[go: up one dir, main page]

JP2713765B2 - エンジン停止装置 - Google Patents

エンジン停止装置

Info

Publication number
JP2713765B2
JP2713765B2 JP1134285A JP13428589A JP2713765B2 JP 2713765 B2 JP2713765 B2 JP 2713765B2 JP 1134285 A JP1134285 A JP 1134285A JP 13428589 A JP13428589 A JP 13428589A JP 2713765 B2 JP2713765 B2 JP 2713765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine stop
engine
resistor
diode
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1134285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03973A (ja
Inventor
麻夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP1134285A priority Critical patent/JP2713765B2/ja
Priority to US07/527,832 priority patent/US5076250A/en
Priority to DE69015696T priority patent/DE69015696T2/de
Priority to EP90109922A priority patent/EP0399538B1/en
Publication of JPH03973A publication Critical patent/JPH03973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713765B2 publication Critical patent/JP2713765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • F02P11/02Preventing damage to engines or engine-driven gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • F02P11/02Preventing damage to engines or engine-driven gearing
    • F02P11/025Shortening the ignition when the engine is stopped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、マグネト電源を短絡させてエンジンを強制
的に停止させるエンジンの停止装置に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題] 一般に、汎用エンジンなどでは長時間無人状態で連続
運転されることが多く、この連続運転中に潤滑油、ある
いは、冷却水などが不足した場合、そのまま運転を続け
る焼付きなどが発生し正常な運転に支障をきたす。
そのため、潤滑油量、あるいは、冷却水量が一定レベ
ル以下になったときエンジンを強制的に停止させる装置
が種々案出採用されている。
例えば、実開昭53−71129号には、潤滑油量が不足す
るとOFFするリードスイッチを用い、このリードスイッ
チがOFFしたとき、マグネト電源から安定化回路を介し
て取出した微小電圧を上記リードスイッチを介して短絡
させて、点火コイル一次側電圧を点火限界以下に下げる
とともに、この状態を一定時間保持するエンジン停止装
置が開示されている。
ところで、一般に市販されている上記リードスイッチ
などの検出スイッチの抵抗は、上記マグネトから取出す
微小電流に比し比較的大きく、この微小電流では上記検
出スイッチがONしても接点が導通せず、液量不足を検出
することができないため、従来はバッテリ、あるいは、
発電機などを必要としていた。
一方、微小電流で液量不足を確実に検出できるように
するためには、導通性のよい検出スイッチを採用しなけ
ればならずコスト的デメリットが大きい。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、高価な
検出スイッチを用いることなく、液量不足を確実に検出
することができ、製品コストの高騰を防止して、常に高
い検出精度を保証することのできるエンジンの停止装置
を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、マグネトを電源とする点火駆動部に設けた
点火コイルの一次側に、エンジン停止駆動部を介してエ
ンジン停止状態検出部を接続するエンジン停止装置にお
いて、前記エンジン停止状態検出部に、エンジンの液量
不足の異常を検出して短絡し、かつこの短絡時に前記エ
ンジン停止駆動部に通電する短絡電流の流路として利用
する検出スイッチと、この検出スイッチに接続し、通常
のエンジン停止時に検出スイッチへ放電電流を通電する
リフレッシュ部とを設けたものである。
[作 用] 上記構成において、液量が不足の異常と検出して、検
出スイッチが短絡すると、この検出スイッチを介してエ
ンジン停止部に短絡電流が流れ、このエンジン停止部が
点火駆動部に設けた点火コイルの一次側の電圧を点火限
界値以下にしてエンジンを停止させる。
一方、通常のエンジン停止に上記検出スイッチが短絡
すると、この検出スイッチにリフレッシュ部から放電電
流が通電され、この検出スイッチの接点をクリーニング
する。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図面はエンジン停止装置の回路図である。
(構 成) このエンジン停止装置は、点火駆動部1と、エンジン
停止駆動部2と、エンジン停止状態検出部3とで構成さ
れている。
点火駆動部1に設けた点火コイル4の二次側に点火プ
ラグ5が接続され、また、この点火コイル4の一次側の
一端がマグネト電源Vcに接続され、他端がグランドGに
接続されている。
さらに、上記マグネト電源Vcと上記点火コイル4の一
次側との間に、NPN形トランジスTr1,Tr2のエミッタが接
続され、また、このトランジスタTr1のコレクタが上記
点火コイル4の一次側と上記グランドGとの間に接続さ
れ、さらに、上記トランジスタTr2のコレクタが上記点
火コイル4の一次側と上記グランドGとの間に抵抗R1を
介して接続されている。
また、上記トランジスタTr1のベースが上記トランジ
スタTr2のコレクタと上記抵抗R1との間に接続されてい
る。さらに、上記トランジスタTr2のベースが、上記マ
グネト電源Vcと上記グランドGとに直列接続した抵抗R
2,R3との間に分岐接続されている。
また、上記エンジン停止駆動部2に設けたサイリスタ
SCR1のカソード側が抵抗R4を介して上記マグネト電源Vc
に接続され、さらに、このサイリスタSCR1のアノード側
がダイオードD1のカソード側に接続され、このダイオー
ドD1のアノード側が抵抗R5を介して上記グランドGに接
続されている。
また、符号6は停止状態表示部で、この停止状態表示
部6に設けたダイオードD2のアノード側が上記抵抗R4と
上記サイリスタSCR1のカソード側との間に設けた接続点
P1に接続され、さらに、このダイオードD2のカソード側
が抵抗R6を介して発光ダイオードLEDのアノード側に接
続され、この発光ダイオードLEDのカソード側が上記マ
グネト電源Vcに接続されている。
さらに、上記ダイオードD2のカソード側と上記抵抗R6
との間にコンデンサC1の一端が接続され、このコンデン
サC1の他端が上記マグネト電源Vcに接続されている。
また、上記マグネト電源Vcに抵抗R7、コンデンサC2を
介してサイリスタSCR2のアノード側が接続され、このサ
イリスタSCR2のカソード側が上記グランドGに接続され
ている。さらに、上記コンデンサC2と上記抵抗7との間
に設けた接続点P2に上記サイリスタSCR1のゲートが接続
されている。
また、上記接続点P1にアノード側を接続するダイオー
ドD3のカソード側が抵抗R8を介して上記接続点P2に接続
されている。さらに、上記マグネト電源Vcに一端を接続
するコンデンサC3の他端が上記ダイオードD3のカソード
側と上記抵抗R8との間に接続されている。
さらに、上記エンジン停止状態検出部3に設けた安定
化電源回路7のダイオードD4のアノード側が上記マグネ
ト電源Vcに接続され、また、このダイオードD4のカソー
ド側が抵抗R9,R10を介してダイオードD5のアノード側に
接続され、このダイオードD5のカソード側がコンデンサ
C4を介してグランドGに接続されている。
また、上記安定化電源回路7の、アノード側をグラン
ドGに接続するツェナダイオードZD1のカソード側と、
一端をグランドGに接続するコンデンサC5の他端が上記
抵抗R9,R10間に並列接続されている。
さらに、上記エンジン停止状態検出部3の上記抵抗R
9,R10間にコンデンサC6の一端が接続され、このコンデ
ンサC6の他端がグランドGに接続されている。
また、上記ダイオードD5のカソード側と上記コンデン
サC4との間に、抵抗R11を介してダイオードD6のアノー
ド側が接続され、このダイオードD6のカソード側が抵抗
R12を介して他のダイオードD7のアノード側に接続され
ている。さらに、このダイオードD7のカソード側が上記
ダイオードD1のカソード側と上記サイリスタSCR1のアノ
ード側との間に接続されている。
また、上記ダイオードD6と上記抵抗R12との間に設け
た接続点P3にダイオードD8のカソード側が接続され、さ
らに、このダイオードD8のアノード側が抵抗R13を介し
て上記抵抗R9,R10間に接続されている。
さらに、上記接続点P3に検出スイッチの一例であるダ
イヤフラム式圧力スイッチ8の可動接点8aが接続され、
この圧力スイッチ8の固定接点8bがグランドGに接続さ
れている。
上記圧力スイッチ8の両接点8a,8bは圧力室8cに、接
離自在に対設されており、この圧力室8cがオイルポンプ
9の吐出側のオイル通路10に連通されている。また、上
記オイル通路10の下流側がオイルパン11の底部に臨まれ
ている。
また、上記抵抗R9,R10間に抵抗R14の一端が接続さ
れ、この抵抗R14に直列接続する抵抗R15の他端がグラン
ドGに接続されている。
さらに、上記抵抗R14,R15間に設けた接続点P4に比較
器OP1の非反転入力端子と、コンデンサC7が接続されて
いる。なお、上記抵抗R14、上記コンデンサC7で遅延回
路12が構成され、また、上記比較器OP1の非反転入力端
子には基準電圧が印加される。
さらに、上記比較器OP1の反転入力端子が上記抵抗R13
と上記ダイオードD8のアノード側との間に抵抗R16を介
して接続されている。
また、上記比較器OP1の出力端子が抵抗R17,R18を介し
て他の比較器OP2の非反転入力端子に接続されている。
さらに、この比較器OP2の反転入力端子が上記抵抗R14,R
15間に接続されている。また、上記抵抗R17,R18間に、
一端をグランドGに接続するコンデンサC8の他端が接続
されている。なお、上記抵抗R17,コンデンサC8でタイマ
回路13が構成されている。
さらに、上記比較器OP12の反転入力端子が上記抵抗R1
4,R15間に接続されて、基準電圧が印加される。また、
上記比較器OP2の出力端子が抵抗R19を介して上記エンジ
ン停止駆動部2のサイリスタSCR2のゲートに接続されて
いる。
(動 作) 次に、上記構成による実施例の動作について説明す
る。
(始 動) エンジン停止時、オイルポンプ9が非動作状態にある
ため、ダイヤフラム式圧力スイッチ8の接点8a,8bは短
絡している。
そして、エンジンを始動させると、上記オイルポンプ
9が駆動し、オイルパン11に貯留されている潤滑油が汲
み上げられるともとに、マグネト電源Vcから図に示す波
形の電圧がエンジン回転数に同期して出力される。
エンジン始動時、上記圧力スイッチ8の圧力室8cに印
加する潤滑油圧は低く、上記両接点8a,8bは短絡状態に
あり、エンジン停止状態検出部3の比較器OP1の反転入
力端子にはL(ローレベル)信号が入力されるが、非反
転入力端子に印加される基準電圧の立上がりが遅延回路
12によって遅らされるので、上記比較器OP1からはL信
号が出力される。
よって、比較器OP2の非反転入力端子にはL信号が入
力され、この比較器OP2の出力端子からエンジン停止駆
動部2のサイリスタSCR2のゲートへL信号が出力される
ため、このサリスタSCR2がONすることはない。
(正常運転) そして、エンジンが始動し、その回転数が次第に上昇
すると、上記オイルポンプ9の吐出圧が高くなり、上記
圧力スイッチ8の圧力室8cにかかる油圧で上記両接点8
a,8bが開く。
一方、マグネト電源Vcからエンジン回転数に同期して
出力される電圧は、安定化電源回路7を経てエンジン停
止状態検出部3へ出力される。
すると、コンデンサC4の充電が開始され、また、比較
器OP1の反転入力端子にはH(ハイレベル)信号が出力
され、この比較器OP1の出力端子からはL信号が出力さ
れる。よって、比較器OP2の出力端子からはL信号が出
力され、エンジン停止駆動部2が非駆動状態を維持す
る。
(正常運転からのエンジン停止) また、正常運転からエンジンを停止させると、上記圧
力スイッチ8の圧力室8cに印加される潤滑油圧が次第に
低くなり、この圧力スイッチ8がONする。
すると、正常運転時に充電されたコンデンサC4の電流
が抵抗R11、ダイオードD6を経て上記圧力スイッチ8の
接点8a,8bに流れ、この両接点8a,8b間の放電によりクリ
ーニングし、この接点8a,8bをリフレッシュさせる。
(潤滑油不足) 一方、エンジン駆動中にオイルパン11な貯留されてい
る潤滑油量が所定レベル以下になると、上記オイルポン
プ9の吐出圧が低下し、上記圧力スイッチ8の接点8a,8
bがチャタリングを始める。
上記圧力スイッチ8の接点8a,8bが短絡すると、上記
比較器OP1の反転入力端子にL信号が入力し、この比較
器OP1の出力端子からH信号が出力される。したがっ
て、上記比較器OP1からは、上記圧力スイッチ8のチャ
タリングに従い、H/L信号が出力される。そして、この
比較器OP1から交互に出力されるL/H信号が抵抗R17、コ
ンデンサC8からなるタイマ回路13に印加される。
そして、上記圧力スイッチ8がON状態を維持し、上記
タイマ回路13から比較器OP2の非反転入力端子に印加さ
れる電圧が、反転入力端子に印加されている基準電圧値
より高くなると、すなわち、上記タイマ回路13の所定時
定数にて、上記比較器OP2の出力端子からサイリスタSCR
2のゲートにH信号が出力し、このサイリスタSCR2をタ
ーンオンさせる。
このサイリスタSCR2がターンオンすると、電位Vcがグ
ランドレベルGより高い場合には(Vc>G)、抵抗R4、
ダイオードD3、抵抗R8、抵抗R7を経て順方向電流が流
れ、また、電位VcがグランドレベルGより低い場合には
(Vc<G)、上記サイリスタSCR2に逆方向電流が流れ、
コンデンサC2,C3に充電される。
次いで、このコンデンサC3からの放電電圧がサイリス
タSCR1のゲートのターンオン電圧に達すると、このサイ
リスタSCR1がターンオンし、Vc<Gの間、点火コイル4
の一次側にかかる電圧が抵抗R5、ダイオードD1を経て短
絡して、点火限界値以下になり点火プラグ5を失火させ
る。
また、このサイリスタSCR1がONすると、上記コンデン
サC3に、このサイリスタSCR1からの充電電流が流れ、こ
のコンデンサC3を充電する。その結果、上記サイリスタ
SCR1は、他方のサイリスタSCR2のON/OFFに関係なく、上
記コンデンサC3からの放電電流によりONし、点火駆動部
1の点火コイル4の一次側の電圧を、エンジンが停止す
るまで点火限界値以下に保持する。
一方、上記サイリスタSCR1がONすると、このサイリス
タSCR1に、上記圧力スイッチ8側から流れる電流ia
と、抵抗R5、ダイオードD1側から流れる電流imとを合
流する短絡電流(ia+im)が流れる。
そして、この短絡電流により停止状態表示部6のコン
デンサC1を充電し、かつ発光ダイオードLEDを点灯させ
る。
なお、上記圧力スイッチ8側から流れる電流iaは、
上記抵抗R12と抵抗R5の分流比で決定されるもので、実
験によれば、この短絡電流は約3Aであり、分流比を考慮
しても、上記圧力スイッチ8には、必要最小電流100mA
以上の電流を流すことができ、この圧力スイッチ8の保
証電流を充分に満足することができる。
なお、本発明は上記実施例に限るものではなく、例え
ば、圧力スイッチは、冷却水不足を検出するものであっ
てもよい。
[発明の効果] 以上、説明したように本発明によれば、マグネトを電
源とする点火駆動部に設けた点火コイルの一次側に、エ
ンジン停止駆動部を介してエンジン停止状態検出部を接
続するエンジン停止装置において、前記エンジン停止状
態検出部に、エンジンの液量不足の異常を検出して短絡
し、かつこの短絡時に前記エンジン停止駆動部に通電す
る短絡電流の流路として利用する検出スイッチと、この
検出スイッチに接続し、通常のエンジン停止時に検出ス
イッチへ放電させるリフレッシュ部とを設けたので、高
価な検出スイッチを用いることなく、液量不足を確実に
検出することができ、かつ、製品コストの高騰を防止し
て、常に高い検出精度を保証することができるなど優れ
た効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
図面はエンジン停止装置の回路図である。 1……点火駆動部、2……エンジン停止駆動部、3……
エンジン停止状態検出部、4……点火コイル、8……検
出スイッチ、C4……リフレッシュ部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マグネトを電源とする点火駆動部に設けた
    点火コイルの一次側に、エンジン停止駆動部を介してエ
    ンジン停止状態検出部を接続するエンジン停止装置にお
    いて、 前記エンジン停止状態検出部に、 エンジンの液量不足の異常を検出して短絡し、かつこの
    短絡時に前記エンジン停止駆動部に通電する短絡電流の
    流路として利用する検出スイッチと、 この検出スイッチに接続し、通常のエンジン停止時に検
    出スイッチへ放電電流を通電するリフレッシュ部とを設
    けたことを特徴とするエンジンの停止装置。
JP1134285A 1989-05-26 1989-05-26 エンジン停止装置 Expired - Lifetime JP2713765B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134285A JP2713765B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 エンジン停止装置
US07/527,832 US5076250A (en) 1989-05-26 1990-05-24 Engine shut-down device
DE69015696T DE69015696T2 (de) 1989-05-26 1990-05-25 Vorrichtung zum Ausserbetriebsetzen eines Motors.
EP90109922A EP0399538B1 (en) 1989-05-26 1990-05-25 Engine shut-down device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134285A JP2713765B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 エンジン停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03973A JPH03973A (ja) 1991-01-07
JP2713765B2 true JP2713765B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=15124710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134285A Expired - Lifetime JP2713765B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 エンジン停止装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5076250A (ja)
EP (1) EP0399538B1 (ja)
JP (1) JP2713765B2 (ja)
DE (1) DE69015696T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133329A (en) * 1991-11-25 1992-07-28 Illinois Tool Works Inc. Ignition system for combustion-powered tool
JP3145501B2 (ja) * 1992-09-21 2001-03-12 富士重工業株式会社 エンジン停止装置
GB2298003B (en) * 1992-09-21 1997-01-29 Fuji Heavy Ind Ltd Stop switch circuit for an engine
DE19541884C2 (de) * 1995-11-10 2001-09-20 Mannesmann Vdo Ag Lastverstellvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US5855199A (en) * 1997-06-25 1999-01-05 R.E. Phelon Co., Inc. Discharge ignition apparatus for internal combustion engine having shut-off feature
US5829421A (en) * 1997-06-27 1998-11-03 R. E. Phelon Co., Inc. Discharge ignition apparatus for internal combustion engine having shut-off feature
JP3454728B2 (ja) 1998-10-08 2003-10-06 川崎重工業株式会社 小型滑走艇のステアリング構造
US20100183447A1 (en) * 2009-01-20 2010-07-22 Peter Moskun Digital over speed circuit
JP5417249B2 (ja) 2010-04-16 2014-02-12 富士重工業株式会社 汎用エンジンの転倒検出装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3116729A (en) * 1960-08-31 1964-01-07 Crowe Thomas Safety means for protecting internal combustion engines upon loss of oil pressure
US3452308A (en) * 1967-12-13 1969-06-24 Frank W Murphy Jr Magnetic switch
FR2106900A5 (ja) * 1970-09-28 1972-05-05 Boulesios Joseph
US3726265A (en) * 1971-03-18 1973-04-10 Bri Corp Ignition magneto safety interlock
JPS49101739A (ja) * 1973-02-06 1974-09-26
US4034732A (en) * 1975-07-10 1977-07-12 Exxon Production Research Company Non-incendive shut-down system for engine magnetos
US4078536A (en) * 1976-07-06 1978-03-14 Hyster Company Ignition system with backfire prevention
US4193385A (en) * 1976-08-16 1980-03-18 Kokusan Denki Co., Ltd. Engine stopping device
FR2419399A1 (fr) * 1978-03-10 1979-10-05 Gomes Adrien Dispositif de protection de moteur a explosion
US4369745A (en) * 1978-12-15 1983-01-25 Delta Systems, Inc. Safety interlock for machine and engine with magneto ignition
JPS55148969A (en) * 1979-05-07 1980-11-19 Mitsubishi Electric Corp Circuit for stopping engine
DE3028907A1 (de) * 1980-07-30 1982-03-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zuendanlage fuer brennkraftmaschinen mit magnetgenerator
JPS57200671A (en) * 1981-06-02 1982-12-08 Nippon Denso Co Ltd Apparatus for stopping engine automatically when shortage of oil is caused
JPS6056271B2 (ja) * 1982-08-17 1985-12-09 本田技研工業株式会社 ガソリンエンジンの点火装置
JPS59173564A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Nippon Denso Co Ltd エンジン自動停止装置
US4522184A (en) * 1984-04-23 1985-06-11 Altronic, Inc. Silicon controlled rectifier shut-off circuit for capacitive discharge ignition system
US4755790A (en) * 1984-07-04 1988-07-05 Suzuki Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Float switch, a control apparatus and a warning apparatus of an engine
US4606323A (en) * 1985-04-30 1986-08-19 Allied Corporation Magneto for ignition system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0399538A2 (en) 1990-11-28
DE69015696T2 (de) 1995-08-17
US5076250A (en) 1991-12-31
EP0399538A3 (en) 1991-06-26
EP0399538B1 (en) 1995-01-04
DE69015696D1 (de) 1995-02-16
JPH03973A (ja) 1991-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644256A (en) System driven by solar energy for pumping liquids
JP2713765B2 (ja) エンジン停止装置
CN1077349C (zh) 电源电路
JPH07103112A (ja) バッテリレス車の始動時電装品負荷軽減制御装置
US3575153A (en) Regulated voltage converter
MXPA04002360A (es) Aparato y metodo para la deteccion transitoria de la condicion final de la vida de una lampara.
US4000453A (en) Storage battery charging system with alternator output fault indicating circuit
US5619126A (en) Circuit arrangement for automatically decreasing the load current
JPH08214599A (ja) 磁石式発電機の電圧制御装置
CN1071058C (zh) 用于永磁发电机的电压调节装置
EP0405414A2 (en) Apparatus for warning abnormality of engine
CN108859816B (zh) 带修复铅酸电池功能的电动车充电器的节能控制电路
JPH074679Y2 (ja) エンジン稼動時間表示装置
JP2502846Y2 (ja) エンジンの潤滑油不足検出装置
JP2792121B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2546292Y2 (ja) 動力噴霧機における薬液検知回路
JPH0439416Y2 (ja)
RU2038658C1 (ru) Устройство для контроля напряжения аккумуляторной батареи
KR100425218B1 (ko) 전자접촉기의 코일구동회로
JP2580267Y2 (ja) 点火用マグネト電源の負荷駆動回路
JP3480112B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4082854B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0536975Y2 (ja)
JPH0552168A (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPS60190674A (ja) 内燃機関の自動停止警告装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12