JP2710171B2 - 面入出力光電融合素子 - Google Patents
面入出力光電融合素子Info
- Publication number
- JP2710171B2 JP2710171B2 JP3475491A JP3475491A JP2710171B2 JP 2710171 B2 JP2710171 B2 JP 2710171B2 JP 3475491 A JP3475491 A JP 3475491A JP 3475491 A JP3475491 A JP 3475491A JP 2710171 B2 JP2710171 B2 JP 2710171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- semiconductor
- layer
- conductivity type
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18305—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/813—Bodies having a plurality of light-emitting regions, e.g. multi-junction LEDs or light-emitting devices having photoluminescent regions within the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/0607—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
- H01S5/0608—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by light, e.g. optical switch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18302—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] comprising an integrated optical modulator
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2054—Methods of obtaining the confinement
- H01S5/2059—Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
- H01S5/2063—Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Thyristors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高並列な光伝送や光情報
処理に用いられる面入出力光電融合素子に関する。
処理に用いられる面入出力光電融合素子に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板に垂直方向の光の入出力を可
能とし、ラッチなどの機能を持った面入出力光電融合素
子(以下VSTEPと記載する)はコンピュータ間のデ
ータ伝送や光コンピューティングに欠かせないキーデバ
イスである。従来、図5に示したLED−VSTEPが
ある。この素子は特開昭64−14963号公報(特願
昭62−171526号)に記載されたものである。
能とし、ラッチなどの機能を持った面入出力光電融合素
子(以下VSTEPと記載する)はコンピュータ間のデ
ータ伝送や光コンピューティングに欠かせないキーデバ
イスである。従来、図5に示したLED−VSTEPが
ある。この素子は特開昭64−14963号公報(特願
昭62−171526号)に記載されたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】オン状態にLEDモー
ドで発光するVSTEPは電気−光変換効率が低いとい
う問題があった。更にこのpnpn構造素子では光また
は電気でスイッチオンしオフ状態からオン状態に状態が
遷移する。そしてオン状態からオフ状態へのリセットは
アノード側に負の電圧を加えて行う。ところが内部の過
剰キャリアはそれだけでは外部に引き出されにくく、リ
セットに数〜数10μsecの時間がかかっていた。
ドで発光するVSTEPは電気−光変換効率が低いとい
う問題があった。更にこのpnpn構造素子では光また
は電気でスイッチオンしオフ状態からオン状態に状態が
遷移する。そしてオン状態からオフ状態へのリセットは
アノード側に負の電圧を加えて行う。ところが内部の過
剰キャリアはそれだけでは外部に引き出されにくく、リ
セットに数〜数10μsecの時間がかかっていた。
【0004】これを改善するために図5に示した素子で
はp型、n型ゲート部に電極(それぞれ49、50)を
形成し、過剰キャリアを速やかに取り出しリセット速度
を改善しているが十分ではなく、ターンオフ時間は数1
00psecとまだ大きかった。しかもこの素子ではゲ
ート電極部を形成したために、発光領域(メサ部の活性
層42)以外の回りの部分にも電流が流れるため発光効
率が良くなかった。
はp型、n型ゲート部に電極(それぞれ49、50)を
形成し、過剰キャリアを速やかに取り出しリセット速度
を改善しているが十分ではなく、ターンオフ時間は数1
00psecとまだ大きかった。しかもこの素子ではゲ
ート電極部を形成したために、発光領域(メサ部の活性
層42)以外の回りの部分にも電流が流れるため発光効
率が良くなかった。
【0005】更に自然放出モードでは周波数特性に限界
があり高速応答ができなかった。
があり高速応答ができなかった。
【0006】本発明の目的は高速動作可能でしかも発光
効率の良いLED−VSTEP素子、あるいは特性を一
層向上させたLDモードで動作するVSTEP素子を提
供することにある。
効率の良いLED−VSTEP素子、あるいは特性を一
層向上させたLDモードで動作するVSTEP素子を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の面入出力光電融
合素子は、半導体基板上に、順に形成された、第1導電
型の第1の半導体層、前記第1導電型とは逆に第2導電
型の第2の半導体層、半導体活性層、第1導電型の第3
の半導体層、第2導電型の第4の半導体層とを少なくと
も備え、前記第2及び第3の半導体層の禁制帯幅は前記
半導体活性層の禁制帯幅より大きく、該第2の半導体層
の禁制帯幅は前記第1の半導体層の第2の半導体層と接
する部分の半導体層の禁制帯幅より小さく、該第3の半
導体層の禁制帯幅は前記第4の半導体層の第3の半導体
層と接する部分の半導体層の禁制帯幅より小さく、前記
第4の半導体層の一部が除去されて第3の半導体層が露
出した開口部があり、該開口部の下の前記半導体活性層
が高抵抗化されていることを特徴とする。
合素子は、半導体基板上に、順に形成された、第1導電
型の第1の半導体層、前記第1導電型とは逆に第2導電
型の第2の半導体層、半導体活性層、第1導電型の第3
の半導体層、第2導電型の第4の半導体層とを少なくと
も備え、前記第2及び第3の半導体層の禁制帯幅は前記
半導体活性層の禁制帯幅より大きく、該第2の半導体層
の禁制帯幅は前記第1の半導体層の第2の半導体層と接
する部分の半導体層の禁制帯幅より小さく、該第3の半
導体層の禁制帯幅は前記第4の半導体層の第3の半導体
層と接する部分の半導体層の禁制帯幅より小さく、前記
第4の半導体層の一部が除去されて第3の半導体層が露
出した開口部があり、該開口部の下の前記半導体活性層
が高抵抗化されていることを特徴とする。
【0008】または上記の素子において、第1の半導体
層及び第4の半導体層は多層膜反射鏡であり、第1の半
導体層と第4の半導体層の間にある半導体層の層厚の和
が半導体活性層からの発振光の媒質内波長の整数倍であ
り、半導体基板上または半導体基板上に形成された第1
導電型のコンタクト層上に設けられた電極と、第4の半
導体層上または第4の半導体層上に形成された第2導電
型のコンタクト層上に設けられた電極と、開口部に露出
した第1導電型の第3の半導体層の一部に設けられた第
1のゲート電極と、開口部に露出した第1導電型の第3
の半導体層の他の一部を第2導電型に変え、その領域に
設けられた第2のゲート電極とを備えることを特徴とす
る。
層及び第4の半導体層は多層膜反射鏡であり、第1の半
導体層と第4の半導体層の間にある半導体層の層厚の和
が半導体活性層からの発振光の媒質内波長の整数倍であ
り、半導体基板上または半導体基板上に形成された第1
導電型のコンタクト層上に設けられた電極と、第4の半
導体層上または第4の半導体層上に形成された第2導電
型のコンタクト層上に設けられた電極と、開口部に露出
した第1導電型の第3の半導体層の一部に設けられた第
1のゲート電極と、開口部に露出した第1導電型の第3
の半導体層の他の一部を第2導電型に変え、その領域に
設けられた第2のゲート電極とを備えることを特徴とす
る。
【0009】あるいはまた、半導体基板上に、順に形成
された、第1導電型の第1の半導体層と、前記第1導電
型とは逆の第2導電型の第2の半導体層と、第1導電型
の第3の半導体層と、第2導電型の第4の半導体層とを
少なくとも備え、前記第2及び第3の半導体層の禁制帯
幅はどちらも前記第1または第4の半導体層の禁制帯幅
より小さく、前記第4の半導体層の一部が除去されて前
記第3の半導体層が露出した開口部があり、該開口部の
下の前記第2と第3の半導体層の接する部分が高抵抗化
され、該開口部に囲まれた領域が発光領域であり、前記
半導体基板上、前記第1の半導体層上、または半導体基
板と第1の半導体層との間に形成された第1導電型のコ
ンタクト層上に設けられた電極と、前記第4の半導体層
上、またはその上に形成された第2導電型のコンタクト
層上に設けられた電極と、前記開口部の第1導電型の第
3の半導体層上の一部に設けられた第1のゲート電極
と、前記開口部の他の一部の第2導電型に変換された領
域に設けられた第2のゲート電極と、を備えることを特
徴とする。
された、第1導電型の第1の半導体層と、前記第1導電
型とは逆の第2導電型の第2の半導体層と、第1導電型
の第3の半導体層と、第2導電型の第4の半導体層とを
少なくとも備え、前記第2及び第3の半導体層の禁制帯
幅はどちらも前記第1または第4の半導体層の禁制帯幅
より小さく、前記第4の半導体層の一部が除去されて前
記第3の半導体層が露出した開口部があり、該開口部の
下の前記第2と第3の半導体層の接する部分が高抵抗化
され、該開口部に囲まれた領域が発光領域であり、前記
半導体基板上、前記第1の半導体層上、または半導体基
板と第1の半導体層との間に形成された第1導電型のコ
ンタクト層上に設けられた電極と、前記第4の半導体層
上、またはその上に形成された第2導電型のコンタクト
層上に設けられた電極と、前記開口部の第1導電型の第
3の半導体層上の一部に設けられた第1のゲート電極
と、前記開口部の他の一部の第2導電型に変換された領
域に設けられた第2のゲート電極と、を備えることを特
徴とする。
【0010】
【作用】層厚方向で選択的にイオン注入し、ゲート電極
を形成する下部で活性層半導体層あるいは発光部となる
pn接合部の領域のみを高抵抗化することにより、活性
層半導体の面積を広げることなくn型ゲート電極やp型
ゲート電極が形成できる。従って発光領域以外に流れる
無効電流を著しく低減でき、発光効率が改善できる。更
に発光領域の回りの余分なpn接合がないので寄生容量
が小さく高速動作が容易となる。
を形成する下部で活性層半導体層あるいは発光部となる
pn接合部の領域のみを高抵抗化することにより、活性
層半導体の面積を広げることなくn型ゲート電極やp型
ゲート電極が形成できる。従って発光領域以外に流れる
無効電流を著しく低減でき、発光効率が改善できる。更
に発光領域の回りの余分なpn接合がないので寄生容量
が小さく高速動作が容易となる。
【0011】しかもこの構造は活性層の上下に多層膜反
射鏡を形成することによりオン状態でレーザ発振させる
ことができ、しかも無効電流がないので発振しきい値電
流を増やさずにLD動作できる。LDモードではLED
モードに較べ電気−光変換効率やスイッチオフの速度、
周波数応答特性や出射光ビームの指向性において優れて
いる。
射鏡を形成することによりオン状態でレーザ発振させる
ことができ、しかも無効電流がないので発振しきい値電
流を増やさずにLD動作できる。LDモードではLED
モードに較べ電気−光変換効率やスイッチオフの速度、
周波数応答特性や出射光ビームの指向性において優れて
いる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて説明する。図
1は本発明の一実施例の面入出力光電融合素子の断面構
造図、図2と図3はその製造方法の工程を示したもので
ある。製造工程を説明する。
1は本発明の一実施例の面入出力光電融合素子の断面構
造図、図2と図3はその製造方法の工程を示したもので
ある。製造工程を説明する。
【0013】まず図2(a)に示すようにn型GaAs
基板10上に、n型半導体多層膜11(ドーピング濃度
2×1018cm-3)、n型AlGaAs層12(ドーピ
ング濃度2×1018cm-3、層厚1500オングストロ
ーム(以下Aと記載する)Al組成比0.4)、p型A
lGaAs層13(ドーピング濃度1×1019cm-3、
層厚50A、Al組成比0.25)、ノンドープAlG
aAs層14(層厚約1000A、Al組成比0.2
5)、ノンドープInGaAs(In組成比0.2)/
AlGaAs(Al組成比0.25)量子井戸構造の活
性層15(層厚各100A、3周期)、ノンドープAl
GaAs層16(層厚約1000A、Al組成比0.2
5)、n型AlGaAs層17(ドーピング濃度2×1
017cm-3、層厚約3000A、Al組成比0.2
5)、p型AlGaAs層18(ドーピング濃度2×1
018cm-3、層厚1500A、Al組成比0.4)、p
型半導体多層膜19(ドーピング濃度2×1018c
m-3)、p型GaAsコンタクト層20(ドーピング濃
度1×1019cm-3)を順にMBEにより成長する。
基板10上に、n型半導体多層膜11(ドーピング濃度
2×1018cm-3)、n型AlGaAs層12(ドーピ
ング濃度2×1018cm-3、層厚1500オングストロ
ーム(以下Aと記載する)Al組成比0.4)、p型A
lGaAs層13(ドーピング濃度1×1019cm-3、
層厚50A、Al組成比0.25)、ノンドープAlG
aAs層14(層厚約1000A、Al組成比0.2
5)、ノンドープInGaAs(In組成比0.2)/
AlGaAs(Al組成比0.25)量子井戸構造の活
性層15(層厚各100A、3周期)、ノンドープAl
GaAs層16(層厚約1000A、Al組成比0.2
5)、n型AlGaAs層17(ドーピング濃度2×1
017cm-3、層厚約3000A、Al組成比0.2
5)、p型AlGaAs層18(ドーピング濃度2×1
018cm-3、層厚1500A、Al組成比0.4)、p
型半導体多層膜19(ドーピング濃度2×1018c
m-3)、p型GaAsコンタクト層20(ドーピング濃
度1×1019cm-3)を順にMBEにより成長する。
【0014】n型半導体多層膜11はn型GaAs21
とn型AlAs22がそれぞれ層厚約672Aと804
A(それぞれλ/4相当、λは光の媒質内波長)に設定
されて交互に24.5ペア積層された構造である。p型
半導体多層膜19はp型GaAs23とp型AlAs2
4がそれぞれ約672Aと804Aに設定され交互に1
5.5ペア積層された構造である。この多層膜11と1
9は光の反射膜として働く。またこの多層膜11と19
の間の長さは光の媒質内波長の整数倍としている。ここ
では活性層15の中心から多層膜19までの長さは2
λ、(約5800A)であり、多層膜11までの長さは
λ、(約2900A)である。
とn型AlAs22がそれぞれ層厚約672Aと804
A(それぞれλ/4相当、λは光の媒質内波長)に設定
されて交互に24.5ペア積層された構造である。p型
半導体多層膜19はp型GaAs23とp型AlAs2
4がそれぞれ約672Aと804Aに設定され交互に1
5.5ペア積層された構造である。この多層膜11と1
9は光の反射膜として働く。またこの多層膜11と19
の間の長さは光の媒質内波長の整数倍としている。ここ
では活性層15の中心から多層膜19までの長さは2
λ、(約5800A)であり、多層膜11までの長さは
λ、(約2900A)である。
【0015】次に発光領域の回りのp−AlGaAs層
18までの半導体層をリソグラフィ技術を用いてメサエ
ッチングし、10μm径(または10μm角でもよい)
のメサを形成する。こうして図2(a)の形状となる。
18までの半導体層をリソグラフィ技術を用いてメサエ
ッチングし、10μm径(または10μm角でもよい)
のメサを形成する。こうして図2(a)の形状となる。
【0016】次に図2(b)に示すように、厚さ0.3
μmのSiO2 膜33を全面に形成し、n型AlGaA
s17上に開口部を形成し、550℃で亜鉛(Zn)を
拡散しZn拡散領域32を形成する。拡散フロントはp
ゲート層として働くp型GaAs13を貫くようにす
る。この場合ではn型半導体多層膜11の上部の第1層
のn型AlAsでとめた。
μmのSiO2 膜33を全面に形成し、n型AlGaA
s17上に開口部を形成し、550℃で亜鉛(Zn)を
拡散しZn拡散領域32を形成する。拡散フロントはp
ゲート層として働くp型GaAs13を貫くようにす
る。この場合ではn型半導体多層膜11の上部の第1層
のn型AlAsでとめた。
【0017】次に図3(a)に示すように、メサ部にの
みリソグラフィ技術によりフォトレジスト(厚さ5μ
m)を形成し、メサ部以外のSiO2 を除去する。こう
してSiO2 膜/フォトレジスト34のマスクを形成す
る。フォトレジストは約200℃で1時間ハードベーク
した。次にプロトン注入した。プロトン(H+ )注入は
加速電圧E=50keV、ドーズ量Φ=3×1014cm
-2で行った。このように設定すると高抵抗領域30及び
31を図3(a)のように選択的にある深さの内部にだ
け即ち活性層15の回りの部分にのみ形成することがで
きる。
みリソグラフィ技術によりフォトレジスト(厚さ5μ
m)を形成し、メサ部以外のSiO2 を除去する。こう
してSiO2 膜/フォトレジスト34のマスクを形成す
る。フォトレジストは約200℃で1時間ハードベーク
した。次にプロトン注入した。プロトン(H+ )注入は
加速電圧E=50keV、ドーズ量Φ=3×1014cm
-2で行った。このように設定すると高抵抗領域30及び
31を図3(a)のように選択的にある深さの内部にだ
け即ち活性層15の回りの部分にのみ形成することがで
きる。
【0018】その後475℃で30秒アニールした。次
にカソード用にはAuGeNi/Au27の電極を光を
取り出す窓の部分を除いて、アノード側にはCr25、
Au26の電極を、真空蒸着法により形成した。またn
ゲート用電極28、pゲート用電極29としてそれぞれ
AuGeNi/Au、Cr/Auを用い、蒸着により形
成した。こうして図3(b)(図1と同じ)に示すよう
な本実施例の面入出力光電融合素子が完成した。
にカソード用にはAuGeNi/Au27の電極を光を
取り出す窓の部分を除いて、アノード側にはCr25、
Au26の電極を、真空蒸着法により形成した。またn
ゲート用電極28、pゲート用電極29としてそれぞれ
AuGeNi/Au、Cr/Auを用い、蒸着により形
成した。こうして図3(b)(図1と同じ)に示すよう
な本実施例の面入出力光電融合素子が完成した。
【0019】本実施例の素子はオン状態で発光に必要な
電流レベルを低い値に保ったままで、高速スイッチ動作
が可能である。LDモードで動作するので発光効率が高
く、ビームの指向性も良く他の素子あるいは光ファイバ
ーとの結合効率が高い。
電流レベルを低い値に保ったままで、高速スイッチ動作
が可能である。LDモードで動作するので発光効率が高
く、ビームの指向性も良く他の素子あるいは光ファイバ
ーとの結合効率が高い。
【0020】本実施例において半導体基板上とn型半導
体多層反射膜の間にn型コンタクト層を形成しても良
い。この構造ではこのn型コンタクト層にカソード電極
を形成できるのでウェハーの片側のみに電極を形成する
事も可能となる。
体多層反射膜の間にn型コンタクト層を形成しても良
い。この構造ではこのn型コンタクト層にカソード電極
を形成できるのでウェハーの片側のみに電極を形成する
事も可能となる。
【0021】本発明の第2の実施例について図4を用い
て説明する。図1と異なる点は半導体層構造で、n型G
aAs基板40上に、n型AlGaAs層41(Al組
成比0.4、層厚1μm、ドーピング濃度1×1018c
m-3)、p型GaAs層42(層厚50A、ドーピング
濃度1×1019cm-3)、n型GaAs層43(層厚1
μm、ドーピング濃度1×1017cm-3)、p型AlG
aAs層44(Al組成比0.4、層厚0.5μm、ド
ーピング濃度1×1018cm-3)、p型GaAs層45
(層厚0.2μm、ドーピング濃度1×1019cm-3を
積層した構造である。その後の製造工程は第1の実施例
とほぼ同じであるが、違う点は、メサエッチング工程に
おいてn型GaAs43層の途中までエッチングするこ
とと、イオン注入により高抵抗領域51をp型GaAs
層42とn型GaAs層43の接合近傍に形成する点で
ある。
て説明する。図1と異なる点は半導体層構造で、n型G
aAs基板40上に、n型AlGaAs層41(Al組
成比0.4、層厚1μm、ドーピング濃度1×1018c
m-3)、p型GaAs層42(層厚50A、ドーピング
濃度1×1019cm-3)、n型GaAs層43(層厚1
μm、ドーピング濃度1×1017cm-3)、p型AlG
aAs層44(Al組成比0.4、層厚0.5μm、ド
ーピング濃度1×1018cm-3)、p型GaAs層45
(層厚0.2μm、ドーピング濃度1×1019cm-3を
積層した構造である。その後の製造工程は第1の実施例
とほぼ同じであるが、違う点は、メサエッチング工程に
おいてn型GaAs43層の途中までエッチングするこ
とと、イオン注入により高抵抗領域51をp型GaAs
層42とn型GaAs層43の接合近傍に形成する点で
ある。
【0022】高抵抗領域51により発光領域が狭窄され
電流が効率よく注入されるので、高光出力が得られる。
また発光部の回りのpn接合による余分の寄生容量がな
いので高速応答が可能となる。ターンオフ速度は数十p
secと改善されている。
電流が効率よく注入されるので、高光出力が得られる。
また発光部の回りのpn接合による余分の寄生容量がな
いので高速応答が可能となる。ターンオフ速度は数十p
secと改善されている。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、高速スイッチ、オフ動
作が可能な面入出力光電融合素子が得られる。
作が可能な面入出力光電融合素子が得られる。
【図1】本発明の一実施例の光電融合素子の構造断面図
である。
である。
【図2】本発明の一実施例の素子の製造方法の工程を説
明するための図である。
明するための図である。
【図3】本発明の一実施例の素子の製造方法の工程を説
明するための図で、図2の続きである。
明するための図で、図2の続きである。
【図4】本発明の第2の実施例の光電融合素子の構造断
面図である。
面図である。
【図5】従来例の素子の構造断面図である。
10 GaAs基板 11 n型半導体多層膜 12 n−AlGaAs 13 p−AlGaAs 14 i−AlGaAs 15 活性層 16 i−AlGaAs 17 n−AlGaAs 18 p−AlGaAs 19 p型半導体多層膜 20 p−GaAs 21 n−GaAs 22 n−AlAs 23 p−GaAs 24 p−AlAs 25 Cr 26 Au 27 AuGeNi/Au 28 nゲート用電極 29 pゲート用電極 30 高抵抗領域 31 高抵抗領域 32 Zn拡散領域 33 SiO2 膜 34 SiO2 膜/フォトレジスト 40 n−GaAs基板 41 n−AlGaAs層 42 p−GaAs層 43 n−GaAs層 44 p−AlGaAs層 45 p−GaAs層 46 カソード電極 47 アノード電極 48 p型拡散領域 49 p型ゲート電極 50 n型ゲート電極 51 高抵抗領域
Claims (3)
- 【請求項1】 半導体基板上に、順に形成された、第1
導電型の第1の半導体層、前記第1導電型とは逆の第2
導電型の第2の半導体層、半導体活性層、第1導電型の
第3の半導体層、第2導電型の第4の半導体層とを少な
くとも備え、前記第2及び第3の半導体層の禁制帯幅は
前記半導体活性層の禁制帯幅より大きく、該第2の半導
体層の禁制帯幅は前記第1の半導体層の第2の半導体層
と接する部分の半導体層の禁制帯幅より小さく、該第3
の半導体層の禁制帯幅は前記第4の半導体層の第3の半
導体層と接する部分の半導体層の禁制帯幅より小さく、
前記第4の半導体層の一部が除去されて第3の半導体層
が露出した開口部があり、該開口部の下の前記半導体活
性層が高抵抗化されていることを特徴とする面入出力光
電融合素子。 - 【請求項2】 第1の半導体層及び第4の半導体層は多
層膜反射鏡であり、第1の半導体層と第4の半導体層の
間にある半導体層の層厚の和が半導体活性層からの発振
光の媒質内波長の整数倍であり、半導体基板上または半
導体基板上に形成された第1導電型のコンタクト層上に
設けられた電極と、第4の半導体層上または第4の半導
体層上に形成された第2導電型のコンタクト層上に設け
られた電極と、開口部に露出した第1導電型の第3の半
導体層の一部に設けられた第1のゲート電極と、開口部
に露出した第1導電型の第3の半導体層の他の一部を第
2導電型に変え、その領域に設けられた第2のゲート電
極とを備えることを特徴とする請求項1記載の面入出力
光電融合素子。 - 【請求項3】 半導体基板上に、順に形成された、第1
導電型の第1の半導体層と、前記第1導電型とは逆の第
2導電型の第2の半導体層と、第1導電型の第3の半導
体層と、第2導電型の第4の半導体層とを少なくとも備
え、前記第2及び第3の半導体層の禁制帯幅はどちらも
前記第1または第4の半導体層の禁制帯幅より小さく、
前記第4の半導体層の一部が除去されて前記第3の半導
体層が露出した開口部があり、該開口部の下の前記第2
と第3の半導体層の接する部分が高抵抗化され、該開口
部に囲まれた領域が発光領域であり、前記半導体基板
上、または前記第1の半導体層上、または半導体基板と
第1の半導体層との間に形成された第1導電型のコンタ
クト層上に設けられた電極と、前記第4の半導体層上、
またはその上に形成された第2導電型のコンタクト層上
に設けられた電極と、前記開口部の第1導電型の第3の
半導体層上の一部に設けられた第1のゲート電極と、前
記開口部の他の一部の第2導電型に変換された領域に設
けられた第2のゲート電極と、を備えることを特徴とす
る面入出力光電融合素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3475491A JP2710171B2 (ja) | 1991-02-28 | 1991-02-28 | 面入出力光電融合素子 |
EP92102438A EP0501246B1 (en) | 1991-02-28 | 1992-02-13 | Opto-electronic switch device |
DE69225632T DE69225632T2 (de) | 1991-02-28 | 1992-02-13 | Optoelektronische Schaltervorrichtung |
CA002061349A CA2061349C (en) | 1991-02-28 | 1992-02-17 | Surface-normal optoelectronic fusion device |
US07/843,212 US5340998A (en) | 1991-02-28 | 1992-02-28 | Semiconductor surface light emitting and receiving heterojunction device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3475491A JP2710171B2 (ja) | 1991-02-28 | 1991-02-28 | 面入出力光電融合素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07240506A JPH07240506A (ja) | 1995-09-12 |
JP2710171B2 true JP2710171B2 (ja) | 1998-02-10 |
Family
ID=12423110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3475491A Expired - Fee Related JP2710171B2 (ja) | 1991-02-28 | 1991-02-28 | 面入出力光電融合素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5340998A (ja) |
EP (1) | EP0501246B1 (ja) |
JP (1) | JP2710171B2 (ja) |
CA (1) | CA2061349C (ja) |
DE (1) | DE69225632T2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5729566A (en) * | 1996-06-07 | 1998-03-17 | Picolight Incorporated | Light emitting device having an electrical contact through a layer containing oxidized material |
JP2000056281A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | 光変調器とその製造方法 |
JP2001189526A (ja) * | 2000-01-05 | 2001-07-10 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 自己走査型面発光レーザアレイ |
US6674785B2 (en) | 2000-09-21 | 2004-01-06 | Ricoh Company, Ltd. | Vertical-cavity, surface-emission type laser diode and fabrication process thereof |
US6479844B2 (en) * | 2001-03-02 | 2002-11-12 | University Of Connecticut | Modulation doped thyristor and complementary transistor combination for a monolithic optoelectronic integrated circuit |
JP3760235B2 (ja) * | 2003-04-04 | 2006-03-29 | 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 | 半導体レーザ及び半導体レーザの発振方法 |
US7772615B2 (en) * | 2007-08-10 | 2010-08-10 | Connector Optics | Anti stark electrooptic medium and electrooptically modulated optoelectronic device based thereupon |
JP4595012B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2010-12-08 | 株式会社沖データ | 半導体発光装置、光プリントヘッド、および画像形成装置 |
JP5665504B2 (ja) * | 2010-11-24 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | 垂直共振器型面発光レーザおよび垂直共振器型面発光レーザアレイ |
JP2012204677A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 発光サイリスタ、光源ヘッド、及び画像形成装置 |
JP7216270B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2023-02-01 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
CN113381297B (zh) * | 2020-03-09 | 2022-07-01 | 济南晶正电子科技有限公司 | 一种集成光学复合基板 |
CN118801218B (zh) * | 2024-07-11 | 2025-03-28 | 天津赛米卡尔科技有限公司 | 一种具有双栅控制的半导体激光器结构及制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2273371B1 (ja) * | 1974-05-28 | 1978-03-31 | Thomson Csf | |
FR2396419A1 (fr) * | 1977-06-27 | 1979-01-26 | Thomson Csf | Diode capable de fonctionner en emetteur et detecteur de lumiere de la meme longueur d'onde alternativement |
US4216485A (en) * | 1978-09-15 | 1980-08-05 | Westinghouse Electric Corp. | Optical transistor structure |
US4450567A (en) * | 1979-07-12 | 1984-05-22 | Xerox Corporation | Optical repeater integrated lasers |
JPH0738457B2 (ja) * | 1986-07-18 | 1995-04-26 | 株式会社東芝 | 光・電子双安定素子 |
JPS6373688A (ja) * | 1986-09-17 | 1988-04-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体発光装置 |
JPS63200131A (ja) * | 1987-02-17 | 1988-08-18 | Nec Corp | 光論理素子 |
JPS6414963A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-19 | Nec Corp | Pnpn semiconductor element |
JPS6488518A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-03 | Hitachi Ltd | Semiconductor device for controlling beam of light |
US5038356A (en) * | 1989-12-04 | 1991-08-06 | Trw Inc. | Vertical-cavity surface-emitting diode laser |
JP2898347B2 (ja) * | 1990-04-23 | 1999-05-31 | イーストマン・コダックジャパン株式会社 | 発光ダイオードアレイ |
US5068868A (en) * | 1990-05-21 | 1991-11-26 | At&T Bell Laboratories | Vertical cavity surface emitting lasers with electrically conducting mirrors |
US5063569A (en) * | 1990-12-19 | 1991-11-05 | At&T Bell Laboratories | Vertical-cavity surface-emitting laser with non-epitaxial multilayered dielectric reflectors located on both surfaces |
-
1991
- 1991-02-28 JP JP3475491A patent/JP2710171B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-02-13 EP EP92102438A patent/EP0501246B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-13 DE DE69225632T patent/DE69225632T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-02-17 CA CA002061349A patent/CA2061349C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-02-28 US US07/843,212 patent/US5340998A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07240506A (ja) | 1995-09-12 |
EP0501246A2 (en) | 1992-09-02 |
CA2061349A1 (en) | 1992-08-29 |
DE69225632T2 (de) | 1999-02-25 |
US5340998A (en) | 1994-08-23 |
DE69225632D1 (de) | 1998-07-02 |
EP0501246A3 (en) | 1993-01-20 |
CA2061349C (en) | 1996-11-05 |
EP0501246B1 (en) | 1998-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3840276B2 (ja) | 発光装置 | |
US6061380A (en) | Vertical cavity surface emitting laser with doped active region and method of fabrication | |
EP0858137B1 (en) | Surface emitting laser device and its method of manufacture | |
JP3339706B2 (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP3586293B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US5455429A (en) | Semiconductor devices incorporating p-type and n-type impurity induced layer disordered material | |
JP3668105B2 (ja) | 面内注入型垂直キャビティ表面発光レーザ | |
JPH06232494A (ja) | 面発光素子およびその製造方法 | |
KR20040041730A (ko) | 전류 제한 구조를 갖는 반도체 광소자 | |
US5404370A (en) | Planar light emitting device having a reduced optical loss | |
JP2710171B2 (ja) | 面入出力光電融合素子 | |
JPH07107949B2 (ja) | フエイズドアレイ半導体レ−ザ− | |
JPH0553317B2 (ja) | ||
KR980012624A (ko) | 반도체소자 및 반도체소자의 제조방법 | |
US5608753A (en) | Semiconductor devices incorporating p-type and n-type impurity induced layer disordered material | |
US6191431B1 (en) | Device for emitting electromagnetic radiation at a predetermined wavelength | |
US5574745A (en) | Semiconductor devices incorporating P-type and N-type impurity induced layer disordered material | |
JPH07288362A (ja) | 垂直共振器型面発光半導体レーザ | |
US5478774A (en) | Method of fabricating patterned-mirror VCSELs using selective growth | |
US5149670A (en) | Method for producing semiconductor light emitting device | |
KR100545113B1 (ko) | 가시파장의수직공동표면방출레이저 | |
US5278857A (en) | Indium gallium aluminum phosphide silicon doped to prevent zinc disordering | |
EP0791990A1 (en) | Low resistance p-down top emitting ridge VCSEL and method of fabrication | |
JP2812024B2 (ja) | 面発光素子の製造方法 | |
JPH05190982A (ja) | 半導体インデックスガイドレーザダイオード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970924 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |