JP2720187B2 - 医療用形状記憶合金部材及びカーテル - Google Patents
医療用形状記憶合金部材及びカーテルInfo
- Publication number
- JP2720187B2 JP2720187B2 JP1044161A JP4416189A JP2720187B2 JP 2720187 B2 JP2720187 B2 JP 2720187B2 JP 1044161 A JP1044161 A JP 1044161A JP 4416189 A JP4416189 A JP 4416189A JP 2720187 B2 JP2720187 B2 JP 2720187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory alloy
- shape memory
- catheter
- shape
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 65
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 30
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 27
- 210000000621 bronchi Anatomy 0.000 description 22
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 21
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 21
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 21
- 230000002966 stenotic effect Effects 0.000 description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 3
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 3
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 3
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 3
- 208000037803 restenosis Diseases 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 2
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 206010002383 Angina Pectoris Diseases 0.000 description 1
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 230000005483 Hooke's law Effects 0.000 description 1
- 206010058467 Lung neoplasm malignant Diseases 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 229910004337 Ti-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011209 Ti—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000003990 Urokinase-type plasminogen activator Human genes 0.000 description 1
- 108090000435 Urokinase-type plasminogen activator Proteins 0.000 description 1
- 206010046996 Varicose vein Diseases 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002785 anti-thrombosis Effects 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 1
- 210000003445 biliary tract Anatomy 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 1
- XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N chlorohydrin Chemical compound CC#CC#CC#CC#C\C=C\C(Cl)CO XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000916 dilatatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003527 fibrinolytic agent Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000003978 infusion fluid Substances 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 201000005202 lung cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000020816 lung neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 210000003800 pharynx Anatomy 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229960000103 thrombolytic agent Drugs 0.000 description 1
- 208000006601 tracheal stenosis Diseases 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229960005356 urokinase Drugs 0.000 description 1
- 208000027185 varicose disease Diseases 0.000 description 1
- 210000001260 vocal cord Anatomy 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 イ.産業上の利用分野 本発明は、医療用形状記憶合金部材及びカテーテルに
関し、特に、血管や気管又は気管支等の器官の狭窄(き
ょうさく)された部分を永続的に拡張するために用いら
れる医療用形状合金部材及びこれを具備するカテーテル
に関する。
関し、特に、血管や気管又は気管支等の器官の狭窄(き
ょうさく)された部分を永続的に拡張するために用いら
れる医療用形状合金部材及びこれを具備するカテーテル
に関する。
ロ.従来技術 従来、狭心症や心筋梗塞の治療などのため、例えば生
体心臓の冠状動脈の狭窄された部分にPTCA(経皮的冠状
動脈再建術)カテーテルと称されるカテーテルを挿入す
ることがある。即ち、冠状動脈の狭窄に伴う病変の処理
として、血栓溶解剤等による処置の他に、PTCAカテーテ
ルによって機械的に狭窄部を拡張する方法がある。
体心臓の冠状動脈の狭窄された部分にPTCA(経皮的冠状
動脈再建術)カテーテルと称されるカテーテルを挿入す
ることがある。即ち、冠状動脈の狭窄に伴う病変の処理
として、血栓溶解剤等による処置の他に、PTCAカテーテ
ルによって機械的に狭窄部を拡張する方法がある。
こうしたカテーテルは一般に、先端部にプラスチック
やゴム製バルーンを有し、狭窄部に挿入後にそのバルー
ンを膨らませ、このバルーンの拡張により、狭窄部分を
押圧拡張した後、カテーテルを抜去する外科的処置が行
われている。この方法の処置は比較的容易であるが、効
果に永続性がなく、時間の経過に伴って組織が元に戻っ
て再び狭窄を生じ易い欠点がある。
やゴム製バルーンを有し、狭窄部に挿入後にそのバルー
ンを膨らませ、このバルーンの拡張により、狭窄部分を
押圧拡張した後、カテーテルを抜去する外科的処置が行
われている。この方法の処置は比較的容易であるが、効
果に永続性がなく、時間の経過に伴って組織が元に戻っ
て再び狭窄を生じ易い欠点がある。
この欠点を改善する方法として、血管内に形状記憶合
金製筒状体を埋め込む(但し、この埋め込まれた筒状体
は、その後に生体組織で被覆される)装置が提案されて
いる。例えば、米国特許第3,868,956号及び特公昭61−6
655号がある。このうち前者は、予め拡張された状態を
記憶させ、径を細くした形状記憶合金製筒状体をカテー
テルを介して挿入し、電気的方法により加熱し、原形状
に復帰させ、血管を拡張するものである。また、後者
は、形状記憶合金板を正常な血管内径に円筒状に成形記
憶させたものを細径に加工し、カテーテルを介して血管
所望位置に挿入後、レーザ光線或いは高周波誘導加熱の
手法により加熱し、原形状に復帰させるものである。
金製筒状体を埋め込む(但し、この埋め込まれた筒状体
は、その後に生体組織で被覆される)装置が提案されて
いる。例えば、米国特許第3,868,956号及び特公昭61−6
655号がある。このうち前者は、予め拡張された状態を
記憶させ、径を細くした形状記憶合金製筒状体をカテー
テルを介して挿入し、電気的方法により加熱し、原形状
に復帰させ、血管を拡張するものである。また、後者
は、形状記憶合金板を正常な血管内径に円筒状に成形記
憶させたものを細径に加工し、カテーテルを介して血管
所望位置に挿入後、レーザ光線或いは高周波誘導加熱の
手法により加熱し、原形状に復帰させるものである。
しかしながら、前者の装置では、形状記憶合金筒状体
を別の発熱体によって、又は形状記憶合金の電気抵抗を
利用してそれ自体を電気的方法により加熱するため、漏
電のおそれがあり、電気ショックを生ずる危険があり、
また装置も複雑となる。更に後者では、前者の電気加熱
方法に代えて用いられるレーザ光線或いは高周波誘導加
熱の装置は開示されてはいないが、複雑で高価なものと
なる。
を別の発熱体によって、又は形状記憶合金の電気抵抗を
利用してそれ自体を電気的方法により加熱するため、漏
電のおそれがあり、電気ショックを生ずる危険があり、
また装置も複雑となる。更に後者では、前者の電気加熱
方法に代えて用いられるレーザ光線或いは高周波誘導加
熱の装置は開示されてはいないが、複雑で高価なものと
なる。
上述のような血管のほか、気管や気管支に対しても類
似の医療行為が施される。例えば、肺癌等によって気管
支が圧迫されてこれが狭窄した場合、呼吸を確保するた
め、気管を声帯よりも肺側で切開してカテーテルを挿入
するか、或いは咽頭を経由して気管内カテーテルを挿入
する。即ち、気管支や気管の狭窄を伴う病変に対する処
置として、これらのカテーテルによって機械的に気道を
確保する方法が一般に採られている。
似の医療行為が施される。例えば、肺癌等によって気管
支が圧迫されてこれが狭窄した場合、呼吸を確保するた
め、気管を声帯よりも肺側で切開してカテーテルを挿入
するか、或いは咽頭を経由して気管内カテーテルを挿入
する。即ち、気管支や気管の狭窄を伴う病変に対する処
置として、これらのカテーテルによって機械的に気道を
確保する方法が一般に採られている。
然し、前者のカテーテルは気管支を切開して挿入する
ため、挿入後には患者は声が出せず、意識のある患者に
とって好ましくない状況にあり、後者のカテーテルは上
記と同様に声が出せないのみならず、異物感が著しく、
患者が覚醒している場合はカテーテルを1週間留置する
のが限度であるという欠点がある。
ため、挿入後には患者は声が出せず、意識のある患者に
とって好ましくない状況にあり、後者のカテーテルは上
記と同様に声が出せないのみならず、異物感が著しく、
患者が覚醒している場合はカテーテルを1週間留置する
のが限度であるという欠点がある。
ハ.発明の背景 そこで、本出願人は、前記方法によらず、操作が容易
でありかつ施術が非常に安全な狭窄部分の拡張方法を実
現できるカテーテルを特願昭62−97437号として既に提
案した。このカテーテルは、先端部に、生体外からの操
作により血管及び/又は体液の流動を任意に阻止する機
能を備えた阻止部(例えばバルーン)と、前記阻止部の
後者でカテーテルに外嵌されて転移温度以上で予め記憶
させた形状に復元する形状記憶合金製筒状体と、前記形
状記憶合金製筒状体部分でカテーテル外周部に加温液を
供給する供給手段とを有することを特徴とするものであ
る。即ち、予め所望の原形状を記憶させ、細径に加工し
た形状記憶合金筒状体を、加温された液体により加熱
し、原形状に復帰させるものである。
でありかつ施術が非常に安全な狭窄部分の拡張方法を実
現できるカテーテルを特願昭62−97437号として既に提
案した。このカテーテルは、先端部に、生体外からの操
作により血管及び/又は体液の流動を任意に阻止する機
能を備えた阻止部(例えばバルーン)と、前記阻止部の
後者でカテーテルに外嵌されて転移温度以上で予め記憶
させた形状に復元する形状記憶合金製筒状体と、前記形
状記憶合金製筒状体部分でカテーテル外周部に加温液を
供給する供給手段とを有することを特徴とするものであ
る。即ち、予め所望の原形状を記憶させ、細径に加工し
た形状記憶合金筒状体を、加温された液体により加熱
し、原形状に復帰させるものである。
ところが、上記先願に係るカテーテルについて本発明
者が更に検討した結果、上記の優れた効果を奏するもの
の、なお改善すべき点があることを見出した。
者が更に検討した結果、上記の優れた効果を奏するもの
の、なお改善すべき点があることを見出した。
第26図は、上記特願昭62−97437号に記載のカテーテ
ルを使用して冠状動脈の狭窄部に形状記憶合金のコイル
を挿入し、このコイルの原形復帰作用によって上記狭窄
部を原形状に復帰させようとする状態を示し、同図
(A)はコイルの原形復帰前を、同図(B)はコイルが
原形復帰しようとしている状態を示す。
ルを使用して冠状動脈の狭窄部に形状記憶合金のコイル
を挿入し、このコイルの原形復帰作用によって上記狭窄
部を原形状に復帰させようとする状態を示し、同図
(A)はコイルの原形復帰前を、同図(B)はコイルが
原形復帰しようとしている状態を示す。
カテーテルに設けられた細孔、その開口を経由して加
温液を冠状動脈13内に送り込み、形状記憶合金のコイル
68をその原形復帰温度(転移温度)以上に昇温させてコ
イル68を拡径し、その周囲の狭窄部14を押拡げようとす
るのであるが、コイル68は拡径時にピッチが変化せず、
従って長さが小さくなる。そのため、コイル68の中央部
の位置が狭窄部14の中央位置から少し外れていると、或
いはコイルの一方の端部が先に血管13に当接したりする
と、コイル68は狭窄部14の全域を拡張することができ
ず、第26図(B)のように狭窄部14の一部(ときには全
部)が狭窄された侭残ってしまうという問題が生じる場
合があった。
温液を冠状動脈13内に送り込み、形状記憶合金のコイル
68をその原形復帰温度(転移温度)以上に昇温させてコ
イル68を拡径し、その周囲の狭窄部14を押拡げようとす
るのであるが、コイル68は拡径時にピッチが変化せず、
従って長さが小さくなる。そのため、コイル68の中央部
の位置が狭窄部14の中央位置から少し外れていると、或
いはコイルの一方の端部が先に血管13に当接したりする
と、コイル68は狭窄部14の全域を拡張することができ
ず、第26図(B)のように狭窄部14の一部(ときには全
部)が狭窄された侭残ってしまうという問題が生じる場
合があった。
ニ.発明の目的 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであっ
て、狭窄部等の処理(特に拡張)その他の補綴を十分に
かつ確実に行え、その再狭窄等を防止できる医療用形状
記憶合金部材及びこれを用いたカテーテルを提供するこ
とを目的としている。
て、狭窄部等の処理(特に拡張)その他の補綴を十分に
かつ確実に行え、その再狭窄等を防止できる医療用形状
記憶合金部材及びこれを用いたカテーテルを提供するこ
とを目的としている。
ホ.発明の構成 本発明の第一の発明は、加熱後に所定の拡張径となる
ように予め形状記憶させた板状体がその長手方向の寸法
を実質的に変えることなしにその幅方向に巻かれて径小
の筒状体となされ、 この径小の筒状体の内側に前記長手方向の寸法に亘っ
て一方の自由端縁が存在すると共にその外側に前記長手
方向の寸法に亘って他方の自由端縁が存在しており、 加熱後に、前記長手方向の寸法が実質的に変化するこ
となしに前記幅方向に巻き戻されて原形に拡径する性質
を有し、かつ、 開口が側面に設けられている、 医療用形状記憶合金部材に係る。
ように予め形状記憶させた板状体がその長手方向の寸法
を実質的に変えることなしにその幅方向に巻かれて径小
の筒状体となされ、 この径小の筒状体の内側に前記長手方向の寸法に亘っ
て一方の自由端縁が存在すると共にその外側に前記長手
方向の寸法に亘って他方の自由端縁が存在しており、 加熱後に、前記長手方向の寸法が実質的に変化するこ
となしに前記幅方向に巻き戻されて原形に拡径する性質
を有し、かつ、 開口が側面に設けられている、 医療用形状記憶合金部材に係る。
本発明の第二の発明は、形状記憶合金部材を装着した
カテーテルにおいて、前記形状記憶合金部材が、 加熱後に所定の拡張径となるように予め形状記憶させ
た板状体がその長手方向の寸法を実質的に変えることな
しにその幅方向に巻かれて径小の筒状体となされ、 この径小の筒状体の内側に前記長手方向の寸法に亘っ
て一方の自由端縁が存在すると共にその外側に前記長手
方向の寸法に亘って他方の自由端縁が存在しており、 加熱後に、前記長手方向の寸法が実質的に変化するこ
となしに前記幅方向に巻き戻されて原形に拡径する性質
を有し、かつ、 開口が側面に設けられている、 医療用形状記憶合金部材であり、前記加熱のための加熱
媒体を前記形状記憶合金部材へ供給するための加熱媒体
供給路が設けられていることを特徴とするカテーテルに
係る。
カテーテルにおいて、前記形状記憶合金部材が、 加熱後に所定の拡張径となるように予め形状記憶させ
た板状体がその長手方向の寸法を実質的に変えることな
しにその幅方向に巻かれて径小の筒状体となされ、 この径小の筒状体の内側に前記長手方向の寸法に亘っ
て一方の自由端縁が存在すると共にその外側に前記長手
方向の寸法に亘って他方の自由端縁が存在しており、 加熱後に、前記長手方向の寸法が実質的に変化するこ
となしに前記幅方向に巻き戻されて原形に拡径する性質
を有し、かつ、 開口が側面に設けられている、 医療用形状記憶合金部材であり、前記加熱のための加熱
媒体を前記形状記憶合金部材へ供給するための加熱媒体
供給路が設けられていることを特徴とするカテーテルに
係る。
ヘ.実施例 以下、本発明の実施例を説明する。
第1図〜第4図には、本発明のカテーテルの一例を示
すものである。
すものである。
この例によるPTCAカテーテル1は、ポリエチレン、塩
化ビニル、シリコンゴムやポリウレタンエラストマー等
からなるカテーテル本体2を有し、この本体の先端部に
は弾性ゴムやプラスチック製のバルーン3が設けられ、
バルーン3に生理食塩水4を送る(或いは排出する)た
めのルーメン5が本体の長さ方向に沿って埋設して形成
されている。また、本体2の中心部には、ガイドワイヤ
6を通すためのルーメン7が後端から先端にまで貫通し
て形成されている。更にバルーン3の少し後方位置に
は、例えば側面に多数の貫通孔8Aaを設けたNi−Ti合金
板を巻いてなる形状記憶合金筒状体8Aが取付けられてい
る。そして、このカテーテルは、バルーン3の部分を除
いて、例えばポリウレタンエラストマーからなるシース
9によって本体2のほぼ全体が覆われていて、シース9
の後端側には加温液10を注入する導入口11が分岐して設
けられている。
化ビニル、シリコンゴムやポリウレタンエラストマー等
からなるカテーテル本体2を有し、この本体の先端部に
は弾性ゴムやプラスチック製のバルーン3が設けられ、
バルーン3に生理食塩水4を送る(或いは排出する)た
めのルーメン5が本体の長さ方向に沿って埋設して形成
されている。また、本体2の中心部には、ガイドワイヤ
6を通すためのルーメン7が後端から先端にまで貫通し
て形成されている。更にバルーン3の少し後方位置に
は、例えば側面に多数の貫通孔8Aaを設けたNi−Ti合金
板を巻いてなる形状記憶合金筒状体8Aが取付けられてい
る。そして、このカテーテルは、バルーン3の部分を除
いて、例えばポリウレタンエラストマーからなるシース
9によって本体2のほぼ全体が覆われていて、シース9
の後端側には加温液10を注入する導入口11が分岐して設
けられている。
上記において、筒状体8Aはその合金の転移温度(Af変
態点)以上の温度で、予め記憶させた形状に復元、即ち
拡張する性質がある。こうした形状記憶合金としては、
生体に挿入されるために、転移温度が体温より3℃程度
若しくはそれ以上高いもの(特に38℃〜48℃のもの)が
よく、このような転移温度は形状記憶合金の合金組成を
適切に選ぶことにより得られる。また、シース9の導入
口11からは、カテーテル本体2とシース9の内面との間
を通して加温液10が筒状体8Aへの供給されるが、そうし
た加温液としては、輸液、生理食塩水などを用いること
ができ、また液の温度としては、挿入部で血液や体液と
混合して温度が低下することを考慮し、かつ火傷を生じ
ない程度の温度が選ばれる。
態点)以上の温度で、予め記憶させた形状に復元、即ち
拡張する性質がある。こうした形状記憶合金としては、
生体に挿入されるために、転移温度が体温より3℃程度
若しくはそれ以上高いもの(特に38℃〜48℃のもの)が
よく、このような転移温度は形状記憶合金の合金組成を
適切に選ぶことにより得られる。また、シース9の導入
口11からは、カテーテル本体2とシース9の内面との間
を通して加温液10が筒状体8Aへの供給されるが、そうし
た加温液としては、輸液、生理食塩水などを用いること
ができ、また液の温度としては、挿入部で血液や体液と
混合して温度が低下することを考慮し、かつ火傷を生じ
ない程度の温度が選ばれる。
なお、上記筒状体8Aは、予め加熱後に所望拡張径とな
るように形状記憶した板を細径の筒状に巻き直し、カテ
ーテル外周に装着したものであるが、筒状体8Aがカテー
テル管壁に沿って滑動しないように、カテーテルのその
部分2aの外径を小さくしている。勿論、この部分の外径
を小さくする代わりに、カテーテルにシリコンゴム等で
作られた環状のストリッパを取り付けてもよい。
るように形状記憶した板を細径の筒状に巻き直し、カテ
ーテル外周に装着したものであるが、筒状体8Aがカテー
テル管壁に沿って滑動しないように、カテーテルのその
部分2aの外径を小さくしている。勿論、この部分の外径
を小さくする代わりに、カテーテルにシリコンゴム等で
作られた環状のストリッパを取り付けてもよい。
本例で注目すべきことは、筒状体8Aは、第6図(B)
に示すように、多数の貫通孔8Aaを設けた例えばNi−Ti
合金(50%原子Ni)板を筒状にし、この状態で400〜500
℃に20〜40分間加熱の形状記憶のための熱処理を施し、
次に第6図(A)のように小径の筒状体に巻き直して成
形してあることである。
に示すように、多数の貫通孔8Aaを設けた例えばNi−Ti
合金(50%原子Ni)板を筒状にし、この状態で400〜500
℃に20〜40分間加熱の形状記憶のための熱処理を施し、
次に第6図(A)のように小径の筒状体に巻き直して成
形してあることである。
上記のように構成されたカテーテル1は、第14図に示
すように、例えば大腿動脈15から生体心臓12の冠状動脈
13に対し、バルーン3側から差し込まれる(但し、図面
は理解容易のために挿入状態を概略図示にしたにすぎな
い)。この際、カテーテル本体2はシース9によって所
定部位まで案内されるが、この案内は上記のガイドワイ
ヤ6によって良好になされる。また、この案内のモニタ
は、カテーテル及び合金筒状体8AをX線撮影装置で観察
して行える。
すように、例えば大腿動脈15から生体心臓12の冠状動脈
13に対し、バルーン3側から差し込まれる(但し、図面
は理解容易のために挿入状態を概略図示にしたにすぎな
い)。この際、カテーテル本体2はシース9によって所
定部位まで案内されるが、この案内は上記のガイドワイ
ヤ6によって良好になされる。また、この案内のモニタ
は、カテーテル及び合金筒状体8AをX線撮影装置で観察
して行える。
そして、第5図(A)のように血管13の狭窄部14の位
置までカテーテルを挿入した後、第5図(B)のよう
に、生理食塩水4の送入によってバルーン3を膨らませ
て血管内壁に密着させ、血液又は体液の流動を一時停止
させる。この際、前以って第5図(A)のように、筒状
体8Aはシース9から露出するように、カテーテル本体2
をガイドワイヤ6により前方へ移動させる。
置までカテーテルを挿入した後、第5図(B)のよう
に、生理食塩水4の送入によってバルーン3を膨らませ
て血管内壁に密着させ、血液又は体液の流動を一時停止
させる。この際、前以って第5図(A)のように、筒状
体8Aはシース9から露出するように、カテーテル本体2
をガイドワイヤ6により前方へ移動させる。
次いで、第5図(C)のように、シース9の導入口11
から生理食塩水4を例えば50℃の恒温に調節して送液す
る。加熱された生理食塩水4は、第4図に明示するよう
に導入口11からシース9内(カテーテル本体外周)を通
って筒状体8A側へ導出される。導出された生理食塩水は
当初血液等と混合して温度は低下するが、次第に温度上
昇し、筒状体8Aを転移点以上に加熱し、原形状の拡張さ
れた形状(第5図(C)の実線、第4図では仮想線で示
す。)に変化させる。この状態で筒状体8Aは第6図
(B)の原形状に復帰している。このように、筒状体8A
は第6図(A)の形状から同図(B)の形状へ移行する
のであるが、この形状記憶合金部材(筒状体8A)は、コ
イル状ではなく、長手方向に連続した部分8Abを有して
いるので、長手方向の寸法が実質的に変化しない。従っ
て、第26図で説明したような形状記憶合金のコイル68を
使用した場合のようにコイル長手方向の寸法が小さくな
ってコイル68が狭窄部14から部分的に(又は全部が)外
れるおそれがなく、第5図(C)のように筒状体8Aで狭
窄部14の全域を容易にかつ確実に拡張することができ
る。
から生理食塩水4を例えば50℃の恒温に調節して送液す
る。加熱された生理食塩水4は、第4図に明示するよう
に導入口11からシース9内(カテーテル本体外周)を通
って筒状体8A側へ導出される。導出された生理食塩水は
当初血液等と混合して温度は低下するが、次第に温度上
昇し、筒状体8Aを転移点以上に加熱し、原形状の拡張さ
れた形状(第5図(C)の実線、第4図では仮想線で示
す。)に変化させる。この状態で筒状体8Aは第6図
(B)の原形状に復帰している。このように、筒状体8A
は第6図(A)の形状から同図(B)の形状へ移行する
のであるが、この形状記憶合金部材(筒状体8A)は、コ
イル状ではなく、長手方向に連続した部分8Abを有して
いるので、長手方向の寸法が実質的に変化しない。従っ
て、第26図で説明したような形状記憶合金のコイル68を
使用した場合のようにコイル長手方向の寸法が小さくな
ってコイル68が狭窄部14から部分的に(又は全部が)外
れるおそれがなく、第5図(C)のように筒状体8Aで狭
窄部14の全域を容易にかつ確実に拡張することができ
る。
次に、バルーン3の生理食塩水を抜き、バルーン3を
収縮させ、第5図(D)のようにカテーテルを抜去す
る。こうして、狭窄された部分14を拡張した状態で筒状
体8Aを血管内に留置し、治療の目的を達成することがで
きる。
収縮させ、第5図(D)のようにカテーテルを抜去す
る。こうして、狭窄された部分14を拡張した状態で筒状
体8Aを血管内に留置し、治療の目的を達成することがで
きる。
このように、本実施例のカテーテル1によれば、血管
の狭窄部を容易にかつ確実に拡張し、その再狭窄を確実
に防止できると共に、筒状体の変形のための加温液をカ
テーテル本体内部を通してではなく、その外周囲でシー
ス内を通して供給しているために、十分大きな通路を確
保でき、より低温の温度の使用が可能となる。従って、
操作が安全となり、その急速な注入が可能であり、かつ
カテーテル本体自体は細くできる(温液用のルーメンが
不要である)ので、冠状動脈の如き細い血管への挿入が
容易となる。また、シースの使用によりカテーテルの挿
入も容易となり、その挿入操作を確実に行える。
の狭窄部を容易にかつ確実に拡張し、その再狭窄を確実
に防止できると共に、筒状体の変形のための加温液をカ
テーテル本体内部を通してではなく、その外周囲でシー
ス内を通して供給しているために、十分大きな通路を確
保でき、より低温の温度の使用が可能となる。従って、
操作が安全となり、その急速な注入が可能であり、かつ
カテーテル本体自体は細くできる(温液用のルーメンが
不要である)ので、冠状動脈の如き細い血管への挿入が
容易となる。また、シースの使用によりカテーテルの挿
入も容易となり、その挿入操作を確実に行える。
筒状体8Aの多数の貫通孔8Aaは、血管13の内周面をこ
こで露出させて内皮組織が生成されるようにし、これに
よって筒状体8Aが血管13内に埋め込まれ、長期間に亘っ
て衛生的に狭窄部の拡張を持続させる効果をもたらす。
こで露出させて内皮組織が生成されるようにし、これに
よって筒状体8Aが血管13内に埋め込まれ、長期間に亘っ
て衛生的に狭窄部の拡張を持続させる効果をもたらす。
筒状体8Aには貫通孔8Aaが長手方向に直線的に多数列
設けられていて、長手方向の連続部分8Abが直線的に形
成されているが、この連続部分は、変形時に長手方向の
寸法変化を実質的に防止すれば足り、従って、貫通孔を
例えば千鳥状に配置して長手方向の実質的な連続部分
(蛇行して連続する部分)を形成するようにしても良
い。
設けられていて、長手方向の連続部分8Abが直線的に形
成されているが、この連続部分は、変形時に長手方向の
寸法変化を実質的に防止すれば足り、従って、貫通孔を
例えば千鳥状に配置して長手方向の実質的な連続部分
(蛇行して連続する部分)を形成するようにしても良
い。
そのほか、第7図(A)、(B)に示すように、形状
記憶合金の筒状体8Bに両縁部を残して多数のスリット8B
aを設け、スリットのない両縁部に長手方向の連続部分8
Bbを形成させても良い。また、第8図(A)、(B)に
示すように、形状記憶合金の筒状体8Cの円周方向中央部
から両側に多数のスリット8Caを設けて助骨形状とし、
上記中央部に長手方向の連続部分8Cbを形成するように
しても良い。第7図、第8図共に、(A)は原形状復帰
前の形状を、(B)は原形状復帰後の形状を示す。
記憶合金の筒状体8Bに両縁部を残して多数のスリット8B
aを設け、スリットのない両縁部に長手方向の連続部分8
Bbを形成させても良い。また、第8図(A)、(B)に
示すように、形状記憶合金の筒状体8Cの円周方向中央部
から両側に多数のスリット8Caを設けて助骨形状とし、
上記中央部に長手方向の連続部分8Cbを形成するように
しても良い。第7図、第8図共に、(A)は原形状復帰
前の形状を、(B)は原形状復帰後の形状を示す。
第9図〜第13図は、夫々他の形状記憶合金筒状体を示
し、いずれも原形復帰後の形状を示している。
し、いずれも原形復帰後の形状を示している。
第9図の筒状体8Dは、長手方向に複数のスリット8Da
と長手方向の連続部分8Dbとを形成させている。
と長手方向の連続部分8Dbとを形成させている。
第10図の筒状体8Eは、長手方向の形状記憶合金線8Eb
とこれに直交する形状記憶合金線8Ecとを編んでメッシ
ュ状の筒状体としている。線8Ebと線8Ecとによって多数
の開口(貫通孔)8Eaが形成される。
とこれに直交する形状記憶合金線8Ecとを編んでメッシ
ュ状の筒状体としている。線8Ebと線8Ecとによって多数
の開口(貫通孔)8Eaが形成される。
第11図の筒状体8Fは、長手方向に45゜、135゜傾斜し
て互いに直交する形状記憶合金線8Fb、8Fbを編んでメッ
シュ状の筒状体としている。線8Fb、8Fbによって長手方
向に千鳥状の連続部分が形成され、かつ多数の開口(貫
通孔)8Faが形成される。
て互いに直交する形状記憶合金線8Fb、8Fbを編んでメッ
シュ状の筒状体としている。線8Fb、8Fbによって長手方
向に千鳥状の連続部分が形成され、かつ多数の開口(貫
通孔)8Faが形成される。
第12図の筒状体8Gは、その原形形状を円錐台形として
いて、貫通孔8Gaが多数設けられ、長手方向に連続部分8
Gbが形成されている。
いて、貫通孔8Gaが多数設けられ、長手方向に連続部分8
Gbが形成されている。
第13図の筒状体8Hは、その原形形状を小径部8Hc、大
径部8He及び両者を接続するテーパ状の接続部8Hdからな
り、多数の貫通孔8Haが設けられ、長手方向に連続部分8
Hbが形成されている。
径部8He及び両者を接続するテーパ状の接続部8Hdからな
り、多数の貫通孔8Haが設けられ、長手方向に連続部分8
Hbが形成されている。
第6図〜第11図の筒状体を組付けたカテーテルは、大
腿動脈その他の部分から経皮的に挿入でき、閉塞性動脈
硬化症や動静脈瘤の治療や後述する気管又は気管支の治
療等に特に有効である。第12図、第13図の筒状体を組付
けたカテーテルは、例えば血管の分岐部のような血管径
が変化する箇所或いは後述する気管と気管支との接続部
の治療に特に有効である。
腿動脈その他の部分から経皮的に挿入でき、閉塞性動脈
硬化症や動静脈瘤の治療や後述する気管又は気管支の治
療等に特に有効である。第12図、第13図の筒状体を組付
けたカテーテルは、例えば血管の分岐部のような血管径
が変化する箇所或いは後述する気管と気管支との接続部
の治療に特に有効である。
カテーテルは、第1図〜第3図の構造のほか、第15図
に拡大平面図で、第16図に拡大断面図で示す構造とする
ことができる。なお、第16図では上下方向を拡大して画
いてある。このカテーテルは、前述のような血管への挿
入のほか、気管や気管支への挿入をも可能としている。
に拡大平面図で、第16図に拡大断面図で示す構造とする
ことができる。なお、第16図では上下方向を拡大して画
いてある。このカテーテルは、前述のような血管への挿
入のほか、気管や気管支への挿入をも可能としている。
このカテーテル21は、先端部にバルーン23が設けら
れ、バルーン23に空気24または生理食塩水4を送る(或
いは排出する)ためのルーメン25が本体の長さ方向に沿
って埋設して形成されている。また、本体22の中心部に
は、ガイドワイヤ(図示せず)を通すため及び呼吸を確
保するためのルーメン27が後端から先端にまで貫通して
形成されている。更に形状記憶合金が元の形状に復元す
るための温水注入用ルーメン29がバルーン23の少し後方
から先端にまで本体の長さ方向に沿って埋設して形成さ
れている。本体22には、バルーン23の少し後方位置に、
外径が小さくなる小径部22aが設けられ、小径部22aに形
状記憶合金の筒状体28が取付けられている。
れ、バルーン23に空気24または生理食塩水4を送る(或
いは排出する)ためのルーメン25が本体の長さ方向に沿
って埋設して形成されている。また、本体22の中心部に
は、ガイドワイヤ(図示せず)を通すため及び呼吸を確
保するためのルーメン27が後端から先端にまで貫通して
形成されている。更に形状記憶合金が元の形状に復元す
るための温水注入用ルーメン29がバルーン23の少し後方
から先端にまで本体の長さ方向に沿って埋設して形成さ
れている。本体22には、バルーン23の少し後方位置に、
外径が小さくなる小径部22aが設けられ、小径部22aに形
状記憶合金の筒状体28が取付けられている。
筒状体28は、第6図の筒状体8Aと同様の形状を呈して
いて、多数の貫通孔28aと長手方向の連続部分28bとが形
成されており、第15図のX VII−X VII線拡大部分断面図
である第17図に示すように、Ni−Ti形状記憶合金の薄板
28cの表面に可撓性材料からなる被覆層28dが例えばディ
ッピングにより被着されている。被覆層28dの材料とし
ては、例えばテフロン等の不活性ポリマー、カーディオ
サン等の抗血栓性ポリマー、ヘパリンやウロキナーゼ等
の薬剤を徐放できるポリマー等が使用される。カテーテ
ルを気管、気管支、胆道、食道等の管腔内に挿入する場
合は、被覆層28dの材料としては、多孔性ポリテトラフ
ルオロエチレンや、シリコン、ポリウレタン、天然ゴ
ム、クロルヒドリンゴム、弗素化ゴム等の弾性を有する
もののほか、ポリエステル織布又は編布が好ましく使用
できる。
いて、多数の貫通孔28aと長手方向の連続部分28bとが形
成されており、第15図のX VII−X VII線拡大部分断面図
である第17図に示すように、Ni−Ti形状記憶合金の薄板
28cの表面に可撓性材料からなる被覆層28dが例えばディ
ッピングにより被着されている。被覆層28dの材料とし
ては、例えばテフロン等の不活性ポリマー、カーディオ
サン等の抗血栓性ポリマー、ヘパリンやウロキナーゼ等
の薬剤を徐放できるポリマー等が使用される。カテーテ
ルを気管、気管支、胆道、食道等の管腔内に挿入する場
合は、被覆層28dの材料としては、多孔性ポリテトラフ
ルオロエチレンや、シリコン、ポリウレタン、天然ゴ
ム、クロルヒドリンゴム、弗素化ゴム等の弾性を有する
もののほか、ポリエステル織布又は編布が好ましく使用
できる。
第18図(A)〜(E)は、第15図〜第17図のカテーテ
ルを使用して気管支の狭窄部を治療する手順を示し、い
ずれも気管支43のみを断面で示している。
ルを使用して気管支の狭窄部を治療する手順を示し、い
ずれも気管支43のみを断面で示している。
先ず、気管支43の狭窄部44の直前迄カテーテル21を挿
入する。このとき、本体小径部22aの後端段部22bは、筒
状体28が小径部22aから外れて後方に残るのを防ぐスト
ッパとして機能する(第18図(A))。
入する。このとき、本体小径部22aの後端段部22bは、筒
状体28が小径部22aから外れて後方に残るのを防ぐスト
ッパとして機能する(第18図(A))。
次に、空気24又は生理食塩水4等でバルーン23を膨ら
ませ、膨らんだバルーン23を狭窄部44で繰返し往復させ
ることによって狭窄部44を拡張させる(第18図
(B))。
ませ、膨らんだバルーン23を狭窄部44で繰返し往復させ
ることによって狭窄部44を拡張させる(第18図
(B))。
次に、カテーテル21を前進させて筒状体28を狭窄部44
内に位置させると共に、空気24又は生理食塩水4を抜い
てバルーン23を収縮させる(第18図(C))。
内に位置させると共に、空気24又は生理食塩水4を抜い
てバルーン23を収縮させる(第18図(C))。
次に、バルーン23を再び膨らませて気管支43内面に密
着させ、次に注入する温水が肺に向かって流出しないよ
うにする。引続き、温水10を注入して温水流出部29aか
ら筒状体28に供給すると、筒状体28は、形状記憶合金薄
板28cが転移温度以上に昇温して原形復帰し、拡径して
狭窄部44を拡張させる(第18図(D))。
着させ、次に注入する温水が肺に向かって流出しないよ
うにする。引続き、温水10を注入して温水流出部29aか
ら筒状体28に供給すると、筒状体28は、形状記憶合金薄
板28cが転移温度以上に昇温して原形復帰し、拡径して
狭窄部44を拡張させる(第18図(D))。
次に、温水10を温水注入用ルーメン(第16図の29)を
経由して排水し、温水が肺に入らぬようにしておいてか
ら、バルーン23を収縮させ、カテーテル本体22を抜く。
かくして、第18図(E)に示すように、狭窄部44を拡張
した筒状体28が気管支43内に留置され、治療が終了す
る。被覆層28dは可撓性材料からなっているので、筒状
体28が原形復帰するのに支障をきたすことはない。
経由して排水し、温水が肺に入らぬようにしておいてか
ら、バルーン23を収縮させ、カテーテル本体22を抜く。
かくして、第18図(E)に示すように、狭窄部44を拡張
した筒状体28が気管支43内に留置され、治療が終了す
る。被覆層28dは可撓性材料からなっているので、筒状
体28が原形復帰するのに支障をきたすことはない。
筒状体28の表面には可撓性の被覆層28dが形成されて
いて、第17図に示したように、塗膜によって稜部に丸み
が形成されているので、気管支等の器官が傷付くことが
なく、また被覆層28dは生体に悪影響のない材料として
いるので、機械的、化学的に一層安全である。また、被
覆層28dを設けることにより、形状記憶合金素材28cの表
面粗さが粗くても差支えがなくなり、表面仕上げを省略
できるので、その製造原価も低減する。また、血管の治
療にあっては、前述した材料で被覆層28dを形成してい
るので、上記の安全性に加えて、血栓発生が防止され
る。また、筒状体28の留置性を良くするために表面を凹
凸にすることも、可撓性材料で被覆することによって容
易になる。
いて、第17図に示したように、塗膜によって稜部に丸み
が形成されているので、気管支等の器官が傷付くことが
なく、また被覆層28dは生体に悪影響のない材料として
いるので、機械的、化学的に一層安全である。また、被
覆層28dを設けることにより、形状記憶合金素材28cの表
面粗さが粗くても差支えがなくなり、表面仕上げを省略
できるので、その製造原価も低減する。また、血管の治
療にあっては、前述した材料で被覆層28dを形成してい
るので、上記の安全性に加えて、血栓発生が防止され
る。また、筒状体28の留置性を良くするために表面を凹
凸にすることも、可撓性材料で被覆することによって容
易になる。
第20図は、体温又はそれ以下(例えば30℃程度)の転
移温度を有し、かつ転移温度以上で超弾性を示す形状記
憶合金の筒状体を組付けたカテーテルを示す。
移温度を有し、かつ転移温度以上で超弾性を示す形状記
憶合金の筒状体を組付けたカテーテルを示す。
超弾性とは、応力の増大が僅かであっても歪が顕著に
増大する現像を指す。第19図は50原子%NiのTi−Ni合金
線の原形復帰状態での引張試験における歪と引張応力と
の関係を示すグラフである。なお、上記原形は直線であ
る。歪の小さい範囲では、フックの法則に従って両者の
関係は直線で示される。歪が所定の値に達した後は、
A、Bのように応力の増大が僅かであっても歪が増大し
ていく。この現象は超弾性と呼ばれ、所定の組成のTi−
Ni合金に所定の熱処理を施したときに見られる現象であ
る。
増大する現像を指す。第19図は50原子%NiのTi−Ni合金
線の原形復帰状態での引張試験における歪と引張応力と
の関係を示すグラフである。なお、上記原形は直線であ
る。歪の小さい範囲では、フックの法則に従って両者の
関係は直線で示される。歪が所定の値に達した後は、
A、Bのように応力の増大が僅かであっても歪が増大し
ていく。この現象は超弾性と呼ばれ、所定の組成のTi−
Ni合金に所定の熱処理を施したときに見られる現象であ
る。
第20図のカテーテル31の本体32には、先端のバルーン
33の後端に接して小径部32aが形成され、バルーン33に
空気24(又は生理食塩水4)を供給するルーメン35が設
けられている。また、本体の中心部にはガイドワイヤを
通すための(図示せず)及び呼吸を確保するためのルー
メン37が本体の長さ方向に沿って埋設に設けられてい
る。小径部32aには形状記憶合金の筒状体38が外嵌し、
筒状体38に設けられた3対のリング38c、38c、38c、38
c、38c、38cに固定用ワイヤ36が挿通されている。ま
た、固定用ワイヤの先端はリング38cが抜けないように
若干大きくしてある。
33の後端に接して小径部32aが形成され、バルーン33に
空気24(又は生理食塩水4)を供給するルーメン35が設
けられている。また、本体の中心部にはガイドワイヤを
通すための(図示せず)及び呼吸を確保するためのルー
メン37が本体の長さ方向に沿って埋設に設けられてい
る。小径部32aには形状記憶合金の筒状体38が外嵌し、
筒状体38に設けられた3対のリング38c、38c、38c、38
c、38c、38cに固定用ワイヤ36が挿通されている。ま
た、固定用ワイヤの先端はリング38cが抜けないように
若干大きくしてある。
第21図は筒状体38を示し、同図(A)は原形復帰前の
形状を、同図(B)は原形復帰後の形状を示す。筒状体
38は、第15図〜第17図の筒状体28と略同様の構造を有
し、多数の貫通孔38aと長手方向の連続部分38bとが形成
されている。そして、長手方向の両端部と中央部又はそ
の近傍とに夫々リング38cが対に設けられていて、原形
復帰前(第21図(A))では両端部と中央部とで夫々対
のリング38c、38cが互いに重なり合うようになってい
て、第20図の固定用ワイヤ36を挿通可能にしている。
形状を、同図(B)は原形復帰後の形状を示す。筒状体
38は、第15図〜第17図の筒状体28と略同様の構造を有
し、多数の貫通孔38aと長手方向の連続部分38bとが形成
されている。そして、長手方向の両端部と中央部又はそ
の近傍とに夫々リング38cが対に設けられていて、原形
復帰前(第21図(A))では両端部と中央部とで夫々対
のリング38c、38cが互いに重なり合うようになってい
て、第20図の固定用ワイヤ36を挿通可能にしている。
第22図(A)〜(E)は、第20図のカテーテルを使用
して気管支の狭窄部を治療する手順を示し、いずれも気
管支43のみを断面で示している。
して気管支の狭窄部を治療する手順を示し、いずれも気
管支43のみを断面で示している。
先ず、気管支43の狭窄部44の直前迄カテーテル31を挿
入する。このとき、筒状体38は、体温によって転移温度
に既に達していて、原形復帰して拡径しようとするので
あるが、リング38cに挿通された固定用ワイヤ36によっ
て原形復帰が妨げられ、第21図(A)の形状を保持して
いる。本体小径部32aの後端段部32bは、筒状体38が挿通
時に小径部32aから外れて後方に残るのを防ぐストッパ
として機能する(第22図(A))。
入する。このとき、筒状体38は、体温によって転移温度
に既に達していて、原形復帰して拡径しようとするので
あるが、リング38cに挿通された固定用ワイヤ36によっ
て原形復帰が妨げられ、第21図(A)の形状を保持して
いる。本体小径部32aの後端段部32bは、筒状体38が挿通
時に小径部32aから外れて後方に残るのを防ぐストッパ
として機能する(第22図(A))。
次に、空気24又は生理食塩水4等でバルーン33を膨ら
ませ、膨らんだバルーン33を狭窄部44で繰返し往復させ
ることによって狭窄部44を拡張させる(第22図
(B))。
ませ、膨らんだバルーン33を狭窄部44で繰返し往復させ
ることによって狭窄部44を拡張させる(第22図
(B))。
次に、カテーテル31を前進させて筒状体38を狭窄部44
内に位置させると共に、空気24又は生理食塩水4を抜い
てバルーン33を収縮させる(第22図(C))。
内に位置させると共に、空気24又は生理食塩水4を抜い
てバルーン33を収縮させる(第22図(C))。
次に、バルーン33を再び膨らませて気管支43内面に密
着させ、カテーテル本体32を気管支43に固定させると共
に、固定用ワイヤ36をリング38cから抜き取る。このと
き、小径部32aの後端段部32bは、筒状体38がワイヤ36と
共に後方へ移動するのを防止するストッパとして機能す
る。ワイヤ36が抜かれると、筒状体38は自由になって原
形復帰し、拡径して狭窄部44を拡張させる(第22図
(D))。
着させ、カテーテル本体32を気管支43に固定させると共
に、固定用ワイヤ36をリング38cから抜き取る。このと
き、小径部32aの後端段部32bは、筒状体38がワイヤ36と
共に後方へ移動するのを防止するストッパとして機能す
る。ワイヤ36が抜かれると、筒状体38は自由になって原
形復帰し、拡径して狭窄部44を拡張させる(第22図
(D))。
次に、バルーン33を収縮させ、カテーテル本体32を抜
く。かくして、第22図(E)に示すように、狭窄部44を
拡張した筒状体38が気管支43内に留置され、治療が終了
する。
く。かくして、第22図(E)に示すように、狭窄部44を
拡張した筒状体38が気管支43内に留置され、治療が終了
する。
なお、固定用ワイヤ36は、カテーテル31の挿入時にガ
イドワイヤを兼ねて使用することができる。このワイヤ
に超弾性を示す形状記憶合金の直線状線材を使用する
と、気管や血管の曲がっている箇所で容易にこの曲がり
に倣って変形し、直線状の部分では直ちに原形の直線に
戻るようになり、挿通が極めて容易になされてガイドワ
イヤとして頗る便利に使用できる。
イドワイヤを兼ねて使用することができる。このワイヤ
に超弾性を示す形状記憶合金の直線状線材を使用する
と、気管や血管の曲がっている箇所で容易にこの曲がり
に倣って変形し、直線状の部分では直ちに原形の直線に
戻るようになり、挿通が極めて容易になされてガイドワ
イヤとして頗る便利に使用できる。
第21図の筒状体38は、外方に向かって6個のリング38
cを設けてあり、従って、治療後にこれらリングが気管
支の管壁に食い込むようになる。第23図の筒状体48で
は、その内周側にリング48cを設け、これらリングが気
管支管壁に食い込まぬようにしている。同図(A)は原
形復帰前の形状を、同図(B)は原形復帰後の形状を示
す。図中、48aは貫通孔、48bは長手方向の連続部分であ
る。その他は第21図の筒状体38と異なるところはない。
cを設けてあり、従って、治療後にこれらリングが気管
支の管壁に食い込むようになる。第23図の筒状体48で
は、その内周側にリング48cを設け、これらリングが気
管支管壁に食い込まぬようにしている。同図(A)は原
形復帰前の形状を、同図(B)は原形復帰後の形状を示
す。図中、48aは貫通孔、48bは長手方向の連続部分であ
る。その他は第21図の筒状体38と異なるところはない。
第23図の筒状体48は、内方に向けてリング48cが設け
られている。この場合、第24図に内部拡大平面図で、第
25図に拡大断面図(第24図のXXV−XXV線断面図)で示す
ように、筒状体58に略半円形の貫通孔58e、58eを対向し
て設け、貫通孔58e、58eに挟まれて僅か内側に突出する
ように形成された架橋部をリング支持部58fとし、これ
にリング58cを揺動可能に支持させるようにすると良
い。血液が血管13内で矢印で示すように流れることによ
り、リング58cは略血液の流れに沿うように倒れ、リン
グ58cによる血液流通の乱れが小さくなって好都合であ
る。
られている。この場合、第24図に内部拡大平面図で、第
25図に拡大断面図(第24図のXXV−XXV線断面図)で示す
ように、筒状体58に略半円形の貫通孔58e、58eを対向し
て設け、貫通孔58e、58eに挟まれて僅か内側に突出する
ように形成された架橋部をリング支持部58fとし、これ
にリング58cを揺動可能に支持させるようにすると良
い。血液が血管13内で矢印で示すように流れることによ
り、リング58cは略血液の流れに沿うように倒れ、リン
グ58cによる血液流通の乱れが小さくなって好都合であ
る。
以上、本発明を例示したが、上述の例は本発明の技術
的思想に基づいて更に変形可能である。
的思想に基づいて更に変形可能である。
例えば、上述の形状記憶合金の組成や材質、更には形
状等は種々変更してよい。材質については、上述の例の
如く原形状へ転移後は元へ戻らぬもの(不可逆転移)が
よいが、その転移形状は種々選択できる。また、使用目
的によっては転移が可逆的なものであってもよい(冷却
すると縮小する)。また、形状記憶合金の取付け位置や
そのパターンも上述のものに限定されることはない。な
お、本発明のカテーテルは、上述した血管や気管又は気
管支の狭窄部だけでなく、これら器官が薄くなって破れ
そうになっている部位に挿入してもよく、その他の部位
に挿入してもよい。
状等は種々変更してよい。材質については、上述の例の
如く原形状へ転移後は元へ戻らぬもの(不可逆転移)が
よいが、その転移形状は種々選択できる。また、使用目
的によっては転移が可逆的なものであってもよい(冷却
すると縮小する)。また、形状記憶合金の取付け位置や
そのパターンも上述のものに限定されることはない。な
お、本発明のカテーテルは、上述した血管や気管又は気
管支の狭窄部だけでなく、これら器官が薄くなって破れ
そうになっている部位に挿入してもよく、その他の部位
に挿入してもよい。
ト.発明の効果 以上説明したように、本発明は、形状記憶合金部材
が、加熱後に所定の拡張径となるように予め形状記憶さ
せた板状体がその長手方向の寸法を実質的に変えること
なしにその幅方向に巻かれて径小の筒状体となされ、こ
の径小の筒状体の内側に前記長手方向の寸法に亘って一
方の自由端縁が存在すると共にその外側に前記長手方向
の寸法に亘って他方の自由端縁が存在しており、加熱後
に、前記長手方向の寸法が実質的に変化することなしに
前記幅方向に巻き戻されて原形に拡径する性質を有して
いるので、加熱による変形前後で形状記憶合金部材の長
手方向の寸法を確実に保持しつつスムーズに拡径させる
ことができ、また変形前の位置さえ決めておけば、変形
時に血管等の生体の治療部分に対して形状記憶合金部材
を正確に位置させて接触させることができ、治療部分か
ら外れるおそれがない。また、この操作は容易である。
更に、形状記憶合金部材には側面に開口が設けられてい
るので、この開口に露出した生体部分から内皮組織が生
成され、形状記憶合金部材は生体内に埋め込まれるよう
になって生体の治療部分の欠陥再発(例えば血管等の再
狭窄)が長期に亘って確実に防止される。
が、加熱後に所定の拡張径となるように予め形状記憶さ
せた板状体がその長手方向の寸法を実質的に変えること
なしにその幅方向に巻かれて径小の筒状体となされ、こ
の径小の筒状体の内側に前記長手方向の寸法に亘って一
方の自由端縁が存在すると共にその外側に前記長手方向
の寸法に亘って他方の自由端縁が存在しており、加熱後
に、前記長手方向の寸法が実質的に変化することなしに
前記幅方向に巻き戻されて原形に拡径する性質を有して
いるので、加熱による変形前後で形状記憶合金部材の長
手方向の寸法を確実に保持しつつスムーズに拡径させる
ことができ、また変形前の位置さえ決めておけば、変形
時に血管等の生体の治療部分に対して形状記憶合金部材
を正確に位置させて接触させることができ、治療部分か
ら外れるおそれがない。また、この操作は容易である。
更に、形状記憶合金部材には側面に開口が設けられてい
るので、この開口に露出した生体部分から内皮組織が生
成され、形状記憶合金部材は生体内に埋め込まれるよう
になって生体の治療部分の欠陥再発(例えば血管等の再
狭窄)が長期に亘って確実に防止される。
第1図〜第25図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図はカテーテルの斜視図、 第2図はカテーテル本体の断面図、 第3図はシースの斜視図、 第4図は形状記憶合金コイルの転移状況を示すカテーテ
ルの断面図、 第5図(A)、第5図(B)、第5図(C)及び第5図
(D)はカテーテルを血管内に挿入して狭窄部を処置す
る操作を順次示す各要部拡大断面図、 第6図は形状記憶合金筒状体を示し、同図(A)は原形
状復帰前の斜視図、同図(B)は原形状復帰後の斜視
図、 第7図は他の例による形状記憶合金筒状体を示し、同図
(A)は原形状復帰前の斜視図、同図(B)は原形状復
帰後の斜視図、 第8図は更に他の例による形状記憶合金筒状体を示し、
同図(A)は原形状復帰前の斜視図、同図(B)は原形
状復帰後の斜視図、 第9図、第10図、第11図、第12図及び第13図は更に他の
例による形状記憶合金筒状体の原形復帰後の斜視図、 第14図は冠状動脈へのカテーテル挿入時の概略図、 第15図は他の例によるカテーテルの平面図、 第16図は同じく断面図、 第17図は第15図、第16図のカテーテルに使用する形状記
憶合金筒状体の拡大部分断面図、 第18図(A)、第18図(B)、第18図(C)、第18図
(D)及び第18図(E)はカテーテルを気管支内に挿入
して狭窄部を処置する操作を順次示す各部分断面図、 第19図は形状記憶合金の応力−歪線図、 第20図は更に他の例によるカテーテルの断面図、 第21図は第20図のカテーテルに使用する形状記憶合金筒
状態を示し、同図(A)は原形復帰前の斜視図、同図
(B)は原形復帰後の斜視図、 第22図(A)、第22図(B)、第22図(C)、第22図
(D)及び第22図(E)は第20図のカテーテルを気管支
内に挿入して狭窄部を処置する操作を順次示す各部分断
面図、 第23図は更に他の例による形状記憶合金筒状体を示し、
同図(A)は原形復帰前の斜視図、同図(B)は原形復
帰後の斜視図、 第24図は更に他の例による形状記憶合金筒状体の血管内
使用状態における内部拡大部分平面図、 第25図は第24図のXXV−XXV線断面図である。 第26図(A)及び第26図(B)は従来のカテーテルを使
用して血管内での形状記憶合金コイルの転移状況を示す
拡大断面図である。 なお、図面に示された符号において、 1、21、31……カテーテル 2、22、32……カテーテル本体 3、23、33……バルーン 4……生理食塩水 6……ガイドワイヤ 8A、8B、8C、8D、8E、8F、8G、8H、28、38、48、58……
形状記憶合金筒状体 8Aa、8Ea、8Fa、8Ga、8Ha、28a、38a、48a、58a……貫
通孔 8Ba、8Ca、8Da……スリット 8Ab、8Bb、8Cb、8Db、8Gb、8Hb、28b、38b、48b、58b…
…連続部分 8Eb、8Ec、8Fb……形状記憶合金線 9……シース 10……加温液 13……冠状動脈(血管) 14、44……狭窄部 24……空気 28c……形状記憶合金薄板 28d……被覆層 38c、48c、58c……リング 43……気管支 である。
ルの断面図、 第5図(A)、第5図(B)、第5図(C)及び第5図
(D)はカテーテルを血管内に挿入して狭窄部を処置す
る操作を順次示す各要部拡大断面図、 第6図は形状記憶合金筒状体を示し、同図(A)は原形
状復帰前の斜視図、同図(B)は原形状復帰後の斜視
図、 第7図は他の例による形状記憶合金筒状体を示し、同図
(A)は原形状復帰前の斜視図、同図(B)は原形状復
帰後の斜視図、 第8図は更に他の例による形状記憶合金筒状体を示し、
同図(A)は原形状復帰前の斜視図、同図(B)は原形
状復帰後の斜視図、 第9図、第10図、第11図、第12図及び第13図は更に他の
例による形状記憶合金筒状体の原形復帰後の斜視図、 第14図は冠状動脈へのカテーテル挿入時の概略図、 第15図は他の例によるカテーテルの平面図、 第16図は同じく断面図、 第17図は第15図、第16図のカテーテルに使用する形状記
憶合金筒状体の拡大部分断面図、 第18図(A)、第18図(B)、第18図(C)、第18図
(D)及び第18図(E)はカテーテルを気管支内に挿入
して狭窄部を処置する操作を順次示す各部分断面図、 第19図は形状記憶合金の応力−歪線図、 第20図は更に他の例によるカテーテルの断面図、 第21図は第20図のカテーテルに使用する形状記憶合金筒
状態を示し、同図(A)は原形復帰前の斜視図、同図
(B)は原形復帰後の斜視図、 第22図(A)、第22図(B)、第22図(C)、第22図
(D)及び第22図(E)は第20図のカテーテルを気管支
内に挿入して狭窄部を処置する操作を順次示す各部分断
面図、 第23図は更に他の例による形状記憶合金筒状体を示し、
同図(A)は原形復帰前の斜視図、同図(B)は原形復
帰後の斜視図、 第24図は更に他の例による形状記憶合金筒状体の血管内
使用状態における内部拡大部分平面図、 第25図は第24図のXXV−XXV線断面図である。 第26図(A)及び第26図(B)は従来のカテーテルを使
用して血管内での形状記憶合金コイルの転移状況を示す
拡大断面図である。 なお、図面に示された符号において、 1、21、31……カテーテル 2、22、32……カテーテル本体 3、23、33……バルーン 4……生理食塩水 6……ガイドワイヤ 8A、8B、8C、8D、8E、8F、8G、8H、28、38、48、58……
形状記憶合金筒状体 8Aa、8Ea、8Fa、8Ga、8Ha、28a、38a、48a、58a……貫
通孔 8Ba、8Ca、8Da……スリット 8Ab、8Bb、8Cb、8Db、8Gb、8Hb、28b、38b、48b、58b…
…連続部分 8Eb、8Ec、8Fb……形状記憶合金線 9……シース 10……加温液 13……冠状動脈(血管) 14、44……狭窄部 24……空気 28c……形状記憶合金薄板 28d……被覆層 38c、48c、58c……リング 43……気管支 である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−257576(JP,A) 特開 昭62−231657(JP,A) 特開 昭60−14866(JP,A) 特開 昭57−89859(JP,A) 特開 昭62−82975(JP,A) 特表 昭58−501458(JP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】加熱後に所定の拡張径となるように予め形
状記憶させた板状体がその長手方向の寸法を実質的に変
えることなしにその幅方向に巻かれて径小の筒状体とな
され、 この径小の筒状体の内側に前記長手方向の寸法に亘って
一方の自由端縁が存在すると共にその外側に前記長手方
向の寸法に亘って他方の自由端縁が存在しており、 加熱後に、前記長手方向の寸法が実質的に変化すること
なしに前記幅方向に巻き戻されて原形に拡径する性質を
有し、かつ、 開口が側面に設けられている、 医療用形状記憶合金部材。 - 【請求項2】形状記憶合金部材を装着したカテーテルに
おいて、前記形状記憶合金部材が、 加熱後に所定の拡張径となるように予め形状記憶させた
板状体がその長手方向の寸法を実質的に変えることなし
にその幅方向に巻かれて径小の筒状体となされ、 この径小の筒状体の内側に前記長手方向の寸法に亘って
一方の自由端縁が存在すると共にその外側に前記長手方
向の寸法に亘って他方の自由端縁が存在しており、 加熱後に、前記長手方向の寸法が実質的に変化すること
なしに前記幅方向に巻き戻されて原形に拡径する性質を
有し、かつ、 開口が側面に設けられている、 医療用形状記憶合金部材であり、前記加熱のための加熱
媒体を前記形状記憶合金部材へ供給するための加熱媒体
供給路が設けられていることを特徴とするカテーテル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1044161A JP2720187B2 (ja) | 1988-03-11 | 1989-02-23 | 医療用形状記憶合金部材及びカーテル |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5742588 | 1988-03-11 | ||
JP63-57425 | 1988-03-11 | ||
JP1044161A JP2720187B2 (ja) | 1988-03-11 | 1989-02-23 | 医療用形状記憶合金部材及びカーテル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH021296A JPH021296A (ja) | 1990-01-05 |
JP2720187B2 true JP2720187B2 (ja) | 1998-02-25 |
Family
ID=26384011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1044161A Expired - Fee Related JP2720187B2 (ja) | 1988-03-11 | 1989-02-23 | 医療用形状記憶合金部材及びカーテル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2720187B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005518225A (ja) * | 2001-03-13 | 2005-06-23 | リヒター,ヨラム | ステント式拡開方法および装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5643314A (en) * | 1995-11-13 | 1997-07-01 | Navius Corporation | Self-expanding stent |
JP4342734B2 (ja) * | 1998-10-29 | 2009-10-14 | 寛治 井上 | 器具の誘導装置 |
JP3322867B1 (ja) * | 2001-02-20 | 2002-09-09 | エスエムエー メディカル インコーポレーテッド | 生体の筒状器官内挿入部材及びその製造方法 |
JP5224841B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2013-07-03 | グンゼ株式会社 | 生体管路ステント |
US9583273B2 (en) | 2010-09-21 | 2017-02-28 | Kemet Electronics Corporation | Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing a solid electrolytic capacitor |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE8105510L (sv) * | 1981-09-16 | 1983-03-16 | Wallsten Hans Ivar | Anordning for applicering i blodkerl eller liknande svaratkomliga stellen |
-
1989
- 1989-02-23 JP JP1044161A patent/JP2720187B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005518225A (ja) * | 2001-03-13 | 2005-06-23 | リヒター,ヨラム | ステント式拡開方法および装置 |
US9492293B2 (en) | 2001-03-13 | 2016-11-15 | Medinol Ltd. | Method and apparatus for stenting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH021296A (ja) | 1990-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5581315B2 (ja) | 拡張可能な腸骨シースおよび使用方法 | |
JP2940859B2 (ja) | 脈管内ステント用形状記憶ロック機構 | |
US6340368B1 (en) | Implantable device with radiopaque ends | |
EP0904124A1 (en) | Focalized intraluminal balloons | |
JPH06502333A (ja) | 仮ステント及びその使用法と製造方法 | |
JPH088933B2 (ja) | カテ−テル | |
JP2004526529A (ja) | 改良された先端チップ及び移行部を有するマイクロカテーテル | |
JP2008508936A (ja) | 管内ステント組立体およびこの定置方法 | |
JPH042073B2 (ja) | ||
JPH02255157A (ja) | 生体器官拡張具及び生体器官拡張器具 | |
US20050004647A1 (en) | Hybrid stent apparatus | |
JP2838291B2 (ja) | 生体器官拡張器及びカテーテル | |
JPS63145667A (ja) | 可撓性を調整自在のカテ−テル | |
JP2720187B2 (ja) | 医療用形状記憶合金部材及びカーテル | |
JP4727063B2 (ja) | 二股に分岐したステントおよびステント配備システム | |
JP2995481B2 (ja) | カテーテル | |
JPS6282976A (ja) | 管腔臓器拡張器具 | |
JP2726696B2 (ja) | 生体器官拡張器及びカテーテル | |
JPS6282975A (ja) | 管腔臓器内留置器具 | |
JP2920541B2 (ja) | 生体器官拡張器 | |
JP3761104B2 (ja) | 医療用挿入装置 | |
CN213789516U (zh) | 导丝切割药物球囊 | |
EP1493401B1 (en) | Hybrid stent apparatus | |
JP2002233580A (ja) | ステントグラフト | |
JP4790366B2 (ja) | 体外循環用カテーテル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |