JP2716543B2 - 車輌の走行駆動構造 - Google Patents
車輌の走行駆動構造Info
- Publication number
- JP2716543B2 JP2716543B2 JP1242872A JP24287289A JP2716543B2 JP 2716543 B2 JP2716543 B2 JP 2716543B2 JP 1242872 A JP1242872 A JP 1242872A JP 24287289 A JP24287289 A JP 24287289A JP 2716543 B2 JP2716543 B2 JP 2716543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic motor
- oil
- hydraulic
- valve
- shut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 25
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/44—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
- F16H61/444—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation by changing the number of pump or motor units in operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/356—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/26—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, of type of freewheel device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車輌の走行駆動に関し、詳しくは、エンジン
で駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプから供給さ
れる圧油によって車輪を駆動する油圧モータとを備えて
成る構造の改良に関するものである。
で駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプから供給さ
れる圧油によって車輪を駆動する油圧モータとを備えて
成る構造の改良に関するものである。
従来、上記の如く構成される走行駆動構造としては実
開昭56−62283号公報に示されるものが存在し、この従
来例ではエンジンで駆動される2つのポンプと、前輪を
駆動する油圧モータと後輪を駆動する油圧モータとで成
る走行駆動構造を有している。
開昭56−62283号公報に示されるものが存在し、この従
来例ではエンジンで駆動される2つのポンプと、前輪を
駆動する油圧モータと後輪を駆動する油圧モータとで成
る走行駆動構造を有している。
ここで、前車輪及び後車輪夫々を駆動する四輪駆動型
の車輌について考えるに、この種の車輌では、前後車輪
のうちのいずれか一方のみを駆動する二輪駆動状態と、
前後車輪とも駆動する四輪駆動状態との二種の駆動形態
のいずれかを選択できるよう駆動系を構成する場合があ
り、又、駆動系の簡素化と、コストの低下を図るため単
一の油圧ポンプで前後車輪とも駆動するよう駆動系を構
成する場合もある。
の車輌について考えるに、この種の車輌では、前後車輪
のうちのいずれか一方のみを駆動する二輪駆動状態と、
前後車輪とも駆動する四輪駆動状態との二種の駆動形態
のいずれかを選択できるよう駆動系を構成する場合があ
り、又、駆動系の簡素化と、コストの低下を図るため単
一の油圧ポンプで前後車輪とも駆動するよう駆動系を構
成する場合もある。
つまり、単一のポンプを備え、前後車輪のいずれかの
油圧モータに対する油路に開閉弁を備えて、四輪駆動状
態で走行する際には開閉弁を開放側(連通側)に設定し
て、いずれの油圧モータも駆動し、又、二輪駆動状態で
走行する際には開閉弁を閉塞側(遮断側)に設定して一
方の油圧モータのみを駆動するよう構成することも可能
であるが、このように開閉弁の操作によって二輪駆動状
態を現出する構成では、開閉弁を閉塞側に設定した状態
においても、その油圧モータと車輪とは機械的に連係し
たままであり、この二輪駆動状態で走行した場合には、
油圧モータに作動油が供給されないにも拘らず、車輪か
らの動力が油圧モータに伝えられることになる。
油圧モータに対する油路に開閉弁を備えて、四輪駆動状
態で走行する際には開閉弁を開放側(連通側)に設定し
て、いずれの油圧モータも駆動し、又、二輪駆動状態で
走行する際には開閉弁を閉塞側(遮断側)に設定して一
方の油圧モータのみを駆動するよう構成することも可能
であるが、このように開閉弁の操作によって二輪駆動状
態を現出する構成では、開閉弁を閉塞側に設定した状態
においても、その油圧モータと車輪とは機械的に連係し
たままであり、この二輪駆動状態で走行した場合には、
油圧モータに作動油が供給されないにも拘らず、車輪か
らの動力が油圧モータに伝えられることになる。
このことは、二輪駆動状態で走行する際には、作動油
が供給されない側の油圧モータが車輪からの動力で回転
して油圧ポンプのように作動油の給排を行うことを意味
し、エネルギーロスに繋がるばかりで無く、油圧モータ
を傷めやすく改善の余地がある。
が供給されない側の油圧モータが車輪からの動力で回転
して油圧ポンプのように作動油の給排を行うことを意味
し、エネルギーロスに繋がるばかりで無く、油圧モータ
を傷めやすく改善の余地がある。
本発明の目的は、合理的な改良により、単一の油圧ポ
ンプによって前後車輪夫々に備えた油圧モータを駆動す
るよう四輪駆動型の車輌を構成すると共に、この車輌を
二輪駆動状態で走行させる際には非駆動側の油圧モータ
でエネルギーロスを生じさせること無く、しかも、この
油圧モータを傷め難い走行駆動構造を得る点にある。
ンプによって前後車輪夫々に備えた油圧モータを駆動す
るよう四輪駆動型の車輌を構成すると共に、この車輌を
二輪駆動状態で走行させる際には非駆動側の油圧モータ
でエネルギーロスを生じさせること無く、しかも、この
油圧モータを傷め難い走行駆動構造を得る点にある。
本発明の特徴は、前車輪駆動用の第1油圧モータと後
車輪駆動用の第2油圧モータとに対して単一の油圧ポン
プからの作動油を供給する油路を備え、かつ、第1油圧
モータ、あるいは、第2油圧モータに対する油路に遮断
可能な開閉弁を備えて車輌の走行駆動系を構成すると共
に、この開閉弁の遮断位置への操作で圧油の供給が遮断
される第1油圧モータ、あるいは第2油圧モータを、複
数のラジアルピストンを有した出力ロータと、この出力
ロータの回転軸芯と偏芯する軸芯を中心として配置した
偏芯スラストリングとで構成し、開閉弁の遮断位置への
操作と連係した弁装置の操作でチャージポンプからの圧
油を偏芯スラストリングの内部に送り込んで該偏芯スラ
ストリングの内面から離間する位置まで出力ロータのラ
ジアルピストンを退入させて前車輪、あるいは、後車輪
の回転に伴う第1油圧モータ、あるいは、第2油圧モー
タの作動油の吸排作動を阻止する吸排阻止手段を備えて
いる点にあり、その作用、及び、効果は次の通りであ
る。
車輪駆動用の第2油圧モータとに対して単一の油圧ポン
プからの作動油を供給する油路を備え、かつ、第1油圧
モータ、あるいは、第2油圧モータに対する油路に遮断
可能な開閉弁を備えて車輌の走行駆動系を構成すると共
に、この開閉弁の遮断位置への操作で圧油の供給が遮断
される第1油圧モータ、あるいは第2油圧モータを、複
数のラジアルピストンを有した出力ロータと、この出力
ロータの回転軸芯と偏芯する軸芯を中心として配置した
偏芯スラストリングとで構成し、開閉弁の遮断位置への
操作と連係した弁装置の操作でチャージポンプからの圧
油を偏芯スラストリングの内部に送り込んで該偏芯スラ
ストリングの内面から離間する位置まで出力ロータのラ
ジアルピストンを退入させて前車輪、あるいは、後車輪
の回転に伴う第1油圧モータ、あるいは、第2油圧モー
タの作動油の吸排作動を阻止する吸排阻止手段を備えて
いる点にあり、その作用、及び、効果は次の通りであ
る。
上記特徴によると、四駆動状態で走行する場合には、
開閉弁を連通位置に操作することで油圧ポンプからの圧
油を第1油圧モータ、第2油圧モータ夫々に供給して前
車輪、後車輪とも駆動するものとなる。又、二輪駆動状
態で走行する場合には開閉弁を遮断位置に操作すること
で、第1油圧モータ、第2油圧モータのいずれかへの作
動油の供給が断たれると共に、この遮断位置への操作に
連係して吸排阻止手段が弁機構を操作してチャージポン
プからの圧油を遮断側の油圧モータの偏芯スラストリン
グの内部に供給して出力ロータのラジアルピストンを偏
芯スラストリングの内面から離間する位置まで退入させ
る結果、二輪駆動状態で走行する際に開閉弁で圧油の供
給が遮断される油圧モータが走行系からの動力で回転し
ても該油圧モータは作動油の給排を行わないものとな
る。
開閉弁を連通位置に操作することで油圧ポンプからの圧
油を第1油圧モータ、第2油圧モータ夫々に供給して前
車輪、後車輪とも駆動するものとなる。又、二輪駆動状
態で走行する場合には開閉弁を遮断位置に操作すること
で、第1油圧モータ、第2油圧モータのいずれかへの作
動油の供給が断たれると共に、この遮断位置への操作に
連係して吸排阻止手段が弁機構を操作してチャージポン
プからの圧油を遮断側の油圧モータの偏芯スラストリン
グの内部に供給して出力ロータのラジアルピストンを偏
芯スラストリングの内面から離間する位置まで退入させ
る結果、二輪駆動状態で走行する際に開閉弁で圧油の供
給が遮断される油圧モータが走行系からの動力で回転し
ても該油圧モータは作動油の給排を行わないものとな
る。
つまり、吸排阻止手段を備えることで、伝動系を分離
するためのクラッチを備えずとも、二輪駆動状態で走行
する際には非駆動側の車輪が転動することがあっても、
その車輪と連係する油圧モータの作動油の吸排阻を停止
できるものとなる。
するためのクラッチを備えずとも、二輪駆動状態で走行
する際には非駆動側の車輪が転動することがあっても、
その車輪と連係する油圧モータの作動油の吸排阻を停止
できるものとなる。
従って、前車輪、若しくは、後車輪の何れか一方だけ
を駆動して走行させる際には、油圧モータに対する開閉
弁を操作するだけで非駆動側の油圧モータでのエネルギ
ーロスを大きく減ずるものとなり、しかも、その油圧モ
ータを傷め難い走行駆動構造が得られたのである。
を駆動して走行させる際には、油圧モータに対する開閉
弁を操作するだけで非駆動側の油圧モータでのエネルギ
ーロスを大きく減ずるものとなり、しかも、その油圧モ
ータを傷め難い走行駆動構造が得られたのである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、ステアリング操作自在な左右一
対の前車輪(1),(1)と左右一対の後車輪(2),
(2)とを備えると共に、エンジン(3)で駆動される
可変容量型の油圧ポンプ(4)と、この油圧ポンプ
(4)から作動油が一対の第1油路(5),(5)を介
して供給され、その出力を差動装置(6)を介して前車
輪(1),(1)に伝える第1油圧モータ(7)と、こ
の油圧ポンプ(4)からの作動油が一対の第2油路
(8),(8)を介して供給され、その出力を後車輪
(2),(2)に独立に伝える一対の第2油圧モータ
(9),(9)とを備えて車輌の走行駆動系が構成され
ている。
対の前車輪(1),(1)と左右一対の後車輪(2),
(2)とを備えると共に、エンジン(3)で駆動される
可変容量型の油圧ポンプ(4)と、この油圧ポンプ
(4)から作動油が一対の第1油路(5),(5)を介
して供給され、その出力を差動装置(6)を介して前車
輪(1),(1)に伝える第1油圧モータ(7)と、こ
の油圧ポンプ(4)からの作動油が一対の第2油路
(8),(8)を介して供給され、その出力を後車輪
(2),(2)に独立に伝える一対の第2油圧モータ
(9),(9)とを備えて車輌の走行駆動系が構成され
ている。
又、この走行駆動系では第1油圧モータ(7)に対す
る第1油路(5),(5)に、この第1油路(5),
(5)を連通状態と遮断状態に切換る開閉弁(10)を介
装して、前後車輪とも駆動する四輪駆動状態と、後車輪
のみ駆動する二輪駆動状態との二種の駆動形態のいずれ
かを選択できるように構成してあり、更に、二輪駆動状
態での走行時には、前車輪(1),(1)の転動が第1
油圧モータ(7)に伝えられることに起因して第1油圧
モータ(7)が作動油を吸排することを阻止するための
吸排阻止手段(A)が備えられている。
る第1油路(5),(5)に、この第1油路(5),
(5)を連通状態と遮断状態に切換る開閉弁(10)を介
装して、前後車輪とも駆動する四輪駆動状態と、後車輪
のみ駆動する二輪駆動状態との二種の駆動形態のいずれ
かを選択できるように構成してあり、更に、二輪駆動状
態での走行時には、前車輪(1),(1)の転動が第1
油圧モータ(7)に伝えられることに起因して第1油圧
モータ(7)が作動油を吸排することを阻止するための
吸排阻止手段(A)が備えられている。
又、第1油圧モータ(7)は第2図に示すように、一
対のポート(11),(12)を有したロータリ型の弁機構
(13)と、この弁機構(13)を中心として転動し、か
つ、複数のラジアルピストン(14)‥を有した出力ロー
タ(15)と、この出力ロータ(15)の回転軸芯(X)と
偏芯する軸芯(Y)を中心として配置された偏芯スラス
トリング(16)とで、回転シリンダ式のラジアルピスト
ン型に構成され、例えば、同図において左側のポート
(11)に圧油を供給し、右側のポート(12)から排油を
行った場合にはラジアルピストン(14)‥が偏芯スラス
トリング(16)の内面に摺接し乍ら伸長する際に出力ロ
ータ(15)に対して回転力を作用させるので、回転動力
を取出せるようになっている。尚、このモータを逆転さ
せる場合には圧油を供給するポートを切換ることで済
み、又、偏芯スラストリング(16)にはリークオイルを
排するためのドレンポート(17)が備えられている。
対のポート(11),(12)を有したロータリ型の弁機構
(13)と、この弁機構(13)を中心として転動し、か
つ、複数のラジアルピストン(14)‥を有した出力ロー
タ(15)と、この出力ロータ(15)の回転軸芯(X)と
偏芯する軸芯(Y)を中心として配置された偏芯スラス
トリング(16)とで、回転シリンダ式のラジアルピスト
ン型に構成され、例えば、同図において左側のポート
(11)に圧油を供給し、右側のポート(12)から排油を
行った場合にはラジアルピストン(14)‥が偏芯スラス
トリング(16)の内面に摺接し乍ら伸長する際に出力ロ
ータ(15)に対して回転力を作用させるので、回転動力
を取出せるようになっている。尚、このモータを逆転さ
せる場合には圧油を供給するポートを切換ることで済
み、又、偏芯スラストリング(16)にはリークオイルを
排するためのドレンポート(17)が備えられている。
又、前記エンジン(3)には油圧回路に対して作動油
の補給を行うためのチャージポンプ(18)が備えられ、
このチャージポンプ(18)からの圧油はリリーフ弁(1
9)によって圧力が設定されている。
の補給を行うためのチャージポンプ(18)が備えられ、
このチャージポンプ(18)からの圧油はリリーフ弁(1
9)によって圧力が設定されている。
前記吸排阻止手段(A)は、前記開閉弁(10)が遮断
位置に設定されたことを検出するスイッチ(20)と、こ
のスイッチ(20)からの信号が伝えられる制御装置(2
1)と、この制御装置(21)からの信号で操作され、か
つ、チャージポンプ(18)と、前記第1油圧モータ
(7)の偏芯スラストリング(16)のドレンポート(1
7)との間の油路(22)に介装された弁装置としての電
磁弁(23)と、この油路(22)の圧力を調節する減圧弁
(24)とで成り、二輪駆動状態で走行する際には前記開
閉弁(10)の遮断位置への操作と連係して電磁弁(23)
が第1図に示す位置に操作されることで、ラジアルピス
トン(14)‥夫々には、第3図に示す如く、チャージポ
ンプ(18)の圧力が作用して、偏芯スラストリング(1
6)の内面に接触しない位置まで押し込まれるようにな
っている。
位置に設定されたことを検出するスイッチ(20)と、こ
のスイッチ(20)からの信号が伝えられる制御装置(2
1)と、この制御装置(21)からの信号で操作され、か
つ、チャージポンプ(18)と、前記第1油圧モータ
(7)の偏芯スラストリング(16)のドレンポート(1
7)との間の油路(22)に介装された弁装置としての電
磁弁(23)と、この油路(22)の圧力を調節する減圧弁
(24)とで成り、二輪駆動状態で走行する際には前記開
閉弁(10)の遮断位置への操作と連係して電磁弁(23)
が第1図に示す位置に操作されることで、ラジアルピス
トン(14)‥夫々には、第3図に示す如く、チャージポ
ンプ(18)の圧力が作用して、偏芯スラストリング(1
6)の内面に接触しない位置まで押し込まれるようにな
っている。
そして、このようにラジアルピストン(14)‥が押し
込まれた状態では前車輪(1),(1)からの動力が出
力ロータ(15)を回転させても作動油の給排は行われ
ず、作動油の油温を上昇させる等の不都合を生じないの
である。
込まれた状態では前車輪(1),(1)からの動力が出
力ロータ(15)を回転させても作動油の給排は行われ
ず、作動油の油温を上昇させる等の不都合を生じないの
である。
本発明は上記実施例以外に例えば、二輪駆動状態では
前車輪のみを駆動するよう伝動系を構成したものに適用
することも可能であり、又、本発明を農用トラクタ、芝
刈機に適用する等、様々に実施可能である。
前車輪のみを駆動するよう伝動系を構成したものに適用
することも可能であり、又、本発明を農用トラクタ、芝
刈機に適用する等、様々に実施可能である。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする
為に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
造に限定されるものではない。
為に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
造に限定されるものではない。
図面は本発明に係る車輌の走行駆動構造の実施例を示
し、第1図は第1実施例における該駆動構造の油圧回路
図、第2図は駆動状態におけるラジアルピストンモータ
の断面図、第3図はドレンポートから圧力が作用してい
る状態におけるラジアルピストンモータの断面図であ
る。 (1)……前車輪、(2)……後車輪、(4)……油圧
ポンプ、(7)……第1油圧モータ、(9)……第2油
圧モータ、(10)……開閉弁、(14)……ラジアルピス
トン、(15)……出力モータ、(16)……偏芯スラスト
リング、(18)……チャージポンプ、(23)……弁装
置、(A)……吸排阻止手段、(X)……回転軸芯、
(Y)……軸芯。
し、第1図は第1実施例における該駆動構造の油圧回路
図、第2図は駆動状態におけるラジアルピストンモータ
の断面図、第3図はドレンポートから圧力が作用してい
る状態におけるラジアルピストンモータの断面図であ
る。 (1)……前車輪、(2)……後車輪、(4)……油圧
ポンプ、(7)……第1油圧モータ、(9)……第2油
圧モータ、(10)……開閉弁、(14)……ラジアルピス
トン、(15)……出力モータ、(16)……偏芯スラスト
リング、(18)……チャージポンプ、(23)……弁装
置、(A)……吸排阻止手段、(X)……回転軸芯、
(Y)……軸芯。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−127157(JP,A) 実開 昭57−102756(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】前車輪駆動用の第1油圧モータ(7)と後
車輪駆動用の第2油圧モータ(9)とに対して単一の油
圧ポンプ(4)からの作動油を供給する油路を備え、か
つ、第1油圧モータ(7)、あるいは、第2油圧モータ
(9)に対する油路に遮断可能な開閉弁(10)を備えて
車輌の走行駆動系を構成すると共に、この開閉弁(10)
の遮断位置への操作で圧油の供給が遮断される第1油圧
モータ(7)、あるいは、第2油圧モータ(9)を、複
数のラジアルピストン(14)‥を有した出力ロータ(1
5)と、この出力ロータ(15)の回転軸芯(X)と偏芯
する軸芯(Y)を中心として配置した偏芯スラストリン
グ(16)とで構成し、開閉弁(10)の遮断位置への操作
と連係した弁装置(23)の操作でチャージポンプ(18)
からの圧油を偏芯スラストリング(16)の内部に送り込
んで該偏芯スラストリング(16)の内面から離間する位
置まで出力ロータ(15)のラジアルピストン(14)を退
入させて前車輪(1)、あるいは、後車輪(2)の回転
に伴う第1油圧モータ(7)、あるいは、第2油圧モー
タ(9)の作動油の吸排作動を阻止する吸排阻止手段
(A)を備えている車輌の走行駆動構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1242872A JP2716543B2 (ja) | 1989-09-18 | 1989-09-18 | 車輌の走行駆動構造 |
US07/577,942 US5117936A (en) | 1989-09-18 | 1990-09-05 | Vehicle propelling apparatus |
GB9019836A GB2236167B (en) | 1989-09-18 | 1990-09-11 | Vehicle propelling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1242872A JP2716543B2 (ja) | 1989-09-18 | 1989-09-18 | 車輌の走行駆動構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03103670A JPH03103670A (ja) | 1991-04-30 |
JP2716543B2 true JP2716543B2 (ja) | 1998-02-18 |
Family
ID=17095495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1242872A Expired - Fee Related JP2716543B2 (ja) | 1989-09-18 | 1989-09-18 | 車輌の走行駆動構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5117936A (ja) |
JP (1) | JP2716543B2 (ja) |
GB (1) | GB2236167B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2555489B2 (ja) * | 1991-07-04 | 1996-11-20 | 本田技研工業株式会社 | 4輪駆動車両の動力伝達装置 |
JP3223196B2 (ja) * | 1992-03-17 | 2001-10-29 | 本田技研工業株式会社 | 4輪駆動車両の動力伝達装置 |
JPH1044803A (ja) | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Komatsu Ltd | 油圧式四駆車両 |
DE19717708C2 (de) * | 1997-04-18 | 1999-11-18 | Mannesmann Ag | Hydraulischer Antrieb für ein fahrbares Arbeitsgerät |
DE19750367C2 (de) * | 1997-11-14 | 2001-07-05 | Danfoss Fluid Power As Nordbor | Hydraulischer Fahrzeugantrieb und Ventilmodul hierfür |
US6248343B1 (en) | 1998-01-20 | 2001-06-19 | Ethicon, Inc. | Therapeutic antimicrobial compositions |
US5993273A (en) * | 1998-03-13 | 1999-11-30 | Adams; Curtis D. | Amphibious all terrain vehicle |
DE19827130A1 (de) * | 1998-06-18 | 1999-12-23 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Antrieb für ein Mobilfahrzeug |
FR2784335B1 (fr) * | 1998-10-12 | 2000-12-29 | Poclain Hydraulics Ind | Dispositif d'assistance motrice pour un vehicule ayant une transmission principale mecanique |
DE19852039A1 (de) * | 1998-11-11 | 2000-05-25 | Sauer Sundstrand Gmbh & Co | Hydrostatisch angetriebenes Fahrzeug mit Retarderventileinrichtung |
FR2796992B1 (fr) * | 1999-07-27 | 2001-10-19 | Poclain Hydraulics Ind | Moteur hydraulique a pistons radiaux et a selecteur de debrayage unique |
CA2282821C (en) * | 1999-09-17 | 2007-11-27 | Champion Road Machinery Limited | All wheel drive for motor grader |
JP4115227B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2008-07-09 | 株式会社クボタ | 草刈り機 |
US6845837B2 (en) * | 2002-10-15 | 2005-01-25 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Hydraulic transaxle apparatus for a four-wheel driving vehicle and four-wheel driving vehicle using the apparatus |
US7896123B2 (en) * | 2002-10-15 | 2011-03-01 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Hydraulic drive vehicle |
JP5097883B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2012-12-12 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 油圧駆動車両 |
AT9290U1 (de) * | 2006-05-10 | 2007-07-15 | Magna Powertrain Ag & Co Kg | Getriebe mit koaxialer schmiermittelpumpe |
US7739870B2 (en) | 2006-08-04 | 2010-06-22 | Briggs And Stratton Corporation | Hydrostatic transmission |
US7614227B2 (en) | 2006-08-04 | 2009-11-10 | Briggs And Stratton Corporation | Rotary control valve for a hydrostatic transmission |
US8006796B1 (en) * | 2007-10-18 | 2011-08-30 | Fontaine Roger F | Personal vehicle |
ES2361871B1 (es) * | 2008-08-06 | 2012-04-27 | Ausa Center, S.L.U. | Sistema de transmisión para veh�?culos automóviles y veh�?culo automóvil que comprende dicho sistema de transmisión. |
FR2956462B1 (fr) * | 2010-02-18 | 2012-05-18 | Poclain Hydraulics Ind | Dispositif de transmission hydraulique dont la pompe principale peut etre actionnee en permanence. |
FR2958886B1 (fr) * | 2010-04-16 | 2012-06-15 | Poclain Hydraulics Ind | Dispositif de transmission hydraulique permettant un crabotage peu bruyant |
FR2991729B1 (fr) * | 2012-06-06 | 2016-04-22 | Poclain Hydraulics Ind | Dispositif de recuperation d'energie |
CN113200098B (zh) * | 2021-05-08 | 2022-03-15 | 郑州宇通重工有限公司 | 一种特种装备驱动系统 |
MX2024003219A (es) | 2021-09-16 | 2024-04-18 | Vermeer Mfg Co | Barrena direccional horizontal con modo de rueda libre. |
CN113785695A (zh) * | 2021-10-11 | 2021-12-14 | 中国铁建重工集团股份有限公司 | 一种轮边液压驱动行走系统及采棉机 |
EP4499971A1 (en) | 2022-03-28 | 2025-02-05 | Vermeer Manufacturing Company | Horizontal directional drill with freewheel mode |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2049500A5 (ja) * | 1969-06-11 | 1971-03-26 | Poclain Sa | |
GB1385013A (en) * | 1971-05-26 | 1975-02-26 | Carron Hydraulics Ltd | Fluid power transmission and control system for fluid motors for driving the front wheels of a vehicle |
US3808949A (en) * | 1971-06-30 | 1974-05-07 | Deere & Co | Axial piston hydraulic motor |
DE2219881A1 (de) * | 1972-04-22 | 1973-10-25 | Bosch Gmbh Robert | Radialkolbenmaschine |
US3899958A (en) * | 1972-08-16 | 1975-08-19 | Newage Engineers Ltd | Fluid-pressure rotary machines |
US4140196A (en) * | 1977-06-07 | 1979-02-20 | Parno Corporation | Auxiliary drive system |
DE2737184A1 (de) * | 1977-08-18 | 1979-03-01 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Hydrostatischer fahrantrieb mit zu- und abschaltung von zusaetzlichen antriebsraedern |
JPS5662283A (en) * | 1979-10-26 | 1981-05-28 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal color display |
DE3035522C2 (de) * | 1980-09-19 | 1983-03-24 | Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen | Hydrostatischer Antrieb für zuschaltbare Zusatzantriebsräder selbstfahrender schwerer Arbeitsmaschinen |
US4401182A (en) * | 1980-12-10 | 1983-08-30 | Sundstrand Corporation | Variable displacement hydraulic drive with disconnect |
JPS57102756U (ja) * | 1980-12-16 | 1982-06-24 | ||
DE3216821A1 (de) * | 1982-05-05 | 1983-11-10 | Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen | Hydrostatischer antrieb fuer fahrzeuge |
US4570741B1 (en) * | 1984-03-02 | 1996-04-09 | Long Airdox Co | Multi-wheel drive system |
US4945816A (en) * | 1985-12-02 | 1990-08-07 | Black Gold Development Corporation | Radial piston hydraulic motor with rotary cam position encoder and valve control system |
US4777866A (en) * | 1986-09-30 | 1988-10-18 | Nanjing Automobile Research Institute | Variable displacement radial piston pumps or motors |
-
1989
- 1989-09-18 JP JP1242872A patent/JP2716543B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-09-05 US US07/577,942 patent/US5117936A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-09-11 GB GB9019836A patent/GB2236167B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5117936A (en) | 1992-06-02 |
JPH03103670A (ja) | 1991-04-30 |
GB2236167B (en) | 1993-08-25 |
GB2236167A (en) | 1991-03-27 |
GB9019836D0 (en) | 1990-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2716543B2 (ja) | 車輌の走行駆動構造 | |
US4606428A (en) | Transaxle differential | |
US5221101A (en) | Power transmitting system for four-wheel drive vehicle | |
KR100501599B1 (ko) | 정유압식 무단 변속 장치 | |
CA2251061A1 (en) | Power transmitting system in four-wheel drive vehicle | |
CA2406751C (en) | Four-wheel drive assist for electric machines | |
JP4582597B2 (ja) | 油圧モータユニット | |
JPH0557131B2 (ja) | ||
JPH06193548A (ja) | ハイドロメカニック式の駆動ユニット | |
US4649705A (en) | Composite hydraulic system | |
US20090266071A1 (en) | Hydraulic Four-Wheel-Drive Working Vehicle | |
JPS647896B2 (ja) | ||
JPH0254248B2 (ja) | ||
JP2001200907A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2562881B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JPS6242825Y2 (ja) | ||
JPS6328009Y2 (ja) | ||
JPS63130325U (ja) | ||
JPH0344581Y2 (ja) | ||
JP2524561Y2 (ja) | 乗用型芝刈機の油圧走行装置 | |
JPH0623783Y2 (ja) | 駆動連結装置 | |
JP2631984B2 (ja) | ベーンポンプ | |
JP2001090803A (ja) | 車両のトランスミッション | |
JPS63301127A (ja) | 車両の油圧式変速装置 | |
JPH07174168A (ja) | カップリングユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |