な多孔SiC焼結体を開示している。これらの
粗荒な細孔SiC焼結体は、Ceramiques et Composites
社のヨーロッパ特許EP-A-48636号によって既に本質的に
記述されていた。
EP-A-578408 号は、2〜12体積%の気孔率を有し、そ
の細孔は形が球形であって50〜500μmの直径を有
する粗荒な多孔SiC焼結体を開示している。これらの
粗荒な細孔SiC焼結体は、Ceramiques et Composites
社のヨーロッパ特許EP-A-48636号によって既に本質的に
記述されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、本質
的に知られているSiCベアリング材料をその摩擦学的
および力学的性質に関して更に改善することを目的と
し、その結果それは広範囲の応用に使用することがで
き、これは例えば、それが黒鉛と対を形成して更にまた
それ自身で対を形成して低圧と高圧の両方に使用できる
ことを意味する。
的に知られているSiCベアリング材料をその摩擦学的
および力学的性質に関して更に改善することを目的と
し、その結果それは広範囲の応用に使用することがで
き、これは例えば、それが黒鉛と対を形成して更にまた
それ自身で対を形成して低圧と高圧の両方に使用できる
ことを意味する。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的は、(1)3〜
10体積%の独立細孔を有する無圧焼結SiCの多孔性
ベアリング材料であって、該材料はミクロ細孔(M)、
繊維形のマクロ細孔(F)および球形のマクロ細孔
(S)で構成される三様式の細孔構成を有し、細孔系F
−M−S(図1)の量はコーナーの点 a=10%M−80%F−10%S b=10%M−10%F−80%S c=40%M−10%F−50%S d=40%M−50%F−10%S を有する台形の領域により定められ、そしてミクロ細孔
は5μm以下または同値の直径を有し、繊維形のマクロ
細孔は30μm以下または同値の直径と80μm以下ま
たは同値の長さを有し、球形のマクロ細孔は70μm以
下または同値の直径を有し、そして曲げ強さ(flexural
strength)は少なくとも250MN/m2であることを特徴
とするSiC多孔性ベアリング材料により、達成され
る。 (2) 細孔のほかに存在する濃密なSiCマトリック
スが2重量%(全部で)までの元素の炭素、アルミニウ
ムおよび/またはホウ素を持ち<50μmの平均寸法を
有する斜方晶形の平版状微結晶の形のα−炭化ケイ素か
らなる、上記(1)記載のSiCベアリング材料。
10体積%の独立細孔を有する無圧焼結SiCの多孔性
ベアリング材料であって、該材料はミクロ細孔(M)、
繊維形のマクロ細孔(F)および球形のマクロ細孔
(S)で構成される三様式の細孔構成を有し、細孔系F
−M−S(図1)の量はコーナーの点 a=10%M−80%F−10%S b=10%M−10%F−80%S c=40%M−10%F−50%S d=40%M−50%F−10%S を有する台形の領域により定められ、そしてミクロ細孔
は5μm以下または同値の直径を有し、繊維形のマクロ
細孔は30μm以下または同値の直径と80μm以下ま
たは同値の長さを有し、球形のマクロ細孔は70μm以
下または同値の直径を有し、そして曲げ強さ(flexural
strength)は少なくとも250MN/m2であることを特徴
とするSiC多孔性ベアリング材料により、達成され
る。 (2) 細孔のほかに存在する濃密なSiCマトリック
スが2重量%(全部で)までの元素の炭素、アルミニウ
ムおよび/またはホウ素を持ち<50μmの平均寸法を
有する斜方晶形の平版状微結晶の形のα−炭化ケイ素か
らなる、上記(1)記載のSiCベアリング材料。
【0011】(3) 焼結添加剤およびプレス成形助剤
と混合された微細化α−SiC粉末に、該添加剤含有S
iC粉末に基づいて1〜3.5重量部の量で、狭い寸法
分布の有機短繊維およびプラスチック球を、9:1〜
1:9の繊維対球の重量比で添加し、均質化した粉末混
合物をプレス成形および造形して未焼結体を形成し、1
000℃までの温度で保護雰囲気の存在下に未焼結体を
予熱し、続いて2000〜2100℃の温度で予熱した
未焼結体を焼結して、炭化ケイ素のマトリックス密度が
90〜97%の密度を有する焼結体を形成することを特
徴とする、上記(1)または(2)記載の多孔性ベアリ
ング材料の製造方法。 (4) 使用される焼結添加剤が窒化アルミニウムおよ
び/またはホウ素およびさらに2重量%までの量の炭素
である上記(3)記載の方法。 (5) 使用される有機短繊維がdF =8〜30μmお
よびlF =15〜19μm(dF =繊維径、lF =繊維
長)の寸法分布を有するセルロースである、上記(3)
または(4)記載の方法。 (6) 使用されるプラスチック球がdS =40〜80
μm(dS =球径)の寸法分布を有するポリ(メチルメ
タクリルレート)球(PMMA)である、上記(3)〜
(5)のいずれか1つに記載の方法。 (7) 予熱した未焼結体の焼結が、≦30ミリバール
の圧力で不活性雰囲気の存在下に行なわれる、上記
(3)〜(6)のいずれか1つに記載の方法。
と混合された微細化α−SiC粉末に、該添加剤含有S
iC粉末に基づいて1〜3.5重量部の量で、狭い寸法
分布の有機短繊維およびプラスチック球を、9:1〜
1:9の繊維対球の重量比で添加し、均質化した粉末混
合物をプレス成形および造形して未焼結体を形成し、1
000℃までの温度で保護雰囲気の存在下に未焼結体を
予熱し、続いて2000〜2100℃の温度で予熱した
未焼結体を焼結して、炭化ケイ素のマトリックス密度が
90〜97%の密度を有する焼結体を形成することを特
徴とする、上記(1)または(2)記載の多孔性ベアリ
ング材料の製造方法。 (4) 使用される焼結添加剤が窒化アルミニウムおよ
び/またはホウ素およびさらに2重量%までの量の炭素
である上記(3)記載の方法。 (5) 使用される有機短繊維がdF =8〜30μmお
よびlF =15〜19μm(dF =繊維径、lF =繊維
長)の寸法分布を有するセルロースである、上記(3)
または(4)記載の方法。 (6) 使用されるプラスチック球がdS =40〜80
μm(dS =球径)の寸法分布を有するポリ(メチルメ
タクリルレート)球(PMMA)である、上記(3)〜
(5)のいずれか1つに記載の方法。 (7) 予熱した未焼結体の焼結が、≦30ミリバール
の圧力で不活性雰囲気の存在下に行なわれる、上記
(3)〜(6)のいずれか1つに記載の方法。
【0012】(8) 黒鉛に対して対形成するハード/
ソフトまたはそれ自身に対して対形成するハード/ハー
ドで、軸浮動リングシール中のシーリングリングとして
多孔性SiCベアリング材料の使用。 (9) 保護軸スリーブの形およびすべりベアリング用
構成要素における多孔性SiCベアリング材料の使用。
ソフトまたはそれ自身に対して対形成するハード/ハー
ドで、軸浮動リングシール中のシーリングリングとして
多孔性SiCベアリング材料の使用。 (9) 保護軸スリーブの形およびすべりベアリング用
構成要素における多孔性SiCベアリング材料の使用。
【0013】ミクロ細孔は、0.1〜5μmの細孔寸法
分布を有する。繊維形のマクロ細孔のアスペクト比は、
好ましくは2:1〜50:1、一般に2:1〜20:1
である。
分布を有する。繊維形のマクロ細孔のアスペクト比は、
好ましくは2:1〜50:1、一般に2:1〜20:1
である。
【0014】繊維形のマクロ細孔の寸法分布は、好まし
くはdF =5〜25μmでlF =10〜80μm(dF
=繊維径、lF =繊維長)の範囲にある。8〜20μm
の繊維細孔径と20〜70μmの繊維細孔長が特に有用
であることが分かった。
くはdF =5〜25μmでlF =10〜80μm(dF
=繊維径、lF =繊維長)の範囲にある。8〜20μm
の繊維細孔径と20〜70μmの繊維細孔長が特に有用
であることが分かった。
【0015】球形マクロ細孔は、好ましくは30〜70
μmの寸法分布、特に好ましくは40〜60μmの寸法
分布を有する。
μmの寸法分布、特に好ましくは40〜60μmの寸法
分布を有する。
【0016】細孔に加えて存在する濃密なSiCマトリ
ックスは、2重量%(全体で)までの元素の炭素、アル
ミニウムおよび/またはホウ素を含有するα−炭化ケイ
素からなり、そのα−SiCは好ましくは平均粒径<5
0μmを有する斜方晶形の、平板状微結晶の形で存在す
る。その材料の略図的構成を図2に示す。
ックスは、2重量%(全体で)までの元素の炭素、アル
ミニウムおよび/またはホウ素を含有するα−炭化ケイ
素からなり、そのα−SiCは好ましくは平均粒径<5
0μmを有する斜方晶形の、平板状微結晶の形で存在す
る。その材料の略図的構成を図2に示す。
【0017】本発明のSiCベアリング材料を製造する
ために、使用されるSiC出発粉末は、都合良くは<5
μm、好ましくは<3μmの粒度分布、および10〜1
5m2/gの比表面積(BET法により測定された)、お
よび金属不純物に基づいて少なくとも99.5%の純度
を有する市販のα−SiCである。
ために、使用されるSiC出発粉末は、都合良くは<5
μm、好ましくは<3μmの粒度分布、および10〜1
5m2/gの比表面積(BET法により測定された)、お
よび金属不純物に基づいて少なくとも99.5%の純度
を有する市販のα−SiCである。
【0018】マクロ細孔形成添加物としては、それらの
低い分解温度(<800℃)によって、有機短繊維およ
びプラスチック球が使用され、それらは実際の焼結工程
に先立つSiC配合物の更なる処理の間に繊維細孔およ
び球形細孔の形で中空空間を生成する。。
低い分解温度(<800℃)によって、有機短繊維およ
びプラスチック球が使用され、それらは実際の焼結工程
に先立つSiC配合物の更なる処理の間に繊維細孔およ
び球形細孔の形で中空空間を生成する。。
【0019】使用できる繊維材料は、例えば、綿、ア
マ、木材パルプまたはセルロース繊維、ポリアミド、ポ
リエステルおよびポリアクリロニトリル繊維のような、
細粉されて寸法分類された合成または植物繊維であり、
純セルロース繊維が特に有用であることがわかった。
マ、木材パルプまたはセルロース繊維、ポリアミド、ポ
リエステルおよびポリアクリロニトリル繊維のような、
細粉されて寸法分類された合成または植物繊維であり、
純セルロース繊維が特に有用であることがわかった。
【0020】適当な球形材料は、例えば、ポリメタクリ
レート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミドおよ
びベークライトのような熱可塑性および熱硬化性プラス
チックである。狭い粒度分布の、ポリメタクリレート
球、特にポリ(メチルメタクリレート)球(PMMA)
を使用することが好ましい。
レート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミドおよ
びベークライトのような熱可塑性および熱硬化性プラス
チックである。狭い粒度分布の、ポリメタクリレート
球、特にポリ(メチルメタクリレート)球(PMMA)
を使用することが好ましい。
【0021】繊維細孔および球形細孔を形成する添加物
の全量、それらの相対的な割合およびそれらの粒度分布
は、本発明のSiCベアリング材料の製造および性質に
とって決定的に重要なものである。
の全量、それらの相対的な割合およびそれらの粒度分布
は、本発明のSiCベアリング材料の製造および性質に
とって決定的に重要なものである。
【0022】繊維細孔を形成する添加物は、好ましくは
15〜90μmの長さと8〜30μmの直径を有する。
特に好ましいのは、30〜80μmの長さと10〜25
μmの直径である。
15〜90μmの長さと8〜30μmの直径を有する。
特に好ましいのは、30〜80μmの長さと10〜25
μmの直径である。
【0023】球形細孔を形成する添加物は、好ましくは
40〜80μmの球径を有する。50〜70μmの直径
範囲が特に好ましい。
40〜80μmの球径を有する。50〜70μmの直径
範囲が特に好ましい。
【0024】>80μmの直径を有する球は避けるべき
である。なぜなら、造形工程においてそれらは亀裂を有
する未焼結体に結びつくからである。
である。なぜなら、造形工程においてそれらは亀裂を有
する未焼結体に結びつくからである。
【0025】マクロ細孔を形成する添加物の粒度分布
は、本発明のベアリング構成要素の物性、特に強度特性
を達成するために非常に重要なものである。本発明者等
自身の実験は、比較的広い寸法分布のマクロ細孔では、
臨界的特定成分の応力負荷に必要である>250MN/m2
の曲げ強さは、もはや達成できないことを示した。この
ことは、>100μmの直径を有し、細孔を連結する臨
界的な傷および/または亀裂として作用する少数のマク
ロ細孔の存在に帰することができる。
は、本発明のベアリング構成要素の物性、特に強度特性
を達成するために非常に重要なものである。本発明者等
自身の実験は、比較的広い寸法分布のマクロ細孔では、
臨界的特定成分の応力負荷に必要である>250MN/m2
の曲げ強さは、もはや達成できないことを示した。この
ことは、>100μmの直径を有し、細孔を連結する臨
界的な傷および/または亀裂として作用する少数のマク
ロ細孔の存在に帰することができる。
【0026】繊維細孔と球形細孔を形成する添加物の相
対的な割合は、短繊維:球の重量比が9:1〜1:9で
あるようなやり方で選ばれる。最善の結果は、4:1〜
1:4の短繊維:球の範囲にて達成される。
対的な割合は、短繊維:球の重量比が9:1〜1:9で
あるようなやり方で選ばれる。最善の結果は、4:1〜
1:4の短繊維:球の範囲にて達成される。
【0027】本発明の材料を製造するために、SiC出
発粉末は、7重量%までの慣例的な焼結添加物とプレス
成形助剤と一緒に本質的に知られている方法で処理され
てスリップを得て、続いて適当な方法、例えば予備調製
スリップの噴霧乾燥によって処理して自由流動性の顆粒
材料を得る。
発粉末は、7重量%までの慣例的な焼結添加物とプレス
成形助剤と一緒に本質的に知られている方法で処理され
てスリップを得て、続いて適当な方法、例えば予備調製
スリップの噴霧乾燥によって処理して自由流動性の顆粒
材料を得る。
【0028】適当な焼結助剤は、例えば、元素の炭素、
元素のアルミニウム、元素のホウ素、窒化アルミニウム
および炭化ホウ素であり、微粒子の黒鉛またはカーボン
ブラックの形の元素の炭素および微細化窒化アルミニウ
ム粉末が特に有用であることがわかった。
元素のアルミニウム、元素のホウ素、窒化アルミニウム
および炭化ホウ素であり、微粒子の黒鉛またはカーボン
ブラックの形の元素の炭素および微細化窒化アルミニウ
ム粉末が特に有用であることがわかった。
【0029】適当なプレス成形助剤は、例えば、ポリビ
ニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ステアリン酸アルミ
ニウム、ポリアクリレート、ポリエーテルおよび砂糖で
ある。都合良くは、Wacker-Chemie GmbH, Munichから商
品名Polyviolのもとに得ることができるポリビニルアル
コールが、プレス成形助剤として砂糖(サッカロース)
と一緒に使用される。
ニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ステアリン酸アルミ
ニウム、ポリアクリレート、ポリエーテルおよび砂糖で
ある。都合良くは、Wacker-Chemie GmbH, Munichから商
品名Polyviolのもとに得ることができるポリビニルアル
コールが、プレス成形助剤として砂糖(サッカロース)
と一緒に使用される。
【0030】乾燥SiC顆粒材料に、狭い粒度分布の有
機短繊維および球形のマクロ細孔を生じる有機添加物
を、焼結助剤を添加物として入れたSiC粉末に基づい
て好ましくは1〜3.5重量部の量で、添加混合した。
均質な、プレス成形の準備ができた混合物が生成するま
でに混合する。この操作は、例えば、ドライミキサー中
で行うことができる。
機短繊維および球形のマクロ細孔を生じる有機添加物
を、焼結助剤を添加物として入れたSiC粉末に基づい
て好ましくは1〜3.5重量部の量で、添加混合した。
均質な、プレス成形の準備ができた混合物が生成するま
でに混合する。この操作は、例えば、ドライミキサー中
で行うことができる。
【0031】しかしながら、コストの理由のための大量
生産に有利であるように、この別個の乾燥混合工程の段
階なしに噴霧乾燥し、噴霧用のスリップ中へ特定量の細
孔形成する添加物を混合することにより、直接プレス成
形の準備ができた混合物を製造することもできる。
生産に有利であるように、この別個の乾燥混合工程の段
階なしに噴霧乾燥し、噴霧用のスリップ中へ特定量の細
孔形成する添加物を混合することにより、直接プレス成
形の準備ができた混合物を製造することもできる。
【0032】プレス成形の準備ができた混合物は続い
て、例えば、軸方向のダイプレス成形または等圧のプレ
ス成形によりプレス成形および造形されて未焼結体を得
る。ここで驚くべきことに、繊維を含有する本発明のプ
レス成形の準備ができたSiC混合物は、繊維を含有し
ない混合物(例えば、マクロ細孔を形成する添加物とし
てもっぱら球だけを含有する混合物またはマクロ細孔を
形成する添加物なしの混合物)と比較してプレス成形の
利点を提供する。ダイプレス成形において、繊維の含有
物は、プレス成形体の戻り(スプリングバック)および
亀裂形成を低下させ、繊維なしの破壊強度よりも約20
〜60%大きい破壊強度を有する“繊維強化未焼結体”
を生じる。
て、例えば、軸方向のダイプレス成形または等圧のプレ
ス成形によりプレス成形および造形されて未焼結体を得
る。ここで驚くべきことに、繊維を含有する本発明のプ
レス成形の準備ができたSiC混合物は、繊維を含有し
ない混合物(例えば、マクロ細孔を形成する添加物とし
てもっぱら球だけを含有する混合物またはマクロ細孔を
形成する添加物なしの混合物)と比較してプレス成形の
利点を提供する。ダイプレス成形において、繊維の含有
物は、プレス成形体の戻り(スプリングバック)および
亀裂形成を低下させ、繊維なしの破壊強度よりも約20
〜60%大きい破壊強度を有する“繊維強化未焼結体”
を生じる。
【0033】減少したスプリングバックによって、亀裂
を引き起こしうる固体物体中に引き起こされた応力を減
少できる。高強度のプレス成形体は、それらの不良品な
しの、例えば未焼結体の機械加工によるさらなる処理の
ために、そしてまた未焼結部品の貯蔵および輸送等のた
めに非常に重要なものである。
を引き起こしうる固体物体中に引き起こされた応力を減
少できる。高強度のプレス成形体は、それらの不良品な
しの、例えば未焼結体の機械加工によるさらなる処理の
ために、そしてまた未焼結部品の貯蔵および輸送等のた
めに非常に重要なものである。
【0034】プレス成形した造形体は次いで、不活性雰
囲気の存在下に100〜1000℃の範囲の温度で10
〜24時間熱処理に付されて、プレス成形助剤を除去し
そして細孔を形成する添加物を熱分解する。続いて、予
熱された造形体は、保護ガス雰囲気の存在下または真空
中で、本発明のSiCベアリング構成要素が形成される
まで2000〜2100℃の温度で20〜60分間無圧
焼結される。
囲気の存在下に100〜1000℃の範囲の温度で10
〜24時間熱処理に付されて、プレス成形助剤を除去し
そして細孔を形成する添加物を熱分解する。続いて、予
熱された造形体は、保護ガス雰囲気の存在下または真空
中で、本発明のSiCベアリング構成要素が形成される
まで2000〜2100℃の温度で20〜60分間無圧
焼結される。
【0035】焼結の間に、造形体およびマクロ細孔は、
プレス成形体またはその中に存在するマクロ細孔の直径
に基づいて、17〜19%の収縮を受け、<5μmの寸
法分布を有するミクロ細孔を形成し、その体積による割
合はプレス成形密度および焼結パラメータ(最終温度/
保持時間)によって本質的に知られている方法で設定で
きる。
プレス成形体またはその中に存在するマクロ細孔の直径
に基づいて、17〜19%の収縮を受け、<5μmの寸
法分布を有するミクロ細孔を形成し、その体積による割
合はプレス成形密度および焼結パラメータ(最終温度/
保持時間)によって本質的に知られている方法で設定で
きる。
【0036】本発明の方法により製造したSiC焼結体
は、3〜10体積%の全気孔率および250MN/m2を上
回る曲げ強さを有する。
は、3〜10体積%の全気孔率および250MN/m2を上
回る曲げ強さを有する。
【0037】多孔性SiCベアリング材料は、黒鉛に対
して対を形成するハード/ソフトまたはそれ自身に対し
て対を形成するハード/ハードにて軸浮動リングシール
のリーリングリングとして使用できる。それらは同様
に、保護軸スリーブおよびその耐摩耗性と信頼性が向上
されるべきすべりベアリングのための成分の製造に適し
ている。
して対を形成するハード/ソフトまたはそれ自身に対し
て対を形成するハード/ハードにて軸浮動リングシール
のリーリングリングとして使用できる。それらは同様
に、保護軸スリーブおよびその耐摩耗性と信頼性が向上
されるべきすべりベアリングのための成分の製造に適し
ている。
【0038】本発明の記載および実施例中に示される全
気孔率Pは、次式によって焼結密度DS とマトリックス
密度DM の測定値から計算した: P=〔1−(DS /DM )〕・100〔体積%〕
気孔率Pは、次式によって焼結密度DS とマトリックス
密度DM の測定値から計算した: P=〔1−(DS /DM )〕・100〔体積%〕
【0039】細孔の構成、すなわち繊維細孔、球形細孔
およびミクロ細孔の百分率、さらにまたマクロ細孔の細
孔寸法分布は、ベアリング構成要素の研磨した切断面の
非食刻(unetched)顕微鏡写真を使って半自動式イメー
ジアナリシスによってセラモグラフ法的に決定した。
およびミクロ細孔の百分率、さらにまたマクロ細孔の細
孔寸法分布は、ベアリング構成要素の研磨した切断面の
非食刻(unetched)顕微鏡写真を使って半自動式イメー
ジアナリシスによってセラモグラフ法的に決定した。
【0040】図1は、ミクロ細孔(M)、繊維形のマク
ロ細孔(F)および球形マクロ細孔(S)の細孔系(F
−M−S)における本発明の細孔構成の領域を示し、細
孔構成の次の特定値に対応する系中の点を有する:
ロ細孔(F)および球形マクロ細孔(S)の細孔系(F
−M−S)における本発明の細孔構成の領域を示し、細
孔構成の次の特定値に対応する系中の点を有する:
【0041】 系中の点 細 孔 構 成 ミクロ細孔% − 繊維細孔% − 細孔構造球形細孔% F 0 − 100 − 0 K 0 − 0 − 100 M 100 − 0 − 0 a 10 − 80 − 10 b 10 − 10 − 80 c 40 − 10 − 50 d 40 − 50 − 10
【0042】図2は、本発明のベアリング材料の略図的
構造を示す。図3は、繊維および球形細孔を形成する添
加物を有するα−SiCの無圧焼結により得られた、
3.02g/cm3 の焼結密度、310MN/m2の曲げ強
さ、5.3体積%の全気孔率および細孔構成、38%繊
維細孔−42%球形細孔−20%ミクロ細孔を有する焼
結体の微細構造を示す。球形マクロ細孔は60μm以下
または同値の直径を有する。繊維形のマクロ細孔は、2
0μm以下または同値の直径および70μm以下または
同値の長さを有する。ミクロ細孔の直径は5μm以下ま
たは同値である。
構造を示す。図3は、繊維および球形細孔を形成する添
加物を有するα−SiCの無圧焼結により得られた、
3.02g/cm3 の焼結密度、310MN/m2の曲げ強
さ、5.3体積%の全気孔率および細孔構成、38%繊
維細孔−42%球形細孔−20%ミクロ細孔を有する焼
結体の微細構造を示す。球形マクロ細孔は60μm以下
または同値の直径を有する。繊維形のマクロ細孔は、2
0μm以下または同値の直径および70μm以下または
同値の長さを有する。ミクロ細孔の直径は5μm以下ま
たは同値である。
【0043】
【実施例】次の実施例は、本発明のSiCベアリング材
料、それらの製造および摩擦学的応用におけるそれらの
利点を説明する。
料、それらの製造および摩擦学的応用におけるそれらの
利点を説明する。
【0044】実施例1 本発明のスライドリングの製造 使用された出発材料は、0.6μmの平均粒径および1
2m2/gの比表面を有する微細なα−SiC焼結可能粉
末であった。残留酸素含量は0.6重量%であった。次
の配合を有する水性スリップを調製した:
2m2/gの比表面を有する微細なα−SiC焼結可能粉
末であった。残留酸素含量は0.6重量%であった。次
の配合を有する水性スリップを調製した:
【0045】 α−SiC 焼結可能粉末 98.0重量部(pbw) 炭素添加物 (カーボンブラック) 1.0 pbw アルミニウム添加物(AlN) 1.0 pbw −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ”添加物を入れた焼結可能な粉末” 100.0 pbw プラスチック球 d=50−70μm(PMMA) 1.0 pbw セルロース短繊維 d=10〜25μm, l=30〜80μm 1.0 pbw プレス成形助剤(2.5pbw 砂糖と 2.0pbw polyviol 4.5 pbw
【0046】先ず、ドービング剤およびプレス成形助剤
を予め溶解またはスラリー化した水中のSiC粉末の6
0%濃度分散液を、攪拌しながら調製した。この分散液
の均質化が完了後、セルロース繊維とプラスチック球を
攪拌しながら入れて、1650g/lの密度を希釈によ
り定め、そしてこのようにして調製した仕上がりスリッ
プを標準条件下にスプレードライヤによって乾燥した。
を予め溶解またはスラリー化した水中のSiC粉末の6
0%濃度分散液を、攪拌しながら調製した。この分散液
の均質化が完了後、セルロース繊維とプラスチック球を
攪拌しながら入れて、1650g/lの密度を希釈によ
り定め、そしてこのようにして調製した仕上がりスリッ
プを標準条件下にスプレードライヤによって乾燥した。
【0047】得られた自由流動する、プレス成形可能な
顆粒状材料は、100MPaの圧力下に自動ドライプレ
ス中でダイプレス成形により最終的に処理して、1.8
0g/cm3 の圧締め密度およびおよそ寸法da=88,
di=66,h=28mmを有するスライドリングを得
た。プレス成形した部品はそのすぐ後で、潤滑剤と結合
剤のおだやかな除去、さらにまた有機細孔形成材のゆっ
くりした熱分解のために、炭化炉中で保護アルゴンガス
の流れのもとに12時間800℃で予熱した。
顆粒状材料は、100MPaの圧力下に自動ドライプレ
ス中でダイプレス成形により最終的に処理して、1.8
0g/cm3 の圧締め密度およびおよそ寸法da=88,
di=66,h=28mmを有するスライドリングを得
た。プレス成形した部品はそのすぐ後で、潤滑剤と結合
剤のおだやかな除去、さらにまた有機細孔形成材のゆっ
くりした熱分解のために、炭化炉中で保護アルゴンガス
の流れのもとに12時間800℃で予熱した。
【0048】室温まで冷却後、黒鉛円筒炉の加熱域中に
入れた脱結合剤したスライドリングを黒鉛るつぼ中で2
050℃およびおおよそ20ミリバールの真空にて30
分間焼結した。3.19g/cm2 のマトリックス密度を
有する焼結体は、リングの直径に基づいて18%の線収
縮を受け、そして5.3体積%の全気孔率に対応する、
平均で3.02g/cm3 の焼結密度を有していた。
入れた脱結合剤したスライドリングを黒鉛るつぼ中で2
050℃およびおおよそ20ミリバールの真空にて30
分間焼結した。3.19g/cm2 のマトリックス密度を
有する焼結体は、リングの直径に基づいて18%の線収
縮を受け、そして5.3体積%の全気孔率に対応する、
平均で3.02g/cm3 の焼結密度を有していた。
【0049】プレス成形したリングと焼結造形体の特性
を表1に要約する。図3は、焼結スライドリングの高度
に研磨した切断面の1:100のスケールの光学顕微鏡
写真を示す。3種類の異なる型の細孔が、黒色領域や点
として明瞭に認めることができる。イメージアナリシス
で38%の繊維細孔含有量、42%の球形細孔含有量、
20%のミクロ細孔含有量を得た。プラズマエッチング
後に発現されたSiCの微細構造は、30μmの平均寸
法を有するSiC微結晶を示した。
を表1に要約する。図3は、焼結スライドリングの高度
に研磨した切断面の1:100のスケールの光学顕微鏡
写真を示す。3種類の異なる型の細孔が、黒色領域や点
として明瞭に認めることができる。イメージアナリシス
で38%の繊維細孔含有量、42%の球形細孔含有量、
20%のミクロ細孔含有量を得た。プラズマエッチング
後に発現されたSiCの微細構造は、30μmの平均寸
法を有するSiC微結晶を示した。
【0050】実施例2〜5 本発明の別のスライドリングの製造 SiCスライドリングを、細孔を形成する添加物のセル
ロースとPMMAプラスチック球の全量および互いの重
量比を変化させたこと(実施例2と3)、球形マクロ細
孔を生成するPMMA添加物のみを細孔形成材として使
用したこと(実施例4)、またはマクロ細孔を形成する
添加物を全く使用しなかったこと(実施例5)以外は実
施例1と同じ方法で製造した。後者の場合には、すなわ
ち細孔を形成する添加物なしでは、濃密なSSiC標準
材料を得た。実施例2〜3は、細孔構成(繊維細孔/球
形細孔/ミクロ細孔の割合)および全気孔率が変化して
いる、本発明のベアリング材料に関する。実施例4と5
は、従来の技術によって知られている材料に関する比較
例である。
ロースとPMMAプラスチック球の全量および互いの重
量比を変化させたこと(実施例2と3)、球形マクロ細
孔を生成するPMMA添加物のみを細孔形成材として使
用したこと(実施例4)、またはマクロ細孔を形成する
添加物を全く使用しなかったこと(実施例5)以外は実
施例1と同じ方法で製造した。後者の場合には、すなわ
ち細孔を形成する添加物なしでは、濃密なSSiC標準
材料を得た。実施例2〜3は、細孔構成(繊維細孔/球
形細孔/ミクロ細孔の割合)および全気孔率が変化して
いる、本発明のベアリング材料に関する。実施例4と5
は、従来の技術によって知られている材料に関する比較
例である。
【0051】混合物、プレス成形した未焼結体さらにま
た焼結造形体の特性を、実施例1の対応するデータと一
緒に表1に要約する。
た焼結造形体の特性を、実施例1の対応するデータと一
緒に表1に要約する。
【0052】
【表1】
【0053】実施例6 スライドリングのベンチ実験の結果 ハード/ソフトおよびハード/ハードの対における摩擦
学的パラメータ(摩擦係数および摩耗)を測定するため
に、必要とされる最終寸法に機械加工およびゆるいB4
C粒320による表面ラップ仕上げの後、本発明に係る
多数の試験リングを、競争する材料の試験リングと比較
試験した。この目的のために、浮動リングシール実験台
(Burgmann社製)が利用でき、それによって摩擦学的パ
ラメータは、60℃の一定温度および9m/秒の周速
で、そして密封媒体として脱塩水を使用して125バー
ルの中間圧まで測定できた。摩擦学的ベンチスケール実
験の結果を表2および3に要約する。
学的パラメータ(摩擦係数および摩耗)を測定するため
に、必要とされる最終寸法に機械加工およびゆるいB4
C粒320による表面ラップ仕上げの後、本発明に係る
多数の試験リングを、競争する材料の試験リングと比較
試験した。この目的のために、浮動リングシール実験台
(Burgmann社製)が利用でき、それによって摩擦学的パ
ラメータは、60℃の一定温度および9m/秒の周速
で、そして密封媒体として脱塩水を使用して125バー
ルの中間圧まで測定できた。摩擦学的ベンチスケール実
験の結果を表2および3に要約する。
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】ハード/ソフト対における試験(表2参
照)は、細孔構成80%マクロ細孔−20%ミクロ細孔
を有する多孔性SSiCリング(全気孔率約5体積%)
は、全ての圧力段階において、濃密なSSiC(実施例
5、標準SSiC、100%ミクロ細孔、全気孔率1.
3体積%)のリングよりも低い摩擦係数さらにまた摩耗
を有することを明瞭に示した。実施例1と4のリングの
摩擦学的比較により示されるように、細孔構成の変化、
すなわち繊維形のマクロ細孔による球形細孔の約50%
の置き換えは、驚くべきことに25〜125バールの圧
力において平均30%の摩耗のさらなる低下を引き起こ
す。
照)は、細孔構成80%マクロ細孔−20%ミクロ細孔
を有する多孔性SSiCリング(全気孔率約5体積%)
は、全ての圧力段階において、濃密なSSiC(実施例
5、標準SSiC、100%ミクロ細孔、全気孔率1.
3体積%)のリングよりも低い摩擦係数さらにまた摩耗
を有することを明瞭に示した。実施例1と4のリングの
摩擦学的比較により示されるように、細孔構成の変化、
すなわち繊維形のマクロ細孔による球形細孔の約50%
の置き換えは、驚くべきことに25〜125バールの圧
力において平均30%の摩耗のさらなる低下を引き起こ
す。
【0057】実施例3の本発明のリングに加えて、実施
例4および5のリングを25および50バールの高圧領
域で比較のために使用したハード/ハード対を形成する
スライドリング試験は(表3参照)、また三様式の細孔
構成を有する本発明の材料の最適適合を確証した。この
ハード/ハード対の形成は、特に、摩耗性で化学的に攻
撃的な媒体の密封のために好ましいものである。摩耗は
全ての場合に0.02μm/時間以下であった。したが
って、多孔性SiCにおいて、三様式細孔構成25%繊
維細孔−56%球形細孔−19%ミクロ細孔は、二様式
細孔構成79%球形細孔−21%ミクロ細孔に比べて著
しく向上した摩擦学的挙動を示すことができた。ハード
/ハードの対の形成に対する最悪の性能は、実施例5の
100%ミクロ細孔を含有する濃密なSiCについてで
あった。この場合には、典型的に不十分な多孔性により
引き起こされた付着の結果として生じる、材料のチッピ
ングおよび最終的に漏洩のために摩耗の増加があった。
例4および5のリングを25および50バールの高圧領
域で比較のために使用したハード/ハード対を形成する
スライドリング試験は(表3参照)、また三様式の細孔
構成を有する本発明の材料の最適適合を確証した。この
ハード/ハード対の形成は、特に、摩耗性で化学的に攻
撃的な媒体の密封のために好ましいものである。摩耗は
全ての場合に0.02μm/時間以下であった。したが
って、多孔性SiCにおいて、三様式細孔構成25%繊
維細孔−56%球形細孔−19%ミクロ細孔は、二様式
細孔構成79%球形細孔−21%ミクロ細孔に比べて著
しく向上した摩擦学的挙動を示すことができた。ハード
/ハードの対の形成に対する最悪の性能は、実施例5の
100%ミクロ細孔を含有する濃密なSiCについてで
あった。この場合には、典型的に不十分な多孔性により
引き起こされた付着の結果として生じる、材料のチッピ
ングおよび最終的に漏洩のために摩耗の増加があった。
【0058】
【発明の効果】比較による実験台の結果は、全体的に、
本発明のSiCベアリング材料が、浮動リングシールに
おけるSiC/黒鉛およびSiC/SiCのスライド対
リングにおいて、可能な標準材料よりもより高い摩耗応
力を受けることを可能にし、摩擦学的に最適で有効な材
料であることを示した。
本発明のSiCベアリング材料が、浮動リングシールに
おけるSiC/黒鉛およびSiC/SiCのスライド対
リングにおいて、可能な標準材料よりもより高い摩耗応
力を受けることを可能にし、摩擦学的に最適で有効な材
料であることを示した。
【図1】本発明の細孔構成の領域を示す図である。
【図2】本発明のベアリング材料の材料構成の略図であ
る。
る。
【図3】焼結スライドリングの研磨切断面の1:100
スケールの光学顕微鏡写真である。
スケールの光学顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アントン・カタイニンガー ドイツ連邦共和国 エロルツハイム、ラ ングガーセ 48 (72)発明者 ミカエル・フンドゥース ドイツ連邦共和国 ケンプテン、ロイト キルヒャー・シュトラーセ 37 (72)発明者 ヨーヒェン・グライム ドイツ連邦共和国 ブーヒェンベルク、 ヨゼフ−アドラー−シュトラーセ 6 (56)参考文献 特開 平2−55273(JP,A) 特開 平2−38388(JP,A) 特開 昭62−37517(JP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】 3〜10体積%の独立細孔を有する無圧
焼結SiCの多孔性ベアリング材料であって、該材料は
ミクロ細孔(M)、繊維形のマクロ細孔(F)および球
形のマクロ細孔(S)で構成される三様式の細孔構成を
有し、細孔系F−M−S(図1)の量はコーナーの点 a=10%M−80%F−10%S b=10%M−10%F−80%S c=40%M−10%F−50%S d=40%M−50%F−10%S を有する台形の領域により定められ、そしてミクロ細孔
は5μm以下または同値の直径を有し、繊維形のマクロ
細孔は30μm以下または同値の直径と80μm以下ま
たは同値の長さを有し、球形のマクロ細孔は70μm以
下または同値の直径を有し、そして曲げ強さ(flexural
strength)は少なくとも250MN/m2であることを特徴
とするSiC多孔性ベアリング材料。 - 【請求項2】 焼結添加剤およびプレス成形助剤と混合
された微細化α−SiC粉末に、該添加剤含有SiC粉
末に基づいて1〜3.5重量部の量で、狭い寸法分布の
有機短繊維およびプラスチック球を、9:1〜1:9の
繊維対球の重量比で添加し、均質化した粉末混合物をプ
レス成形および造形して未焼結体を形成し、1000℃
までの温度で保護雰囲気の存在下に未焼結体を予熱し、
続いて2000〜2100℃の温度で予熱した未焼結体
を焼結して、炭化ケイ素のマトリックス密度が90〜9
7%の密度を有する焼結体を形成することを特徴とす
る、請求項1記載の多孔性ベアリング材料の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE44-19-243-6 | 1994-06-01 | ||
DE4419243A DE4419243A1 (de) | 1994-06-01 | 1994-06-01 | Gleitwerkstoff aus porösem SiC mit trimodaler Porenzusammensetzung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07332367A JPH07332367A (ja) | 1995-12-22 |
JP2722182B2 true JP2722182B2 (ja) | 1998-03-04 |
Family
ID=6519582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7140063A Expired - Fee Related JP2722182B2 (ja) | 1994-06-01 | 1995-05-16 | 三様式の細孔構成を有する多孔性SiCのベアリング材料及びその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5762895A (ja) |
EP (1) | EP0685437B1 (ja) |
JP (1) | JP2722182B2 (ja) |
KR (2) | KR0159835B1 (ja) |
CN (1) | CN1040341C (ja) |
CA (1) | CA2146399C (ja) |
CZ (1) | CZ283013B6 (ja) |
DE (2) | DE4419243A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5834094A (en) * | 1996-09-30 | 1998-11-10 | Surface Technologies Ltd. | Bearing having micropores and design method thereof |
DE19654174A1 (de) * | 1996-12-23 | 1998-06-25 | Kempten Elektroschmelz Gmbh | Gleitwerkstoff aus Siliciumcarbid |
DE19712480A1 (de) * | 1997-03-25 | 1998-10-01 | Burgmann Dichtungswerk Feodor | Gleitringdichtung |
US6214078B1 (en) | 1997-11-25 | 2001-04-10 | Ferro Corporation | High temperature ceramic filter |
US5958998A (en) * | 1998-02-05 | 1999-09-28 | Xerox Corporation | Ink jet inks |
JP2000240653A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Ntn Corp | 焼結含油軸受とその製造方法及び情報機器用スピンドルモータ |
JP4589491B2 (ja) * | 1999-08-24 | 2010-12-01 | 株式会社ブリヂストン | 炭化ケイ素粉末、グリーン体の製造方法、及び炭化ケイ素焼結体の製造方法 |
DE10030011A1 (de) | 2000-06-17 | 2002-01-03 | Sgl Carbon Ag | Formteil aus von Polymeren abgeleiteter Keramik |
DE10032044B4 (de) * | 2000-07-05 | 2008-09-11 | Walter Spang | Gleitlager mit Festschmierstoff |
DE10061397B4 (de) * | 2000-09-29 | 2004-04-08 | Desch Antriebstechnik Gmbh & Co. Kg | Planetengetriebe und Planetenlager sowie deren Bauteile |
DE20019276U1 (de) * | 2000-11-13 | 2002-03-28 | VEBA OEL Technologie und Automatisierung GmbH, 45879 Gelsenkirchen | Drehtrommel mit Wälzkörperanordnung |
DE10111225A1 (de) * | 2001-03-08 | 2002-09-19 | Wacker Chemie Gmbh | Verbundwerkstoff auf der Basis von Siliciumcarbid und Kohlenstoff, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung |
US6762140B2 (en) | 2001-08-20 | 2004-07-13 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Silicon carbide ceramic composition and method of making |
DE20212848U1 (de) | 2002-08-21 | 2002-10-31 | Burgmann Dichtungswerke GmbH & Co. KG, 82515 Wolfratshausen | Gleitringdichtungsanordnung |
DE10241265A1 (de) * | 2002-09-06 | 2004-03-18 | Ceram Tec Ag Innovative Ceramic Engineering | Gesinterte Siliciumcarbidkörper mit optimierten tribologischen Eigenschaften ihrer Gleitbeziehungsweise Dichtfläche |
DE20311346U1 (de) | 2003-07-23 | 2003-10-02 | Burgmann Dichtungswerke GmbH & Co. KG, 82515 Wolfratshausen | Zur gemeinsamen Drehung mit einer Triebwerkswelle ausgelegter Gleitring einer Gleitringdichtungsanordnung für Strahltriebwerke |
JP2006046540A (ja) | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動圧流体軸受装置 |
ATE540907T1 (de) * | 2005-11-30 | 2012-01-15 | Corning Inc | Poröser keramikwabenfilter mit gesteuerter porengrössenverteilung |
JP5314425B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2013-10-16 | 京セラ株式会社 | 摺動部材とその製造方法 |
US8298311B2 (en) * | 2006-11-15 | 2012-10-30 | Corning Incorporated | Filters with controlled submicron porosity |
US7981188B2 (en) * | 2006-11-30 | 2011-07-19 | Corning Incorporated | Controlled pore size distribution porous ceramic honeycomb filter, honeycomb green body, batch mixture and manufacturing method therefor |
DE102007025894B4 (de) * | 2007-06-01 | 2009-08-20 | Schott Ag | Glaskeramik-Panzermaterial |
EP2025658A1 (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-18 | Imerys Ceramics France | Porous ceramic bodies and process for their preparation |
EP2188228B1 (en) * | 2007-08-31 | 2018-09-26 | Corning Incorporated | Cordierite honeycomb article and method of manufacture |
WO2011082102A1 (en) | 2009-12-31 | 2011-07-07 | Oxane Materials, Inc. | Ceramic particles with controlled pore and/or microsphere placement and/or size and method of making same |
WO2011094106A1 (en) | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Oxane Materials, Inc. | Self-toughened high-strengh proppant and methods of making same |
CN102408237A (zh) * | 2011-08-10 | 2012-04-11 | 哈尔滨新辉特种陶瓷有限公司 | 含石墨碳化硅陶瓷复合材料及其制备方法 |
CN107540380A (zh) * | 2017-09-28 | 2018-01-05 | 宁波欧翔精细陶瓷技术有限公司 | 具有三形态的孔组成的多孔SiC轴承材料及其制造方法 |
CN107477116B (zh) * | 2017-09-29 | 2020-06-09 | 北京天宜上佳高新材料股份有限公司 | 一种具有多孔结构的降噪摩擦体的制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6237517A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-18 | Ibiden Co Ltd | 摺動部材 |
JP2665773B2 (ja) * | 1988-07-29 | 1997-10-22 | イビデン株式会社 | 摺動材料の製造方法 |
JPH0255273A (ja) | 1988-08-18 | 1990-02-23 | Showa Denko Kk | メカニカルシール用炭化珪素焼結体およびそれを用いたメカニカルシール |
JPH02121759A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-09 | Harima Ceramic Co Ltd | ガス吹込み用ポーラス耐火物およびその製造方法 |
FR2668145B1 (fr) | 1990-10-17 | 1993-01-22 | Ceramiques Composites | Corps fritte en carbure de silicium notamment pour garniture mecanique et garniture comportant un tel corps fritte. |
FR2684091B1 (fr) * | 1991-11-21 | 1994-02-25 | Pechiney Recherche | Procede de fabrication de carbures metalliques a grande surface specifique sous balayage de gaz inerte a pression atmospherique. |
WO1993025495A1 (en) | 1992-06-12 | 1993-12-23 | The Carborundum Company | Porous silicon carbide |
US5395807A (en) | 1992-07-08 | 1995-03-07 | The Carborundum Company | Process for making silicon carbide with controlled porosity |
-
1994
- 1994-06-01 DE DE4419243A patent/DE4419243A1/de not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-02-06 CZ CZ95292A patent/CZ283013B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1995-04-05 CA CA002146399A patent/CA2146399C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-16 JP JP7140063A patent/JP2722182B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-27 KR KR1019950013543A patent/KR0159835B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-05-30 KR KR1019950013923A patent/KR0145490B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-06-01 EP EP95108427A patent/EP0685437B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-01 DE DE59500042T patent/DE59500042D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-01 CN CN95106686A patent/CN1040341C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-12-20 US US08/772,112 patent/US5762895A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1121961A (zh) | 1996-05-08 |
CA2146399A1 (en) | 1995-12-02 |
CZ29295A3 (en) | 1995-12-13 |
KR960000770A (ko) | 1996-01-25 |
EP0685437B1 (de) | 1996-11-06 |
JPH07332367A (ja) | 1995-12-22 |
CN1040341C (zh) | 1998-10-21 |
KR960000826A (ko) | 1996-01-25 |
CZ283013B6 (cs) | 1997-12-17 |
DE4419243A1 (de) | 1995-12-07 |
EP0685437A1 (de) | 1995-12-06 |
KR0145490B1 (ko) | 1998-07-15 |
CA2146399C (en) | 1999-08-03 |
US5762895A (en) | 1998-06-09 |
KR0159835B1 (ko) | 1998-11-16 |
DE59500042D1 (de) | 1996-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2722182B2 (ja) | 三様式の細孔構成を有する多孔性SiCのベアリング材料及びその製造方法 | |
US8906522B2 (en) | Hard non-oxide or oxide ceramic / hard non-oxide or oxide ceramic composite hybrid article | |
JPH10503744A (ja) | 自己焼結炭化ケイ素/炭素複合材 | |
US20020160902A1 (en) | Composite material based on silicon carbide and carbon, process for its production and its use | |
US6398991B1 (en) | Processes for making a silicon carbide composition | |
JP3350394B2 (ja) | 黒鉛複合炭化ケイ素焼結体、黒鉛複合炭化ケイ素焼結複合材及びメカニカルシール | |
US8293667B2 (en) | Sintered ceramic, slide part therefrom, and process for producing sintered ceramic | |
US5612265A (en) | Composites for wear | |
US7015165B2 (en) | Graphite loaded silicon carbide and methods for making | |
KR20000062954A (ko) | 절삭공구 및 내마모재 | |
JP2001247367A (ja) | 炭化珪素質焼結体およびその製造方法 | |
JP3764089B2 (ja) | 複合SiC摺動部材、メカニカルシール用密封環、メカニカルシール、及び複合SiC摺動部材の製造方法 | |
CN107540380A (zh) | 具有三形态的孔组成的多孔SiC轴承材料及其制造方法 | |
JP2543093B2 (ja) | シ−ル用摺動部品 | |
JP2024036132A (ja) | 炭化ケイ素焼結体、炭化ケイ素焼結体を用いた摺動部品および炭化ケイ素焼結体の製造方法 | |
JP2001163670A (ja) | 炭化珪素質焼結体およびその製造方法 | |
JPS6227030B2 (ja) | ||
JPH07106942B2 (ja) | セラミック製品の製造方法 | |
JPH08301648A (ja) | 摺動部材 | |
JPH06227872A (ja) | 塑性加工用セラミックス工具部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |