JP2716953B2 - 醗酵調味料の製造方法 - Google Patents
醗酵調味料の製造方法Info
- Publication number
- JP2716953B2 JP2716953B2 JP7233948A JP23394895A JP2716953B2 JP 2716953 B2 JP2716953 B2 JP 2716953B2 JP 7233948 A JP7233948 A JP 7233948A JP 23394895 A JP23394895 A JP 23394895A JP 2716953 B2 JP2716953 B2 JP 2716953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- soy sauce
- protein
- weight
- protease
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
- Seasonings (AREA)
Description
びその製造方法に関する。
知られた醸造醤油は、大豆などの蛋白質原料および小麦
などの澱粉質を主要原料として、麹菌(種麹)を接種
し、25〜30℃で約3日間かけて製麹し、食塩水を添
加して約1年間醗酵・熟成させて製造される。
低塩分で醤油風の香味良好な醗酵調味料の製造方法とし
て、大豆、脱脂大豆、小麦グルテンなどを加熱変性し、
これを蛋白質分解酵素で加水分解し、チゴサッカロミセ
ス・ルーキシー(Zygosaccharomyces rouxii) 、キャン
ディダ・ベルサチリス(Candida versatilis)などの醤油
酵母、またはこれと共に醤油乳酸菌を添加して、食塩を
無添加で醗酵・熟成させる製造法が、特公昭53−41
238号公報に開示されている。
調味料の製造方法が知られており、特公昭55−296
61号公報には、これらをエチルアルコールの存在下で
酵素で加水分解し、これを適当なpH条件で蒸留して異
臭成分を除去する畜皮を用いた調味料の製造方法が記載
されている。
を用いた調味料の製造方法では、加水分解された蛋白質
が醗酵・熟成されていないので、風味豊かな醤油風味が
なく、充分に風味豊かな醤油風味の調味料とするための
改善の余地があった。
は、醤油風の香味良好なものを得るには、大豆、脱脂大
豆、小麦グルテンなどの植物性原料を加熱変性したもの
を採用しており、豚皮などの動物性原料を使用した場合
にはどのような風味が得られるかは全く想像できなかっ
た。
皮の処理法としては、乾燥・粉末化処理して、飼料また
は肥料にすること以外になく、充分に付加価値を高めて
処理できる方法がなかった。
決して、豚皮を用いた調味料の製造方法として醤油風の
香味良好なものを得る方法を提供すると共に、豚皮の利
用価値を高めることである。
め、この発明においては、豚皮を熱水抽出して水溶性蛋
白質を製造し、これを濃縮した後、食塩および醤油麹を
添加して醗酵・熟成させて醗酵調味料を製造したのであ
る。
分解して水溶性蛋白質を製造し、これを濃縮した後、食
塩および醤油麹を添加して醗酵・熟成させて醗酵調味料
を製造したのである。
て食用豚を屠殺し解体する際に多量に発生するものであ
り、特に皮製品として利用し難い細切れ状のものを有効
に利用することができる。使用する豚皮は、生または冷
凍されたのものであり、良く洗浄して付着する汚物を除
去して用いる。
るには、前記熱水抽出温度を90℃以上とすることが好
ましく、抽出時間は、通常、常圧または加圧で2〜20
時間程度、好ましくは7時間である。
造するには、生の豚皮100重量部に対して水を20〜
100重量部を配合する。なぜなら、20重量部未満で
は、攪拌が不充分となり均一に反応しないからであり、
また100重量部を越えると酵素濃度が希薄となり、反
応が進み難いからである。このような傾向から最も好ま
しい配合割合は25重量部であるといえる。
は、プロテアーゼを特に限定せずに用いることができ
る。この発明に適用できる市販の蛋白質分解酵素を列挙
すれば、以下の通りである。このうち、液化力と経済性
の点でアルカラーゼは、特に好ましい酵素であった。
アーゼA,N,P)、 プロテアーゼ(ナガセ生化学工業社製:パパイン、ビ
オプラーゼSP−4,SP−10) プロテアーゼ(大和化成社製:サモアーゼPC10
F、プロチンPC−10F、AC−10F) プロテアーゼ(ノボルディスク社製:フレバザイム、
プロタメックス、アルカラーゼ) プロテアーゼ(上田化学社製:オリエンターゼ22B
−F) このような蛋白質分解酵素の反応条件は、反応温度が4
0〜70℃、好ましくは50±3℃(すなわち、47〜
53℃)であり、反応時間は、1〜10時間、好ましく
は3時間である。なぜなら、上記所定条件値の範囲未満
では、充分に蛋白質を加水分解できず、また上記所定値
の範囲を越える反応温度・時間では酵素が失活し、製造
効率が極端に低下するからである。なお、蛋白質分解酵
素の反応時のpHは、7〜9、好ましくはpH8付近が
好ましい。
当なときに酵素を失活させるには、85℃以上に昇温す
ればよい。そして、蛋白質の加水分解物を分取するに
は、濾過して豚毛および未分解物を除去し、さらに遠心
分離機にて油脂分を分離する。
は、調味および醗酵・熟成工程における腐敗を防止する
ために、食塩を原料の豚皮100重量部に対して、3〜
20重量部、好ましくは15重量部程度添加する。
理は、濃縮液中の窒素含有量が1〜5重量%、好ましく
は3.5重量%程度になるように調整する。なぜなら、
窒素含有量が1重量%未満では、分解が進むが豚皮蛋白
質の特徴が出難く、また、5重量%を越える高濃度で
は、分解が進み難くなって好ましくないからである。こ
のようにして濃縮された水溶性蛋白質濃縮液の収量は、
原料豚皮の40〜50%である。
ている醤油用の種麹アスペルギルス・ソーヤ(Aspergil
lus soyae )、アスペルギルス・オリーゼ(Aspergillu
s oryzae)が望ましい。また、醗酵熟成を旺盛にするた
めに、二次的に純粋培養した耐塩性乳酸菌ペディオコッ
カス・ハロフィラス(Pediococcus halophilus) および
耐塩性酵母チゴサッカロミセス・ルーキシー(Zygosacc
haromyces rouxii) 、キャンディダ・ベルサチリス(Ca
ndida versatilis) などを添加してもよい。
量部に対して、3〜20重量部、好ましくは6.3重量
部である。3重量部未満の少量では、分解が進み難く、
20重量部を越える多量では、分解は進むが豚皮蛋白質
の特徴がでなくなって好ましくないからである。
0〜60℃、好ましくは30℃付近で反応液を一日に1
〜2回攪拌する条件で、3〜360日、好ましくは18
0日間である。
過し、水不溶性の残渣を濾別すると共に、濾液を80℃
以上に加熱して、いわゆる火入れを行ない、更に濾過す
れば透明の醗酵調味料を得ることができる。
酵調味料は、醤油麹により極めて好ましい旨味と香味を
呈する優れたものであった。
皮1000kgを、等量の水で2〜3回洗浄し、豚皮に
付着している汚れを除去した。
かく砕き、反応釜にミンチ1000kgと水を500k
g仕込み、攪拌しながら50±3℃になるように調節し
ながら加熱した。
製:アルカラーゼを200g投入し、攪拌しながら50
±3℃、pH8で3時間、加水分解反応を行なった。
分離機にて油脂分を分離除去し、食塩を100kg溶解
混合し、真空濃縮機にて水溶性蛋白質の液量が450k
gとなるように濃縮し、これに醤油麹63kgと水を5
0kg配合して全液量を563kgとした。
条件で180日間反応させ、毎日2〜3回攪拌棒でかき
混ぜ、その後、フィルタープレスで濾過し、残渣を除去
した。 得られた濾液を加熱し、80℃以上で30分保
持して火入れを行ない、さらにその間に発生した沈澱物
を除去して、良好な風味の醗酵調味量500kgを得
た。そして、得られた調味料の物性を下記の表1にまと
めて示した。
溶性蛋白質の濃縮液450kgを製造した。
またはマイワシ)500kgに水1000kgを添加
し、50℃まで加熱した。
スク社製:アルカラーゼおよび上田化学社製:オリエン
ダーゼをそれぞれ250gずつ加え、攪拌しながら魚体
に含まれる自己消化酵素をも利用して、約3時間加水分
解反応させた。 その後、85℃以上に加熱して酵素を
失活させ、フィルタープレスおよび遠心分離機で精製
し、不溶物および油脂を分離除去した。
分解液に食塩40kgを添加し、溶解後液量が200k
gとなるまで濃縮した。
と、実施例1で製造した豚皮由来の水溶性蛋白質の濃縮
液450kgとを混合し、これに醤油麹95kgと水を
75kg配合して全液量を820kgとした。
条件で、毎日2〜3回攪拌棒でかき混ぜて180日間反
応させ、その後、フィルタープレスで濾過して残渣を除
去した。
上で30分保持して火入れを行ない、さらにその間に発
生した沈澱物を除去して、良好な風味の醗酵調味量75
0kgを得た。得られた調味料の物性を下記の表2にま
とめて示した。
植物系アミノ酸、豚皮に由来する動物系アミノ酸、およ
び鰯に由来する魚肉系アミノ酸が混合しており、調味の
バランスがよく、風味豊かな醗酵調味料であった。
を熱水抽出するか、または蛋白質分解酵素を作用させて
水溶性蛋白質を製造し、これを濃縮した後、食塩および
醤油麹を添加して醗酵・熟成させて醗酵調味料を製造し
たので、畜皮を用いた調味料の製造方法として、醤油風
の香味良好なものを得る方法を提供でき、さらには豚皮
の利用価値を高める処理法を提供できる利点がある。
Claims (2)
- 【請求項1】 豚皮を熱水抽出して水溶性蛋白質を製造
し、これを濃縮した後、食塩および醤油麹を添加して醗
酵・熟成させることからなる醗酵調味料の製造方法。 - 【請求項2】 豚皮を蛋白質分解酵素により加水分解し
て水溶性蛋白質を製造し、これを濃縮した後、食塩およ
び醤油麹を添加して醗酵・熟成させることからなる醗酵
調味料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7233948A JP2716953B2 (ja) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | 醗酵調味料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7233948A JP2716953B2 (ja) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | 醗酵調味料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0975031A JPH0975031A (ja) | 1997-03-25 |
JP2716953B2 true JP2716953B2 (ja) | 1998-02-18 |
Family
ID=16963135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7233948A Expired - Fee Related JP2716953B2 (ja) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | 醗酵調味料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2716953B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101102992B1 (ko) * | 2009-10-19 | 2012-01-05 | 이재한 | 훈연참치에서 추출된 소스 조성물 |
JP6433670B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2018-12-05 | ヤマサ醤油株式会社 | 醸造醤油および醸造醤油の製造方法 |
CN104982885B (zh) * | 2015-06-16 | 2017-12-05 | 江苏大学 | 一种以酱油渣为主要原料制备风味呈味基料的方法 |
CN105661347A (zh) * | 2016-01-22 | 2016-06-15 | 河南农业大学 | 一种酱猪皮的制作方法 |
CN105661469B (zh) * | 2016-03-28 | 2018-08-31 | 齐鲁工业大学 | 一种大豆分离蛋白加工废水的利用方法 |
JP7094730B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-07-04 | テーブルマーク株式会社 | 調味料組成物 |
CN111000205A (zh) * | 2019-12-12 | 2020-04-14 | 郎溪县佛山调味品有限公司 | 一种覆盆子虾酱的制备方法 |
CN112914080A (zh) * | 2021-03-04 | 2021-06-08 | 张兵 | 一种以猪肉、黄豆混合制成的酱油的生产方法 |
-
1995
- 1995-09-12 JP JP7233948A patent/JP2716953B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0975031A (ja) | 1997-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2674695B2 (ja) | フレーバ付与剤の製造方法 | |
CN106690250A (zh) | 一种利用淡水鱼加工副产物速酿低盐高钙鱼露的生产方法 | |
CN108477619A (zh) | 一种复合氨基酸螯合钙的制备方法 | |
CN107495285B (zh) | 一种虾味料酒及其制备方法 | |
JP2716953B2 (ja) | 醗酵調味料の製造方法 | |
JP2011182663A (ja) | 鯖速醸魚醤及びその製造法 | |
CN102894341A (zh) | 一种海鲜酱油及其生产方法 | |
JP3503885B2 (ja) | 魚介類エキスを原料とする発酵調味料 | |
JP4024445B2 (ja) | 発酵調味料及びその製造方法 | |
JP3681210B2 (ja) | 濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の改良された魚醤油 | |
JP2960894B2 (ja) | 発酵調味料の製造方法 | |
JP2932130B2 (ja) | 蛋白調味液の製法 | |
JPH0347051A (ja) | 調味料原液の製造方法 | |
JPH02222641A (ja) | 魚介エキスの製造方法 | |
JP3537211B2 (ja) | 魚醤油の製造方法 | |
JPH0646793A (ja) | 調味料の製造方法 | |
JPS62239965A (ja) | 調味液の製造法 | |
JP2014117165A (ja) | 魚類由来の醤油風発酵調味料、及びその製造方法 | |
JP4063473B2 (ja) | こく味調味料及びその製造方法 | |
JPH11127812A (ja) | 調味料の製造法 | |
JP2010075093A (ja) | 麹を使用したエイ調味食品及びその製造方法 | |
JP4436705B2 (ja) | 魚麹及びその製造法、並びに魚麹を用いた調味料、魚醤油及びそれらの製造方法 | |
JP4101485B2 (ja) | 肉類の食感及び風味改良剤 | |
JP2812889B2 (ja) | 微量金属を高濃度に含有する魚介類エキスの製造方法 | |
JPS6044285B2 (ja) | 麹法によるアシカ科動物臓器及び筋肉の加水分解物の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |