[go: up one dir, main page]

JP2716816B2 - モリブデン合金化摺動材の製造方法 - Google Patents

モリブデン合金化摺動材の製造方法

Info

Publication number
JP2716816B2
JP2716816B2 JP1271827A JP27182789A JP2716816B2 JP 2716816 B2 JP2716816 B2 JP 2716816B2 JP 1271827 A JP1271827 A JP 1271827A JP 27182789 A JP27182789 A JP 27182789A JP 2716816 B2 JP2716816 B2 JP 2716816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding material
molybdenum
producing molybdenum
wear
molybdenum alloyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1271827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03134183A (ja
Inventor
昭彦 矢野
良実 鍵本
雅彦 妻鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1271827A priority Critical patent/JP2716816B2/ja
Publication of JPH03134183A publication Critical patent/JPH03134183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716816B2 publication Critical patent/JP2716816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は摺動材の製造方法に関し、一般の摺動部材は
もちろん特に舶用エンジンのピストンリングに有利に適
用される摺動部材の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ピストンリングを例にとって従来の摺動材について説
明すると、従来のピストンリングはその表面にモリブデ
ンの溶射やクロムめっき処理が行なわれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
近年、舶用ディーゼルエンジンは省燃費の観点から、
ロングストローク化の傾向にあり、そのために筒内圧力
は更に上昇し、ピストンスピードも上昇している。その
ために、ピストンリングとシリンダライナはより厳しい
PV値の下で使われる。一方、燃料油としては硫黄分の多
い粗悪油が使われるため、燃焼ガス中の硫酸による腐食
も問題となる。
こうした条件下でピストンリングには以下のことが要
求される。
(1) 高PV値の下でもスカッフィングを起こしにくい
こと。
(2) 硫酸による腐食に強いこと。
(3) ピストンリングの摩耗が小さく、かつシリンダ
ライナの摩耗も小さいこと。
モリブデン溶射やクロムめっきのような従来の表面処
理では、上記(1)(2)については舶用エンジンの要
求を満たすものの、(3)については充分ではない。
すなわち、ピストンリングヘモリブデン溶射やクロム
めっきを施すことによって、その摩耗を若干減じること
はできるもののその程度は小さい。むしろ反対にシリン
ダライナの摩耗を促進する傾向がある。また、皮膜と母
材との密着力が弱いために剥離する危険がある。
本発明は上記技術水準に鑑み、上述したような問題点
のない摺動材の製造方法を提供しようとするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は鋼材の表面にモリブデンワイアを供給しなが
ら高密度熱源を照射することを特徴とするモリブデン合
金化摺動材の製造方法である。
〔作用〕
モリブデンをワイヤ状で供給することは、ワヤ送り速
度を調節することにより、モリブデン合金化皮膜の組成
を自由に制御できる利点を有する。
適切な送り速度を保つことにより、鋼材中に含まれる
炭素および鉄と供給したモリブデンから生成する硬質な
鉄とモリブデンの炭化物(M6C:Mは鉄またはモリブデ
ン)を皮膜中に分散させることができ、この炭化物粒子
が皮膜の耐摩耗性向上に寄与する。
〔実施例1〕 以下、本発明の一実施例を第1図によって説明する。
鋼材1aに電子ビーム(3.6KW)2を照射し、母材深さ
約3mmのところまで溶融させる。この溶融池3内に、モ
リブデンのワイヤ(φ1.2mm)4をワイヤ供給装置5に
より0.5m/minの速さで供給する。
電子ビームの焦点を0.2m/minの速度で連続的に移動さ
せることにより、幅11mmの表面処理層1bを得ることがで
きる。
〔実施例2〕 第1図と同様な方法で鋼材にレーザー光(CO2レーザ
ー3.0KW)を照射し、母材の深さ約5mmの所まで溶融させ
る。この溶融池に、モリブデンのワイヤ(φ1.2mm)を
0.05m/minの速度で供給する。
レーザー光の焦点を0.5m/minの速度で連続的に移動さ
せることにより、幅3mmの表面処理層を得ることができ
る。
以上の実施例で得られた摺動材を従来の摺動材と対比
した時の耐摩耗性、相手材(ボロン鋳鉄)の摩耗量を第
2図に示す。この第2図より本発明方法で得られた摺動
材は優れた性質を有することが判る。
〔発明の効果〕
本発明により、それ自体の摩耗量が減少するばかりで
なく、相手材の摩耗量も減少させることができ、かつ焼
付き限界が向上する摺動材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は本発明方
法によって得られた摺動材の効果を示す図表である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−72488(JP,A) 特開 昭62−227095(JP,A) 特開 昭56−136294(JP,A) 特開 昭60−187660(JP,A) 特開 昭61−296983(JP,A) 特開 平3−64404(JP,A) 特開 平3−82774(JP,A) 特開 昭61−572(JP,A) 特開 昭59−1678(JP,A) 実開 平1−151992(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼材の表面にモリブデンワイヤを供給しな
    がら高密度熱源を照射することを特徴とするモリブデン
    合金化摺動材の製造方法。
JP1271827A 1989-10-20 1989-10-20 モリブデン合金化摺動材の製造方法 Expired - Lifetime JP2716816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271827A JP2716816B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 モリブデン合金化摺動材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271827A JP2716816B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 モリブデン合金化摺動材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03134183A JPH03134183A (ja) 1991-06-07
JP2716816B2 true JP2716816B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=17505410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271827A Expired - Lifetime JP2716816B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 モリブデン合金化摺動材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716816B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012159B2 (ja) * 1980-03-27 1985-03-30 株式会社リケン ピストンリングの製造方法
JPS60187660A (ja) * 1984-02-24 1985-09-25 Honda Motor Co Ltd 部分硬化鋳鉄部材
JPS61296983A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Toyota Motor Corp レ−ザ肉盛バルブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03134183A (ja) 1991-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4447275A (en) Cylinder liner
JPH0258444B2 (ja)
JP3835694B2 (ja) バルブシートの製造方法
WO2012130455A2 (en) Slide component and method for production of cladding on a substrate
JPS60187660A (ja) 部分硬化鋳鉄部材
KR100537764B1 (ko) 주철로 구성되는 부품의 표면에 보호용 피복을 제조하는 방법 및 주철로 구성되고 표면에 보호용 피복을 구비하는 부품을 적어도 하나 포함하는 엔진
JP2716816B2 (ja) モリブデン合金化摺動材の製造方法
US5002804A (en) Carbon black coating
US4345138A (en) Process of shaping the rim of a combustion chamber recess of a light-alloy piston
RU2310089C2 (ru) Поршень для двигателя большого объема и способ изготовления работающего на износ защитного слоя у подобного поршня (варианты)
JPS61152943A (ja) 内燃室のピストン及びシリンダのための摩耗層
JPH0132304B2 (ja)
US7332199B2 (en) Thermal spraying of a piston ring
WO1982003814A1 (en) Piston manufacture
JPH0762519A (ja) シリンダブロックの製造方法
JPS63194884A (ja) レ−ザ肉盛溶接方法
JP2769339B2 (ja) 耐摩耗性に優れたアルミニウム合金材の製造方法
JPS61149424A (ja) 凹凸部からなる部材のレ−ザ−焼入方法
CN1517539B (zh) 一种具有耐磨环槽表面的活塞
JPH03134182A (ja) 炭化物分散型摺動材の製造方法
JPH0382774A (ja) モリブデン粒子分散摺動材及びその製造方法
JPS6325183B2 (ja)
JPH0480988B2 (ja)
RU2236336C2 (ru) Способ восстановления изношенных деталей из алюминиевых сплавов
JPS62279255A (ja) 鋳鉄製シリンダブロツクおよびその製造方法