JP2719214B2 - 複雑な形状の製品を形成するための装置 - Google Patents
複雑な形状の製品を形成するための装置Info
- Publication number
- JP2719214B2 JP2719214B2 JP2034013A JP3401390A JP2719214B2 JP 2719214 B2 JP2719214 B2 JP 2719214B2 JP 2034013 A JP2034013 A JP 2034013A JP 3401390 A JP3401390 A JP 3401390A JP 2719214 B2 JP2719214 B2 JP 2719214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- fibers
- belt
- forming
- perforated surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F13/15617—Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
- A61F13/15626—Making fibrous pads without outer layers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F2013/15821—Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/531—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/532—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
- A61F2013/5326—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad being a flanged fibrous pad
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Paper (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
Description
紙繊維と粉末の如く、個別化された原材料の別個の供給
から獲得された無秩序に指向された繊維及び/又は粒状
物質から作製された多様な形状とサイズの複合不織ウェ
ブを成形するための改良された装置に関する。
された広いつば付き部分を備えたつば付き製品を形成す
る。本装置は、広いつば形成部分により、有孔表面から
分離されたより狭い又はより小さな部分を有するモール
ド状形成具を使用する。つば形成部分は、有孔表面に隣
接し、そしてパッド形成の後有孔表面から分離され、形
成されたパッドを離れる。
であるが均質な集塊から成る。長繊維は、織物のために
適切な天然及び合成原料の繊維である。それらは、0.25
インチよりも長く、そして一般に、0.5〜2.5インチ長の
範囲である。短繊維は、製紙のために適切であり、そし
て木パルプ繊維又は綿毛の如く、約0.25インチ長よりも
一般に短い。強力な不織ウェブは、安価な短繊維を強力
な長繊維と迅速かつ確実に混合するとにより、作製され
る。
的特性、外観、及び重量においてほぼ匹敵される。こう
して、安価な不織布は、手拭い、テーブル・ナプキン、
生理用ナプキン、病院用衣類、服地、化粧用パッド等を
含む、非常に多様な製品に対して利用される。これらの
不織ウェブは、いろいろな垂直位置において水平断面の
可変領域を有する層状又は複合材料として形成された
時、特に都合が良い。
を作製するための方法と機械が、公知であるが、パル
プ、織物と粒状材料の選択的な混合と層化を設けない。
従来のポケット形成装置は、通常パルプのただ一つの材
料を処理することができ、そしてハンマミル又は円板ミ
ルと円筒形製品形成表面の使用において固有の複雑な幾
何形状のために、一様に混合されたパッドを設けるため
に容易に修正されない。これらの従来の装置では、Wink
ler & Dunnebier Maschenfabrik and Curt G.Joa、In
c.から市販される機械が代表的である。例えば、ステム
ラー(Stemmler)の米国特許第4、560、379号と、第
4、598、441号(W&Dにより所有)を参照せよ。ジョ
ンソン(Johnson)他のPCT出願第WO85/04366号がまた、
興味深い。ジョンソンは、真空を選択的に設けられた連
続的に回転するドラムにおいて配置された繊維収容モー
ルドの使用を教える。周囲空洞を有する他の有孔ドラム
配置は、ファイスト(Feist)他の米国特許第4、592、
708号と、バンクス(Banks)の米国特許第3、518、726
号によって教示される。
(Winter)の米国特許第2、073、329号において開示さ
れる。ウインターは、緩い綿繊維のパッチが、吸引手段
と協同して、規則的な間隔においてガーゼ状材料に吹き
出されることを教示する。それから、吸収性材料のパッ
ドが、綿パッチの上に置かれ、そしてガーゼが、ナプキ
ンを作製するために、規則的な間隔において折り畳ま
れ、かつ切断される。緩い綿繊維は、一様なパッチにお
いて綿繊維を収容かつ凝縮するために適合された、間隔
をあけた遮壁付き吸引口を有する移動ホイールの表面に
向けられる。ウインターのプロセスは、時間を消費しか
つ独立な幾つかの段階を必要とし、構成要素の構造から
複合構造の組み立てを伴う。総合作業において一つ以上
の繊維及び/又は粒状材料を混合することにより、複合
形状及び層状構造が形成されない。
た、先行技術を表現し、そして鋭く規定された縁を有す
る3次元形状の構造を設ける問題を示す。クラークは、
先行技術の方法を引用し、この場合繊維は、連行空気流
から、吸引を備えた連続的に移動する有孔ベルトに連続
的に堆積される。ベルトは、所望の形状を有するウェブ
に繊維の堆積と凝縮を設けるために、部分的にマスクさ
れる。クラークは、この方法が、ベルトのマスク領域か
ら非マスク領域への繊維の漏れのために、好ましくな
く、非一様な層を生ずることに注意する。重力により堆
積された繊維を捕捉するパンの先行技術の使用は、所望
形状へのウェブの切断と、当て板を使用するウェブの分
離の方法と共に、クラークによって述べられる。
ヘッドであり、これにより輪郭縁を有する非混合ウェブ
構造が、円形囲い内の円形経路において、以前に個別化
された繊維を引き入れ、囲いの有孔分離壁における開口
を通して、移動収集壁に引き入れた繊維の一様容積を送
り出し、そして収集壁における収集又はマスク部材上
に、送り出された繊維から連続ウェブを形成することに
より作製される。個々のマットへの連続ウェブのきれい
な分離は、収集壁におけるトラフ配置によって達成さ
れ、このトラフが、隣接する収集壁を分離し、かつ余分
の繊維をトラップすることにより、収集部材への繊維の
漏れを防止する。最終製品からマスクされた収集部材を
分離するための手段がまた、記載される。
機械が、コルバッハ(Kolbach)の米国特許第3、846、
871号と、第3、860、002号と、第3、973、291号と、
第4、016、628号の特許において開示される。'002と'6
28の特許は、側面端部と側部部分よりも、大きな坪量の
中間部分を有する接着結合された複合構造に関する。こ
れらの構造は、有孔形成表面において、比較的高及び低
吸引の離散ゾーンを設けることにより獲得される。
された、間隔をあけた3次元繊維収容区画室を有する移
動パッド形成アセンブリを記載する。各区画室は、所望
の最終製品の形状を有し、そして有孔下方表面と可動の
空気不浸透性側壁とを設けられる。個別化された繊維
は、区画室に設けられ、区画室は、繊維連行吸引手段と
連通する。吸引手段の選択的なマスクが、各区画室の領
域内で収集された材料の濃度と重量に影響を与えるため
に使用され、そして異なる空気浮遊繊維が、各区画室内
の異なる重量と濃度ゾーンを達成するために、異なる重
なりのない時間において、異なる区画室セクションに堆
積される。
第4、005、957号は、繊維パッドを形成するための方法
と装置を開示する。サビッチは、周囲の回りに3次元有
孔空洞を有する連続的に駆動された凝縮器ロールを教示
する。各空洞は、真空を設けられ、そして空気浮遊繊維
を供給されたパッド形成領域と連通される。繊維は、空
洞内に堆積され、そして層を形成し、その後各層は、近
接する下流の搬送コンベヤーと協同する別の真空によっ
て、パッドとして空洞から除去される。各空洞への開口
は、空洞内の表面領域よりも小さな表面領域を有し、そ
の結果生ずるパッドは、空洞内で固化され、都合良く成
形されかつ鋭く規定された複合ウェブ構造ではなく、増
大された坪量となる。
維、及び/又は粒状物質の混合を含む層及び/又は垂直
ゾーンから成る離散複合不織構造を設けない。これらの
構造を設けることができる方法と装置は、公知ではな
く、そして特に、先行技術の方法は、単一連続動作にお
いてそのような構造を設ける手段を教示しない。
必要であるために、成形において繊維長さを制限され
る。長繊維を有する表面の接合は、表面を破壊する。発
明は、つば付きパッド構造を作製するための新規な方法
と装置を設ける。公知の繊維分離及び空気連行方法と装
置を使用して、繊維流は、連続モールドの上の混合ゾー
ンに送られる。モールドの広い又はつば付き部分は、混
合ゾーンから離れて位置付けられる。
位置付けられる。こうして、モールドは、混合ゾーンの
方に開かれるが、つば側において有孔ベルトによって覆
われる。
いて設けられる。真空手段は、有孔ベルトを通して連行
空気を引き入れる。空気において連行された繊維は、モ
ールド内のベルトにおいて凝縮する。付加的な繊維が、
モールドが満たされるまで、以前にトラップされた繊維
において凝縮する。
る。一旦混合ゾーンを離れると、モールドは、ベルトか
らそらされ、例えば、生理用ナプキンとしてのいっそう
の処理のために、ベルトにおけるつば付き製品を離れ
る。
る。生理用ナプキンのためのコア1は、成形された数字
8の形状に作製される。コア1は、主本体2と平面つば
3を有する。本体は、一般に、パルプのみ、又は紡織繊
維の付加によるパルプ(即ち、0.25インチ長よりも大)
繊維の混合物から作製される。しかし、層状構造を設け
るために、本明細書において参照されたファリングトン
(Farrington)への米国特許第3、740、797号に示され
た如く、装置を使用することにより、本発明の装置は、
長繊維及び複合繊維構造を有する製品の形成を許容す
る。例えば、可溶層が、つばレベルにおいて生成され、
本体2は、吸収性である。こうして、つば層は、将来の
動作において裏張りシートに溶解される。
使用される。異なる繊維の2つの供給4、5が、混合室
6に導入される。これらの繊維供給は、公知の空気連行
による繊維供給方法が使用されるために、概略的に示さ
れる。さらに、3つ以上の供給が、多重層及び/又は多
重混合製品を設けるために、使用される。
例えば、パルプ・ストックは、パルプ繊維を開繊しかつ
個別化するために、回転する歯付きリッカインの表面に
送られる。それからこれらの繊維は、リッカイン表面か
ら、混合室6を通過する空気流に排出される。紡織繊維
の類似の供給は、異なる速度で回転している第2の回転
する歯付きリッカインの表面に供給される。第2リッカ
インは、混合室に排出される紡織繊維を開繊し、かつ個
別化する。使用された2つの供給からの繊維供給は、例
えば、上記の特許第3、740、797号により示された如
く、公知である。
定される。混合室6の基部において、連続モールド・ホ
イール8がある。モールド・ホイール8の反対側に、公
知の形式の遮壁である有孔ベルト9がある。ベルト9
は、連行された繊維のための凝縮表面を提供する。
連通するダクト11を備えた真空箱10がある。真空源は、
ダクト11を通して真空箱10に真空を提供する。真空は、
ベルト9を通して繊維を連行する空気を引き入れる。こ
うして、連行された繊維は、ベルト9において凝縮され
る。
関連は、第3図においてさらに明確に示される。ベルト
9とホイール8は、整合速度において同一方向において
移動する。こうして、ホイール8のモールド12が、混合
室6と真空箱10の間を通過する時、凝縮表面が、移動す
るベルト9の部分によって設けられる。混合室の下を通
過する時、繊維がモールド12を満たす。それかモールド
12は、混合室6と真空箱10の間から出る。
ル8から剥離される。真空箱10は、発散され、即ち、軟
らかい空気流が、今形成されたコア1がベルト9におい
て漂遊することを保証するために、ホイール内から吹き
出される。コア1のつばが、モールドに面するベルト9
の側において形成されたために、つばは、狭いモールド
部分の干渉なしに、モールドから容易に出る。
13、14の上を通過する。小さな接触ロール15、16は、ホ
イール8に対してベルトを保持する。ロール13、14の分
離を調整することにより、ホイール8に対するベルトの
張力は、調整される。
成する本体部分18とを有する。層状効果は、混合ゾーン
を垂直に分割し、かつ、こうして形成された区分により
異なる繊維をダクトすることにより生成される。例え
ば、モールドが混合ゾーンに侵入する近くの点におい
て、可溶繊維を混合ゾーンに導入することにより、可溶
繊維は、最下層を形成する。それから、モールドが、混
合ゾーンの残りを通過する時、残りの繊維は、区分なし
に層状の可溶繊維に堆積される。
の実施態様において、モールド111は、たわみモールド
・ストリップ108によって設けられる。ストリップ108
は、ロール119の回りに振り向けられる。ストリップ108
は、ベルト109に同期される。ストリップ108は、ロール
15、16と、ホイール8の面20と接触したベルト9の湾曲
部分の必要性を除去する。このようにして、平面製品
が、湾曲状態において形成し、かつ製品を平坦化するこ
とにより製品において形成された応力なしに、生産され
る。
れらに類似する複合モールドを形成する。モールドは、
第6図において断面で示される。モールドは、本体形成
部分122よりも大きな開口である下方つば形成部分121を
規定する。こうして、繊維がモールド内に堆積される
時、つば形成部分121は、最初に満たされ、本体形成部
分122により従われる。一旦満たされたモールドが混合
室6を出るならば、モールド・ストリップ108は、ベル
ト9から分離され、つば付き製品を離れる。こうして、
製品は、上方本体部分よりも大きな下方部分を有して形
成され、そして製品は、製品を処理し又は製品をベルト
毎に移送する必要性なしに、後続の処理のために輸送ベ
ルト9に置かれる。これは、移動と再位置付けにより生
じた過度の製品応力を除去することにより、製品の完全
性を許容する。
えば、モールド・ストリップ108は、ストリップ108とは
異なる経路に従うエンドレス鎖を形成する一連の関節の
剛性リンクから作製される。さらに、該モールド・スト
リップ108は、2つのストリップの積層から作製され
る。一方は、モールドのつば部分を規定し、2番目は、
モールドの本体形成部分を規定するために、第1ストリ
ップと面対面による接触において整合される。そのよう
な積層又は複合ストリップは、隣接層の間に介在された
ステンレス鋼のシートを有する。そのようなシートは、
縦方向に横断する軸の回りでたわみながら、モールド・
ストリップの横縁を支持する。
が、開繊した繊維を空気流に供給するための少なくとも
一つの繊維供給手段を有し、空気流は、該繊維を凝縮表
面に連行しかつ輸送する装置において、 (a)該空気流を実質的に横断して通過するために位置
付けられた該凝縮表面を形成する移動する有孔表面と、 (b)該モールドと該有孔表面によって部分的に規定さ
れた形状を有する製品を形成するために、該モールド内
の該有孔表面において凝縮された該空気流からの連行繊
維を収容するために、少なくとも一つのモールドを規定
する連続成形ループであり、該モールドが、 (i)所定の形状と次元の開口を規定する該有孔表面に
隣接する第1モールド部分と、 (ii)少なくとも該第1モールド部分により該有孔表面
から分離され、かつ該第1モールド部分によって規定さ
れた開口の一部を閉塞する所定の形状と次元の開口を規
定する第2モールド部分とを含む連続成形ループと、 (c)該有孔表面に部分的に隣接し、かつ同一の移動方
向において、かつ該有孔表面から幾分離れて通過する経
路に沿って、該成形ループを移動させるための手段であ
り、該有孔表面に堆積され該モールドにおいて形成され
た製品を放置するための手段とを含む改良。
レス遮壁から構成される上記1に記載の改良。
する時、該遮壁と面対面の接触において移動する少なく
とも一つのエンドレスたわみベルトである上記2に記載
の改良。
くとも一つの複合開口を規定する上記3に記載の改良。
のたわみベルト部分から成り、 (b)該ベルト部分の各々が、該モールドの部分を規定
する上記4に記載の改良。
連の実質的に剛性の柔軟に相互連結されたリンクから成
る上記3に記載の改良。
くとも一つの複合開口を規定する上記6に記載の改良。
のたわみベルト部分の複合物であり、各ベルト部分が、
一連の実質的に剛性の柔軟に相互連結されたリンクから
作製され、 (b)該ベルト部分の各々が、該モールドの部分を規定
する上記6に記載の改良。
の回りで回転し、 (b)該遮壁が、該ガス流を通過する時、同期された面
対面の関係において該シリンダーの外側表面に沿って移
動する上記2に記載の改良。
接触にある点において、該シリンダーの反対側における
該遮壁に隣接して位置付けられた真空源によって誘導さ
れ、そして該真空源が、該第1及び第2モールド部分に
おいて規定された該開口を通って該ガス流を流させる上
記9に記載の改良。
の斜視図。 第2図は、概略的な繊維領域を有する発明の第1実施態
様の斜視図。 第3図は、第2図の実施態様の部分的な断面図。 第4図は、第3図のモールド・ホイールの部分的な周囲
断面図。 第5図は、モールド・ベルトを有する装置の第2実施態
様を示す図。 第6図は、第5図におけるベルトのモールドの一つによ
る部分的な断面図。 6……混合室 8……連続モールド・ホイール 9……ベルト 11……ダクト 12……モールド 13,14……ロール
Claims (1)
- 【請求項1】複雑な形状の製品を形成するための装置で
あり、開繊した繊維を空気流に供給するための少なくと
も一つの繊維供給手段を有し、この空気流が、該繊維を
凝縮表面に連行しかつ輸送する装置において、 (a)該空気流を実質的に横断して通過するように位置
付けられた該凝縮表面を形成する移動する有孔表面と、 (b)モールドと該有孔表面によって部分的に規定され
た形状を有する製品を形成するように、該モールド内の
該有孔表面において凝縮された該空気流からの連行繊維
を収容するための、少なくとも一つのモールドを規定す
る連続成形ループであり、該モールドが、 (i)所定の形状と寸法の開口を規定する該有孔表面に
隣接する第1モールド部分と、 (ii)少なくとも該第1モールド部分により該有孔表面
から分離され、かつ該第1モールド部分によって規定さ
れた開口の一部を閉塞する所定の形状と寸法の開口を規
定する第2モールド部分とを含む連続成形ループと、 (c)該有孔表面に部分的に隣接し、かつ同一の移動方
向において、かつ該有孔表面から部分的に離れて通過す
る経路に沿って、該成形ループを移動させるための手段
であり、該有孔表面に堆積され該モールドにおいて形成
された製品を放置するための手段とを含むことを特徴と
する装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/311,544 US4892470A (en) | 1989-02-16 | 1989-02-16 | Apparatus for layered flanged fibrous pad formation |
US311544 | 1989-02-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02269856A JPH02269856A (ja) | 1990-11-05 |
JP2719214B2 true JP2719214B2 (ja) | 1998-02-25 |
Family
ID=23207382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2034013A Expired - Lifetime JP2719214B2 (ja) | 1989-02-16 | 1990-02-16 | 複雑な形状の製品を形成するための装置 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4892470A (ja) |
EP (1) | EP0388020B1 (ja) |
JP (1) | JP2719214B2 (ja) |
AT (1) | ATE83644T1 (ja) |
AU (1) | AU615605B2 (ja) |
BR (1) | BR9000698A (ja) |
CA (1) | CA2010160C (ja) |
DE (1) | DE69000627T2 (ja) |
ES (1) | ES2037521T3 (ja) |
GR (1) | GR1001408B (ja) |
IE (1) | IE63414B1 (ja) |
MX (1) | MX171687B (ja) |
MY (1) | MY106326A (ja) |
NZ (1) | NZ232414A (ja) |
PH (1) | PH26038A (ja) |
PT (1) | PT93162B (ja) |
ZA (1) | ZA901168B (ja) |
ZW (1) | ZW1590A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5288220A (en) * | 1992-10-02 | 1994-02-22 | Kimberly-Clark Corporation | Intermittent, machine-direction fluff contouring roll |
US5466409A (en) * | 1993-10-19 | 1995-11-14 | Kimberly-Clark Corporation | Forming belt for three-dimensional forming applications |
DE19910366A1 (de) * | 1999-03-09 | 2000-09-14 | Kimberly Clark Gmbh | Verpackungsmaschine und Verfahren zum Verpacken eines Schüttgutes |
US6330735B1 (en) * | 2001-02-16 | 2001-12-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Apparatus and process for forming a laid fibrous web with enhanced basis weight capability |
US7687012B2 (en) * | 2005-08-30 | 2010-03-30 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method and apparatus to shape a composite structure without contact |
US7682554B2 (en) * | 2005-08-30 | 2010-03-23 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method and apparatus to mechanically shape a composite structure |
US20220257428A1 (en) * | 2019-05-30 | 2022-08-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Apparatuses and methods for manufacturing absorbent structures including flexible masking media |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2073329A (en) * | 1934-12-29 | 1937-03-09 | Int Cellucotton Products | Method and apparatus for making sanitary napkins or the like |
US2949646A (en) * | 1953-11-24 | 1960-08-23 | Changewood Corp | Method for forming fibrous structures |
US3518726A (en) * | 1967-09-15 | 1970-07-07 | Kimberly Clark Co | Machine for making sanitary napkins |
US3973291A (en) * | 1970-08-28 | 1976-08-10 | Scott Paper Company | Method for forming fibrous pads |
US3846871A (en) * | 1970-08-28 | 1974-11-12 | Scott Paper Co | Apparatus for forming fibrous pads |
US3740797A (en) * | 1971-01-21 | 1973-06-26 | Johnson & Johnson | Method of forming webs and apparatus therefor |
US3860002A (en) * | 1973-05-14 | 1975-01-14 | Scott Paper Co | Absorbent articles |
US4016628A (en) * | 1973-05-14 | 1977-04-12 | Scott Paper Company | Method and apparatus for forming absorbent articles |
US4005957A (en) * | 1974-05-16 | 1977-02-01 | Scott Paper Company | Apparatus for forming fibrous pads |
US3939240A (en) * | 1974-05-16 | 1976-02-17 | Scott Paper Company | Method for forming fibrous pads |
US4592708A (en) * | 1984-02-01 | 1986-06-03 | The Procter & Gamble Company | Apparatus for making airlaid articles |
DE3577180D1 (de) * | 1984-02-01 | 1990-05-23 | Procter & Gamble | Verfahren und geraet zur erzeugung von diskreten, saugfaehigen, aus durch luftstroemung angefuehrten fasern bestehenden artikeln. |
-
1989
- 1989-02-16 US US07/311,544 patent/US4892470A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-02-07 NZ NZ232414A patent/NZ232414A/en unknown
- 1990-02-12 GR GR900100089A patent/GR1001408B/el not_active IP Right Cessation
- 1990-02-13 MY MYPI90000233A patent/MY106326A/en unknown
- 1990-02-14 ZW ZW15/90A patent/ZW1590A1/xx unknown
- 1990-02-14 AU AU49759/90A patent/AU615605B2/en not_active Expired
- 1990-02-15 BR BR909000698A patent/BR9000698A/pt not_active IP Right Cessation
- 1990-02-15 ES ES199090301669T patent/ES2037521T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-15 IE IE56190A patent/IE63414B1/en not_active IP Right Cessation
- 1990-02-15 EP EP90301669A patent/EP0388020B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-15 DE DE9090301669T patent/DE69000627T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-15 AT AT90301669T patent/ATE83644T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-02-15 CA CA002010160A patent/CA2010160C/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-15 ZA ZA901168A patent/ZA901168B/xx unknown
- 1990-02-15 PT PT93162A patent/PT93162B/pt not_active IP Right Cessation
- 1990-02-16 PH PH40065A patent/PH26038A/en unknown
- 1990-02-16 MX MX019538A patent/MX171687B/es unknown
- 1990-02-16 JP JP2034013A patent/JP2719214B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IE63414B1 (en) | 1995-04-19 |
PH26038A (en) | 1992-01-29 |
ZA901168B (en) | 1991-10-30 |
AU4975990A (en) | 1990-08-23 |
GR900100089A (en) | 1991-06-28 |
JPH02269856A (ja) | 1990-11-05 |
ATE83644T1 (de) | 1993-01-15 |
ZW1590A1 (en) | 1991-09-11 |
AU615605B2 (en) | 1991-10-03 |
PT93162B (pt) | 1996-06-28 |
US4892470A (en) | 1990-01-09 |
EP0388020B1 (en) | 1992-12-23 |
NZ232414A (en) | 1992-01-29 |
DE69000627D1 (de) | 1993-02-04 |
GR1001408B (el) | 1993-11-30 |
CA2010160A1 (en) | 1990-08-16 |
CA2010160C (en) | 2002-01-01 |
IE900561L (en) | 1990-08-16 |
MX171687B (es) | 1993-11-10 |
MY106326A (en) | 1995-05-30 |
BR9000698A (pt) | 1991-01-22 |
PT93162A (pt) | 1991-10-31 |
DE69000627T2 (de) | 1993-04-29 |
ES2037521T3 (es) | 1993-06-16 |
EP0388020A1 (en) | 1990-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4915897A (en) | Transverse pocket forming machine and method for use thereof | |
US4666647A (en) | Apparatus and process for forming a laid fibrous web | |
US4016628A (en) | Method and apparatus for forming absorbent articles | |
EP0399511B1 (en) | Methods and apparatus for selective placement of fibrous material in formed fibrous articles | |
US3862472A (en) | Method for forming a low basis weight non-woven fibrous web | |
EP0926287B1 (en) | Method for making apertured nonwoven fabric | |
US8604270B2 (en) | Absorbent core with an elongate liquid holding formation | |
US3973291A (en) | Method for forming fibrous pads | |
US7094373B2 (en) | Process and apparatus for air forming an article having a plurality of reinforced superimposed fibrous layers | |
JP2986168B2 (ja) | ウエブ形成装置 | |
US4921659A (en) | Method of forming a fibrous web using a variable transverse webber | |
EP0307967B1 (en) | Transverse webber | |
JP2719214B2 (ja) | 複雑な形状の製品を形成するための装置 | |
US4952128A (en) | Transverse web forming apparatus | |
US3846871A (en) | Apparatus for forming fibrous pads | |
AU608867B2 (en) | Multi-headed ductless webber | |
US3772107A (en) | Method and apparatus for forming a nonwoven fibrous web | |
AU650046B2 (en) | A method and apparatus for forming a wad | |
CA1313936C (en) | Transverse pocket forming machine | |
JP2659405B2 (ja) | ダクトなしのウエブ製造機 | |
SE458208B (sv) | Saett att bilda en voluminoes fiberflorbana |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 13 |