[go: up one dir, main page]

JP2717159B2 - 建設用資材搬送装置 - Google Patents

建設用資材搬送装置

Info

Publication number
JP2717159B2
JP2717159B2 JP31470090A JP31470090A JP2717159B2 JP 2717159 B2 JP2717159 B2 JP 2717159B2 JP 31470090 A JP31470090 A JP 31470090A JP 31470090 A JP31470090 A JP 31470090A JP 2717159 B2 JP2717159 B2 JP 2717159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
self
lift
propelled
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31470090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04185869A (ja
Inventor
肇 野村
高敏 上野
岡野  正
宏一 和田
芳啓 湯崎
渚夫 南
昇 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Shimizu Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP31470090A priority Critical patent/JP2717159B2/ja
Publication of JPH04185869A publication Critical patent/JPH04185869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717159B2 publication Critical patent/JP2717159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は建設用資材搬送装置に係わり、特に、複数階
のフロアを有しかつ各フロア(床版)の構築までが完了
された建設物等に適用して好適な建設用資材搬送装置に
関する。
【従来の技術】
従来、資材の所定階への揚重および所定階へ揚重され
た資材のフロア上での搬送は、揚重においては揚重リフ
トまたはクレーン、また、フロア上での搬送はハンドパ
レットトラック、キャスター付き台車等を用いて行なっ
ていた。前記のハンドパレットトラックとは、いわゆる
手動式のフォークリフトのようなもので、パレット等の
移送およびジャッキアップ操作を手動にて行なうもので
ある。 上記の機材等を用いて資材の搬送を行なうには、1)
資材の積込み階(例えば1階)において、ハンドパレッ
トトラックまたはキャスター付き台車等を用いて例えば
前記揚重リフトに資材を積んだ後、2)資材を所定階ま
で揚重し、3)揚重リフトが所定階に到着したら、待機
していた作業員により資材の積まれた台車等をリフトよ
り降ろし、4)次いで前記台車をフロアの所定場所まで
移動させて資材を下ろし、5)空になった台車を再びリ
フトに載せて1階等の資材積込み階に戻し、6)該資材
積込み階にて再び台車等に資材を搭載する、といった作
業の繰り返しを行う。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の如き従来の資材搬送装置においては
下記の如き不都合が生じていた。 すなわち、上記1)〜6)の全ての作業において人手
を必要とし、そのため、資材積込み時および資材搬送時
には、それら資材の積込み階および積降ろし階に数人の
作業員を配置しておく必要があるということである。こ
のため、作業員が本来の作業に専念すべき作業時間が資
材搬送に取られ、作業能率の低下を来たす。また、かか
る作業能率の低下は工程遅延を招き、これを防ぐために
は多くの作業人員が必要となるといったことである。し
かし、作業人員の増加は、近年の人手不足状況下にあっ
ては極めて難しいのが現状である。 本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、資材搬
送に係る作業人員を極力排除して、以て建設物の効率的
な構築を実現することのできる建設用資材搬送装置を提
供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る建設用資材搬送装置は、複数
階を有する建設物を構築する際に、該建築物を構築する
のに必要な資材等を既に形成されたフロア上の所定場所
に搬送するためのものであって、前記各フロアにわたっ
てほぼ垂設された揚重リフトと、前記各フロアのうちの
所定のフロアにおいて前記揚重リフトの乗降口から前記
資材を載置すべき場所の近傍まで延設された案内軌道
と、前記資材の荷積み・荷降ろしするための昇降機能を
備え前記案内軌道に沿って自走可能とされた自走台車
と、前記揚重リフトおよび前記自走台車のそれぞれに所
定の動作信号を送出する命令手段と、前記命令手段に所
要動作を入力するための入力手段と、を有して成るもの
である。 また、本発明の請求項2に係る建設用資材搬送装置
は、複数階を有する建設物を構築する際に、該建築物を
構築するのに必要な資材等を既に形成されたフロア上の
所定場所に搬送するための資材搬送装置であって、前記
各フロアにわたってほぼ垂設された揚重リフトと、前記
各フロアのうちの所定のフロアにおいて前記揚重リフト
の乗降口から前記資材を載置すべき場所の近傍まで延設
された案内軌道と、前記資材の荷積み・荷降しするため
の昇降機能を備え前記案内軌道に沿って自走可能とされ
た自走台車と、前記資材が搬入される資材積込み階に設
置され、資材の搬入位置と該フロアにおける前記揚重リ
フトの乗降口との間を走行可能とされた資材積込み装置
と、前記揚重リフトおよび前記自走台車、前記資材積込
み装置のそれぞれに所定の動作信号を送出する命令手段
と、前記命令手段に所要動作を入力するための入力手段
と、を有して成るものである。 また、請求項3に係る建設用資材搬送装置は、請求項
1または2記載の建設用資材搬送装置において、前記自
走台車をバッテリー駆動とし、前記各フロアにおける少
なくとも一つのフロアには該バッテリーを充電するため
の自動充電器を設置し、かつ、該自動充電器を設置した
フロアにおける前記乗降口と該自動充電器との間には前
記自走台車のための案内軌道を形成したことを特徴とす
るものである。
【作用】
請求項1記載の建設用資材搬送装置では、自走台車は
案内軌道に沿った自動走行をすることができる。この自
走台車と揚重リフトに動作指令を出す命令手段に、所要
の動作パターンを入力手段により入力しておくことによ
り、揚重リフトおよび自走台車の無人運転化、すなわち
資材が所定階に揚重されてからの該資材の所定場所への
搬送および荷降ろし作業の無人化を実現できる。 請求項2記載の建設用資材搬送装置は、上記請求項1
記載の装置においてさらに、前記資材が搬入される資材
積込み階(通常1階)に、資材の搬入位置と該フロアに
おける前記揚重リフトの乗降口との間を走行可能とした
資材積込み装置を設け、かつ該資材積込み装置の動作も
前記揚重リフトおよび自走台車と同様、入力手段により
入力した指令により制御するようにしたものである。こ
の装置では、請求項1記載の装置に加え、さらに、資材
の前記揚重リフトへの積み込み作業をも自動化が図れる
ようになる。 請求項3記載の建設用資材搬送装置では、前記自走台
車のバッテリーの充電を無人で行なうことができ、自走
台車の無人運転を連続して実施することができる。
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。 第1図ないし第10図は本発明の請求項1記載に係る建
設用資材搬送装置の一実施例を示したものである。 第1図において、符号F1,F2,…で示すものは、建造す
べき建築物1(第2図)における既に構築されたフロア
(床スラブ)で、図示例のものでは、F1が1階フロア、
F2が2階フロア、そしてFnは任意階(n階)のフロアを
示している。また、符号3は、前記各フロアF1,F2,…に
わたって設置された揚重リフトである。この場合、該リ
フト3は、第2図に示す如く各フロアF1,F2,…を貫通し
た状態に設けられている。このリフト3は、鉛直方向に
設けられた揚重軌道4と、該揚重軌道4に沿って昇降さ
れ、後述する資材等を揚重する昇降室5とを有して構成
されている。 また、第1図および第2図において符号10で示すもの
は自走台車である。該自走台車10は自身が搭載するバッ
テリーを駆動源とされたもので、前記各フロアFあるい
は選ばれた所定のフロアFに形成された後述する案内軌
道11(第2図)に沿って自動走行するものとなってい
る。前記案内軌道11はこの場合、例えば光を領域に反射
する所定幅の反射テープ12より構成され、第2図に示す
如く前記リフト3の乗降口6から、そのフロアFにおけ
る資材置場40の近傍にまで延設されている。 前記自走台車10は例えば第3図および第4図に示すよ
うなもので、フレーム13、該フレーム13の下部に設けら
れた前輪14,14および後輪15,15、これら車輪14,15を駆
動させるための駆動装置16、これら前輪14および後輪15
をそれぞれ操舵するためのモーター17,18、後述する資
材30を載置するための載置台19、該載置台19を昇降させ
るための昇降機構20、前記駆動装置16および前記モータ
ー17,18の駆動源となるバッテリー21,21等を備えて構成
されている。また、前記フレーム13の底部には、光学式
センサーユニット22,22′が、該台車10の長手方向に離
間して設けられている。該光学式センサーユニット22,2
2′は、第5図に示すように、台車10の幅方向、すなわ
ち前記反射テープ12と直交する方向に対して複数(ここ
では6個)の光学式センサ23a〜23fをそれぞれ有してい
る。また、一方の光学式センサーユニット22は、前輪1
4,14を操舵するための前記モーター17に電気的に接続さ
れており、他方の光学式センサーユニット22′は、後輪
15,15を操舵するためのモーター18に電気的に接続され
ている。 上記の構成に基づき、第5図に示す如く、前記各光学
式センサ23a〜23fと前記反射テープ12(案内軌道11)と
の相対位置から、台車10と反射テープ12とのずれ量等を
検出し、それにより前記車輪14,15をそれぞれ制御し、
該台車10が反射テープ12(案内軌道11)に沿って走行す
るものとなっている。さらに、前記案内軌道11の所定の
箇所には、前記自走台車10にその位置を知らせるための
所要の処置が施されている。ここで、所定の箇所とは、
例えば自走台車10の進行方向を変更させる位置である。
また、所要の処置とは、前記光学式センサーユニット2
2,22′の少なくとも一方に該地点に台車10が至ったこと
を知らせる手段であり、例えば前記6個の光学式センサ
23a〜23fの全てが反応するように、前記案内軌道11と直
交する方向に設けた所定長さの反射テープ(位置認識ラ
イン25(第2図参照))である。 また、前記揚重リフト3および前記自走台車10は共
に、これらリフト3および自走台車10に所要の動作を入
力するための入力手段と、該入力手段により入力された
データに基づいてこれらリフト3および自走台車10のそ
れぞれに所定の動作指令を発する命令手段とを備えてい
る。図示は略してあるが、ここでの前記入力手段は、例
えばリフト3または自走台車10にリフト3の揚重階また
は自走台車10の行き先(アドレス)を指定するためのボ
タン等であり、また前記命令手段は、例えば、該入力手
段により入力された情報に基づいて前記リフト3、自走
台車10の駆動系に制御信号を送出するマイクロコンピュ
ーター等である。 さらに、本実施例においては、第1図に示すように2
階フロアF2に自動充電器27が設置されている。そして、
この自動充電器27と、該2階フロアF2における前記リフ
ト3の乗降口6との間にも、前記自走台車10のための案
内軌道11が形成されている。この案内軌道11は上記案内
軌道11と同じ構成のものであり、反射テープ12より構成
されている。前記自動充電器27は、前記自走台車10の備
える充電用端子24と係合する電力供給口28を備えてい
る。 次に、一実施例として上記の如く構成された建設用資
材搬送装置の作用について説明する。なお、本実施例に
おいて、搬送すべき資材30はキャスター付コンテナ(以
下、単に「コンテナ」と称す)31に収納した状態て取り
扱うものとしている。また、該資材30(コンテナ31)
は、例えばトラック32等により、所定の工場等から建築
物1の資材積込み階すなわち1階フロアF1に搬入される
ものとする。 第1図において、トラック32により1階フロアF1に搬
入されたコンテナ31(資材30)を建築物1の所定階の所
定場所に搬送するには、まず、前記揚重リフト3の昇降
室5を1階フロアF1に位置させておき、かつ、その昇降
室5内に前記自走台車10を載せておく。 その後、第6図に示すように昇降室5内に載せられた
前記自走台車10上に、例えばフォークリフト33等によ
り、搬送すべき資材30を前記自走台車10上に載置する。
この場合、リフト3の昇降室5の行き先階は、1階フロ
アF1にて前記資材30の積み込み作業の指示を出す第1の
作業員A(例えば職長)画、リフト3の入力手段に入力
することにより設定される。リフト3の昇降室5内には
前記自走台車10と共に第2の作業員B(リフトオペレー
タ)も乗り込む。 リフト3は、前記入力手段により所定の指示を受けた
命令手段からの指令信号により、第7図に示すように指
示された所定のフロア、つまりこの場合n階フロアFnに
到着して止る。 上記の如く昇降室5が所要のn階フロアFnに到着した
ら、前記第2の作業員Bが資材30を搭載した前記自走台
車10の入力手段に搭載した資材30を載置すべきアドレス
を入力した後、スタート操作を行なう。n階フロアFn上
には、該フロアFnにおけるリフト3の乗降口6から該フ
ロアFnにおける前記資材30を載置すべき資材置場40の近
傍まで前記案内軌道11が延設されされているから、この
資材30を搭載した自走台車10は該案内軌道11に沿って走
行する(第8図)。 そして、該自走台車10が所定の位置、すなわち前記光
学式センサーユニット22(22′)が対応する位置認識ラ
イン25に達すると、自走台車10は命令手段の指令により
その位置にて走行(縦走)を停止し、次いで前記モータ
ー17および18が作動され前記前輪14,14および後輪15,15
の向きを90°変える。自走台車10はこれら車輪14,15の
向きを90°転換した後、自身の幅方向に走行(横行)を
開始し、所定距離走行したところて停止する。この際、
自走台車10は前記案内起動11から離れることになる。こ
の場合の横行距離は、前記入力手段にインプットされた
前記アドレスに基づいて制御される。横行を停止した台
車10は、その場にて、該台車10が搭載していた資材30
(コンテナ31)を荷降ろしする。この荷降ろしは、前記
昇降機構20が作動して前記載置台19が降下することによ
り執行される。 上記の如く資材30を所定の資材置場40に荷降ろしした
前記台車10は、その後、第9図に示す如く自動的に上記
とは逆方向に横行を開始し、再び前記案内軌道11上に戻
る。自走台車10が案内軌道11上に戻ったかどうかは、前
記センサーユニット22,22′により検知することができ
る。 このように、自走台車10が案内軌道11上に戻ったら前
記モーター17,18が再び作動して、前輪14,14および後輪
15,15を縦走状態となるように90°転換させる。次い
で、その案内軌道11上を順進または逆進して前記乗降口
6まで戻り、前記第2の作業員Bの操作によって前記リ
フト3の昇降室5に載せられ、1階フロアF1に下降する
と共に、次の資材搬送に備える。 そして、上記作業を繰り返すことにより、第2図に示
すように資材置場40に資材30,30,…が順次載置されてい
く。複数箇所に設定された前記自走台車10の方向転換位
置(すなわち前記位置認識ライン25の設置位置)あるい
は資材の載置位置において、どの位置で台車10を方向転
換させるか、あるいは、どの位置に資材30を載置するか
等は、前記入力手段に予め入力されたアドレスの指令に
基づいて制御される。例えば、いま第2図において、次
に搬送される資材30が、資材置場40における所定の場所
40Jに載置すべきものであったとする。台車10は、まず
前記乗降口6を出た後案内軌道11に沿って走行する。台
車10は最初の位置認識ライン25aに至るが、入力された
アドレスに対応しないため該認識ライン25aは通過す
る。次いで、次の位置認識ライン25bに至るが、これも
通過し、3本目の位置認識ライン25cに至たると、入力
されたアドレスと一致するため命令手段からの指令に基
づき停止する。その後、上記述べたように90°向きを変
え、横行を開始する。上記の場所40Jは、案内軌道11か
ら一定距離離れたところに存在するから、台車10は予め
入力された所定の距離を横行したところで停止して、所
要の場所40Jに資材30を置くことができる。 自走台車10のバッテリー21の起電力が低下した場合に
は、上記の資材搬送のパターンと同じ要領でバッテリー
21の充電を自動的に行なうことができる。すなわち、空
荷状態の充電すべき自走台車10をリフト3の昇降室5に
載せ、該自走台車10を前記自動充電器27の設置されたフ
ロア(実施例では2階フロアF2)に選ぶ。第10に示す如
く、該フロアF2に到着後、前記第2の作業員Bによって
台車10のスタート操作がされると、該台車10は、この充
電階に敷設された前記案内軌道11に沿って走行し、前記
自動充電器27の前で止る。この停止動作も、位置認識ラ
インによって制御される。その時、該台車10の前記充電
用端子24が自動充電器27の電力供給口28に結合され、台
車10のバッテリー21の充電がなされる。充電が終了する
と、台車10は命令手段からの指示に従って案内軌道11に
沿って後退し、前記乗降口6に至り、そこでリフト3の
昇降室5に載せられる。その後、1階フロアF1に戻さ
れ、上述の搬送作業を行なうのは上記同様である。 そして、資材30を各フロアの全てに揚重する必要があ
る場合には、案内軌道11をそれら全てのフロアに形成
し、上記と同じ要領で各フロアに資材30を搬送すること
が可能である。 上記の建設用資材の搬送装置によれば、資材30を所定
フロアの所定箇所に搬送するに当たり、揚重階における
搬送・荷降しを無人で行なうことができ、従来、揚重階
において資材搬送に要していた作業員が不要となる。従
って、作業者は、本来の作業に専念でき、作業の能率向
上を図ることができる。また、このように作業能率が向
上することから、同一の工期であれば従来より少ない人
数で作業を進めることができ、昨今の人手不足の状況に
対応することができる。 また、自走台車10はバッテリー駆動のものとしたの
で、案内軌道11に沿って電源ライン等を付設する必要が
なく、設備を構成する上での簡便化が図れる。かつ、そ
の上で、充電も自動で行なえるように構成したので、バ
ッテリー駆動でありながらも連続運転を行なうことがで
きる。 なお、上記実施例においては、自走台車10は、前記案
内軌道11から離れ、入力されたアドレスに基づいた所要
の距離を横行するものとしたが、第11図に示すように、
案内軌道11を各資材置場40,40,…に向けて分岐させ、横
行の際もその分岐された案内軌道11′に沿って移動でき
るように構成してもよい。その場合には、該台車10に、
前記センサーユニット22,22′の如き横行用のセンサー
ユニットを取付けることにより、その分岐案内軌道11′
に忠実に添った運行が可能となる。また、自走台車10に
は、すれ違いの際の動作パターンを予め入力しておけ
ば、自走台車10を同一フロア上で複数台使用することも
可能となり、その場合には作業の一層の能率化を図るこ
とができる。上記すれ違いの際の動作パターンとして
は、例えば、案内軌道11上で2台の自走台車10,10があ
る決められた距離以上に近接した場合に、一方の自走台
車10が上記の横行の場合と同様、にすれ違いに必要な幅
の分だけ横行して案内軌道11から離れ、他方の自走台車
10をやり過ごす、等のパターンが挙げられる。あるい
は、前記案内軌道11の途中に、すれ違い用の退避軌道を
形成しても良い。 また、実施例では、案内軌道11を反射テープ12より構
成し、かつ自走台車10側には、その案内軌道11に対応さ
せて、光学式センサーユニット22,22′を設けた構成と
したが、本発明において、案内軌道およびその軌道に対
応する台車側の追従機構等は、上記光学式のものに限定
されない。 次に、第12図は、請求項1に係る発明の第二実施例を
示すものである。なお、本実施例において、先の第1図
に示したものと同じ構成要素には同一符号を付して、そ
の説明を省略する。また、この第12図においては、上記
第一実施例において第1図および第5図〜第10図にわた
り分解して示した各工程を、この第12図一つに合成して
示している。 本実施例のものは、1階フロアF1に、前記リフト3お
よび自走台車10を制御するためのコントロールセンター
50を設けたものである。すなわち、リフト3および自走
台車10にそれぞれ設けられていた前記入力手段および前
記命令手段を該コントロールセンター50の1箇所に集結
させた構成である。 本実施例では、上記構成を実現する手段として、前記
コントロールセンター50内の命令手段からの命令信号を
無線通信にてリフト3および自走台車10のそれぞれに送
出するものとしている。従ってこの場合、図示は省略す
るが、前記リフト3および自走台車10には、それぞれ受
信機が設けられた構成となっている。 上記実施例による構成では下記の作用を有する。 搬送すべきコンテナ31(資材30)をトラック32等の搬
送手段により1階フロアF1に搬入するのは、上記第一実
施例の場合と同じである。その後、本実施例ではその資
材30を、フォークリフト33等により、直接リフト3の昇
降室5内に入れる。この際、リフト3の動作等は前記コ
ントロールセンター50からの信号に基づいてなされるた
め、昇降室5に前記第2の作業員Bが乗り込む必要はな
い。一方、前記資材30が揚重されるべき所定のフロア
(n階フロアFn)におけるリフトの昇降口6には、自走
台車10が、案内軌道11上に載って待機している。 前記昇降室5は、上記の如く資材30が搬入された時点
でその扉7が、前記コントロールセンター50(命令手
段)からの指令により閉じられる。その後、資材30を載
せたリフトの昇降室5は所定のn階フロアFnに上昇し、
そこで昇降室5の扉7が開かれる。 n階フロアFnの昇降口6では前記自走台車10が待機し
ているから、この自走台車10が、到着した資材30を自身
の載置台19上に載せ、リフトアップした後、案内軌道11
に沿って所定の置場40まで搬送する。その後の動作、す
なわち資材30(コンテナ40)の荷降ろし、荷降ろし後の
乗降口6への戻り等の動作は上記実施例の場合と同じで
ある。 乗降口6の前まで自走して戻った該自走台車10は、次
の資材30が上記同様の動作により揚重されるのをその位
置にて待機する。 以降は、上記動作が繰り返される。そして、これら一
連の動作における昇降室5の扉7の開閉、リフト昇降室
5の行き先階の行き先階およびその起動、自走台車10の
アドレス(置き場所)の指定およびその起動等の動作
が、前記コントロールセンター50内の命令手段からの指
令信号により制御される。自走台車10のバッテリー電圧
が低下した際、自動充電器27の載置された2階フロアF2
にて自動的に充電がなされるのは上記第一実施例のもの
と同様である。その際にも、本実施例のものでは、自走
台車10の充電階への回送はコントロールセンター50から
の指令に基づいてなされる。 上記構成の資材の搬送装置では、先の第一実施例のも
のによる効果に加え、第一実施例において必要とされて
いた前記第2の作業員Bも不要となり、人員削減の面で
より一層貢献するものとなる。また、リフト3および自
走台車10をコントロールセンター50からの指令で制御す
るため、資材搬入状況を見ながら柔軟な運行管理ができ
るようになり、資材搬送作業のより一層の効率化が実現
される。 なお、本実施例において、コントロールセンター50か
らリフト3および自走台車10への指令信号を無線通信に
て行なう構成としたが、該通信手段としては無線通信に
替えて、光通信等その他の遠隔操作手段を用いてもよ
い。 次に、第13図は本発明の請求項2に記載した建設用資
材搬送装置の一実施例を示すものである。なお、本実施
例において、先の第11図に示したものと同じ構成要素に
は一符号を付して、その説明を省略する。 本実施例のものは、上記した請求項1記載の装置の第
二実施例のものにおいて、1階フロアF1での資材30の昇
降室5への搬入をも自動化が図れるようにしたものであ
る。 第13図において、符号60は、資材の自動積込み装置で
ある。該資材積込み装置60は、フレーム61、トラック32
により搬入されてきた資材30(コンテナ31)を載置する
ための昇降台62、該昇降台62を昇降させるための昇降機
構63、フレーム61に設けられた走行車輪64,64,…等を有
して構成されている。この資材積込み装置60も、リフト
3および自走台車10と同様にコントロールセンター50内
の命令手段からの指令により制御されるものである。こ
の資材積込み装置60は、1階フロアF1におけるリフト3
の乗降口6と、前記トラック32等によってコンテナが搬
入される場所を往復動するものとなっている。 さらに、本実施例のものでは、前記資材30の搬送先の
アドレスを示す認識符号等(本実施例ではバーコード)
を予めコンテナ31に付しておき、前記認識符号等を入力
手段(この場合ではバーコード読み取り装置)によって
読み取ることにより、資材の搬送先が命令手段に自動的
に入力される構成としている。そして、本実施例におい
ては、前記の入力手段が前記資材積込み装置60に設けら
れている。なお、前記認識符号としては上記のバーコー
ドのほか磁気テープなどを利用することも可能である。 本実施例のものでは下記の作用を有する。 搬送すべき資材30(コンテナ31)をトラック32等の搬
送手段により1階フロアF1に搬入するのは、上記第一・
第二実施例の場合と同じである。トラック32等により所
定場所に資材30が搬入されると、コントロールセンター
50の命令手段からの指示により前記資材積込み装置60が
第12図に示す如くトラック32に近接する。一方、自走台
車10が配されたフロアにおけるリフトの乗降口6には、
自走台車10が、案内軌道11上に載って待機している。ト
ラック32に近接した資材積込み装置60は、昇降機構63が
作動して昇降台62が上昇し、資材30をトラック32から離
脱させることにより該資材積込み装置60に移載する。資
材積込み装置60に資材30が移載された時点で、該資材積
込み装置60に設置された前記入力手段(バーコード読み
取り装置)により、コンテナ31に付された前記認識記号
(バーコード)が読み取られる。この、入力手段によっ
て読み取られた情報(コンテナ31の搬送先のアドレス)
は、無線信号としてコントロールセンター50内の命令手
段に送出される。命令手段は、受信した情報に基づいて
リフト3に揚重階を、またその揚重階にて待機している
自走台車10には置場40におけるその資材30(コンテナ3
1)を置くべき所定の場所(アドレス)を指定する。 前記資材積込み装置60は、資材30(コンテナ31)を上
記の如くトラック32から受け取った後リフト3の乗降口
6まで走行し、搭載していた前記資材30をリフト3の昇
降室5内に積み降ろす。昇降室5は、資材30が搬入され
た時点でその扉7が前記コントロールセンター50(命令
手段)からの指令により閉じられる。リフト3には、既
に、該資材30をどこのフロアに揚重すべきかの指示が出
されているから、この指示に従って資材30を載せた昇降
室5が所定のフロア(例えばn階フロアFn)まで揚重す
る。揚重されると、そこで昇降室5の扉7が開かれる。 n階フロアFnの乗降口6では前記自走台車10が待機し
ているから、この自走台車10が、到着した資材30を自身
の載置台19上に載せ、リフトアップした後、前記コント
ロールセンター50からの指示に従い、案内軌道11に沿っ
て所定の置場40まで資材30を搬送する。 その後の動作、すなわち資材30の荷降ろし、荷降ろし
後の乗降口6への戻り等の動作は上記実施例の場所と同
じである。乗降口6の前まで自走して戻った該自走台車
10は、次の資材30が上記同様の動作により揚重されるの
をその位置にて待機する。以降は、上記動作が繰り返さ
れる。 このように、これら資材積込み装置60、リフト3、自
走台車10等の動作は、コントロールセンター50における
命令手段からの指令により制御される。 自走台車10のバッテリー電圧が低下した際、自動充電
器27の載置された2階フロアF2にて自動的に充電がなさ
れるのは上記第二実施例のものと同様である。 本発明による資材の搬送装置では、資材30をリフトに
積み込む際に必要とされていた作業員も不要となり、先
の実施例のものに対してさらなる人員の削減が可能とな
る。さらに、本実施例に基づく構成では、前記命令手段
のプログラムにより、自走台車10の運行状況等に応じて
前記各装置が最も効率的に作動するように制御すること
も勿論可能であり、その場合には、コントロールセンタ
ー50にオペレーターを配置することも不要となり、資材
の搬送を完全に無人で行なうことが可能となる。そし
て、このように、本実施例のものによれば、資材搬送作
業に従来要していた作業員のほとんど、あるいは全てを
削減することが可能となり、作業の効率化およびそれに
伴う工期短縮を実現する。また、完全無人運行を可能と
した場合には、人手を要せずに夜間作業も可能となり、
より一層の作業の能率化が図れる。 なお、前記資材積込み装置60の走行に関する制御とし
ては、1階フロアF1における前記乗降口6と資材の積込
み場所との間に案内軌道11と同様の案内軌道を敷設し
て、該積込み装置60を、前記自走台車10と同様にその案
内軌道に沿って走行させるように構成しても無論良い。 また、上記各実施例により説明した本発明に係る装置
において、前記自走台車10,揚重リフト3,資材積み込み
装置60等の構成は図示例のものに限定されるものではな
く、上記同様の機能を備えるものであればその他の構成
のものであっても無論良い。
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明の請求項1に係る建設用
資材搬送装置によれば、資材を所定フロアの所定箇所に
搬送するに当たり、揚重階における搬送・荷降しを無人
で行なうことができ、従来、資材の搬送階において資材
搬送に要していた作業員が不要となる。従って、作業者
は、本来の作業に専念でき、作業の能率向上を図ること
ができる。また、このように作業能率が向上することか
ら、同一の工期であれば従来より少ない人数で作業を進
めることができ、昨今の人手不足の状況に対応すること
ができる。 また、請求項2の建設用資材搬送装置によれば、資材
搬送作業に従来要していた作業員のほとんど、あるいは
全てを削減することが可能となり、さらなる作業の効率
化およびそれに伴う工期短縮を実現する。 さらに、請求項3に係る建設用資材搬送装置によれ
ば、自走台車の連続走行が可能となる。これにより、請
求項1記載の装置においては、資材搬送作業の能率をさ
らに向上させることができ、また、請求項2記載の装置
においては、長時間完全無人化運転が可能となり、例え
ば夜間の無人運行も可能とする、等の優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第10図は本発明の請求項1記載の発明の第
一実施例を示すもので、第1図は建設用資材搬送装置を
建築物の一部と共に示す側面図、第2図は当実施例によ
る資材搬送装置の設置された建築物の任意階のフロアを
示す斜視図、第3図は当実施例に係る自走台車を示す正
面図、第4図は同じく自走台車の平面図、第5図は同自
走台車の光学式センサーユニットを案内軌道と共に示す
正面図、第6図ないし第10図は当実施例による資材搬送
装置の作用を示すもので、それぞれ資材搬送値を建築物
の一部と共に示した側面図、第11図は案内軌道の他の構
成例を説明するためのもので、建築物の任意階のフロア
を示す斜視図である。第12図は請求項1記載の発明の第
二実施例を示すもので、建設用資材搬送装置を建築物の
一部と共に示す側面図である。第13図は本発明の請求項
2記載の発明の一実施例を示すもので、建設用資材搬送
装置を建築物の一部と共に示す側面図である。 1……建築物、F……フロア、F1……1階フロア、F2…
…2階フロア、Fn……n階フロア、2……揚重リフト、
6……乗降口、10……自走台車、11……案内軌道、20…
…昇降機構、21……バッテリー、27……自動充電器、30
……資材、40……資材置場、60……資材積込み装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡野 正 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 和田 宏一 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22 号 三菱重工業株式会社広島製作所内 (72)発明者 湯崎 芳啓 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22 号 三菱重工業株式会社広島製作所内 (72)発明者 南 渚夫 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22 号 三菱重工業株式会社広島製作所内 (72)発明者 小山田 昇 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22 号 三菱重工業株式会社広島製作所内 (56)参考文献 特開 昭64−43487(JP,A) 特開 平4−176962(JP,A) 特開 平3−174608(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数階を有する建築物を構築する際に、該
    建築物を構築するのに必要な資材等を、既に形成された
    フロア上の所定場所に搬送するための資材搬送装置であ
    って、 前記各フロアにわたってほぼ垂設された揚重リフトと、 前記各フロアのうちの所定のフロアにおいて前記揚重リ
    フトの乗降口から前記資材を載置すべき場所の近傍まで
    延設された案内軌道と、 前記資材の荷積み・荷降ろしをするための昇降機能を備
    え、前記案内軌道に沿って自走可能とされた自走台車
    と、 前記揚重リフトおよび前記自走台車のそれぞれに所定の
    動作信号を送出する命令手段と、 前記命令手段に所要動作を入力するための入力手段と、 を有して成る建設用資材搬送装置。
  2. 【請求項2】複数階を有する建築物を構築する際に、該
    建築物を構築するのに必要な資材等を、既に形成された
    フロア上の所定場所に搬送するための資材搬送装置であ
    って、 前記各フロアにわたってほぼ垂設された揚重リフトと、 前記各フロアのうちの所定のフロアにおいて前記揚重リ
    フトの乗降口から前記資材を載置すべき場所の近傍まで
    延設された案内軌道と、 前記資材の荷積み・荷降ろしをするための昇降機能を備
    え、前記案内軌道に沿って自走可能とされた自走台車
    と、 前記資材が搬入される資材積込み階に設置され、資材の
    搬入位置と該フロアにおける前記揚重リフトの乗降口と
    の間を走行可能とされた資材積込み装置と、 前記揚重リフトおよび前記自走台車、前記資材積込み装
    置のそれぞれに所定の動作信号を送出する命令手段と、 前記命令手段に所要動作を入力するための入力手段と、 を有して成る建設用資材搬送装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の建設用資材搬送装
    置において、前記自走台車はバッテリーにより駆動さ
    れ、前記各フロアにおける少なくとも一つのフロアには
    該バッテリーを充電するための自動充電器が設置され、
    かつ、該自動充電器が設置されたフロアにおける前記乗
    降口と該自動充電器との間には前記自走台車のための案
    内軌道が形成されていることを特徴とする建設用資材搬
    送装置。
JP31470090A 1990-11-20 1990-11-20 建設用資材搬送装置 Expired - Fee Related JP2717159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31470090A JP2717159B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 建設用資材搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31470090A JP2717159B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 建設用資材搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04185869A JPH04185869A (ja) 1992-07-02
JP2717159B2 true JP2717159B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=18056499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31470090A Expired - Fee Related JP2717159B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 建設用資材搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717159B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661658B2 (ja) * 1993-08-20 1997-10-08 鹿島建設株式会社 自動搬送車による建築部材の搬送・取付方法
JP6034612B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-30 ニッスイ・エンジニアリング株式会社 搬送システム及びコントローラ
JP2019534960A (ja) * 2016-09-23 2019-12-05 エスエイチ テクノロジーズ ピーティーイー エルティーディーSh Technologies Pte Ltd 建設システム及び方法
JP6262826B1 (ja) * 2016-10-04 2018-01-17 三菱ロジスネクスト株式会社 管理装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04185869A (ja) 1992-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054353B2 (ja) 車両搬送駐車システム
JP2009181452A (ja) 搬送用自走車の充電管理方法及びシステム
JP3928193B2 (ja) 台車の積込み装置
JP3150428B2 (ja) 無人搬送台車
JP2717159B2 (ja) 建設用資材搬送装置
JPH09132328A (ja) 荷積み卸し設備
JPH07100594B2 (ja) 建築工事用資材の搬送装置
JP5105671B2 (ja) コンテナターミナルシステム
JPS6025341B2 (ja) コイル用自動倉庫
JP2743310B2 (ja) 走行搬送装置の選択制御装置
CN207861447U (zh) 汽车扰流板智能周转系统
JP2801712B2 (ja) 搬送システム
JP4217835B2 (ja) 接続構造とこれを備えた物品誘導システム
JP3779115B2 (ja) 自動倉庫
JPH11246047A (ja) 物流設備
JPH10211878A (ja) 列車用の自動車の積込積卸設備
JPH0460706A (ja) 複数の搬送手段制御システム
JP2751708B2 (ja) 棚設備
JPS6047167A (ja) 多層階式建築物の建設現場における自動搬送装置
JPH0218226A (ja) 四輪車の保管・出荷システム
JP2530478B2 (ja) 立体駐車場
JP2540119Y2 (ja) 搬送台車の案内レール
JP2779974B2 (ja) 自走台車の走行制御方法
JP2843468B2 (ja) 立体駐車装置
JPH08157071A (ja) スクラップ搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees