JP2709763B2 - ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法Info
- Publication number
- JP2709763B2 JP2709763B2 JP3246484A JP24648491A JP2709763B2 JP 2709763 B2 JP2709763 B2 JP 2709763B2 JP 3246484 A JP3246484 A JP 3246484A JP 24648491 A JP24648491 A JP 24648491A JP 2709763 B2 JP2709763 B2 JP 2709763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- general formula
- mol
- optionally substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
材料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳
剤や現像液に添加することは、米国特許第3,730,
727号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組合せた現
像液)、同3,227,552号(直接ポジカラー像を
得るための補助現像薬としてヒドラジンを使用)、同
3,386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤とし
て脂肪族カルボン酸のβ−モノーフェニルヒドラジドを
含有)、同2,419,975号や、ミース(Mee
s)著 ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プ
ロセス(The Theory of Photogr
aphic Process)第3版(1966年)2
81頁等で知られている。これらの中で、特に、米国特
許第2,419,975号では、ヒドラジン化合物の添
加により硬調なネガチブ画像を得ることが、開示されて
いる。同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒドラジン化合
物を添加し、12.8というような高いpHの現像液で
現像すると、ガンマ(γ)が10をこえる極めて硬調な
写真特性が得られることが記載されている。しかし、p
Hが13に近い強アルカリ現像液は、空気酸化され易く
不安定で、長時間の保存や使用に耐えない。ヒドラジン
化合物を含むハロゲン化銀感光材料を、より低いpHの
現像液で現像し、硬調な画像を作成する工夫が試みられ
ている。特開平1−179939、および特開平1−1
79940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対する吸着基
を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を有する造核
剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下の現像液で
現像する処理方法が記載されている。しかしながら、吸
着基を有する化合物は、ハロゲン化銀乳剤に添加する
と、ある限界量を越えると感光性を損ったり、現像を抑
制したり、あるいは他の有用な吸着性添加物の作用を妨
げたりする害を有するため、使用量が制限され、充分な
硬調性を発現できない。US4998604号、および
US4994365号には、エチレンオキシドの繰り返
し単位を有するヒドラジン化合物、およびピリジニウム
基を有するヒドラジン化合物が開示されている。しかし
ながら、これらの実施例で明らかなように、硬調性が充
分でなく、実用的な現像処理条件で硬調性と必要なDm
axを得ることは困難である。一方、特開昭61−4
7,943、及び特開昭61−47949にはチオヒダ
ントイン類より選ばれる増感色素と、ヒドラジン類とを
含む感材が開示されている。しかしながら、これらの組
合せを含む感材はpH11以上の高いpHの現像液で始
めて硬調化する。本発明で意図するpH11以下の低い
pHの現像液では硬調化しない。以上の様に、従来知ら
れている感材では、pH11以下の現像液で充分な硬調
性を得るには、不充分であった。
剤や現像液に添加することは、米国特許第3,730,
727号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組合せた現
像液)、同3,227,552号(直接ポジカラー像を
得るための補助現像薬としてヒドラジンを使用)、同
3,386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤とし
て脂肪族カルボン酸のβ−モノーフェニルヒドラジドを
含有)、同2,419,975号や、ミース(Mee
s)著 ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プ
ロセス(The Theory of Photogr
aphic Process)第3版(1966年)2
81頁等で知られている。これらの中で、特に、米国特
許第2,419,975号では、ヒドラジン化合物の添
加により硬調なネガチブ画像を得ることが、開示されて
いる。同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒドラジン化合
物を添加し、12.8というような高いpHの現像液で
現像すると、ガンマ(γ)が10をこえる極めて硬調な
写真特性が得られることが記載されている。しかし、p
Hが13に近い強アルカリ現像液は、空気酸化され易く
不安定で、長時間の保存や使用に耐えない。ヒドラジン
化合物を含むハロゲン化銀感光材料を、より低いpHの
現像液で現像し、硬調な画像を作成する工夫が試みられ
ている。特開平1−179939、および特開平1−1
79940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対する吸着基
を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を有する造核
剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下の現像液で
現像する処理方法が記載されている。しかしながら、吸
着基を有する化合物は、ハロゲン化銀乳剤に添加する
と、ある限界量を越えると感光性を損ったり、現像を抑
制したり、あるいは他の有用な吸着性添加物の作用を妨
げたりする害を有するため、使用量が制限され、充分な
硬調性を発現できない。US4998604号、および
US4994365号には、エチレンオキシドの繰り返
し単位を有するヒドラジン化合物、およびピリジニウム
基を有するヒドラジン化合物が開示されている。しかし
ながら、これらの実施例で明らかなように、硬調性が充
分でなく、実用的な現像処理条件で硬調性と必要なDm
axを得ることは困難である。一方、特開昭61−4
7,943、及び特開昭61−47949にはチオヒダ
ントイン類より選ばれる増感色素と、ヒドラジン類とを
含む感材が開示されている。しかしながら、これらの組
合せを含む感材はpH11以上の高いpHの現像液で始
めて硬調化する。本発明で意図するpH11以下の低い
pHの現像液では硬調化しない。以上の様に、従来知ら
れている感材では、pH11以下の現像液で充分な硬調
性を得るには、不充分であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、第1に安定な現像液を用いてガンマが10を越える
極めて硬調なネガ階調の写真性を得ることができるハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。本発明の
第2の目的は、pH11以下の現像液で硬調化できるハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
は、第1に安定な現像液を用いてガンマが10を越える
極めて硬調なネガ階調の写真性を得ることができるハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。本発明の
第2の目的は、pH11以下の現像液で硬調化できるハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
塩化銀を少なくとも60モル%含有し、化学増感された
ハロゲン化銀乳剤を含む少なくとも一層の感光層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該感光層、又は
その他の親水性コロイド層に、一般式(I)で示される
ヒドラジン誘導体と、一般式(S)で示される化合物を
含んでなるハロゲン化銀写真感光材料を、pH9.6〜
11.0の現像液を用いて現像処理することを特徴とす
る写真画像形成方法によって達成された。
塩化銀を少なくとも60モル%含有し、化学増感された
ハロゲン化銀乳剤を含む少なくとも一層の感光層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該感光層、又は
その他の親水性コロイド層に、一般式(I)で示される
ヒドラジン誘導体と、一般式(S)で示される化合物を
含んでなるハロゲン化銀写真感光材料を、pH9.6〜
11.0の現像液を用いて現像処理することを特徴とす
る写真画像形成方法によって達成された。
【0005】一般式(I)
【化3】
【0006】式中、R1 は脂肪族基、または芳香族基を
表わし、さらにその置換基の一部として-O-(CH2CH2O)n
- 、-O(CH2CH(CH3)O) n - 、または-O-(CH2CH(OH)CH2O)
n -(ただしnは3以上の整数)の部分構造を含有する
か、あるいは置換基の一部として4級アンモニウムカチ
オンを含有する基である。G1 は-CO-基、-COCO-基、-C
S-基、-C(=NG2R2)- 基、-SO-基、-SO2- 基、または-P
(O)(G2R2)-基を表わす。G2 は単なる結合手、-O- 基、
-S- 基、または-N(R2)- 基を表わし、R2 は脂肪族基、
芳香族基、または水素原子を表わし、分子内に複数のR
2 が存在する場合、それらは同じであっても異なっても
良い。A1 とA2 の一方は水素原子であり、他方は水素
原子、アシル基、または、アルキルまたはアリールスル
ホニル基を表わす。
表わし、さらにその置換基の一部として-O-(CH2CH2O)n
- 、-O(CH2CH(CH3)O) n - 、または-O-(CH2CH(OH)CH2O)
n -(ただしnは3以上の整数)の部分構造を含有する
か、あるいは置換基の一部として4級アンモニウムカチ
オンを含有する基である。G1 は-CO-基、-COCO-基、-C
S-基、-C(=NG2R2)- 基、-SO-基、-SO2- 基、または-P
(O)(G2R2)-基を表わす。G2 は単なる結合手、-O- 基、
-S- 基、または-N(R2)- 基を表わし、R2 は脂肪族基、
芳香族基、または水素原子を表わし、分子内に複数のR
2 が存在する場合、それらは同じであっても異なっても
良い。A1 とA2 の一方は水素原子であり、他方は水素
原子、アシル基、または、アルキルまたはアリールスル
ホニル基を表わす。
【0007】一般式(S)
【化4】
【0008】式中、R11及びR12は各々水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、置換されて
いてもよい炭素数1〜8のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ヒドロキシエチル基等)、置換されてい
てもよい炭素数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基等)、フェニル基、ナフチル基、スルホ
基又はカルボキシ基を表わし、R11とR12が結合して6
員環を形成してもよく、この環上にハロゲン原子、低級
アルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、フ
ェニル基、アルコキシ基、カルボキシ基等で置換されて
いてもよい。R13は置換されていてもよいアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、スルホエチル基、スルホ
プロピル基、スルホアミドエチル基、スルホブチル基
等)又は置換されていてもよいアルケニル基(例えばア
リル基等)を表わす。R14は置換されていてもよい炭素
原子数1〜12のアルキル基を表わし、置換基としては
ヒドロキシ基、カルバミド基等が好ましく、このアルキ
ル基はその炭素数の間に-O- 、-OCO- 、-NH-及び-Nが介
在しているものを包含する。R15はハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子等)、低級アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基等)、ヒドロキシ基、ヒドロキシアル
キル基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)スルホ基又
はカルボキシ基でそれぞれ置換されていてもよいフェニ
ル基又はピリジル基を表わす。
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、置換されて
いてもよい炭素数1〜8のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ヒドロキシエチル基等)、置換されてい
てもよい炭素数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基等)、フェニル基、ナフチル基、スルホ
基又はカルボキシ基を表わし、R11とR12が結合して6
員環を形成してもよく、この環上にハロゲン原子、低級
アルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、フ
ェニル基、アルコキシ基、カルボキシ基等で置換されて
いてもよい。R13は置換されていてもよいアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、スルホエチル基、スルホ
プロピル基、スルホアミドエチル基、スルホブチル基
等)又は置換されていてもよいアルケニル基(例えばア
リル基等)を表わす。R14は置換されていてもよい炭素
原子数1〜12のアルキル基を表わし、置換基としては
ヒドロキシ基、カルバミド基等が好ましく、このアルキ
ル基はその炭素数の間に-O- 、-OCO- 、-NH-及び-Nが介
在しているものを包含する。R15はハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子等)、低級アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基等)、ヒドロキシ基、ヒドロキシアル
キル基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)スルホ基又
はカルボキシ基でそれぞれ置換されていてもよいフェニ
ル基又はピリジル基を表わす。
【0009】一般式(I)についてさらに詳細に説明す
る。一般式(I)において、R1で表される脂肪族基は
好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数
1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。
このアルキル基は置換基を有している。一般式(I)に
おいて、R1で表される芳香族基は単環または2環のア
リール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和
ヘテロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を
形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピ
リジン環、キノリン環、イソキノリン環等がある。なか
でもベンゼン環を含むものが好ましい。R1として特に
好ましいものはアリール基である。
る。一般式(I)において、R1で表される脂肪族基は
好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数
1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。
このアルキル基は置換基を有している。一般式(I)に
おいて、R1で表される芳香族基は単環または2環のア
リール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和
ヘテロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を
形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピ
リジン環、キノリン環、イソキノリン環等がある。なか
でもベンゼン環を含むものが好ましい。R1として特に
好ましいものはアリール基である。
【0010】R1 の脂肪族基または芳香族基は置換され
ており、代表的な置換基としては、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキ
シ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル
基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シ
アノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リ
ン酸アミド基などが挙げられ、好ましい置換基としては
直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数
1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素数7
〜30のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜
30のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜3
0のアルキル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ
基(好ましくは炭素数2〜40を持つもの)、スルホン
アミド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)、ウ
レイド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)、リ
ン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜40のもの)など
である。
ており、代表的な置換基としては、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキ
シ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル
基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シ
アノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リ
ン酸アミド基などが挙げられ、好ましい置換基としては
直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数
1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素数7
〜30のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜
30のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜3
0のアルキル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ
基(好ましくは炭素数2〜40を持つもの)、スルホン
アミド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)、ウ
レイド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)、リ
ン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜40のもの)など
である。
【0011】R1 の脂肪族基、芳香族基またはそれらの
置換基は-O-(CH2CH2O)n - 、-O(CH2CH(CH3)O) n - 、ま
たは-O-(CH2CH(OH)CH2O)n - を含有しているか、あるい
は4級アンモニウムカチオンを含有している。nは3以
上の整数であり、3以上15以下の整数が好ましい。R
1 は好ましくは以下の一般式(2) 、一般(3) 、一般(4)
または一般式(5) で表わされる。
置換基は-O-(CH2CH2O)n - 、-O(CH2CH(CH3)O) n - 、ま
たは-O-(CH2CH(OH)CH2O)n - を含有しているか、あるい
は4級アンモニウムカチオンを含有している。nは3以
上の整数であり、3以上15以下の整数が好ましい。R
1 は好ましくは以下の一般式(2) 、一般(3) 、一般(4)
または一般式(5) で表わされる。
【0012】
【化5】
【0013】式中、L1 、L2 は-CONR7- 基、-NR7CONR
8-基、-SO2NR7-基または-NR7SO2NR8- 基を表わし、それ
ぞれ同じであっても異なっていても良い。R7 およびR
8 は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基、炭素数
6〜10のアリール基を表わし、水素原子が好ましい。
mは0または1である。R3 、R4 、R5 は2価の脂肪
族基または芳香族基であり、好ましくはアルキレン基、
アリーレン基またはそれらと-O- 基、-CO-基、-S- 基、
-SO-基、-SO2-基、-NR9- 基(R9 は一般式(2) 、(3)
、(4) のR7 と同義)を組み合わせることによってつ
くられる2価の基である。より好ましくはR3 は炭素数
1〜10のアルキレン基あるいはそれらと-S- 基、-SO-
基、-SO2- 基を組み合わせてつくられる2価の基であ
り、R4 、R5 は炭素数6〜20のアリーレン基であ
る。特にR5 はフェニレン基が好ましい。R3 、R4 お
よびR5 は置換されていても良く、好ましい置換基とし
てはR1 の置換基として列挙したものがあてはまる。
8-基、-SO2NR7-基または-NR7SO2NR8- 基を表わし、それ
ぞれ同じであっても異なっていても良い。R7 およびR
8 は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基、炭素数
6〜10のアリール基を表わし、水素原子が好ましい。
mは0または1である。R3 、R4 、R5 は2価の脂肪
族基または芳香族基であり、好ましくはアルキレン基、
アリーレン基またはそれらと-O- 基、-CO-基、-S- 基、
-SO-基、-SO2-基、-NR9- 基(R9 は一般式(2) 、(3)
、(4) のR7 と同義)を組み合わせることによってつ
くられる2価の基である。より好ましくはR3 は炭素数
1〜10のアルキレン基あるいはそれらと-S- 基、-SO-
基、-SO2- 基を組み合わせてつくられる2価の基であ
り、R4 、R5 は炭素数6〜20のアリーレン基であ
る。特にR5 はフェニレン基が好ましい。R3 、R4 お
よびR5 は置換されていても良く、好ましい置換基とし
てはR1 の置換基として列挙したものがあてはまる。
【0014】一般式(2) 、(3) においてZ1 は含窒素芳
香環を形成するために必要な原子群を表わす。Z1 と窒
素原子で形成される含窒素複素芳香環の好ましい例とし
てはピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジ
ン環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロール環、オ
キサゾール環、チアゾール環およびこれらのベンゾ縮合
環の他、プテリジン環、ナフチリジン環などを挙げるこ
とができる。一般式(2) 、(3) 、(4) においてX- は対
アニオンまたは分子内塩を形成する場合は対アニオン部
分を表わす。一般式(3) 、(4) 、(5)においてR6 は脂
肪族基または芳香族基を表わす。好ましくはR6 は炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基
である。一般式(4) における3つのR6 はそれぞれ同じ
であっても異なっても良く、また互いに結合して環を形
成しても良い。Z1 およびR6 は置換されていても良
く、好ましい置換基としてはR1 の置換基として列挙し
たものがあてはまる。一般式(5) においてL3 は-CH2CH
2O- 基、-CH2CH(CH3)O- 基、または-CH2CH(OH)CH2O- 基
を表わし、nは一般式(1) と同義である。
香環を形成するために必要な原子群を表わす。Z1 と窒
素原子で形成される含窒素複素芳香環の好ましい例とし
てはピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジ
ン環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロール環、オ
キサゾール環、チアゾール環およびこれらのベンゾ縮合
環の他、プテリジン環、ナフチリジン環などを挙げるこ
とができる。一般式(2) 、(3) 、(4) においてX- は対
アニオンまたは分子内塩を形成する場合は対アニオン部
分を表わす。一般式(3) 、(4) 、(5)においてR6 は脂
肪族基または芳香族基を表わす。好ましくはR6 は炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基
である。一般式(4) における3つのR6 はそれぞれ同じ
であっても異なっても良く、また互いに結合して環を形
成しても良い。Z1 およびR6 は置換されていても良
く、好ましい置換基としてはR1 の置換基として列挙し
たものがあてはまる。一般式(5) においてL3 は-CH2CH
2O- 基、-CH2CH(CH3)O- 基、または-CH2CH(OH)CH2O- 基
を表わし、nは一般式(1) と同義である。
【0015】一般式(1) におけるG1 としては-CO-基、
-SO2- 基が好ましく、-CO-基が最も好ましい。A1 、A
2 としては水素原子が好ましい。
-SO2- 基が好ましく、-CO-基が最も好ましい。A1 、A
2 としては水素原子が好ましい。
【0016】一般式(1) においてR2 で表わされるアル
キル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基
であり、アリール基としては単環または2環のアリール
基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。G1 が
-CO-基の場合、R2 で表わされる基のうち好ましいもの
は、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、トリフ
ルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタ
ンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチ
ル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベ
ンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミ
ドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2−
ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、特に水
素原子が好ましい。R2 は置換されていても良く、置換
基としては、R1 に関して列挙した置換基が適用でき
る。又、R2 はG1 −R2 の部分を残余分子から分裂さ
せ、−G1 −R2 部分の原子を含む環式構造を生成させ
る環化反応を生起するようなものであってもよく、その
例としては例えば特開昭63−29751号などに記載
のものが挙げられる。
キル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基
であり、アリール基としては単環または2環のアリール
基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。G1 が
-CO-基の場合、R2 で表わされる基のうち好ましいもの
は、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、トリフ
ルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタ
ンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチ
ル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベ
ンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミ
ドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2−
ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、特に水
素原子が好ましい。R2 は置換されていても良く、置換
基としては、R1 に関して列挙した置換基が適用でき
る。又、R2 はG1 −R2 の部分を残余分子から分裂さ
せ、−G1 −R2 部分の原子を含む環式構造を生成させ
る環化反応を生起するようなものであってもよく、その
例としては例えば特開昭63−29751号などに記載
のものが挙げられる。
【0017】一般式(1) のR1 またはR2 はその中にカ
プラー等の不動性写真用添加剤において常用されている
バラスト基またはポリマーが組み込まれているものでも
よい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対
して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アル
コキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキ
シ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことがで
きる。またポリマーとして例えば特開平1−10053
0号に記載のものが挙げられる。
プラー等の不動性写真用添加剤において常用されている
バラスト基またはポリマーが組み込まれているものでも
よい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対
して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アル
コキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキ
シ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことがで
きる。またポリマーとして例えば特開平1−10053
0号に記載のものが挙げられる。
【0018】一般式(1) のR1 またはR2 はその中にハ
ロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込ま
れているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿
素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリ
アゾール基などの米国特許第4,385,108号、同
4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、同61−170,733号、同61−27
0,744号、同62−948号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号に記載された基が挙げられる。
ロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込ま
れているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿
素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリ
アゾール基などの米国特許第4,385,108号、同
4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、同61−170,733号、同61−27
0,744号、同62−948号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号に記載された基が挙げられる。
【0019】本発明の一般式(1) の化合物は例えば特開
昭61−213,847号、同62−260,153
号、米国特許第4,684,604号、特願昭63−9
8,803号、米国特許第3,379,529号、同
3,620,746号、同4,377,634号、同
4,332,878号、特開昭49−129,536
号、同56−153,336号、同56−153,34
2号、米国特許第4,988,604号、同4,99
4,365号などに記載されている方法を利用すること
により合成できる。以下に本発明に用いられる化合物を
列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
昭61−213,847号、同62−260,153
号、米国特許第4,684,604号、特願昭63−9
8,803号、米国特許第3,379,529号、同
3,620,746号、同4,377,634号、同
4,332,878号、特開昭49−129,536
号、同56−153,336号、同56−153,34
2号、米国特許第4,988,604号、同4,99
4,365号などに記載されている方法を利用すること
により合成できる。以下に本発明に用いられる化合物を
列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】
【化16】
【0031】本発明の一般式(1)の化合物の添加量とし
てはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6ないし5×1
0-2モル含有されるのが好ましく、特に1×10-5モル
ないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量である。
てはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6ないし5×1
0-2モル含有されるのが好ましく、特に1×10-5モル
ないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量である。
【0032】本発明の一般式(1) の化合物は、適当な水
混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、
エタノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケ
トン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブ
などに溶解して用いることができる。また、既に良く知
られている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、
トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテー
トあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチ
ルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、
機械的に乳化分散物を作成して用いることもできる。あ
るいは固体分散法として知られている方法によって、レ
ドックス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイド
ミル、あるいは超音波によって分散して用いることもで
きる。
混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、
エタノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケ
トン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブ
などに溶解して用いることができる。また、既に良く知
られている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、
トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテー
トあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチ
ルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、
機械的に乳化分散物を作成して用いることもできる。あ
るいは固体分散法として知られている方法によって、レ
ドックス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイド
ミル、あるいは超音波によって分散して用いることもで
きる。
【0033】本発明の一般式(S)の化合物について詳
しく説明する。本発明に用いられる一般式(S)の化合
物は水溶液や水に混合可能の有機溶剤、たとえば、メタ
ノール、エタノール、プロピルアルコール、メチルセロ
ソルブ、ピリジンなどに溶かした溶液としてハロゲン化
銀乳剤に加える。本発明に用いられる一般式(S)の化
合物は米国特許第3,485,634号に記載されてい
る超音波振動を用いて溶解してもよい。その他に本発明
の化合物を溶解、あるいは分散して乳剤中に添加する方
法としては、米国特許3,482,981号、同3,5
85,195号、同3,469,987号、同3,42
5,835号、同3,342,605号、英国特許1,
271,329号、同1,038,029号、同1,1
21,174号、米国特許3,660,101号、同
3,658,546号に記載の方法を用いることができ
る。本発明に用いられる一般式(S)の化合物を乳剤に
添加する時期は、乳剤を適当な支持体上に塗布される前
が一般的だが、化学熟成工程あるいはハロゲン化銀粒子
形成工程であってもよい。本発明において一般式(S)
の化合物の好ましい添加量は、銀1モルあたり10-6〜
10-1モル添加するのが適当であり、好ましくは10-4
〜10-2モル添加することである。一般に増感色素は単
独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、
増感色素の組合せは特に強色増感の目的でもしばしば用
いられる。有用な強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Researc
h Disclosure) 176巻17643(1978年12月
発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
しく説明する。本発明に用いられる一般式(S)の化合
物は水溶液や水に混合可能の有機溶剤、たとえば、メタ
ノール、エタノール、プロピルアルコール、メチルセロ
ソルブ、ピリジンなどに溶かした溶液としてハロゲン化
銀乳剤に加える。本発明に用いられる一般式(S)の化
合物は米国特許第3,485,634号に記載されてい
る超音波振動を用いて溶解してもよい。その他に本発明
の化合物を溶解、あるいは分散して乳剤中に添加する方
法としては、米国特許3,482,981号、同3,5
85,195号、同3,469,987号、同3,42
5,835号、同3,342,605号、英国特許1,
271,329号、同1,038,029号、同1,1
21,174号、米国特許3,660,101号、同
3,658,546号に記載の方法を用いることができ
る。本発明に用いられる一般式(S)の化合物を乳剤に
添加する時期は、乳剤を適当な支持体上に塗布される前
が一般的だが、化学熟成工程あるいはハロゲン化銀粒子
形成工程であってもよい。本発明において一般式(S)
の化合物の好ましい添加量は、銀1モルあたり10-6〜
10-1モル添加するのが適当であり、好ましくは10-4
〜10-2モル添加することである。一般に増感色素は単
独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、
増感色素の組合せは特に強色増感の目的でもしばしば用
いられる。有用な強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Researc
h Disclosure) 176巻17643(1978年12月
発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0034】一般式(S)の化合物の具体例として次に
あげるが、本発明は特にこれらに限定されるものではな
い。 S−1) 1−(2−ジエチルアミノエチル)−5−
〔(エチルナフト〔2,1−d〕オキサゾリン−2−イ
リデン)エチリデン〕−3−(ピリジン−2−イル)−
2−チオヒダントイン S−2) 1−(2−ジエチルアミノエチル)−3−
(ピリジン−4−イル)−5−〔3−エチル−2−ベン
ゾオキサゾリニデン)エチリデン〕−2−チオヒダント
イン S−3) 1−(2−ヒドロキシエチル)−3−(4−
スルホブチル−ピリジン−2−イル)−5−〔(3−ス
ルホプロピル−2−ベンゾオキサゾリニデン)エチリデ
ン〕−2−チオヒダントインナトリウム塩 S−4) 1−(2−アセチルブチル)−3−(ピリジ
ン−2−イル)−5−〔(3−スルホジエチル−2−ベ
ンゾオキサゾリニデン)エチリデン〕−2−チオヒダン
トインナトリウム塩 S−5) 1−(2−ヒドロキシエチル−3−(ピリジ
ン−2−イル)−5−〔(3−スルホプロピル−2−ベ
ンゾオキサゾリニデン)エチリデン〕−2−チオヒダン
トインナトリウム塩 S−6) 1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−3
−(ピリジン−2−イル)−5−〔(3−スルホアミド
エチル−2−ベンゾオキサゾリニデン)エチリデン〕−
2−チオヒダントインナトリウム塩 S−7) 1−(2−ヒドロキシエトキシエチル)−3
−(ピリジン−2−イル)−5−〔(3−スルホブチル
−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリニデン)エチリデ
ン〕−2−チオヒダントインナトリウム塩 S−8) 1−(2−ヒドロキシエトキシエトキシエチ
ル)−3−(ピリジン−2−イル)−5−〔(3−スル
ホブチル−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリニデン)
エチリデン〕−2−チオヒダントインナトリウム塩 S−9) 1−(2−ヒドロキシエチルアミノエチル)
−3−(4−クロロピリジン−2−イル)−5−〔(3
−スルホブチル−5−メチル−2−ベンゾオキサゾリニ
デン)エチリデン〕−2−チオヒダントインナトリウム
塩 S−10) 1−(2−ヒドロキシエトキシエチル)−3
−(p−エトキシピリジン−2−イル−5−〔(3−ス
ルホブチルナフト〔2,1−d〕オキサゾリン−2−イ
リデン)エチリデン〕−2−チオヒダントインナトリウ
ム塩 S−11) 1−(2−カルバミドエチル)−3−(4−
メチルピリジン−3−イル)−5−〔(3−スルホブチ
ルナフト〔2,1−d〕オキサゾリン−2−イリデン)
エチリデン〕−2−チオヒダントインナトリウム塩
あげるが、本発明は特にこれらに限定されるものではな
い。 S−1) 1−(2−ジエチルアミノエチル)−5−
〔(エチルナフト〔2,1−d〕オキサゾリン−2−イ
リデン)エチリデン〕−3−(ピリジン−2−イル)−
2−チオヒダントイン S−2) 1−(2−ジエチルアミノエチル)−3−
(ピリジン−4−イル)−5−〔3−エチル−2−ベン
ゾオキサゾリニデン)エチリデン〕−2−チオヒダント
イン S−3) 1−(2−ヒドロキシエチル)−3−(4−
スルホブチル−ピリジン−2−イル)−5−〔(3−ス
ルホプロピル−2−ベンゾオキサゾリニデン)エチリデ
ン〕−2−チオヒダントインナトリウム塩 S−4) 1−(2−アセチルブチル)−3−(ピリジ
ン−2−イル)−5−〔(3−スルホジエチル−2−ベ
ンゾオキサゾリニデン)エチリデン〕−2−チオヒダン
トインナトリウム塩 S−5) 1−(2−ヒドロキシエチル−3−(ピリジ
ン−2−イル)−5−〔(3−スルホプロピル−2−ベ
ンゾオキサゾリニデン)エチリデン〕−2−チオヒダン
トインナトリウム塩 S−6) 1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−3
−(ピリジン−2−イル)−5−〔(3−スルホアミド
エチル−2−ベンゾオキサゾリニデン)エチリデン〕−
2−チオヒダントインナトリウム塩 S−7) 1−(2−ヒドロキシエトキシエチル)−3
−(ピリジン−2−イル)−5−〔(3−スルホブチル
−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリニデン)エチリデ
ン〕−2−チオヒダントインナトリウム塩 S−8) 1−(2−ヒドロキシエトキシエトキシエチ
ル)−3−(ピリジン−2−イル)−5−〔(3−スル
ホブチル−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリニデン)
エチリデン〕−2−チオヒダントインナトリウム塩 S−9) 1−(2−ヒドロキシエチルアミノエチル)
−3−(4−クロロピリジン−2−イル)−5−〔(3
−スルホブチル−5−メチル−2−ベンゾオキサゾリニ
デン)エチリデン〕−2−チオヒダントインナトリウム
塩 S−10) 1−(2−ヒドロキシエトキシエチル)−3
−(p−エトキシピリジン−2−イル−5−〔(3−ス
ルホブチルナフト〔2,1−d〕オキサゾリン−2−イ
リデン)エチリデン〕−2−チオヒダントインナトリウ
ム塩 S−11) 1−(2−カルバミドエチル)−3−(4−
メチルピリジン−3−イル)−5−〔(3−スルホブチ
ルナフト〔2,1−d〕オキサゾリン−2−イリデン)
エチリデン〕−2−チオヒダントインナトリウム塩
【0035】本発明に用いられる単分散ハロゲン化銀乳
剤のハロゲン組成は塩化銀含有率が50モル%以上であ
り塩臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀のいずれから成る。
沃化銀含有率は3モル%以下、より好ましくは、0.5
モル%以下である。本発明に用いられる単分散ハロゲン
化銀乳剤の調製方法は、ハロゲン化銀写真感光材料の分
野で公知の種々の手法が用いられる。例えばピー・グラ
フキデ(P.Glafkides)著「シミー・エ・フ
ィジク・フォトグラフィック(Chmie et Ph
ysique Photograhique)」(ポー
ル・モンテル(Paul MonteI)社刊1967
年)、ジー・エフ・デュフィン(G.F.Duffi
n)著「フォトグラフィック・エモルジョン・ケミスト
リー(Photographic Emulsion
Chemistry)(ザ・フォーカス・プレス)(T
he Focal Press)刊1966年)、ブイ
・エル・ツエリクマン(V.L.Zelikman e
t al)著「メーキング・アンド・コーティング・フ
ォトグラフィック・エマルジョン(Making an
d Coating Photograhic Emu
lsion)」(ザ・フォーカル・プレス(The F
ocal Press)刊1964年)などに記載され
ている方法を用いて調製することができる。本発明の乳
剤は単分散乳剤が好ましく変動係数が20%以下、特に
好ましくは15%以下である。ここで変動係数は下記
(式1)として定義される。
剤のハロゲン組成は塩化銀含有率が50モル%以上であ
り塩臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀のいずれから成る。
沃化銀含有率は3モル%以下、より好ましくは、0.5
モル%以下である。本発明に用いられる単分散ハロゲン
化銀乳剤の調製方法は、ハロゲン化銀写真感光材料の分
野で公知の種々の手法が用いられる。例えばピー・グラ
フキデ(P.Glafkides)著「シミー・エ・フ
ィジク・フォトグラフィック(Chmie et Ph
ysique Photograhique)」(ポー
ル・モンテル(Paul MonteI)社刊1967
年)、ジー・エフ・デュフィン(G.F.Duffi
n)著「フォトグラフィック・エモルジョン・ケミスト
リー(Photographic Emulsion
Chemistry)(ザ・フォーカス・プレス)(T
he Focal Press)刊1966年)、ブイ
・エル・ツエリクマン(V.L.Zelikman e
t al)著「メーキング・アンド・コーティング・フ
ォトグラフィック・エマルジョン(Making an
d Coating Photograhic Emu
lsion)」(ザ・フォーカル・プレス(The F
ocal Press)刊1964年)などに記載され
ている方法を用いて調製することができる。本発明の乳
剤は単分散乳剤が好ましく変動係数が20%以下、特に
好ましくは15%以下である。ここで変動係数は下記
(式1)として定義される。
【0036】
【数1】
【0037】単分散ハロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒
子サイズは0.5μm以下であり、特に好ましくは0.
1μm 〜0.4μm である。水溶性銀塩(硝酸銀水溶
液)と水溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを用
いてもよい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン
化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわちコントロールダブルジェット法を用いることもで
きる。またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素
などのいわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成さ
せることが好ましい。より好ましくは四置換チオ尿素化
合物であり、特開昭53−82408号、同55−77
737号に記載されている。好ましいチオ尿素化合物
は、テトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジンチオンである。コントロールダブルジェッ
ト法およびハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法で
は、結晶形が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化
銀乳剤を作ることが容易であり、本発明に使いられる乳
剤を作るのに有用な手段である。単分散乳剤は立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有するのが
好ましく、特に立方体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な相から成っていても、異なる相から
なっていてもよい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に
はハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程におい
てカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウ
ム塩もしくはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩
を共存させてもよい。
子サイズは0.5μm以下であり、特に好ましくは0.
1μm 〜0.4μm である。水溶性銀塩(硝酸銀水溶
液)と水溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを用
いてもよい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン
化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわちコントロールダブルジェット法を用いることもで
きる。またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素
などのいわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成さ
せることが好ましい。より好ましくは四置換チオ尿素化
合物であり、特開昭53−82408号、同55−77
737号に記載されている。好ましいチオ尿素化合物
は、テトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジンチオンである。コントロールダブルジェッ
ト法およびハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法で
は、結晶形が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化
銀乳剤を作ることが容易であり、本発明に使いられる乳
剤を作るのに有用な手段である。単分散乳剤は立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有するのが
好ましく、特に立方体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な相から成っていても、異なる相から
なっていてもよい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に
はハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程におい
てカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウ
ム塩もしくはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩
を共存させてもよい。
【0038】本発明において、線画撮影用および網点作
成用感光材料として特に適したハロゲン化銀乳剤は銀1
モルあたり10-8〜10-5モルのイリジウム塩もしくは
その錯塩を存在させて製造された乳剤である。上記にお
いては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟成終了
前、とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を加え
ることが望ましい。ここで用いられるイリジウム塩は水
溶性のイリジウム塩またはイリジウム錯塩で、例えば三
塩化イリジウム、四塩化イリジウム、ヘキサクロロイリ
ジウム(III)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸アン
モニウムなどがある。
成用感光材料として特に適したハロゲン化銀乳剤は銀1
モルあたり10-8〜10-5モルのイリジウム塩もしくは
その錯塩を存在させて製造された乳剤である。上記にお
いては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟成終了
前、とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を加え
ることが望ましい。ここで用いられるイリジウム塩は水
溶性のイリジウム塩またはイリジウム錯塩で、例えば三
塩化イリジウム、四塩化イリジウム、ヘキサクロロイリ
ジウム(III)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸アン
モニウムなどがある。
【0039】本発明の単分散乳剤は、化学増感として、
硫黄増感、還元増感、金増感等の知られている方法を用
いることができ、単独または組合せで用いられる。好ま
しい化学増感方法は金硫黄増感である。硫黄増感剤とし
ては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の
硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類等を用いることができる。具体例
は米国特許1,574,944号、同2,278,94
7号、同2,410,689号、同2,728,668
号、同3,501,313号、同3,656,955号
に記載されたものである。好ましい硫黄化合物は、チオ
硫酸塩、チオ尿素化合物であり、化学増感時のpAgと
しては好ましくは8.3以下、より好ましくは、7.3
〜8.0の範囲である。さらに Moisar,Klein Gelatin
e. Proc. Syme. 2nd, 301〜309(1976)ら
によって報告されているようなポリビニルピロリドンと
チオ硫酸塩を併用する方法も良好な結果を与える。貴金
属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化合
物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たとえ
ば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有しても
差支えない。その具体例は米国特許2,448,060
号、英国特許618,061号などに記載されている。
硫黄増感、還元増感、金増感等の知られている方法を用
いることができ、単独または組合せで用いられる。好ま
しい化学増感方法は金硫黄増感である。硫黄増感剤とし
ては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の
硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類等を用いることができる。具体例
は米国特許1,574,944号、同2,278,94
7号、同2,410,689号、同2,728,668
号、同3,501,313号、同3,656,955号
に記載されたものである。好ましい硫黄化合物は、チオ
硫酸塩、チオ尿素化合物であり、化学増感時のpAgと
しては好ましくは8.3以下、より好ましくは、7.3
〜8.0の範囲である。さらに Moisar,Klein Gelatin
e. Proc. Syme. 2nd, 301〜309(1976)ら
によって報告されているようなポリビニルピロリドンと
チオ硫酸塩を併用する方法も良好な結果を与える。貴金
属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化合
物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たとえ
ば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有しても
差支えない。その具体例は米国特許2,448,060
号、英国特許618,061号などに記載されている。
【0040】写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース
硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸
ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラ
チンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチン
を用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分
解物も用いることができる。
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース
硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸
ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラ
チンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチン
を用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分
解物も用いることができる。
【0041】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトテトラゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニト
ロベンゾトリアゾール類、など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾリンチ
オンのようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえ
ばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラザインデ
ン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスル
フォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン
酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。これらのも
のの中で、好ましいのはベンゾトリアゾール類(例え
ば、5−メチル−ベンゾトリアゾール)及びニトロイン
ダゾール類(例えば5−ニトロインダゾール)である。
また、これらの化合物を処理液に含有させてもよい。さ
らに特開昭62−30243号に記載の現像中に抑制剤
を放出するような化合物を、安定剤あるいは黒ポツ防止
の目的で含有させることができる。本発明の写真感光材
料には安定剤、促進剤等種々の目的でハイドロキノン誘
導体、フェニドン誘導体などの現像主薬を含有すること
ができる。
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトテトラゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニト
ロベンゾトリアゾール類、など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾリンチ
オンのようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえ
ばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラザインデ
ン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスル
フォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン
酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。これらのも
のの中で、好ましいのはベンゾトリアゾール類(例え
ば、5−メチル−ベンゾトリアゾール)及びニトロイン
ダゾール類(例えば5−ニトロインダゾール)である。
また、これらの化合物を処理液に含有させてもよい。さ
らに特開昭62−30243号に記載の現像中に抑制剤
を放出するような化合物を、安定剤あるいは黒ポツ防止
の目的で含有させることができる。本発明の写真感光材
料には安定剤、促進剤等種々の目的でハイドロキノン誘
導体、フェニドン誘導体などの現像主薬を含有すること
ができる。
【0042】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グル
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素など)、ジオキサン誘導体、活性ビニル化
合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロ
パノールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロ
ゲン酸類(ムコクロル酸など)、などを単独または組み
合わせて用いることができる。本発明を用いて作られる
感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイド層には
塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防
止及び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、増
感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含んでもよ
い。例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキ
サイド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、
ポリエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアル
ケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
等のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。特に本発明において好ましく用いられる界
面活性剤は特公昭58−9412号公報に記載された分
子量600以上のポリアルキレンオキサイド類である。
また、帯電防止のためには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グル
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素など)、ジオキサン誘導体、活性ビニル化
合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロ
パノールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロ
ゲン酸類(ムコクロル酸など)、などを単独または組み
合わせて用いることができる。本発明を用いて作られる
感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイド層には
塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防
止及び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、増
感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含んでもよ
い。例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキ
サイド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、
ポリエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアル
ケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
等のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。特に本発明において好ましく用いられる界
面活性剤は特公昭58−9412号公報に記載された分
子量600以上のポリアルキレンオキサイド類である。
また、帯電防止のためには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
【0043】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に現像時画像の濃度に対応し
て、現像抑制剤を放出するハイドロキノン誘導体(いわ
ゆる、DIR−ハイドロキノン)を含有してもよい。そ
れらの具体例は米国特許3,379,529号、米国特
許3,620,746号、米国特許4,377,634
号、米国特許4,332,878号、特開昭49−12
9,536号、特開昭54−67,419号、特開昭5
6−153,336号、特開昭56−153,342
号、特開昭59−278,853号、同59−9043
5号、同59−90436号、同59−138808号
などに記載の化合物を挙げることができる。本発明の写
真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コロイド層に
接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム、ポリメチ
ルメタクリレート等のマット剤を含むことができる。本
発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水不
溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキ
シアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、またはこ
れらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを単
量体成分とするポリマーを用いることができる。本発明
の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他の層に
は酸基を有する化合物を含有することが好ましい。酸基
を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アスコルビ
ン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フタル酸
の如き酸モノマーをくり返し単位として有するポリマー
又はコポリマーを挙げることができる。これらの化合物
に関しては特開昭61−223834号、同61−22
8437号、同62−25745号、及び同62−55
642号明細書の記録を参考にすることができる。これ
らの化合物の中でも特に好ましいのは、低分子化合物と
してはアスコルビン酸であり、高分子化合物としてはア
クリル酸の如き酸モノマーとジビニルベンゼンの如き2
個以上の不飽和基を有する架橋性モノマーからなるコポ
リマーの水分散性ラテックスである。本発明に用いられ
る乳剤は、適当な支持体、例えばガラス、酢酸、セルロ
ースフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、
紙、バライタ塗覆紙、ポリオレフィン被覆紙の如きもの
の上に塗布される。
の他の親水性コロイド層に現像時画像の濃度に対応し
て、現像抑制剤を放出するハイドロキノン誘導体(いわ
ゆる、DIR−ハイドロキノン)を含有してもよい。そ
れらの具体例は米国特許3,379,529号、米国特
許3,620,746号、米国特許4,377,634
号、米国特許4,332,878号、特開昭49−12
9,536号、特開昭54−67,419号、特開昭5
6−153,336号、特開昭56−153,342
号、特開昭59−278,853号、同59−9043
5号、同59−90436号、同59−138808号
などに記載の化合物を挙げることができる。本発明の写
真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コロイド層に
接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム、ポリメチ
ルメタクリレート等のマット剤を含むことができる。本
発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水不
溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキ
シアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、またはこ
れらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを単
量体成分とするポリマーを用いることができる。本発明
の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他の層に
は酸基を有する化合物を含有することが好ましい。酸基
を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アスコルビ
ン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フタル酸
の如き酸モノマーをくり返し単位として有するポリマー
又はコポリマーを挙げることができる。これらの化合物
に関しては特開昭61−223834号、同61−22
8437号、同62−25745号、及び同62−55
642号明細書の記録を参考にすることができる。これ
らの化合物の中でも特に好ましいのは、低分子化合物と
してはアスコルビン酸であり、高分子化合物としてはア
クリル酸の如き酸モノマーとジビニルベンゼンの如き2
個以上の不飽和基を有する架橋性モノマーからなるコポ
リマーの水分散性ラテックスである。本発明に用いられ
る乳剤は、適当な支持体、例えばガラス、酢酸、セルロ
ースフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、
紙、バライタ塗覆紙、ポリオレフィン被覆紙の如きもの
の上に塗布される。
【0044】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許2,419,975号に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.
15モル/リットル以上含み、pH9.6〜11.0の
現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることがで
きる。本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特
別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジ
ヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロ
キシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の
組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェ
ノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に用いる
ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イ
ソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイドロ
キノンが好ましい。本発明に用いる1−フェニル−3−
ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジ
メチル−4−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1
−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドンなどがある。本発明に用いるp−アミノフェノ
ール系現像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノ
ール、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエ
チル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかで
もN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。現像
主薬は通常0.05モル/リットル〜0.8モル/リッ
トルの量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシ
ベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp
−アミノ−フェノール類との組合せを用いる場合には前
者を0.05モル/リットル〜0.5モル/リットル、
後者を0.06モル/リットル以下の量で用いるのが好
ましい。
硬調で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許2,419,975号に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.
15モル/リットル以上含み、pH9.6〜11.0の
現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることがで
きる。本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特
別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジ
ヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロ
キシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の
組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェ
ノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に用いる
ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イ
ソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイドロ
キノンが好ましい。本発明に用いる1−フェニル−3−
ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジ
メチル−4−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1
−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドンなどがある。本発明に用いるp−アミノフェノ
ール系現像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノ
ール、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエ
チル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかで
もN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。現像
主薬は通常0.05モル/リットル〜0.8モル/リッ
トルの量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシ
ベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp
−アミノ−フェノール類との組合せを用いる場合には前
者を0.05モル/リットル〜0.5モル/リットル、
後者を0.06モル/リットル以下の量で用いるのが好
ましい。
【0045】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.15モル/リットル以上、特に
0.3モル/リットル以上が好ましい。また上限は2.
5モル/リットルまでとするのが好ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤や
緩衝剤を含む。現像液のpHは9.6〜11.0の間に
設定される。上記成分以外に用いられる添加剤としては
ホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トルエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシ
レングリコール、エタノール、メタノールの如き有機溶
剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper) 防止
剤: を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。本
発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
4,347号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特願昭60−109,
743号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−93,4
33号に記載の化合物あるいは特願昭61−28708
号に記載の化合物を用いることができる。定着剤として
は一般に用いられる組成のものを用いることができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果の知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。定着液には硬膜剤として水溶性アルミ
ニウム(例えば硫酸アルミニウム、明バンなど)を含ん
でもよい。ここで水溶性アルミニウム塩の量としては通
常0.4〜2.0g−Al/リットルである。さらに三
価の鉄化合物を酸化剤としてエチレンジアミン4酢酸と
の錯体として用いることもできる。現像処理温度は通常
18℃から50℃の間で選ばれるがより好ましくは25
℃から43℃である。
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.15モル/リットル以上、特に
0.3モル/リットル以上が好ましい。また上限は2.
5モル/リットルまでとするのが好ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤や
緩衝剤を含む。現像液のpHは9.6〜11.0の間に
設定される。上記成分以外に用いられる添加剤としては
ホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トルエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシ
レングリコール、エタノール、メタノールの如き有機溶
剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper) 防止
剤: を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。本
発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
4,347号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特願昭60−109,
743号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−93,4
33号に記載の化合物あるいは特願昭61−28708
号に記載の化合物を用いることができる。定着剤として
は一般に用いられる組成のものを用いることができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果の知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。定着液には硬膜剤として水溶性アルミ
ニウム(例えば硫酸アルミニウム、明バンなど)を含ん
でもよい。ここで水溶性アルミニウム塩の量としては通
常0.4〜2.0g−Al/リットルである。さらに三
価の鉄化合物を酸化剤としてエチレンジアミン4酢酸と
の錯体として用いることもできる。現像処理温度は通常
18℃から50℃の間で選ばれるがより好ましくは25
℃から43℃である。
【0046】
実施例1 (本発明の乳剤調製)乳剤A:0.13Mの硝酸銀水溶
液と、銀1モルあたり1×10-7モルに相当する (NH4)
3RhCl6を含み0.04Mの臭化カリウムと0.09Mの
塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリ
ウムと、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオン
を含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながら38℃で1
2分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ
0.15μm 、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子
を得ることにより核形成を行なった。続いて同様に0.
87Mの硝酸銀水溶液と、0.26Mの臭化カリウム
と、0.65Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶
液をダブルジェット法により、20分間かけて添加し
た。その後1×10-3モルのKI溶液を加えてコンバー
ジョンを行ない常法に従ってフロキュレーション法によ
り水洗し、ゼラチン40gを加え、pH6.5、pAg
7.5に調整し、さらに銀1モルあたりチオ硫酸ナトリ
ウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、60℃で60分間加
熱し、化学増感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
150mgを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0.
27μm 、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体粒子
であった。(変動係数10%)。
液と、銀1モルあたり1×10-7モルに相当する (NH4)
3RhCl6を含み0.04Mの臭化カリウムと0.09Mの
塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリ
ウムと、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオン
を含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながら38℃で1
2分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ
0.15μm 、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子
を得ることにより核形成を行なった。続いて同様に0.
87Mの硝酸銀水溶液と、0.26Mの臭化カリウム
と、0.65Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶
液をダブルジェット法により、20分間かけて添加し
た。その後1×10-3モルのKI溶液を加えてコンバー
ジョンを行ない常法に従ってフロキュレーション法によ
り水洗し、ゼラチン40gを加え、pH6.5、pAg
7.5に調整し、さらに銀1モルあたりチオ硫酸ナトリ
ウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、60℃で60分間加
熱し、化学増感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
150mgを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0.
27μm 、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体粒子
であった。(変動係数10%)。
【0047】(比較乳剤Bの調製)コントロールダブル
ジェット法を用いて粒子サイズ0.25μの立方体単分
散沃臭化銀乳剤(変動係数0.15、沃化銀1.0モル
%、ヨード分布は均一)を調製した。この沃臭化銀乳剤
にはK3 IrCl6 を4×10-7モル/Agモル含有す
るように添加した。この乳剤をフロキュレーション法に
より脱塩を行ないその後50℃に保ち、銀1モル当り1
0-3モルのヨウ化カリ溶液と、安定剤として4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを銀1モルあたり5×10-4モル加えた。
ジェット法を用いて粒子サイズ0.25μの立方体単分
散沃臭化銀乳剤(変動係数0.15、沃化銀1.0モル
%、ヨード分布は均一)を調製した。この沃臭化銀乳剤
にはK3 IrCl6 を4×10-7モル/Agモル含有す
るように添加した。この乳剤をフロキュレーション法に
より脱塩を行ないその後50℃に保ち、銀1モル当り1
0-3モルのヨウ化カリ溶液と、安定剤として4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを銀1モルあたり5×10-4モル加えた。
【0048】(塗布試料の作成)これらの乳剤に表1に
示すように、一般式(1) の化合物を銀1モルあたり1.
1×10-3モル加え、一般式(S)の化合物を銀1モル
あたり3.4×10-4モル加え、さらに2×10-4モル
の1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5×1
0-4モルの下記構造式(a) で表わされる短波シアニン色
素、(b) で表わされる水溶性ラテックス(200mg/
m2)およびポリエチルアクリレートの分散物(200mg
/m2)、硬膜剤として1,3−ジビニルスルホニル−2
−プロパノール(200mg/m2)を添加した。
示すように、一般式(1) の化合物を銀1モルあたり1.
1×10-3モル加え、一般式(S)の化合物を銀1モル
あたり3.4×10-4モル加え、さらに2×10-4モル
の1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5×1
0-4モルの下記構造式(a) で表わされる短波シアニン色
素、(b) で表わされる水溶性ラテックス(200mg/
m2)およびポリエチルアクリレートの分散物(200mg
/m2)、硬膜剤として1,3−ジビニルスルホニル−2
−プロパノール(200mg/m2)を添加した。
【0049】
【化17】
【0050】一般式(1) の化合物の比較化合物として次
の化合物を用いた。
の化合物を用いた。
【0051】
【化18】
【0052】一般式(S)の化合物の比較化合物とし
て、次の化合物を用いた。 比較化合物B 5,5′−ジクロロ−3,3′−ジ(3−スルホプロピ
ル)−9−エチルオキサカルボシアニンナトリウム塩
て、次の化合物を用いた。 比較化合物B 5,5′−ジクロロ−3,3′−ジ(3−スルホプロピ
ル)−9−エチルオキサカルボシアニンナトリウム塩
【0053】保護層としてゼラチン1.0g/m2、粒子
サイズ約3.5μの不定型なSiO 2 マット剤40mg/
m2、メタノールシリカ0.1g/m2、ポリアクリルアミ
ド100mg/m2、ハイドロキノン200mg/m2、シリコ
ーンオイル及び塗布助剤として下記構造式で示されるフ
ッ素界面活性剤とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを含む層を乳剤層と同時に塗布行なった。またバック
層およびバック層保護層は次に示す処方にて塗布した。
サイズ約3.5μの不定型なSiO 2 マット剤40mg/
m2、メタノールシリカ0.1g/m2、ポリアクリルアミ
ド100mg/m2、ハイドロキノン200mg/m2、シリコ
ーンオイル及び塗布助剤として下記構造式で示されるフ
ッ素界面活性剤とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを含む層を乳剤層と同時に塗布行なった。またバック
層およびバック層保護層は次に示す処方にて塗布した。
【0054】
【化19】
【0055】 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 ゼラチン硬化剤
【0056】
【化20】
【0057】 染料 染料〔a〕、〔b〕、及び〔c〕の混合物 染料〔a〕 50mg/m2 染料〔b〕 100mg/m2 染料〔c〕 50mg/m2 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μ) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム塩 15mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0058】
【化21】
【0059】(写真特性の評価)これらの試料を、32
00°Kのタングステン光で光学クサビ又は、光学クサ
ビとコンタクトスクリーン(富士フイルム、150Lチ
ェーンドット型)を通して露光後、次の現像液で34℃
30秒間現像し、定着、水洗、乾燥した。定着液として
は、富士写真フイルム(株)社製、GR−F1を用い
た。
00°Kのタングステン光で光学クサビ又は、光学クサ
ビとコンタクトスクリーン(富士フイルム、150Lチ
ェーンドット型)を通して露光後、次の現像液で34℃
30秒間現像し、定着、水洗、乾燥した。定着液として
は、富士写真フイルム(株)社製、GR−F1を用い
た。
【0060】 現像液処方 ハイドロキノン 30.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 10.0 亜硫酸カリウム 60.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 水を加えて1リットル (pH10.6)
【0061】得られた写真特性を表2に示した。ここで
感度は34℃30秒現像における濃度1.5を与える露
光量の対数値で試料1の値との相対値で示した。ここで
Gは式2で定義する。
感度は34℃30秒現像における濃度1.5を与える露
光量の対数値で試料1の値との相対値で示した。ここで
Gは式2で定義する。
【0062】
【数2】
【0063】網点品質の評価は、5段階で行ない、
「5」が最もよく「1」が最も悪い品質を表わす。
「5」又は「4」は実用可能で「3」は粗悪だが、ぎり
ぎり実用でき、「2」又は「1」は実用不可である。
「5」が最もよく「1」が最も悪い品質を表わす。
「5」又は「4」は実用可能で「3」は粗悪だが、ぎり
ぎり実用でき、「2」又は「1」は実用不可である。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】比較例に対して、本発明のサンプルが硬調
で、網点品質の良い画像を与える。
で、網点品質の良い画像を与える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−47943(JP,A) 特開 平2−308156(JP,A) 特開 昭63−10159(JP,A) 特開 平1−235943(JP,A) 特開 昭63−294552(JP,A) 特開 昭62−55642(JP,A) 特開 昭62−222242(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】 塩化銀を少なくとも60モル%含有し、
化学増感されたハロゲン化銀乳剤を含む少なくとも一層
の感光層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該感光層、又はその他の親水性コロイド層に、一般式
(I)で示されるヒドラジン誘導体と、一般式(S)で
示される化合物を含んでなるハロゲン化銀写真感光材料
を、pH9.6〜11.0の現像液を用いて現像処理す
ることを特徴とする写真画像形成方法。 一般式(I) 【化1】 式中、R1は脂肪族基、または芳香族基を表わし、さら
にその置換基の一部として−O−(CH2CH2O)n
−、−O(CH2CH(CH3)O)n−、または−O
−(CH2CH(OH)CH2O)n−(ただしnは3
以上の整数)の部分構造を含有するか、あるいは置換基
の一部として4級アンモニウムカチオンを含有する基で
ある。G1は−CO−基、−COCO−基、−CS−
基、−C(=NG2R2)−基、−SO−基、−SO2
−基、または−P(O)(G2R2)−基を表わす。G
2は単なる結合手、−O−基、−S−基、または−N
(R2)−基を表わし、R2は脂肪族基、芳香族基、ま
たは水素原子を表わし、分子内に複数のR2が存在する
場合、それらは同じであっても異なっても良い。A1と
A2の一方は水素原子であり、他方は水素原子、アシル
基、または、アルキルまたはアリールスルホニル基を表
わす。 一般式(S) 【化2】 式中、R11及びR12は各々水素原子、ハロゲン原
子、置換されていてもよい炭素数1〜8のアルキル基、
置換されていてもよい炭素数1〜8のアルコキシ基、フ
ェニル基、ナフチル基、スルホ基又はカルボキシ基を表
わし、R11とR12が結合して6員環を形成してもよ
い。R13は置換されていてもよいアルキル基又は置換
されていてもよいアルケニル基を表わす。R14は置換
されていてもよい炭素原子数1〜12のアルキル基を表
わす。R15はハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロ
キシ基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、スルホ
基又はカルボキシ基でそれぞれ置換されていてもよいフ
ェニル基又はピリジル基を表わす。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3246484A JP2709763B2 (ja) | 1991-09-02 | 1991-09-02 | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3246484A JP2709763B2 (ja) | 1991-09-02 | 1991-09-02 | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0561144A JPH0561144A (ja) | 1993-03-12 |
JP2709763B2 true JP2709763B2 (ja) | 1998-02-04 |
Family
ID=17149090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3246484A Expired - Fee Related JP2709763B2 (ja) | 1991-09-02 | 1991-09-02 | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2709763B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997025306A1 (en) * | 1996-01-05 | 1997-07-17 | International Paper Company | Novel hydrazides |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6147943A (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0766159B2 (ja) * | 1985-09-04 | 1995-07-19 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法 |
JPH0766160B2 (ja) * | 1986-03-25 | 1995-07-19 | 富士写真フイルム株式会社 | 超硬調ネガ型写真感光材料 |
JPS6310159A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-16 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
JPH0731382B2 (ja) * | 1987-05-27 | 1995-04-10 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH01235943A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-09-20 | Konica Corp | 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2887368B2 (ja) * | 1989-05-23 | 1999-04-26 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1991
- 1991-09-02 JP JP3246484A patent/JP2709763B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0561144A (ja) | 1993-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2709765B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH01121854A (ja) | 高コントラストネガ画像形成方法 | |
US4920034A (en) | Silver halide photographic material and image forming method using the same | |
JPH0411854B2 (ja) | ||
JP3372365B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JPH0679142B2 (ja) | 現像処理方法 | |
US4957849A (en) | Silver halide photographic material and image-forming method using the same | |
JPH0228856B2 (ja) | ||
US4997743A (en) | Silver halide photographic material and method for forming image using the same | |
JPH0731381B2 (ja) | 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2709646B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法 | |
JPH07119940B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0375850B2 (ja) | ||
JP2709763B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
US4789618A (en) | Silver halide photographic material and very high contrast negative image-forming process using same | |
JP2794492B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3148467B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2709759B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2648973B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2709654B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2709764B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3430021B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JP2684243B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2811264B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2753924B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |