[go: up one dir, main page]

JP2709565B2 - ミシンの下糸巻回装置 - Google Patents

ミシンの下糸巻回装置

Info

Publication number
JP2709565B2
JP2709565B2 JP6064456A JP6445694A JP2709565B2 JP 2709565 B2 JP2709565 B2 JP 2709565B2 JP 6064456 A JP6064456 A JP 6064456A JP 6445694 A JP6445694 A JP 6445694A JP 2709565 B2 JP2709565 B2 JP 2709565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
yarn
lower thread
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6064456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07246297A (ja
Inventor
宏之 富岡
純夫 後藤
望 岩嵜
征夫 中村
Original Assignee
中小企業事業団
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中小企業事業団 filed Critical 中小企業事業団
Priority to JP6064456A priority Critical patent/JP2709565B2/ja
Publication of JPH07246297A publication Critical patent/JPH07246297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709565B2 publication Critical patent/JP2709565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボビンに下糸を巻回す
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の本縫いミシンにおいては、ボビン
に巻回されていた下糸がなくなった場合には、ボビンケ
ースと共にボビンを釜から取り外し、ボビンに下糸を巻
回して再度釜に装着するか、或は予め用意しておいた下
糸巻回済みのボビンに交換する等の作業を行っていた
が、その作業に多くの時間、労力を要するために、特願
平4−188688号明細書(特開平6−272号公
報)において、ボビンへの糸巻きを自動的に行うと共
に、ボビンケースへの糸掛け及び糸掛けがなされたボビ
ンケースへの下糸の切断を自動的に行う装置の提案を行
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
願平4−188688号(特開平6−272号公報)
載の装置においては、以下の問題点があった。すなわ
ち、上記装置にあっては、ボビンと糸巻きクラッチとの
間に下糸を挟持した状態で、モータの回転によりボビン
及び糸巻きクラッチを回転させて該ボビンに下糸を巻回
する構成となっているために、回転中はボビン及び糸巻
きクラッチによる巻き始めの下糸の挟持を開放できず、
従って挟持されていた巻き始めの糸端が巻回終了後にボ
ビンケース外に残ってしまい、このような状態で本縫い
を行うと、ボビンケース外に残った巻き始めの糸が絡ま
ったり、ボビンケースの隙間に挟まったり等して、良好
な縫い目が形成できず、場合によっては上糸切れが発生
するといった問題があった。
【0004】また、上記装置にあっては、従来のボビン
及びボビンケースとは異なった特殊な形状のものを使用
しなければならないが、このようなボビン及びボビンケ
ースを使用すると、長い歴史の中で築き上げた縫い品質
に影響を与えることから、品質維持ができなくなると共
に、ボビン及びボビンケースに加工を施すことから、高
コストになるといった問題がある。
【0005】また、上記装置にあっては、ボビンケース
の加工された糸引き出し口より下糸を巻き込むようにな
っているが、この糸引き出し口はその取り合い上比較的
小さくしなければならず、従ってボビンに下糸が片寄っ
て巻かれるといった問題がある。
【0006】さらにまた、上記装置にあっては、糸巻き
からの下糸を案内する糸案内を、動作中に軸方向に移動
できるように、該糸案内を移動させるカム機構を設けて
いるが、このようなカム機構を設けることは装置が複雑
となるので好ましくない。
【0007】そこで本発明は、ボビンに回転を与えるこ
とで下糸を巻取り可能とし、巻き始めの糸端が巻回終了
後にボビンケース外に残らずに、良好な縫い目が形成で
きると共に上糸切れの発生の畏れがなく、しかもボビン
及びボビンケースに全く若しくは殆ど変更を加えずに、
縫い品質の維持及び低コスト化が可能であると共にボビ
ンに下糸を片寄りなく奇麗に整列巻きすることが可能な
ミシンの下糸巻回装置を提供することを第1の目的とす
る。
【0008】また、本発明は、カム機構等の移動機構が
なくとも動作中に軸方向に下糸を良好に案内できる簡易
な構成のミシンの下糸巻回装置を提供することを第
目的とする。
【0009】また、本発明は、下糸の張力が可変にされ
極めて良好に動作が実行されるミシンの下糸巻回装置を
提供することを第の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1のミシンの下糸巻回装置は、回転可
能に支持されたボビンと、下糸をクランプ・開放可能と
した糸クランプ手段と、この糸クランプ手段によりクラ
ンプされた下糸を、前記ボビンが内蔵されたボビンケー
スの開口部に寄せるワイパと、このワイパにより寄せら
れた下糸を、前記ボビンに回転を与えることにより該ボ
ビンに巻取可能とした巻取り軸と、を具備し、ボビンへ
の下糸巻回の際に、前記糸クランプ手段を開放させてな
る。
【0011】上記第2の目的を達成するために、請求項
2のミシンの下糸巻回装置は、糸巻きからの下糸を案内
する糸案内を備え、この糸案内には、動作中に軸方向に
移動する下糸を案内可能な長孔が形成されてなる。
【0012】上記第3の目的を達成するために、請求項
3のミシンの下糸巻回装置は、下糸の張力を可変とする
糸張力可変手段を具備した。
【0013】
【作用】このような請求項1のミシンの下糸巻回装置に
よれば、下糸が糸クランプ手段によりクランプされ、こ
のクランプされた下糸の供給側はワイパによりボビンケ
ースの開口部に寄せられる。巻取り軸が回転すると、下
糸はボビンケース内のボビンに巻き取られるが、この際
に、糸クランプ手段の開放動作により巻き始めの糸端が
自動的にボビンケース内に収納され、巻き始めの糸端が
ボビンケース外に残されることはない。従って、良好な
縫い目の形成がなされると共に上糸切れの発生が防止さ
れる。また、ボビン及びボビンケースに全く若しくは殆
ど変更を加えないことから、縫い品質の維持及び低コス
ト化が図られると共にボビンへの下糸巻回が片寄りなく
奇麗になされる。
【0014】このような請求項2のミシンの下糸巻回装
置によれば、糸案内の長孔により、動作中に軸方向に移
動する下糸が案内される。従って、カム機構等の移動機
構が必要とされず、簡易な構成で下糸の軸方向の案内が
なされる。
【0015】このような請求項3のミシンの下糸巻回装
置によれば、糸張力可変手段により下糸の張力が可変に
され、動作中に最適な張力が下糸に付与される。従っ
て、極めて良好に装置動作の実行がなされる。また、例
えば糸の種類や糸の太さに応じて、糸張力の設定が最適
になされる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。先ず、図18乃至図22を参照し、この発
明のミシンの下糸巻回装置が採用される下糸自動供給装
置の概略を説明する。
【0017】この下糸自動供給装置は、ミシンベッド1
の下方の底が油溜となっている空間内に配されており、
18、図19に示すように、ボビンケース着脱位置
A、残糸除去位置B及び下糸巻回位置Cが一軸の回りに
120゜間隔に配され、且つ、図18乃至図20に示す
ように、ボビンケース着脱位置Aと他の作業位置B、C
は前記一軸の両端部側に分かれており、前記空間内に立
設された支柱2と、この支柱2に載設されたメインベー
ス3と、このメインベース3に水平に支持された前記一
軸であるガイド軸4と、このガイド軸4に回転可能、且
つ、軸方向に摺動可能に支持された回動アーム5と、ガ
イド軸4に沿って回動アーム5を前進、後退させる前後
進レバー6と、60゜を単位として回動アーム5を正転
又は逆転させる駆動装置と、から構成されている。
【0018】ガイド軸4は、図21に示すように、両端
でメインベース3の起立部に回転可能に支持されてい
る。その横断面は、図22に示すように、非円形であ
り、対応する回動アーム5のボス5aの孔の形状も同形
状である。従って、回動アーム5は、ガイド軸4に沿っ
て摺動することができると共に、ガイド軸4と共に回転
することができる。
【0019】回動アーム5は、図18に示すように、中
心から両側に対称的に若干屈折して延びており、各端部
付近には、図21に示すように、ボビン7を内蔵するボ
ビンケース8が着脱可能に支持されている。この回動ア
ーム5におけるボビン着脱機構は、例えば特開平5−1
92476号公報の下糸自動供給装置や特願平5−12
1960号明細書(特開平6−304370号公報)
ミシンのボビン交換装置に記載されている一対の電磁石
吸着ヘッドを始めとして、例えば特願平5−11636
3号明細書(特開平6−304369号公報)のミシン
のボビン交換装置に記載されているレバー爪によるもの
等、適宜のものを採用することができる。
【0020】前後進レバー6は、図19、図20に示す
ように、メインベース3に立設された軸9によって回動
可能に支持されている。その自由端付近には長孔6aが
形成されている。他端は、支持板10によってメインベ
ース3に取付けられたエアーシリンダー11の、そのロ
ッド先端のナックル12に固設された軸13に、回動可
能に取付けられている。そして、前後進レバー6の長孔
6aには、図21、図22に示すように、回動アーム5
のボス5aに回転可能に取り付けられたカラー14の、
その表面に突設されたピン15が係合している。従っ
て、エアーシリンダー11のロッドが伸縮すると、前後
進レバー6は、軸9を中心に正、逆転する。それに伴っ
て、回動アーム5は前後進レバー6の長孔6aに係合す
るピン15を介してガイド軸4に沿って前、後進する。
すなわち、回動アーム5は、図18、図21に示す釜1
6の配設されている縫製位置であるボビンケース着脱位
置A側とその反対側(残糸除去位置B及び下糸巻回位置
Cが存在する)をガイド軸4に沿って前、後進すること
ができる。
【0021】回動アーム5の回転駆動装置は、図19
20に示すように、メインベース3の下方のブラケッ
ト17に固定されたブラケット18に取付けられている
モーター19と、その回転軸20に固定された歯車21
と、ブラケット17に回転可能に支持され歯車21に噛
み合う歯車22と、歯車22の一つの面に固定された原
車23、ピン24及びブラケット17に回転可能に支持
された従車25よりなるゼネバ機構と、従車25に同軸
に固定された歯車26と、ガイド軸4に固定され(図
参照)歯車26に噛み合う歯車27と、からなってい
る。従って、歯車26と歯車27を所定の歯車比で構成
することにより回動アーム5は、モーター19を駆動源
として回転駆動装置のゼネバ機構により、ガイド軸4を
介して60゜単位で回転される。
【0022】残糸除去位置Bには、例えば特願平5−2
03610号明細書(特開平7−80177号公報)
ボビンの残糸除去装置を始めとして、適宜のものを採用
することができる。
【0023】以上のように構成された下糸自動供給装置
において、モーター19の回転によって回動アーム5が
60゜を単位とする正、逆転及びガイド軸4に沿う前
進、後退を繰り返すことによって、ボビンケース8を各
作業位置A、B、Cへ確実に運搬し、作業を実行した
り、受けることになる。
【0024】例えば、回動アーム5の一端にボビンケー
ス8を保持せず、他端に下糸巻回装置により下糸の巻か
れたボビン(詳しくは後述)7内蔵のボビンケース8を
保持し、且つ、ボビンケース8を保持していない一端が
AとBの中間の位置D(図19参照)に待機していると
する。この状態で所定の縫製が終了すると、回動アーム
5が図19における反時計回りに60゜回転すると共に
18における釜側に前進すると、ボビンケース着脱位
置Aにある釜16から残糸のあるボビン内蔵のボビンケ
ース8が回動アーム5の一端に保持される。
【0025】次いで、回動アーム5がガイド軸4の後退
位置に後退すると共に180゜回転し、前進すると、回
動アーム5の他端に保持され下糸巻回済みのボビン内蔵
のボビンケース8がボビンケース着脱位置Aの釜16に
装着される。そして、回動アーム5が後退すると共に時
計方向に60゜回転すると、回動アーム5の一端に保持
している残糸付きボビン内蔵のボビンケース8が残糸除
去位置Bへ進み、そこの残糸除去装置によってボビン7
の残糸が除去され、そのボビンは糸のない空ボビンとな
る。その後、回動アーム5が反時計方向に120゜回転
し、後退すると、残糸の除去された空ボビン内蔵のボビ
ンケース8が下糸巻回位置Cへ進み、そこの下糸巻回装
置によって空ボビンに下糸が巻回される。以後、これら
の動作が繰り返される。
【0026】次に、上記下糸巻回位置Cに配設された本
発明の特徴をなす下糸巻回装置について、図1乃至図9
を参照しながら、以下説明する。
【0027】この下糸巻回装置は、下糸をクランプして
ボビンケース内に下糸を導入し、ボビンへの回転の付与
及びクランプ開放により、ボビンケース内へ巻き始めの
下糸を収容しつつボビンへの下糸を巻回する動作、ボビ
ンに巻回されボビンケースの開口部から導出する下糸を
ボビンケースへ糸掛けする動作(ボビンケースのスリッ
トへ導く動作)等を自動的に行い得るようになってお
り、しかもこれら一連の動作中の下糸張力を最適に設定
でき、その上糸状態をも判断できるようになっている。
【0028】この下糸巻回装置は、図1に示されるよう
に、メインベース3に取り付けられたサブフレーム10
1を有している。このサブフレーム101は略コの字型
をなしており、開口部が下方を向くようにして配設され
ている。サブフレーム101の両側板には同軸上に貫通
孔がそれぞれ形成されており、これら貫通孔内には、図
2に示されるように、軸受103,104がそれぞれ取
り付けられている。
【0029】一方の軸受104には、図3に示されるよ
うに、プーリ106の一方の面に突設され、スリット1
06bにより軸方向に円筒部を対称的に2分割した形状
のボス106cが回転自在に支持されている。プーリ1
06の他方の面には略円筒形状をなすボス106aが、
上記プーリ106の軸孔、ボス106cと同軸上に形成
されている。これらボス106a、プーリ106、ボス
106cの軸孔には、図2に示されるように、巻取り軸
107が挿入されており、この巻取り軸107は上記プ
ーリ106により支持された状態となっている。巻取り
軸107の軸受104に対応する端部には軸線方向に直
交するピン孔が形成されている。このピン孔にはピン1
08が嵌入固定されており、さらにこのピン108の両
端部は上記スリット106b内に遊嵌配置されている。
従って、プーリ106の回転はボス106c、ピン10
8を介して巻取り軸107に伝達され、同時に巻取り軸
107は、スリット106b内をピン108の両端部が
摺動可能なことから軸方向に摺動できる。
【0030】他方の軸受103には、略円筒形状をなし
図2における左端部に鍔部を有する糸クランプ手段とし
ての糸クランプ軸105が軸方向に摺動可能に支持され
ている。この糸クランプ軸105の反プーリ側の軸孔に
は上記巻取り軸107の一部が挿入され、該巻取り軸1
07は糸クランプ軸105により軸方向に摺動可能に支
持された状態となっている。糸クランプ軸105のプー
リ側の軸孔には上記ボス106aが挿入され、該糸クラ
ンプ軸105はボス106a上を摺動可能となってい
る。
【0031】巻取り軸107の反プーリ側の端部には鍔
部が形成されている。この鍔部の表面には、ボビン7の
フランジに設けられた既設の孔にクラッチし、巻取り軸
107の回転をボビン7に伝達するためのピン107a
が複数個形成されており、その周面には、下糸がその周
面を滑らないようにするための多数の凸面が等間隔にて
形成されている。
【0032】巻取り軸107の軸方向の略中央には、E
リング109が外方に突出するように取り付けられてお
り、クランプ軸105の内壁面とEリング109との間
及びEリング109とプーリ106の内壁面との間に
は、圧縮ばね110,111がそれぞれ配設されてい
る。従って、巻取り軸107は、圧縮ばね111により
プーリ106に対して図2における左側に付勢され、糸
クランプ軸105は、圧縮ばね110により巻取り軸1
07に対して図2における左側に付勢される。すなわ
ち、糸クランプ軸105及び巻取り軸107は常時図2
における左側に付勢されており、さらに巻取り軸107
の鍔部に対して糸クランプ軸105の鍔部が圧接した状
態となっている。
【0033】上記プーリ106の回転駆動機構は、図
2、図4に示されるように、モータ115と、このモー
タ115の出力軸に軸線を同じくして取り付けられた伝
動軸114と、この伝動軸114に固定されたプーリ1
13と、このプーリ113と該プーリ106とに掛け渡
されたタイミングベルト112と、から構成される。従
って、モータ115の回転駆動力は、上記伝動軸11
4、プーリ113、タイミングベルト112、を介し
て、プーリ106に伝達される。
【0034】上記糸クランプ軸105のプーリ側の端部
には、図1に示されるように、鍔部105aが形成され
ており、この鍔部105aの反プーリ側の端面にはロー
ラ136aが当接した状態となっている(初期状態)。
このローラ136aは、図2に示されるように、レバー
136に支持されており、このレバー136はカラー1
37の一端に固定されている。このカラー137は上記
支柱2に回動可能に支持されており、該カラー137の
90゜反時計方向に回転した他端にはリンク138の一
端が固定されている。このリンク138の他端にはリン
ク139の一端が枢着されており、このリンク139の
他端は、エアーシリンダ140のピストンロッドに枢着
されている。従って、エアーシリンダ140を駆動する
(本実施例においてはピストンロッドを引っ込める)
と、カラー137が図2における時計方向に回動し、ロ
ーラ136aが、糸クランプ軸105を付勢しているば
ね110の付勢力に抗して糸クランプ軸105の鍔部1
05aをプーリ側に押し、その結果糸クランプ軸105
がプーリ側に後退して、糸クランプ軸105の鍔部と巻
取り軸107の鍔部との間に隙間が形成されるようにな
っている。
【0035】軸受103の外周には、図2に示されるよ
うに、略円筒状のカラー180が嵌合されており、該カ
ラー180の軸方向の抜け止めは、Cリング90により
なされている。カラー180の図2における上部には
捌き取付台116aが突出して設けられており、この
捌き取付台116aには、図5に示される糸捌き116
が固定されている。
【0036】この糸捌き116は、後端(図2における
奥側)に下糸を導き入れるV字状の切込み部116D
成された動板116Aを有している。
【0037】上記カラー180の外周には、図1に示さ
れるように、歯車122が形成されており、この歯車1
22は、歯車121、歯車120、歯車119、歯車1
18、歯車117を介して、正転・逆転可能なモータ1
23により回転駆動される。すなわち、モータ123を
駆動することにより、カラー180及び上記糸捌き11
6が正・逆方向に回動するようになっている。
【0038】上記軸受103の上部外周には、図1、図
6、図7に示されるように、糸掛けレバー124が、段
螺子124aにより図1における紙面に直交する面にお
いて回動可能に支持されている。この糸掛けレバー12
4には、図6に示されるように、先端部にフック124
Aと、このフック124Aに連設し図6における上方か
ら右下方に向かって傾斜する傾斜面124Bと、が形成
されている。該糸掛けレバー124は、捩じりばね12
5により、図6における反時計方向に付勢されており、
通常時は、図6の実線で示される状態にある。
【0039】上記巻取り軸107の先端部の図1におけ
る手前側には、ワイパ130が配設されている。このワ
イパ130は、途中が屈曲した棒状をなし、上記軸9
(図19、図20参照)と同軸上で回転可能な軸129
のその中央部に固定されている。軸129の端部には歯
車132が固定されており、この歯車132には該歯車
132の軸線と直交する方向に軸線を有する歯車133
が噛み合っている。この歯車133の端部にはリンク1
31aの一端が連結されている。このリンク131aの
他端には、図1、図4に示されるように、リンク131
bの一端が枢着されており、このリンク131bの他端
にはリンク131cの一端が枢着されている。このリン
ク131cの他端は、ロータリー式のエアーシリンダ1
34の回動部に連結されている。従って、エアーシリン
ダ134を駆動すると、ワイパ130は、軸129を中
心として回動する。
【0040】上記糸捌き116より上方で、且つ手前側
には、図11、図13に示されるように、糸巻き200
(図9参照)から供給される下糸150を案内する糸案
内92が固定配置されている。この糸案内92は平板状
をなして凡そ水平に立設されており、板部分には下糸が
通される長孔92aが形成されている。この長孔92a
は、図10の左から右に向かって傾斜する高低差を有し
ており、動作中に軸方向に移動する下糸がこの長孔92
aに沿って案内されるようになっている。
【0041】糸案内92と糸巻き200との間には、図
9に示されるように、下糸の緩みを取る機構が設けられ
ている。この機構は、両端の貫通孔に下糸150が通さ
れたレバー201と、このレバー201を回動可能に支
持する軸203と、レバー201の一端(図における上
端)を図における右方向に付勢するばね202と、から
構成されており、この機構により、該機構より上流・下
流の下糸150の緩みが取り除かれるようになってい
る。
【0042】レバー201と糸巻き200との間には、
下糸150の張力を可変とする糸張力可変手段204が
設けられている。この糸張力可変手段204は、通過す
る下糸150を押圧する張力ばね205と、この張力ば
ね205の押圧力をマニュアル操作により調整する螺子
206と、ミシンベッド1内に配され上記張力ばね20
5の押圧力に抗するソレノイド推力を生ぜしめるソレノ
イドSOLと、から構成されている。
【0043】この糸張力可変手段204を駆動する電気
回路は、ソレノイドSOLに電源Vを直列に接続し、そ
の間にスイッチSWを介した構成となっている。
【0044】従って、スイッチSWをオフした場合に
は、上記ソレノイド推力が発生せず、下糸150には張
力ばね205の押圧力が最大限にかかり、下糸張力は最
大となる。また、スイッチSWをオンした場合には、上
記ソレノイド推力が最大限に発生し、下糸150には張
力ばね205の押圧力からソレノイド推力を減じたもの
がかかり、下糸張力は最小となる。
【0045】この糸張力可変手段204と糸巻き200
との間には、糸案内207を介して糸状態を判断する下
糸状態検出手段としての糸検出器222が設けられてい
る。この糸検出器222は、糸案内207と糸巻き20
0との間に形成された略円筒状の糸道トンネル208
と、この糸道トンネル208の円筒部分を軸方向に対し
て直交する方向に貫通した通し孔208aと、この通し
孔208aの両端部にそれぞれ配置されたフォトダイオ
ードPD、フォトトランジスタPTとを備えている。
【0046】上記フォトダイオードPDには、図15
示されるように、抵抗Raを介して電源Vが直列に接続
されている。電源Vと抵抗Raとの接続点にはフォトト
ランジスタPTのコレクタ端子が、電源Vとフォトダイ
オードPDとの接続点には抵抗Rbを介してフォトトラ
ンジスタPTのエミッタ端子が、それぞれ接続されてい
る。フォトトランジスタPTのコレクタ端子には、可変
抵抗Rcを介して比較器COMP1の+端子が、また可
変抵抗Rdを介して比較器COMP2の+端子が、それ
ぞれ接続されており、フォトトランジスタPTのエミッ
タ端子には比較器COMP1の−端子が、また比較器C
OMP2の−端子が、それぞれ接続されている。可変抵
抗Rcと比較器COMP1の+端子との接続点には、一
端がアースされた抵抗Reの他端が、可変抵抗Rdと比
較器COMP2の+端子との接続点には、一端がアース
された抵抗Rfの他端が、それぞれ接続されている。比
較器COMP1及び比較器COMP2の出力端は、制御
手段としての判別手段222aに接続されており、例え
ば、動作中止信号(糸巻き禁止信号)やアラーム警報信
号等を適宜発生できるようになっている。
【0047】ここで、上記糸道トンネル208内に糸が
無い場合には、フォトダイオードPDの光はフォトトラ
ンジスタPTに最大照射され、比較器COMP1,CO
MP2の−端子に印加される電圧Vsは、図16に示さ
れるように、上昇し、予め設定されている比較器COM
P1,COMP2の+端子に印加されるそれぞれの電圧
,Vを越える。従って、比較器COMP1,CO
MP2の出力は共に0となり、判別手段222aにて供
給糸が無いと判断されて、例えば下糸巻回装置の動作を
中止させる動作中止信号や作業者にその異常を知らしめ
るアラーム警報信号等が発生される。
【0048】また、上記糸道トンネル208内に糸が正
常に在る場合には、フォトダイオードPDの光は下糸1
50により適当な割合で遮蔽され、比較器COMP1,
COMP2の−端子に印加される電圧Vsは、図16
示されるように、電圧V,Vの間に存在することに
なる。従って、比較器COMP1,COMP2の出力は
それぞれ0,1となり、判別手段222aにて供給糸が
正常に通っていると判断される。
【0049】また、糸は途中で継ぐために異常に太くな
ったり、また例えば糸玉が生じて異常に太くなることが
あるが、このような異常に太くなった糸部分が糸道トン
ネル208内を通過すると、フォトダイオードPDの光
は異常に太くなった糸部分により相当に遮蔽され、比較
器COMP1,COMP2の−端子に印加される電圧V
sは、図16に示されるように、電圧V,Vより小
さくなる。従って、比較器COMP1,COMP2の出
力は共に1となり、判別手段222aにて供給糸に異常
に太くなった糸部分があり良好な縫製がなされないとし
て、例えば下糸巻回装置の動作を中止させる動作中止信
号や作業者にその異常を知らしめるアラーム警報信号等
が発生される。
【0050】因に、上記比較器COMP1,COMP2
の出力と糸状態との関係及び判別結果を表として示した
のが表1である。
【表1】
【0051】次に、このように構成されたミシンの下糸
巻回装置の動作について、図10乃至図14を参照しな
がら、以下説明する。
【0052】先ず、前述の下糸自動供給装置の回動アー
ム5が回転して来て、残糸の除去された空ボビン7内蔵
のボビンケース8が下糸巻回位置Cに至る。
【0053】この時、下糸巻回装置は、図10に示され
るような初期状態にあり、糸巻き200からの下糸15
0は、糸案内92の長孔92aを通されて、その先端は
マニュアル作業により糸クランプ軸107の鍔部と巻取
り軸105の鍔部との間に挟持(クランプ)されてい
る。
【0054】この時点で、糸張力可変手段204のスイ
ッチSWをオンにし、上記ソレノイド推力を最大限に発
生させて下糸張力を最小とする。
【0055】次に、回動アーム5が前進(図における右
進)され、ボビン7のフランジに設けられた既設の孔
に、巻取り軸107のピン107aがクラッチする。そ
して、エアーシリンダ134によりワイパ130が、図
11に示されるように、軸129を中心として凡そ18
0゜回転される。すると、下糸150のクラッチされて
いる先端部分と糸案内92との間の糸部分が、このワイ
パ130に引っ掛けられ、ボビンケース8の開口部8A
に寄せられる。
【0056】次いで、モータ115を駆動して巻取り軸
107を回転させ、ボビン7に下糸150を巻き付け
る。そうしたら、エアーシリンダ134によりワイパ1
30を初期状態の位置に戻し、さらにモータ115を駆
動して、ボビン7に下糸150を少量巻回する。
【0057】このボビン7への下糸150の少量巻回が
なされたら、エアーシリンダ140により糸クランプ軸
105を後退させ(図における右方向に移動させ)、さ
らにモータ115を駆動する。すると、糸クランプ軸1
07の鍔部と巻取り軸105の鍔部との間にクランプさ
れていた巻き始めの糸端が、自動的にボビンケース8内
に収納される(図12参照)。そして、モータ115の
駆動を続けてボビン7に下糸150を設定量巻回し、モ
ータ115を停止する。
【0058】このようにしてボビン7への下糸150の
巻回動作が自動的になされたら、次いで、ボビンケース
8への糸掛け動作(ボビンケース8のスリットへ導く動
作)を行う。
【0059】先ず、糸張力可変手段204のスイッチS
Wをオフし、上記ソレノイド推力をなくして下糸張力を
最大とする。
【0060】次いで、モータ123を駆動して糸捌き
16を半回転させる。すると、図13に示されるよう
に、ボビンケース8の開口部8Aから導出する下糸15
0が、V字状の切込み部116Dの頂点に捕らえられ
て、該ボビンケース8の下糸張力ばね側の糸掛け位置8
Bに向かって移動する。
【0061】この時、糸掛け位置8Bに向かって移動す
る下糸は、糸掛けレバー124の傾斜面124Bに当接
し、該糸掛けレバー124を進行方向に押すが、該糸掛
けレバー124は、上述のように、捩じりばね125に
より進行方向とは逆方向に付勢されているので、図13
に示されるように、下糸は糸掛けレバー124を所定量
進行方向に押した後に糸掛け位置8Bのスリット8Cへ
と案内されることになる。その後、モータ123を駆動
して糸捌き116を逆半回転させて、該糸捌き116を
元の位置に戻す(図14参照)。
【0062】そして、上記動作時における供給下糸15
0の状態は、常時糸検出器222により監視されてお
り、例えば糸切れや糸太さの異常が検出されると、判別
手段222aにより下糸巻回動作が停止されて、その旨
が作業者に警報等で知らされる。
【0063】なお、本実施例に用いられるボビンケース
8には、図8に示されるように、開口部8Aより導出す
る糸150を、該ボビンケース8の下糸張力ばね側の糸
掛け位置8Bに移動させやすくするために、面取り8a
が施されているが、この面取り8aに起因する縫い品質
の変化はない。
【0064】このように、本実施例においては、回転可
能に支持されたボビン7と、下糸150をクランプ・開
放可能とした糸クランプ手段としての糸クランプ軸10
5と、この糸クランプ軸105によりクランプされた下
糸150を、ボビン7が内蔵されたボビンケース8の開
口部8Aに寄せるワイパ130と、このワイパ130に
より寄せられた下糸150を、ボビン7に回転を与える
ことにより該ボビン7に巻取可能とした巻取り軸107
と、を具備し、ボビン7への下糸巻回の際に、糸クラン
プ軸107を開放させるようにしたので、下糸150が
糸クランプ軸107によりクランプされ、このクランプ
された下糸150の供給側(糸巻き200側)がワイパ
130によりボビンケース8の開口部8Aに寄せられ、
巻取り軸107が回転すると、下糸150はボビンケー
ス8内のボビン7に巻き取られるが、この際に、糸クラ
ンプ軸107の開放動作により巻き始めの糸端が自動的
にボビンケース8内に収納され、該糸端が従来のように
ボビンケース8外に残されることがないようになってい
る。従って、良好な縫い目を形成することが可能となっ
ていると共に上糸切れの発生を防止することが可能とな
っている。また、ボビン及びボビンケースに全く若しく
は殆ど変更を加えていないので、縫い品質の維持及び低
コスト化を図ることが可能となっていると共にボビンへ
の下糸巻回を片寄りなく奇麗に行うことが可能となって
いる。
【0065】また、糸巻き200からの下糸150を案
内する糸案内92を備え、この糸案内92には、動作中
に軸方向に移動する下糸150を案内可能な長孔92a
が形成されているので、この長孔92aにより、動作中
に軸方向に移動する下糸が案内される。従って、カム機
構等の移動機構が必要とされずに、簡易な構成で下糸1
50の軸方向の案内を行うことが可能となっている。
【0066】また、下糸150の張力を可変とする糸張
力可変手段204を具備したので、該糸張力可変手段2
04により下糸150の張力が可変にされ、動作中に最
適な張力が下糸に付与されるようになっている。従っ
て、極めて良好に装置動作を実行することが可能となっ
ている。
【0067】また、下糸供給経路に配置された下布の状
態を検出する糸検出器222と、この糸検出器222に
より検出された下糸の状態により、下布の巻取を停止さ
せる判別手段222aと、を具備するようにしたので、
この糸検出器222により、例えば糸の有無、糸玉や糸
の継ぎ目の有無等の糸状態の検出がなされ、例えば糸無
しや、糸玉、糸の継ぎ目の有りが検出されると、判別手
段222aによりボビンへの下糸巻回動作が停止可能と
なっており、この停止操作により、例えば品質の安定し
た品物を提供することができるようになっている。
【0068】図17は上記糸張力可変手段204が適用
される電気回路の他の例を表した図である。この例にあ
っては、ソレノイドSOLには電源Vが直列に接続され
ており、電源VとソレノイドSOLの一方の端子aとの
間には、スイッチSWと抵抗Rとの直列回路、スイ
ッチSWと抵抗Rとの直列回路、スイッチSW
抵抗Rとの直列回路、を並列に接続した回路が接続さ
れている。
【0069】従って、スイッチSW,SW,SW
を選択的にオンすると、ソレノイドSOLに加わる印加
電圧が抵抗分圧により変化する。すなわち、スイッチS
,SW,SWの選択に応じてソレノイド推力が
変化し、このソレノイド推力の変化により最適な下糸張
力が得られるように、各抵抗値等の設定がなされてい
る。
【0070】特に、この例にあっては、スイッチS
,SW,SWの選択は、糸の種類や太さに従っ
て行われるようになっており、従って先に述べた実施例
よりさらに下糸張力を最適に設定することが可能となっ
ている。因に、スイッチ、糸種類、糸張力の関係は、表
2の通りである。
【表2】
【0071】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変形可能であるというのはいうまでもなく、例え
ば、上記実施例においては、糸検出器222により糸が
異常に太くなる、例えば糸玉の有無を検出できるように
しているが、比較器の+設定値を変更するかまたは比較
器を追加すれば、糸が異常に細い場合も検出することが
可能となる。
【0072】また、上記実施例においては、ボビンケー
ス8に、開口部8Aより導出する糸150を、該ボビン
ケース8の下糸張力ばね側の糸掛け位置8Bに移動させ
やすくするために、面取り8aを施しているが、これは
万一のためであり、この面取り8aを施さなくても本発
明効果を得ることができるというのは勿論である。
【0073】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1のミシンの
下糸巻回装置によれば、下糸が糸クランプ手段によりク
ランプされ、このクランプされた下糸の供給側がワイパ
によりボビンケースの開口部に寄せられ、巻取り軸が回
転すると、下糸はボビンケース内のボビンに巻き取られ
るが、この際に、糸クランプ手段の開放動作により巻き
始めの糸端が自動的にボビンケース内に収納され、該糸
端がボビンケース外に残されることはない。従って、良
好な縫い目を形成することが可能となると共に上糸切れ
の発生を防止することが可能となる。また、ボビン及び
ボビンケースに全く若しくは殆ど変更を加えていないの
で、縫い品質の維持及び低コスト化を図ることが可能と
なると共にボビンへの下糸巻回を片寄りなく奇麗に行う
ことが可能となる。
【0074】また、請求項2のミシンの下糸巻回装置に
よれば、糸案内の長孔により、動作中に軸方向に移動す
る下糸が案内される。従って、カム機構等の移動機構が
必要とされずに、簡易な構成で下糸の軸方向の案内を行
うことが可能となる。
【0075】また、請求項3のミシンの下糸巻回装置に
よれば、糸張力可変手段により下糸の張力が可変にさ
れ、動作中に最適な張力が下糸に付与される。従って、
極めて良好に装置動作を実行することが可能となる。ま
た、例えば糸の種類や糸の太さに応じて、糸張力を最適
に設定することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すミシンの下糸巻回装置
の正面図である。
【図2】図1の一部断面平面図である。
【図3】プーリの斜視図である。
【図4】図1を左側方から見た図である。
【図5】糸捌きの斜視図である。
【図6】糸掛けレバーの平面図である。
【図7】糸掛けレバーの断面図である。
【図8】同上実施例に採用されたボビンケースの斜視図
である。
【図9】同上実施例に適用された糸張力可変手段及び糸
検出器の正面図である。
【図10】同上装置の初期状態における糸クランプ動作
を表した要部の正面図である。
【図11】同上装置のボビンへの下糸巻き付け動作を表
した要部の正面図である。
【図12】同上装置のボビンへの下糸巻回動作及び糸開
放動作を表した要部の正面図である。
【図13】同上装置のボビンケースのスリットへの下糸
案内動作を表した要部の平面図である。
【図14】図13のスリットへの下糸案内動作に続く下
糸案内動作を表した要部の平面図である。
【図15】図9の糸検出器が適用される電気回路図であ
る。
【図16】糸状態に応じて変動する回路電圧と所定電圧
との関係を表した図である。
【図17】糸張力可変手段が適用される電気回路の他の
例を表した図である。
【図18】同上下糸巻回装置が適用される下糸自動供給
装置の斜視図である。
【図19】図18の正面図である。
【図20】図18の平面図である。
【図21】図18の側面図である。
【図22】同上下糸自動供給装置を構成する回動アー
ム、前後進レバー及びガイド軸の関係を表した正面図で
ある。
【符号の説明】 7 ボビン 8 ボビンケース 8A ボビンケースの開口部 92 糸案内 92a 長孔 105 糸クランプ手段 107 巻取り軸 130 ワイパ 150 下糸 204 糸張力可変手段 208 下糸供給経路 200 糸巻き 222 下糸状態検出手段 222a 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 征夫 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジューキ株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−192476(JP,A) 特開 平1−91898(JP,A) 特開 平7−31778(JP,A) 特開 昭53−115461(JP,A) 特開 昭52−92650(JP,A) 実開 昭54−27855(JP,U) 特公 平2−2780(JP,B2)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能に支持されたボビンと、 下糸をクランプ・開放可能とした糸クランプ手段と、 この糸クランプ手段によりクランプされた下糸を、前記
    ボビンが内蔵されたボビンケースの開口部に寄せるワイ
    パと、 このワイパにより寄せられた下糸を、前記ボビンに回転
    を与えることにより該ボビンに巻取可能とした巻取り軸
    と、を具備し、 ボビンへの下糸巻回の際に、前記糸クランプ手段を開放
    させてなるミシンの下糸巻回装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のミシンの下糸巻回装置に
    おいて、 糸巻きからの下糸を案内する糸案内を備え、 この糸案内には、動作中に軸方向に移動する下糸を案内
    可能な長孔が形成されてなるミシンの下糸巻回装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のミシンの下糸巻回装置に
    おいて、 下糸の張力を可変とする糸張力可変手段を具備したミシ
    ンの下糸巻回装置。
JP6064456A 1994-03-08 1994-03-08 ミシンの下糸巻回装置 Expired - Fee Related JP2709565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6064456A JP2709565B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 ミシンの下糸巻回装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6064456A JP2709565B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 ミシンの下糸巻回装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07246297A JPH07246297A (ja) 1995-09-26
JP2709565B2 true JP2709565B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13258770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6064456A Expired - Fee Related JP2709565B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 ミシンの下糸巻回装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709565B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5769343A (en) * 1995-05-25 1998-06-23 Juki Corporation Apparatus for supplying the bobbin thread of the sewing machine
JP3779763B2 (ja) * 1996-01-31 2006-05-31 Juki株式会社 下糸自動供給装置
JP2007196006A (ja) * 2007-03-26 2007-08-09 Juki Corp 下糸糸巻き装置付きミシン
CN103710903A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 吴江市菀坪铭正缝纫机零件厂 一种绕线器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292650A (en) * 1976-01-29 1977-08-04 Aisin Seiki Yarn bobbin for sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07246297A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5839679A (en) Bobbin thread winding apparatus
JP2693107B2 (ja) 下糸自動供給装置及び縫製装置
JP2709565B2 (ja) ミシンの下糸巻回装置
US5816512A (en) Bobbin thread winding mechanism
EP1457446B1 (en) Tension control and slack eliminating device for a yarn winder
US5769343A (en) Apparatus for supplying the bobbin thread of the sewing machine
JP2003049333A (ja) 自動玉揚げ機
JP2004275781A (ja) ボビン交換装置及び下糸自動供給装置
JPH08229262A (ja) 下糸巻回装置
JP3103735B2 (ja) 下糸巻回装置のボビンケース
JPH09117579A (ja) 糸掛け装置
JPH08155178A (ja) ミシンの下糸巻回装置
JP3810527B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3568266B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3943692B2 (ja) ミシン
JPH0731779A (ja) 下糸自動供給装置
JPH08173671A (ja) 下糸巻回装置
JP3545099B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH0866Y2 (ja) ミシンにおける自動糸調子器の構造
US4955179A (en) Coin wrapping paper feeding apparatus for coin wrapping machine
JP3538477B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH09323866A (ja) フランジ付ボビンの巻糸装置
JP3112776B2 (ja) 下糸巻回装置における自動糸掛装置及び方法
JPH08280968A (ja) 下糸自動供給装置
JPH08112477A (ja) 下糸巻機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees