JP2717422B2 - 車両用ウィンドシールドの着霜防止装置 - Google Patents
車両用ウィンドシールドの着霜防止装置Info
- Publication number
- JP2717422B2 JP2717422B2 JP63275845A JP27584588A JP2717422B2 JP 2717422 B2 JP2717422 B2 JP 2717422B2 JP 63275845 A JP63275845 A JP 63275845A JP 27584588 A JP27584588 A JP 27584588A JP 2717422 B2 JP2717422 B2 JP 2717422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- windshield
- temperature
- humidity
- controller
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は車両用ウィンドシールドの着霜防止装置に
関し、さらに詳しくは、着霜条件を検出するセンサに汎
用性のあるセンサを用いた車両用ウィンドシールドの着
霜防止装置に関する。
関し、さらに詳しくは、着霜条件を検出するセンサに汎
用性のあるセンサを用いた車両用ウィンドシールドの着
霜防止装置に関する。
従来知られている車両用ウィンドシールドの着霜防止
装置としては、例えば、フロントガラスに付着した霜氷
を車載オルタネータを電源として融かすものが実用化さ
れている。これはフロントガラスの合せ面に金属薄膜の
抵抗体を設け、エンジン始動後にスイッチをONして抵抗
体に通電するものである。
装置としては、例えば、フロントガラスに付着した霜氷
を車載オルタネータを電源として融かすものが実用化さ
れている。これはフロントガラスの合せ面に金属薄膜の
抵抗体を設け、エンジン始動後にスイッチをONして抵抗
体に通電するものである。
これは除霜装置と云うべきもので、フロントガラスを
0℃以上に加熱する必要があるために、高電圧・高電力
(例えば、50〜60V,1500W以上)を侑う電源系統(オル
タネータ,レギュレータ)が搭載されなければならず、
仕様の変更が大がかりになる。その例として具体的には
特開昭58−174046号公報を挙げることができる。
0℃以上に加熱する必要があるために、高電圧・高電力
(例えば、50〜60V,1500W以上)を侑う電源系統(オル
タネータ,レギュレータ)が搭載されなければならず、
仕様の変更が大がかりになる。その例として具体的には
特開昭58−174046号公報を挙げることができる。
そこで、除霜装置でなく、着霜を予め防ぐ着霜防止装
置を本出願人は先に提案した(特願昭62−273995号)。
これはフロントガラスなどを取囲む環境の温度,湿度が
着霜環境になったとき、フロントガラスに組込んだ発熱
体をコントローラを介して加熱し、着霜を防止しようと
するものである。
置を本出願人は先に提案した(特願昭62−273995号)。
これはフロントガラスなどを取囲む環境の温度,湿度が
着霜環境になったとき、フロントガラスに組込んだ発熱
体をコントローラを介して加熱し、着霜を防止しようと
するものである。
その構成が第3図に概略回路図として示されており、
フロントガラス1のもつ発熱体2は温度センサ3,湿度セ
ンサ4からの出力信号をコントローラ5に入力してその
出力により発熱させられる構成であり、車載バッテリと
は別の着霜防止用バッテリ6を搭載していて操作スイッ
チ7により操作される。
フロントガラス1のもつ発熱体2は温度センサ3,湿度セ
ンサ4からの出力信号をコントローラ5に入力してその
出力により発熱させられる構成であり、車載バッテリと
は別の着霜防止用バッテリ6を搭載していて操作スイッ
チ7により操作される。
上述のような着霜防止装置では、外気温や、フロント
ガラスの温度センサと、湿度センサとが使用されるので
あるが、とくに湿度センサは0℃〜−40℃の範囲で動作
するものを用いることが必要であり、この種湿度センサ
は特別仕様のもので、その価格が著しく高価であり、着
霜防止装置の普及の溢路になっている。
ガラスの温度センサと、湿度センサとが使用されるので
あるが、とくに湿度センサは0℃〜−40℃の範囲で動作
するものを用いることが必要であり、この種湿度センサ
は特別仕様のもので、その価格が著しく高価であり、着
霜防止装置の普及の溢路になっている。
そこで、この発明は汎用性のある湿度センサを用いる
ことで着霜防止装置の大幅なコストダウンを図ると共
に、外気温センサを省略することでさらにコストダウン
を図ることを目的とするものである。
ことで着霜防止装置の大幅なコストダウンを図ると共
に、外気温センサを省略することでさらにコストダウン
を図ることを目的とするものである。
上述のような目的を達成するために、この発明は、発
熱手段をもつウィンドシールドと、このウィンドシール
ドに対して着霜条件が揃ったときに通電するコントロー
ラと、このコントローラに電力を供給する電源とを備え
る車両用ウィンドシールドの着霜防止装置において、0
℃を超える温度で動作する湿度センサと、該湿度センサ
を0℃で越える一定の温度に保持するために設置され、
設定された温度条件でオン・オフされるヒータと、上記
ウィンドシールドの温度を検出する温度センサとを備
え、上記湿度センサ及び上記温度センサの出力とコント
ローラのもつマップとによって上記ウインドシールドの
温度における湿度に換算し、該換算して得た湿度によっ
て着霜環境が予測されたときウィンドシールドを発熱さ
せることを特徴とする。
熱手段をもつウィンドシールドと、このウィンドシール
ドに対して着霜条件が揃ったときに通電するコントロー
ラと、このコントローラに電力を供給する電源とを備え
る車両用ウィンドシールドの着霜防止装置において、0
℃を超える温度で動作する湿度センサと、該湿度センサ
を0℃で越える一定の温度に保持するために設置され、
設定された温度条件でオン・オフされるヒータと、上記
ウィンドシールドの温度を検出する温度センサとを備
え、上記湿度センサ及び上記温度センサの出力とコント
ローラのもつマップとによって上記ウインドシールドの
温度における湿度に換算し、該換算して得た湿度によっ
て着霜環境が予測されたときウィンドシールドを発熱さ
せることを特徴とする。
この発明による着霜防止装置では、湿度センサに汎用
性のものを使用し、その湿度センサをプラスの一定の温
度に保持して相対湿度をセンシングし、この相対湿度
と、フロントガラスの温度とからフロントガラス面の湿
度を換算して、湿度が90%以上,フロントガラスの温度
が0℃以下のとき発熱体に通電する。
性のものを使用し、その湿度センサをプラスの一定の温
度に保持して相対湿度をセンシングし、この相対湿度
と、フロントガラスの温度とからフロントガラス面の湿
度を換算して、湿度が90%以上,フロントガラスの温度
が0℃以下のとき発熱体に通電する。
以下、この発明の実施例を第1図ならびに第2図に沿
って説明する。先ず、これらの図において符号11はウィ
ンドシールドとしてのフロントガラスを示し、内部に発
熱体12が蒸着膜などで形成されており、電源としてバッ
テリ13から着霜を防止するための操作スイッチ14,コン
トローラ20を介して発熱のための電力が供給されるよう
になっている。
って説明する。先ず、これらの図において符号11はウィ
ンドシールドとしてのフロントガラスを示し、内部に発
熱体12が蒸着膜などで形成されており、電源としてバッ
テリ13から着霜を防止するための操作スイッチ14,コン
トローラ20を介して発熱のための電力が供給されるよう
になっている。
このコントローラ20には湿度センサ21、ならびにフロ
ントガラスの温度センサ22からの出力信号が入力される
と共に、前記バッテリ13を電源として一端が電源側に接
続されたヒータ15が湿度センサ21に接近して配置され、
ヒータ15の他端部はコントローラ20に接続されている。
このヒータ15には正特性サーミスタを利用した定温発熱
体を用いる。
ントガラスの温度センサ22からの出力信号が入力される
と共に、前記バッテリ13を電源として一端が電源側に接
続されたヒータ15が湿度センサ21に接近して配置され、
ヒータ15の他端部はコントローラ20に接続されている。
このヒータ15には正特性サーミスタを利用した定温発熱
体を用いる。
そして、コントローラ20の内部構成は第2図に詳細に
示されているように、フロントガラスの温度センサ22
は、設定値(1℃)で「ON」となり「2℃」で「OFF」
する信号を出力し、この出力がトランジスタTr1のベー
ス電圧として供給されており、このトランジスタTr1の
コレクタは前記ヒータ15側に接続され、エミッタはフロ
ントガラス11の発熱体12のアース側に接続されている。
示されているように、フロントガラスの温度センサ22
は、設定値(1℃)で「ON」となり「2℃」で「OFF」
する信号を出力し、この出力がトランジスタTr1のベー
ス電圧として供給されており、このトランジスタTr1の
コレクタは前記ヒータ15側に接続され、エミッタはフロ
ントガラス11の発熱体12のアース側に接続されている。
前記操作スイッチ14はコントローラ20中の励磁コイル
C1を介して後述するトランジスタTr2のコレクタ側と、
ヒータ15側に接続されると共に、励磁コイルC1で駆動さ
れるリレースイッチRL1の端部にも接続されており、こ
のリレースイッチRL1を介して発熱体12に電力供給が行
われる。
C1を介して後述するトランジスタTr2のコレクタ側と、
ヒータ15側に接続されると共に、励磁コイルC1で駆動さ
れるリレースイッチRL1の端部にも接続されており、こ
のリレースイッチRL1を介して発熱体12に電力供給が行
われる。
そして、前記トランジスタTr2のベースにはコントロ
ーラ20がもつ演算回路からの出力が供給される。
ーラ20がもつ演算回路からの出力が供給される。
即ち、湿度センサ21の出力と、フロントガラスの温度
センサ22の出力とによりマップにおける着霜領域に環境
があるか否かを演算して、その出力がトランジスタTr2
のベースに供給される。
センサ22の出力とによりマップにおける着霜領域に環境
があるか否かを演算して、その出力がトランジスタTr2
のベースに供給される。
次に、マップの内容と共に各部の機能を説明する。
(i).操作スイッチ14を手動にて「ON」にする。
(ii).フロントガラスの温度センサ22による検出温度
が1℃以下のとき、トランジスタTr1を「ON」にしてヒ
ータ15に電力を供給して湿度センサ21を一定温度に保持
する。
が1℃以下のとき、トランジスタTr1を「ON」にしてヒ
ータ15に電力を供給して湿度センサ21を一定温度に保持
する。
(iii).湿度センサ21により湿度(相対湿度)を測定
する(ただし、湿度センサはヒータで加熱されているた
めに、フロントガラスの表面湿度は、フロントガラスの
温度よりコントローラ20のマップから換算する。マップ
は相対湿度をパラメータにした温度と、水蒸気密度のグ
ラフが用いられる)。
する(ただし、湿度センサはヒータで加熱されているた
めに、フロントガラスの表面湿度は、フロントガラスの
温度よりコントローラ20のマップから換算する。マップ
は相対湿度をパラメータにした温度と、水蒸気密度のグ
ラフが用いられる)。
(iv).換算して得た湿度が90%以上でフロントガラス
温度が0℃以下のときが着霜条件であるから、フロント
ガラス11の発熱体12に通電し、加熱する。
温度が0℃以下のときが着霜条件であるから、フロント
ガラス11の発熱体12に通電し、加熱する。
即ち、着霜条件になったときに、コントローラ20から
の出力でトランジスタTr2が「ON」し、これにより励磁
コイルC1によりリレースイッチRL1が閉じられて発熱体1
2に電力供給が行われ、フロントガラス11を一定の温度
に保持する。
の出力でトランジスタTr2が「ON」し、これにより励磁
コイルC1によりリレースイッチRL1が閉じられて発熱体1
2に電力供給が行われ、フロントガラス11を一定の温度
に保持する。
以上の実施例では、着霜防止のための操作スイッチ14
の操作だけが手動であり、着霜条件のセンシングは各セ
ンサで自動的に行われ、それらの検出出力によりコント
ローラ20がフロントガラス11の加熱を自動的に制御す
る。
の操作だけが手動であり、着霜条件のセンシングは各セ
ンサで自動的に行われ、それらの検出出力によりコント
ローラ20がフロントガラス11の加熱を自動的に制御す
る。
以上の説明から明らかなように、この発明は車両用ウ
ィンドシールドの着霜防止装置によれば、着霜条件をセ
ンシングをするセンサのうち、湿度センサをフロントガ
ラスの温度との関係でオン・オフされるヒータで一定の
条件で加熱して、湿度を間接的にコントローラのマップ
により換算演算し、着霜環境になったとき、ウィンドシ
ールドを発熱させるように構成したから、次のような効
果がある。
ィンドシールドの着霜防止装置によれば、着霜条件をセ
ンシングをするセンサのうち、湿度センサをフロントガ
ラスの温度との関係でオン・オフされるヒータで一定の
条件で加熱して、湿度を間接的にコントローラのマップ
により換算演算し、着霜環境になったとき、ウィンドシ
ールドを発熱させるように構成したから、次のような効
果がある。
(a).着霜を予め防止でき、除霜のための時間が不要
である。
である。
(b).電源系統の変更が不要である。
(c).プラス温度で動作する湿度センサ(汎用性ある
湿度センサ)を使用できるコストダウンができる。
湿度センサ)を使用できるコストダウンができる。
(d).外気温センサは不要である。
第1図はこの発明による車両用ウィンドシールドの着霜
防止装置の説明図、第2図は同コントローラの詳細回路
説明図、第3図は先行技術の回路説明図である。 11……フロントガラス、12……発熱体、13……バッテ
リ、14……着霜防止装置の操作スイッチ、15……ヒータ 20……コントローラ、21……湿度センサ、22……フロン
トガラスの温度センサ
防止装置の説明図、第2図は同コントローラの詳細回路
説明図、第3図は先行技術の回路説明図である。 11……フロントガラス、12……発熱体、13……バッテ
リ、14……着霜防止装置の操作スイッチ、15……ヒータ 20……コントローラ、21……湿度センサ、22……フロン
トガラスの温度センサ
Claims (1)
- 【請求項1】発熱手段をもつウィンドシールドと、この
ウィンドシールドに対して着霜条件が揃ったときに通電
するコントローラと、このコントローラに電力を供給す
る電源とを備える車両用ウィンドシールドの着霜防止装
置において、 0℃を超える温度で動作する湿度センサと、 該湿度センサを0℃を越える一定の温度に保持するため
に設置され、設定された温度条件でオン・オフされるヒ
ータと、 上記ウィンドシールドの温度を検出する温度センサとを
備え、 上記湿度センサ及び上記温度センサの出力とコントロー
ラのもつマップとによって上記ウインドシールドの温度
における湿度に換算し、該換算して得た湿度によって着
霜環境が予測されたときウィンドシールドを発熱させる
ことを特徴とする車両用ウィンドシールドの着霜防止装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63275845A JP2717422B2 (ja) | 1988-10-29 | 1988-10-29 | 車両用ウィンドシールドの着霜防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63275845A JP2717422B2 (ja) | 1988-10-29 | 1988-10-29 | 車両用ウィンドシールドの着霜防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02120156A JPH02120156A (ja) | 1990-05-08 |
JP2717422B2 true JP2717422B2 (ja) | 1998-02-18 |
Family
ID=17561236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63275845A Expired - Fee Related JP2717422B2 (ja) | 1988-10-29 | 1988-10-29 | 車両用ウィンドシールドの着霜防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2717422B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10342327B4 (de) | 2003-09-11 | 2014-02-13 | Preh Gmbh | Beschlagsensor |
DE10342333B4 (de) * | 2003-09-11 | 2011-02-10 | Preh Gmbh | Beschlagsensor |
US7340907B2 (en) * | 2004-05-10 | 2008-03-11 | Computer Process Controls, Inc. | Anti-condensation control system |
CN111775889B (zh) * | 2020-06-22 | 2024-03-26 | 广汽新能源汽车有限公司 | 汽车除雾除霜系统、汽车及汽车除雾方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6136044A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-20 | Suzuki Motor Co Ltd | 車両窓ガラスのくもり除去装置 |
JPS61159144A (ja) * | 1984-12-29 | 1986-07-18 | Chichibu Cement Co Ltd | 湿度測定装置 |
JPS6319455U (ja) * | 1986-07-23 | 1988-02-08 |
-
1988
- 1988-10-29 JP JP63275845A patent/JP2717422B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02120156A (ja) | 1990-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2717424B2 (ja) | 車両用ウィンドシールドの着霜防止装置 | |
JP3333192B2 (ja) | 発電機用電圧制御器 | |
FI58222B (fi) | Anordning foer automatisk styrning av elektriskt upphettade fordonsrutor | |
US4708777A (en) | Method and apparatus for controlling heater of a gas sensor | |
GB2414569A (en) | A vehicle battery heater control method and system | |
EP1385073A3 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsprüfung einer elektrischen Heizeinrichtung | |
JP2717422B2 (ja) | 車両用ウィンドシールドの着霜防止装置 | |
US5758310A (en) | Apparatus for determining the condition of an air-fuel ratio sensor | |
US5632917A (en) | Electric windshield defroster | |
JP2717423B2 (ja) | 車両用ウィンドシールドの着霜防止装置 | |
EP0506797B1 (en) | Independent heating system for a motor vehicle | |
EP0235464B1 (en) | Heating container apparatus | |
JPH0424353Y2 (ja) | ||
JP2833376B2 (ja) | 電熱触媒の通電制御装置 | |
JP3442114B2 (ja) | ロードヒーティング制御装置 | |
JPH07309210A (ja) | 電気自動車用ウインドシールド加熱装置 | |
JPH0752203Y2 (ja) | 水道凍結防止帯用節電ユニット | |
JP3181426B2 (ja) | ロードヒーティング装置 | |
JPS5876345A (ja) | 車輛用デフオガ装置 | |
FR2875067A1 (fr) | Dispositif permettant de securiser un appareil de chauffage electrique additionnel de l'habitacle d'un vehicule automobile | |
KR970000973A (ko) | 차량의 자동 성에 제거장치 | |
JPH022662Y2 (ja) | ||
JPS626295Y2 (ja) | ||
JPS6235905Y2 (ja) | ||
JPS6196362A (ja) | 貯湯式電気温水器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |